X



PB・プレベ・プレシジョン・Precision Bass part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0400ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6d65-v56B)
垢版 |
2018/09/20(木) 16:48:23.01ID:FZh2It7j0
>>394
ジャズベも含めて4kg前後だとヘッド落ちというか、ネックが水平を保つような感じになるものは割とある
ストラップピンの位置を変えるか、ブリッジ側のストラップに重り吊るすといい
0401ドレミファ名無シド (アウアウイー Sa31-rw/I)
垢版 |
2018/09/20(木) 17:56:13.22ID:/vFN/skia
ストラップに重りを付けるって発想はなかった!
できれば木部に穴を増やしたくないからちょっと目から鱗
ちなみに座って弾く時にボディのくびれ部分を右腿に乗せる感じになると思うんだけど、この場合は流石にヘッド落ちするのが普通だよね?
まさかギターみたいに普通に安定する個体もあったりする?
0406ドレミファ名無シド (アウアウイー Sa31-rw/I)
垢版 |
2018/09/20(木) 21:53:27.83ID:/vFN/skia
重さを計ってみたらたしかに4.1kgだった軽めだとある程度は仕方ないのかな

えー!左腿?って思ってやってみたら確かに立った時との差があんまりないかもw
しかもヘッド落ちが気にならないし!
何よりこのスレの人達は優しくてホント感謝です
ギタースレの雰囲気とは大違いw
0407ドレミファ名無シド (オッペケ Sr71-NNuu)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:08:10.61ID:TG2v0hH9r
ストラップを裏面が摩擦係数の高い滑り難い素材にするだけでもかなり違うけどね。
あと、フェンダー系に慣れてると無意識に左手が押弦しながらネックを持ち上げる動作もしてたり、右肘でボディを押し下げたりするのが身に付いてて、ヘッド落ちって感じ辛いかも。
0413ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6d65-v56B)
垢版 |
2018/09/21(金) 16:28:32.66ID:jqn+ut7c0
左腿に乗せるスタイルはこれからもっと広まるだろう
体格の大きい奏者は右腿でも問題ないだろうが、両腕のリーチが短いのをカバーできて
なおかつヘッド落ちもしなくなるという、ほぼメリットしかない座奏スタイル

>>407
長年そうやってて、負担が蓄積して両手首の調子崩したわ
0414ドレミファ名無シド (ワッチョイ cdb8-NnYb)
垢版 |
2018/09/21(金) 19:45:05.84ID:t7M9RfN70
>左腿に乗せるスタイル
とてもじゃないが弾けたもんじゃありませーん 逆でしょ >>413
 スタインバーガーくらい遠いいわ
ましてストラップ弾きに近いなんてどんな大男
0415ドレミファ名無シド (ワッチョイ 65be-tCrn)
垢版 |
2018/09/21(金) 22:59:21.63ID:7ilF6bS00
>>414
左腿っていうか股に挟むイメージなんだよな。フライングVを座奏する時みたいに。
座面の低い椅子かクラギ用の足置きとかそれに代わるものがあれば快適だぞ。
ちなわしは172cmのチビやけど
0424394 (アウアウイー Sa31-rw/I)
垢版 |
2018/09/26(水) 22:09:49.50ID:WR6utU+0a
ビンテージやK.Nyuiのプレベもヘッド落ちする個体があるのか

ストラップに重りを仕込んだりキャビティに重りを入れたりとボディー側を重たくする方向で考えてたんだけど、この前試しに4弦のペグを外してみたらバランスがかなり良くなってビックリ!
で、やっぱり重たくしてバランスを取るより軽くしてバランスを取りたくなってきたのでGB640を付けたくなってきた
ネジ穴の開け直しはちょっと嫌だけどやっぱヘッド落ちしないとすごく快適
たった100g程度でこんなに変わるとは思ってもなかったよ
調子に乗ってペグを全部外してみたら座って右腿にくびれを乗せてもヘッドが上がってくるくらい劇軽になったw
当たり前なんだろうけど重心から外れたところの重量変化はすごく影響があるんだね
長文スマソ
0435ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17be-tuye)
垢版 |
2018/10/02(火) 16:33:05.09ID:NMVItKXL0
今重いアッシュってあんまり無いでしょ
70年代くらいのフェンダーあたり探すしか無いような
ちょっと前のアトリエとかムーンは重い個体あったけどジャズベしか見た事ないな
0437ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f33-s2JN)
垢版 |
2018/10/02(火) 17:33:39.05ID:QJKUP0100
重いアッシュのプレベって汎用性低いかつ個性弱いから人気ないんじゃないかな。軽いボディ鳴らしてこそのプレベサウンドって感じあるし
でも僕のメインは激重アッシュのプレベです
0438ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17be-tuye)
垢版 |
2018/10/02(火) 17:34:31.14ID:NMVItKXL0
プレベはフェンダーあればそんなに困らないもんな

ジャズベはフュージョンブームのあたりからアクティブ化されたり色々出たけど
PJ アウトサイダー系統からスペクターやらワーウィックに派生したのかプレベの形してないし
スティングレイはプレベ系統の進化なのかな
0441ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77ae-/45w)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:02:34.48ID:Ce/g1Unj0
>>440
なんだとハリスのオリジナルプレベ は劇重アッシュだから、重いメイプルボディ でバキバキサウンドを再現…って聞いてたんだが間違いか

フルメイプル、ハイマスブリッジのっけたプレベ を弾いて見たいもんだ
0443ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f33-s2JN)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:35:30.67ID:QJKUP0100
激重アッシュとハードメイプルってどっちが重いんだろ?
野球のバットのサイトを見るとアッシュが一番硬くてメイプルはしなりがあるって書いてる
最近ネックにアッシュ使ってる奴見かけるようになったね
0449ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spd7-VVA5)
垢版 |
2018/10/04(木) 12:02:51.21ID:b1f1yHfwp
>>444
少し(時速150kmの皮の塊を思いっきりぶっ叩く)
普段はプレベで国会議事堂破壊してそう
0450ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2647-Qng4)
垢版 |
2018/10/04(木) 13:24:33.17ID:Un4x36mY0
実際ステージで何が起こるか分からんし丈夫であることに越したことは無いよな
スティングレイも丈夫だけど、弾き潰しに向いてるのはコピー含め玉数の多いPB
0454ドレミファ名無シド (アウアウイー Sad2-pbyw)
垢版 |
2018/10/06(土) 02:06:43.92ID:FodMQIX6a
前にプレベのヘッド落ち対策で相談したんだけどGB640に交換したらヘッド落ちが無くなってすごく弾きやすくなったよ
ただビス穴の開け直しが意外と難しくて若干曲がっちゃった
ペグ穴のテンプレでもあればいいのに
0456ドレミファ名無シド (アウアウイー Sad2-pbyw)
垢版 |
2018/10/06(土) 08:02:51.20ID:FodMQIX6a
>>455
仮組みはマスキングテープで固定したんだけど下穴を開ける時にうまくセンターが取れなかったみたい
下穴を開けてビス止めしようとするとアレ?ズレてるみたいな
楊枝で埋めた元穴の方向に逃げちゃってるのかな
0461ドレミファ名無シド (アウアウイー Sad2-pbyw)
垢版 |
2018/10/06(土) 09:18:00.17ID:FodMQIX6a
>>460
ポストの芯出しはポストにマスキングテープを巻いて遊びを無くしてみたんだけど結局ビス穴がズレちゃってるからセンターもズレてると思うw
こんな簡単な作業自分で出来るわって思ったけどまた機会があったらリペア屋に頼もうと思いますw
0468ドレミファ名無シド (スフッ Sd8a-gINq)
垢版 |
2018/10/21(日) 10:28:13.03ID:AM2LmC/4d
>>467
長年ラベラの極太弦が張られた事によってネックが終わっている予感。
0469466 (ワッチョイ ea9a-NSjH)
垢版 |
2018/10/21(日) 10:54:35.07ID:FF7Ald4q0
ジェマーソンはプレべ3台持ってたらしくて、57年と61年と66(65?)年。
いわゆるファンクマシーンと呼ばれてたのは66年らしい(諸説ありますが)。
今回出品、落札されたのは61年。
だが上の方もおっしゃるようにネックが終わってる、というか終わったので?交換されている。
証拠写真として一緒に出品されている写真ではヘッド裏にストラップボタンが付いているが、
出品物には付いていない(ネジ穴さえ無い)。
ヘッド裏のストラップボタンは60年から68~9年まで付けられていたので、
59年のものか(58年以前はメイプル指板)、どこか特注のものかに交換はされている。
海外のサイトでも話題になっていたが、結局落札価格は確か$68750USD、日本円にして770万円。
落札者が日本人ならその内日本の市場に1000万円くらいで出てくるかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています