X



【Fender】フェンダーアンプ 40発目【AMP】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 14:22:20.22ID:fjOC0/Sh
回路は原始的でも今のPCB基板とかはめんどくさいんだよ…ちゃんとした半田ごてもなく素人がやるとパターン剥がしたり部品壊したり頻発するから。だからまともなテックのいるところの中古が良いよってこと。
0180ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 17:18:55.21ID:83Y5oN7h
そんなお前らのためのハンドワイヤードリイシューじゃないか
ビンテージは当たり外れが激しい
ってかハズレ8割
良いビンージ知らない素人は黙って新品のHW買っとけ
0181ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 17:23:41.68ID:vswrlDYg
>>180 ちょっと! >>166 だけど、良いビンージが選べないから
ここで選んでってお願いしたのに!今さらプンプン
0182ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 18:01:11.89ID:UJ0wZ982
wampler black '65ならどのアンプでもツインリバーブの音が出せるけどな。
0183ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 20:56:22.61ID:ve3meYga
>>181
正直BFは個体差激しすぎて良いショップでもいい個体掴めるとは限らないよ
自分の中に良いBFの基準がないと結局何買っても後から不満が出てくる
0184ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 21:02:19.55ID:5FodvxM3
一度は基準に出来る良い状態の物の音を聴いてないと難しいんでないの?
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 21:30:28.71ID:vswrlDYg
すみません。BFとは何のことでしょうか?
0186ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 21:31:12.08ID:vswrlDYg
>>183 さんにです
0188ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 21:52:22.49ID:vswrlDYg
ありがとうございます
0189ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/31(火) 00:18:37.22ID:AG0mx9MZ
デラリバにアッシュメイプルカスタム54のマスビルなんだが、音が細い

中域上げるノブないし

こんなもん?

ジャズコの2 2でもいい音出せるかな?
0190ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/31(火) 00:21:42.10ID:AG0mx9MZ
ホットロッドの方が中域というか全体的に太いのかな?

カスタム54が細いから

ただ40wだと家弾きには使えないな

箱余り小さいと音がショボいし
0191ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/31(火) 00:23:14.46ID:AG0mx9MZ
最低、デラリバかホットロッドくらい箱の大きさないと
0192ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/31(火) 08:16:40.84ID:3dZSkzLy
>>177
ギタリストとして、激しく同意。
自分はアンプいじりとかエフェクター自作にハマって、バンドのリハはそれら機材のテストの場と化している。
0194ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/31(火) 10:13:02.82ID:ckTUzu/K
>>189
アッシュメイプルにピッタリなのはツイードデラックスじゃないか?
ツイードならたとえリアでも線細くならないよ、つか極上サウンド
’57 custom deluxeすげーいいからお勧め
デラリバなら’65のDRRIじゃなくて’64 custom deluxe reverbがお勧め
音の太さが全く違う
どっちも高いけどな
0195ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/31(火) 12:54:27.18ID:ckTUzu/K
>>189
金なければホットロッドは良い選択だと思うよ
中域出るし
デラリバ自体がブライトキャップのせいで高域寄りだから
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/31(火) 17:20:27.53ID:XuWZzKzy
ミドルが欲しいってだけなら改造してミドルコントロール付けるってのも。もしくは、フェンダー発展な類(ダンブルとかJimKellyとか)はTrebleのコントロールに絡んだミッドブーストなんかをつけてたりもするからそれもアリ
0199ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/02(木) 09:46:41.34ID:ms+1ffN2
>>196
Marshall AstoriaといいBass Breakerといい、新デザインで意気込みは感じられるけど、世間的にはどっちのメーカーも「伝統的」って印象があるからなあ。
ラインナップは昔のやつのリイシューと、昔のやつの見た目、トーンを大きく損なわず今風に発展させたやつをレギュラーにするべきだな。
インパクトのある形、システムなんかは安いラインナップにすればいい。
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 08:10:04.42ID:Q8Fo7iow
売れてなさそうなのによくディスコンにならないよな
ブルジュニあたりを3→4にアップデートした方が安牌なんじゃないかね
プリリバの12インチのFSRとかは面白い企画だった
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 14:35:23.71ID:RCTCbRD8
正直、デカイアンプいらなくない?
tweed twin57、5e8aを持ってるけどライブでやる時以外使わないな。
家だったらチャンピオン600(weber)とチャンプで十分かな。
0203ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/06(月) 20:57:45.50ID:KQT/MuD4
>>201
twin57使えるようなデカいハコでライブがやれてるのか
まあペダルまかせで音作れば大丈夫なのかな
0204ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/06(月) 21:29:49.26ID:h5bSVcWR
俺は自宅でもでかい方がいいな
小音量でも音の張り艶がちがうからな
まあ15hクラスも一台あると便利だな
0205ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 09:00:38.39ID:x83Odcg3
デカいアンプは大きいステージでやる時に有用性を痛感するよね
普段のライブハウスだとホットロッドDXばかり使ってるけど
昨年の夏野外ステージだった時久々にtwin ampが活躍したよ
久々だったんだんで出力25Wモードになってるの忘れて
あれー、全然音が通らないって思って、すぐ気がついたよ(笑)
twin ampは25Wモードだとライブハウスでも使えるけど重いから持ち出すのが面倒、
でも滅多にないんだけど広いステージだと、モニターしっかりしていたとしても
直接音がきちんとステージ上で鳴らないとどうしても使いにくいんだよね
だからそういう時にはツインクラスのアンプは必要だね
最近は割り切って自宅練習には中古で買ったバイブロチャンプXDしか使ってないな
0206205
垢版 |
2017/11/07(火) 10:08:26.87ID:0GbSVV7g
連投すまんね
だからtwin ampは使用年数回以外はガレージ倉庫に置きっぱ、
ホットロッドDXは毎月1回(普段は改造して遊んでるけど)、
vibrochamp XDは、まあ毎晩自室で嫁や子供に嫌がられつつ鳴らしてる
こんな感じだな
0207ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 10:14:49.65ID:1j00HVfR
アメリカ人みたいな奴だな
普通ガレージなんか持ってねぇよ
0208ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 10:16:47.69ID:cEjtfJpX
クルマから出してめんどくさいから部屋に入れてないってだけじゃないの?
0210206
垢版 |
2017/11/07(火) 11:47:07.42ID:0GbSVV7g
>>207
ちと恥ずかしいが、アメリカとは対極の雪が降る地方の残念な安普請
田舎なのに居住空間は狭いので何台もアンプ部屋に持ち込むと嫁に嫌がられる
0212ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 14:01:20.53ID:bbha/cQF
俺もいつかtwin57をアンプ直でライブで使いたいなあ
普通のハコだと建物が揺れるだろうけどw
0213ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 15:48:07.71ID:0GbSVV7g
>>212
うんうん、俺も自分のtwin ampを100Wモードでボリューム6以上に上げたのは
スタジオに持ち込んで試験的に鳴らした以外では
今まで昨年の野外ステージのライブの時しかそんなに音量上げたことない
広いステージで野外だと反射がないから大音量が必要だと実感したな
あと高音も減衰するのでブライトスイッチもライブでは初めて使ったよ
0214ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 15:49:57.14ID:2FO1wZ1x
外じゃないと自分の音がうるさいよな
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 17:49:58.16ID:F5mC2e/r
あんまり詳しくないけど100wでブライトスイッチなんかあったっけ?
俺の想像してるアンプと違うのかな
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 18:14:20.50ID:0GbSVV7g
>>215
ツインアンプは仕様がいくつかあるみたい
うちのはノーマルチャンネルにブライトスイッチが付いてる
0217ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/07(火) 21:41:23.62ID:2sTxSOYH
昔トランジスタ買ってすぐノイズでたんだよね それからというものフェンダーに手は出してない
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/08(水) 18:08:24.79ID:+LIlieRG
57デラックス試奏したけど音のデカさハンパないな
その時プリンストンも試奏したけど、W数は同じくらいでも、体感では倍ぐらいの音量に感じた
(プリンストンもすごいいい音ではあった)
0220ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/08(水) 18:09:58.34ID:r67nApta
自宅使用不可ならナイトトレインかな
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/08(水) 18:42:38.10ID:/Si22ixg
57deluxeのキャビネットがアルダーになった限定品を持ってるけど箱鳴りがパリッとしていい感じ
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/09(木) 19:59:30.51ID:WGRlqJdv
>>219
俺も’57 custom deluxe持ってるけど、いつもアッテネーター繋いで使ってる
繋がないとボリューム2未満(1はじまりで)でしか使えないよ
一応簡易防音されたマンションだけど、音バカでかいよね
0223ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/09(木) 21:02:17.10ID:dK0Za6qL
>>222
12wだから小さいハコにはピッタリかなと、タカをくくっていたらとんでもなかったw
アンプ直で歪ませるなんてホールか野外じゃないと無理だ
0225ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 13:01:56.80ID:wKWdJ0Z4
>>224
ほうほう、そんなものか
俺は試奏時のVOL2の状態のラウドさに恐れおののいたから
ライブで使うとしたら多分VOL5~6ぐらいだと思うから
ギター側で絞った時にクリーンになってくれるなら頑張って買おかな
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 13:08:12.67ID:saqL19mk
基本クリーンで自宅練習のみだと
57 champかプリンストンの2択って感じか
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 13:19:40.39ID:XjtVY4nv
自宅練習だと無理してチューブ使うより
モデリングとヘッドフォンでいいなと思ってしまう
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 13:57:07.59ID:NHKGTc71
いや、57 champも57 deluxeと同じくボリューム2で爆音だよw
自宅でクリーンで楽しめて、スタジオやライブハウスでも使えるとなると、一番おすすめはデラリバ。
自宅でも57 champよりは全然使いやすいよ。
プリリバもいいけど、パワーのあるドラマー相手だと辛い。
BFやSFのチャンプは自宅以外で使えないからやめた方がいい。
モデリングアンプは論外で。
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 14:54:40.75ID:wKWdJ0Z4
昔ツインリバーブをスタジオでアンプ直で歪ませようとしたら
音量的には言うほど爆音でもなくて、案外いけるもんだなと思ったら
他のメンバーが逃げてきて
「アンプの近くで立っていられない」「音圧でマジで体が飛ばされそう」
って言われたw
上でもあったけど4から先は聴感上の音量は変わんないだな
フェンダーのチューブアンプの場合(特にDRIVEとかがないビンテージタイプ)
そこに歪みと音圧が加わっていく感じか
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 15:45:02.10ID:XjtVY4nv
>>228
えー
自宅じゃチューブの美味しいところまで音量出せないし
モデリングでそれっぽい音出せれば良くね?
所詮練習だし

もちろんスタジオやライブではちゃんとチューブアンプ使うとして
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 18:38:02.39ID:tyDsFHCY
まあチャンプってプラクティスアンプだから、本来部屋で練習したり
バックステージでチューニングアンプとして開発されたものだからね。
でもあれは可愛いし中々良い音するし良いものだね、
ただクラプトンの真似して録音すると残念な音なんだよな
それは8インチのスピーカーがネックになっていて
10〜12インチの良質な外部スピーカーに繋ぐとすごく良くなるんだよね
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 19:58:19.68ID:xdnQJNM6
いや8インチじゃなきゃチャンプの音にならないだろ。
10や12で鳴らすなら最初から他のアンプにしたほうがいい
0236ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 21:29:28.09ID:F3jXWTQc
ヴィクトリアが12インチチャンプ出してるよね
前に持ってたけどチャンプの音しなかったな
より使える音だった
0237ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 00:45:37.77ID:Md6E559S
ここのスレの住人としては家用としてblues junior IIIはどうなん?
なんかわざと音ショボくするために容量の小さいコンデンサ使ってあったりして改造必須みたいな印象なんだけどどう?
0241ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 09:29:19.10ID:MFWtqyTa
ギターもだけど、アンプもやっぱり値段にある程度比例するよね。
0242ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 13:47:40.19ID:6GKqjcst
>>241
つか腕や鳴らし方次第だと思う。
それこそ昔ミックテイラーってギタリストが来日した時
レスポールクラシックプラスにアイバのオーバードライブとクライベイビーのみで
ブルジュニ繋いで鳴らしてたんだがすごく良い音だった
その後ノエルギャラガーがレコーディングに殆どブルジュニ使ったというインタビュー読んで
俺も早速ブルジュニ買ってみたけどどーやっても良い音出なかったな
ラッカーツィードでジェンセン搭載でカッコ良かったんだけどね
今はザツィンとビクトリアの5E3レプリカ、チャンプ12持ってるけど
たいして良い音出せないのは腕のせいだと自覚してる
なぜなら自分のアンプをギターの師匠に弾いてもらうと良い音するからね
0243ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 14:16:18.93ID:ZGVtYQJg
>>242
名言きましたね(笑)
0244ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 14:47:29.09ID:2xvWyBji
>>240 寝室用とどこ用があるの?
0246ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/12(日) 00:31:09.71ID:VpWdaP0h
ブルースジュニアて誰がどこで使う用なんだろ。
いろいろ中途半端な感じがする。
プロ向けなのかアマ向けなのかもわからん。
0247ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/12(日) 09:49:35.06ID:/S3KiW7d
本国じゃ
チャンプ→代表的プラクティスアンプ 部屋練用、プロはバックステージでのチューニングアンプとして
プリンストン、ブルーズJ r→ガレージやベースメントでのセッションアンプ、プロはバックステージでのウォーミングアップやレコーディングに
デラリバ、ホットロッド→セッションやライブギグ用、プロもレコーディングや小会場ライブギグに
って感じなんじゃね、
俺はジャズや歌バックだけだからボットロッドGBシグネチャだけで充分なんだけど
最近気軽に家練するためにスーパーチャンプ X2買ったけどおっさんの部屋弾きにはこんなんで充分だな
0249ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/12(日) 18:01:10.59ID:X+PcuuNZ
でもジェフ・ベックがステージでチャンプ使ったりもしてるから油断はできない
0250ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/12(日) 19:47:44.85ID:/S3KiW7d
>>249
ベックはトーキングモジュレーターのドライブ用に使ってたのかな?
クラプトンはレイラを始めとして、しばしばレコーディングに使っていたし
キースリチャーズも古いツィンだけじゃなくチャンプもコレクションしてるみたいね
0252ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 12:03:23.45ID:iaPU52mF
>>246
手頃なサイズだから自宅練習に向いてるだろうとか普通は分かるし
アンプにプロ用もアマ用もない。

というか、そういうことが自分で理解出来ないということが信じられない。
何でもかんでもマニュアルが無いと何も出来ないのか?
先生や上司の指示が無いと何も出来ない人なんだろうな。
こういう人に音楽なんか出来ないと思うよ。
0253ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 12:12:57.36ID:rNapD60P
>>237
別にワザと音ショボくするために容量の小さいコンデンサなんて使っていないと思うけどね
どの部分のコンデンサーの事を指して言ってるのか、ちょっと教えて貰える?
メーカーの音作りとあなたの好みと異なるって事じゃないかと思うけど?
0254ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 16:56:23.34ID:VbPqhg0O
>>253
なんでそんなキレ気味なのかわからんがもうちょっと余裕持とうぜ
今の仕事合ってないんじゃないか?
0255ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 19:27:17.87ID:l/G55zB3
某スレでブルースジュニアはなんであんなに叩かれたたんだろう
0256ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 19:31:50.69ID:8lxsTgA2
ブルジュニはEL84チューブすぐへたるのにバイアス調整がトリマーポットでできないから面倒
しかも回路上抵抗値はちょっとバイアス浅くてホットすぎ
改造してチューブ入れ替えるとやっといい音になる
0257ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 19:53:25.09ID:l/G55zB3
>>256
どう改造したの?
0258ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 20:32:42.63ID:8lxsTgA2
いろいろ。いろんな箇所。説明しきれん
 
リキャップは当然、電源系のダイオードもかえたしケミコン増設、バイアス回路の定数変更、真空管交換、
真空管乗ってる基盤外してつなぐとこのリボンケーブルも単線でハンドワイヤリング化
各所コンデンサで定数変えトーンスタックも変えたし音声回路の抵抗はカーボンコンポジットに変えたりとか、あとリバーブ回路も音質改良のためコンデンサ・抵抗など変更
余ってるV3プリの片方を使ってカソードフォロワMod
あとプレゼンス増設などなど
0259ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 20:36:32.58ID:8lxsTgA2
てっとりばやいのは12インチで16Ωのスピーカー色んな種類出てるから8Ωから替えてみてインピーダンスミスマッチで倍音の多い気持いい音にしてみるのが一番いいね
ただマグネット強すぎるやつはブルジュニの場合キャビが狭く電磁波干渉するから注意
0260ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 20:50:30.21ID:GiNlbaAV
技術者の人来てるの?
0261ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 20:53:53.59ID:aWFIjTKo
>>258
本当にそこまでやらなきゃならない音なの?
そもそもブルジュニを買った事自体が間違いだったんじゃねえのか
0262ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 21:01:56.02ID:kl9xcIMr
電気屋が求める音とミュージシャンが求める音はちがうからな
0263ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 21:03:08.36ID:8lxsTgA2
確かにカソフォロモッドとか、中にはやってみたけど違いがあまりわからない改造もあるよw

別に1台しか持ってないわけじゃないし。
ブルジュニはデフォでノイズレベル高いしね。それに改造するには手頃なんだよ
どのみちリキャップは使ってたら必要になるし。その流れで少しずつ色々改造したわけ
今調子はすこぶる良いし間違いなく音は良くなった
0264ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 21:50:56.74ID:WfParIJs
ネットの情報頼りに適当にいじってるだけの素人
0265ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 21:57:07.27ID:BYYsFvB1
そこまで弄るなら全部ハンドワイヤード化すればいいじゃん
0266ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 22:33:04.08ID:JIjcTNsc
それならもうプリリバリイシュー新品ポチるわ
サウンドハウスで10万切ってるし
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/13(月) 23:29:47.41ID:KLSvHTvw
回路構成見ると結構Fenderとは言いづらい回路してんだな。
EL84を自己バイアス化させて、トーンのポット変えてVoxのTop boost的なシェイプにして、マスターもMatchless式なんかにすればホットなLightningみたいになって面白いかもね。
0270ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 03:17:54.99ID:Lu+4W7+p
ブルジュニが?いやモロフェンダーの回路だよ
ただブラックフェイス一辺倒というよりツイード期の回路もところどころ踏襲してる
歪ませた感じとかはブリブリ飽和してローが破綻してくベースマンっぽさもある
もちろん音圧とかピーキーなとことか15ワット12インチ一発にすぎないけど
0272ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 19:13:37.52ID:HyWAar8c
プリンストンリイシューの65と68、あんなに値段が違うのは何故?
0274ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 19:36:36.25ID:Xcxv4qOj
大抵アンプ弄って遊んでるような人間はプレイヤーとして大したことないんだよね。
まあその代表が俺なんどけどね、でもバイアス弄ったり改造しないではいれない性格なんだよな。
ジョージベンソン、ジョンメイヤーやマイケルランドゥなど、
普通のホットロッドシリーズで最高の音出すからなー
やっぱりだれかが書き込んでたように演奏の腕次第、鳴らし方次第なのは明白
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 20:38:49.13ID:OU7q2DRS
まー、99%が素人だから腕どうのはどうでも良いよね
自己満足
0276ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 23:13:58.38ID:uV2+3/+B
フェンダーのチューブアンプなんて小学生でも作れる原始的なレベル
実際今のじいさん達とか小学生の頃に回路図から真空管ラジオ作ってたのばっかだろ
問題はギターでもそうだけど素人のほぼ100%がやってるイモ半田
0277ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 23:26:12.65ID:+CmWXnYx
>>274
完全同意。
周りの上手いプレーヤーは、意外と機材にこだわらないけどいい音出してる。
0278ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 00:24:09.13ID:dmpmByPh
自分でギターからアンプまでいじりまくった上、
あの音とあのプレイを残したE.VHってやっぱ凄いな

スレチだけど
0279ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 00:32:26.45ID:5umD6P+8
>>278
Tom ScholzやBrian Mayもそうだな。
あの音とギターオーケストレーションは魅力的。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況