X



ギターの改造&パーツ総合スレ【35】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ ea28-derR)
垢版 |
2018/01/27(土) 02:57:30.09ID:+RrXEwv20
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から
コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報のためのスレです
もちろん質問も大歓迎

塗装、ピックアップは専用のスレがあります

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【34】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1512372760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0611ドレミファ名無シド (オッペケ Sr33-SUr5)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:03:09.10ID:3EfiCt/9r
フェルナンデスのモッキンバード、リペアに出してピックアップセレクターとダイレクトスイッチを交換してもらったんですけど、ダイレクトスイッチに触るとノイズが大きくなるんですけど不具合ですか?

弦と他の金属部分は触るとノイズ減るんでちゃんとアースはとれてると思うし演奏には支障ないんで別に良いっちゃ良いんですけど
0613ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa7b-RdTn)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:28:41.07ID:poASLmF7a
初歩的なミスだと思うけど
テレキャスの金属ノブに触れるとノイズが出るパターンと一緒。スイッチの金属部分がアースされてなかったりとかじゃないかね
0614ドレミファ名無シド (オッペケ Sr33-SUr5)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:39:08.56ID:3EfiCt/9r
>>612
近場にリペアショップが無くてチェーン店の楽器店のリペアに出すしかなかったんで発送見積り着手もろもろで2ヶ月くらいギター預けきゃだったので。
不具合だったとして治してくれますとかなってもまた長い間ギター預けるとなったら嫌だな!と思って
0615ドレミファ名無シド (オッペケ Sr33-SUr5)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:40:47.92ID:3EfiCt/9r
>>613
弦触ってりゃOK状態であればこのままでも問題ないですか?
それとも治したほうがいいんでしょうか
0616ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6abd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:44:52.22ID:pdTjBRXM0
そんなの知るかよ
何で俺らがおまえの泣き寝入りのフォローしなきゃいけないんだよ
大体、想像で原因を言ったところで、
おまえには確かめる術も直すスキルもないんだから意味ないだろ?w
まあ、無能なんだからそのまま使えよ
0618ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6abd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:56:53.01ID:pdTjBRXM0
はあ? 自分じゃ出来ないから部品交換を店に頼んだんだろ?
その作業の結果の不具合の治し方を教えてやったところで
直すスキルが無いんだから意味ないだろ?
作業した店にクレームも言わない、自分でも直せない
だったら、そのまま使うしかないだろ?
何か間違った事言ってるか?
0619ドレミファ名無シド (オッペケ Sr33-SUr5)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:59:02.16ID:3EfiCt/9r
おっかねー人達だな…
心に余裕が無いから自分より無知な人間を見下して罵倒してストレスを発散して喜んでいるんだろうな…







ネットの世界でwwwww
0620ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6abd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:05:52.01ID:prAyE2s20
いーや、甘やかしは本人の為にならんから厳しく言ってるだけだよ
本人の為とか一切考えずに、自分の親切心に酔って喜んでる偽善者じゃないんで
0622ドレミファ名無シド (ワッチョイ df88-WBoC)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:13:50.44ID:3i+MGFD00
田舎住まいだから、リペア屋に持っていくのが大変なのはわかるよ。
店の数が少ないから、預けるとなかなか帰って来ないしね。

スイッチ触って大きくなるのはノイズは大丈夫だよ、ギブソンとかフェンダーとかのスイッチがプラスチックなのはそのせいだし。
弦アースがあれば大丈夫かと思います、もちろん程度にもよるけど。

ちなみにアースが変な箇所に繋がると、弦を触ってノイズが大きくなる現象があります。なのでアースは問題ないかと思います。
0631ドレミファ名無シド (オッペケ Sr33-SUr5)
垢版 |
2018/03/10(土) 07:17:04.09ID:dWN166hlr
>>622
親切にありがとうございます!
0634ドレミファ名無シド (ワッチョイ be23-hn8E)
垢版 |
2018/03/10(土) 12:25:11.20ID:TyHY4Cxd0
そいつの決め台詞は「という思い込み」「〜だよ、坊や」「日本語で」「意味不明」
ムキになって反論してくるアホがいないかずーっと待ってる奴だよ
多分相手を不愉快にさせるのが趣味なんだ。そいつとのレスバトルは、始めた時点で「お前の負け」だぞ
0638ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b63-ZcFO)
垢版 |
2018/03/11(日) 01:15:43.32ID:yQ4Fj8hF0
助けてください。5弦目のブリッジのイモネジ穴が潰れてしまいました
焦ってます、マジで焦ってます
0641ドレミファ名無シド (ラクッペ MM43-Kq1W)
垢版 |
2018/03/11(日) 10:35:11.91ID:4Ds5xKXdM
>>637
合わないとか言って純正エスカッション探す人いるけど擦り合わせすればピッタンコなのにね
0642ドレミファ名無シド (ワッチョイ bea2-A/UC)
垢版 |
2018/03/11(日) 12:37:33.17ID:9MJadVdK0
>641
擦り合わせしないで強引にネジ込んで割れたって言ってる人もいるw

弦高との兼ね合い見ながらやってるのとトップアーチの落差大きい個体だから慎重にやってるから時間かかりますわ。
0643ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6abd-xt/L)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:55:46.27ID:NWMW0reO0
>>642
Gibson Les Paulのエスカッションでも、フラットトップ用のを固定時にビスで曲げて、エスカッションのトップが湾曲してるの有るよね。
エスカッションの材質の違いか、外しても湾曲に癖がついたままで割れてなかった。
0644ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0a06-HFNi)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:47:35.85ID:+WIAGIZp0
国産61カジノがプラカバーのP90だったんでオールパーツ(KENT?)じゃないニッケルカバーを注文
プラカバーと比較すると犬耳部分の端っこで8mm以上も高いから
ロールタイプのサンドペーパーをスライドバーに貼ってカバー底面を削りつつアーチ形成

PUのマウントが無事終了したら
今度は犬耳部分がプラカバーのようにフラットでないからピックガードのザグリが合わなくなり
ピックガードも作成するハメにw
0645ドレミファ名無シド (ワッチョイ bea2-A/UC)
垢版 |
2018/03/11(日) 18:53:29.23ID:9MJadVdK0
>643
あれはやっぱり材質なんだろうね。
国産汎用エスカッションの方が柔らかい感じだね。今回はギブソンの035使ったけど無理すると割れるかもとは思った。おかげさんでキレイに収まりましたわ、定規当ててネックのラインとも平行になったし満足です。来週は配線だな。

>644
プラごときで泣き入れてすみませんでした。
0646ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb33-VZcb)
垢版 |
2018/03/11(日) 19:37:04.90ID:ichuXuGh0
エスカッションって、クルマのサスペンションみたいに振動を吸収してくれて、ノイズの低減に役立ってると思う。
でもそれってボディの材質で音が云々ていうのとかなり矛盾してるような。
だってエスカッションは安っぽいプラスチックだよw
0648ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6abd-+Pyk)
垢版 |
2018/03/11(日) 20:30:54.48ID:NWMW0reO0
>>646
> エスカッションって、クルマのサスペンションみたいに振動を吸収してくれて、ノイズの低減に役立ってると思う。

音の周波数とサスペンション何かの周波数は全く桁が違うから関係無いだろ?
0649ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a00-FiJ0)
垢版 |
2018/03/11(日) 20:33:31.75ID:JEOEjUPk0
君たちに良い事を教えてあげようか?
ギターというのはPUの上を弦が振動することで音が出るわけだけど、
逆も然りなんだよ?

つまり、弦を弾いた振動がブリッジを通してボディーに伝わり、
その振動でPUも振動しているわけ。

つまり弦も振動してるけど、PU側も振動してるんだよ?
どちらの振動も音を作ってるわけ。
0652ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb33-VZcb)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:03:50.06ID:ichuXuGh0
>>649
ボディやネックの振動がエスカッションやピックガードを振動させて、ピックアップも震える。
それと弦の振動との微妙なズレが音に深みを与えるんでしょ。
ピックアップを支える肝心な部品が安っぽいプラ製品だから、ボディの材質云々で語るのが面白い。
かといってダイレクトマウントがいいのかというと、ギブソンもフェンダーも頑なにそれはやらない。
0654ドレミファ名無シド (スフッ Sd8a-sbRM)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:22:09.16ID:y1H+cR8nd
>>652
テレのネックPUはダイレクトマウントなんだけど?
0657ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a00-FiJ0)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:34:20.91ID:JEOEjUPk0
Gibsonもよく使っている
P90というピックアップはダイレクトマウントです。
0662ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a00-FiJ0)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:50:37.61ID:JEOEjUPk0
謎が謎を呼ぶ展開ですね w
0665ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6abd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:55:50.84ID:E3ZxW9ru0
>かといってダイレクトマウントがいいのかというと、ギブソンもフェンダーも頑なにそれはやらない。

>それでも主流じゃ無いような。

知ったか厨 一切反省せずw
0670ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb33-MocL)
垢版 |
2018/03/12(月) 08:16:32.51ID:9EMJozYM0
高級材質のボディの振動は、安っぽいプラスチックのエスカッションやピックガードを介してピックアップに伝達される。
楽器の材料は高いか安いかが問題じゃなくて、音の善し悪しが問題だから、これでいいのだ。
0672ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp33-VZcb)
垢版 |
2018/03/13(火) 17:17:36.93ID:j/fctSc2p
巨大な鉄の塊にピックアップをガッチリボルトで固定して、弦を張って鳴らしたら、弦の振動だけがピックアップに拾われる。
スーパークリーントーンになると思うけど、安い電気オルガンみたいな音になってつまらないだろうと思う。
0674ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6abd-xt/L)
垢版 |
2018/03/13(火) 18:45:59.68ID:R5GT6WJb0
>>672
と言うより、
ギターの弦が、木のボディーに張った前提で開発されてるから、他の材質のボディーだと鳴りがかなり変わってしまうのは確かだとは思う。
それが必ず悪いかどうかはやってみないと分からないだろう。
0679ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a00-FiJ0)
垢版 |
2018/03/13(火) 20:23:18.55ID:+0+k0YXV0
>>672
>スーパークリーントーンになると思うけど

スーパーか細くてタイトで冷たくて
ダイナミクスの出ない音になるだろな。
0681ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3331-NNN3)
垢版 |
2018/03/14(水) 01:10:47.33ID:uW7l383l0
ラップスチールとかローズとかも
それに近い構造な気がする。
0689ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97bd-EYv2)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:11:30.38ID:4Psg6FBJ0
あとちょっとトラスロッド効かせるアドバイスくれたひとありがとう。
スペーサーでリカバリーできました。
逆反り方向へネックを曲げる力を加えながら、弱逆反りまで調整できました。トラスロッドの頭付近の指板も無事でした。
0.1mmくらいは捻れはあるものの充分。
真っ直ぐになったというのもあるけど
トラスロッドが緩いのとタイトに当たってるのとでは音が全然違うとおもった。
音的に順反りに行きたがるネックをトラスロッドで止める感じが好きかも。
コンデンサや初段の球頑張るよりずっと変化あるわこりゃ。
0690ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f2b-hKdO)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:47:55.94ID:TgbbtS5L0
トラスロッドどうこうじゃなく
そんなしょーもない処置しないといけないようなクソネックギターならどのみちゴミみたいな音しか出せないからこれ以上無駄金使わず窓から捨てたほうがいい
0692ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97bd-EYv2)
垢版 |
2018/03/15(木) 02:02:35.25ID:4Psg6FBJ0
>690
ごもっとも。生憎お金ないんだわ。
0693ドレミファ名無シド (ワッチョイ d131-5Hqu)
垢版 |
2018/03/15(木) 02:20:49.12ID:xPRxAQOL0
スペーサー程度のほんのちょっとした出費で
当面乗り切れそうな状態に持っていけたなら、
極端な話あと数ヶ月しか持たなかったとしても
出費は痛手ではなくてバンバンザイだしね。
その上に
「無理矢理にでも締め込んだら音は好感触」
「ほんの延命にしかならなかった」
という経験値は実体験として残るわけだし。
0694ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f2b-hKdO)
垢版 |
2018/03/15(木) 03:06:07.66ID:TgbbtS5L0
まあそう思うのが素人の浅はかだよなw

木とトラスロッドの関係で何が怒ってるかわからんからトラスロッドが効いた=治ったと思ってる
それ以前にこういう事象が起こる=ネック強度がギターとして成立するレベルに足りてない=音が終わってる という事がわかってない
0695ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f2b-hKdO)
垢版 |
2018/03/15(木) 03:07:26.02ID:TgbbtS5L0
ま、おまえらレベルはそれでいいから好きにしろや

ただ、もうつまらんから書き込みに来ないでくれ。レベルが最下層過ぎてね。
面白くなさすぎ
 
0704ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-EYv2)
垢版 |
2018/03/15(木) 10:49:49.40ID:3u7GE/Q0p
なんかトラスロッドの話題になると罵詈雑言だねw
ロッドの頭付近の木が弱ってるのはどうしようもないし
「治った」とは思わないよ。
若い頃に引いたハズレを生かしてみたかったんだ。
テレキャスの場合、1fあたりの指板を上下につまんで圧力かけたら
ロッドの頭の空転を防止するおまじないくらいになるかも。
テレキャスのメイプル1pのロッドはギザギザがついた丸い頭だから、比較的木が痩せたら回りやすいみたい。
海外のサイトにテレキャスのネックを真っ二つに切った写真があって参考になりました。
0708ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83be-uXMc)
垢版 |
2018/03/15(木) 19:42:00.23ID:LAzSfYJC0
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||   ハゲたら 。  Λ_Λ  いいですね。
          ||   負け    \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0709ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp9f-7Dp4)
垢版 |
2018/03/16(金) 21:16:53.74ID:pRw1DN3up
すいません質問です
知り合いからお古のベースをもらいました
ネックのトラスロッドが限界とは聞いていましたが実際に回してみると締める方向には回らず、緩める方向に回したらトラスロッドのナットだけ回って取れてしまいました
これはトラスロッド固着してる状態でしょうか?
初歩的な質問ですいません…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況