X



PB・プレベ・プレシジョン・Precision Bass part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0598ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ee9-v93B)
垢版 |
2018/12/29(土) 06:09:26.88ID:57+ihBBt0
バンドは楽しいしみんな仲良しなんだが
リードはへただしリズムギターのチューニングが悪いんだわいっつも
うまいこと改善する話の持っていき方
だれか教えてくださいな
0600ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ee9-v93B)
垢版 |
2018/12/29(土) 07:44:43.54ID:57+ihBBt0
いやあ
ぼくが音楽的に信頼されてたり人望もあったりすれば問題ないんだろうけど
そうでもないので……
でもベースのぼくがいっちゃん上手いし
音楽の造詣が深い自信はあるんですけど
だからなおさら悩ましい、、、
0605ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ee9-v93B)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:28:06.82ID:iksfanQY0
その人のギター
ロックナット&フロイドタイプ
ぼくがオクターブから弦高からノイズから
全部メンテさせてもらったので
そうですね
押さえ方でくるっちゃってんですかね
だったらもっと言いづらいかなあ
0606ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ee9-v93B)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:31:25.37ID:iksfanQY0
一番最近のライブでは
1曲目に弦が切れちゃって
幸いというかギターは弾かずに歌だけになったから
アンサンブル的には今までで最もよかった
なんてオマケつきでした
0610ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7619-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 11:34:17.11ID:mN5+LEOy0
>>607
弦高関係ない
どんだけ高くても巧いやつはピッチ調整するし
マーカス・ミラーも結構弦高高いけど音程むちゃいいし
マイク・スターンもかなり高い

高見沢のギターソロ、ピッチ気持ち悪いし聴いてみ
0618ドレミファ名無シド (スププ Sdfa-J3sj)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:31:29.83ID:MNpDK7pzd
>>529
ダダリオ。
お名前からも分かる?通りイタリアからの移民が始めたオールジャンルの楽器を網羅した総合弦製造会社。
近年は管楽器のマウピースやリード他多角化が進んでいるようです。

ギター、ベースの弦でも相手先ブランドの製造元(OEM)。
有名なところでは近年のフェンダーの一連の弦はダダリオが(OEM)製造元
0627ドレミファ名無シド (オッペケ Sr75-GmT+)
垢版 |
2018/12/31(月) 22:07:52.81ID:abfis1/yr
普通に使ってれば楽器ボロボロになる程弾き込んだら、人間の方が先にボロボロになるんじゃね?指から骨露出したり。
ハゲちょろの薄汚い楽器って最初からそういう風体なのか、主が楽器掻きむしる特殊な性癖あるとか。
0637ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spc5-KUhf)
垢版 |
2019/01/04(金) 21:12:35.20ID:wotOpVWVp
2000年代前半の旧フェンジャパよりマシだよぉ〜。あれは配線だけでいうと3万くらいの入門セットと変わんないくらい雑だよぉ〜
基本的な作りは相変わらず丁寧なんだけどジャックの締め付けが硬かったり配線が安そうな感じはするからこの辺は手入れ絶対いるよぉ〜
ピックアップは気に入らんからダンカンのSPB4つけてブリッジもバダスとかずっしり系つける予定だよぉ〜
50パーセントOFFだったからなんでかなっておもったら2017年モデルだったわ〜全然気にしないけどなぁ〜
0639ドレミファ名無シド (ワッチョイ 99f0-+LSn)
垢版 |
2019/01/05(土) 02:51:56.84ID:r+Gl0H+I0
配線雑なのもあれだが
やけに線が細かったのでびっくりした記憶あるなぁ。昔のFJ
この安そうな細線はヤマハとかでも同じようなもん使ってたよ。
つーか今も電装系そんな感じなのかね。ビックリ
0640ドレミファ名無シド (ワッチョイ 51a8-04QD)
垢版 |
2019/01/05(土) 05:49:39.25ID:ToeuQM9S0
キャビティ内のほんの数センチの細い太いがどれほど影響するんだか
ベース本体以降の延々と伸びるケーブル
間に挟まる何個ものペダル類  を思えば

フェンダーの布被覆線は
狭い空間の中でリード線の位置や姿勢を簡単に決められるからいい
その程度のメリットよ
0647ドレミファ名無シド (ワッチョイ 115d-KUhf)
垢版 |
2019/01/06(日) 07:51:44.03ID:ozf9C5eY0
ボリュームとかはソニックのフルアップ系統に帰ると笑っちまうくらい変わる。
シールドで音があからさまに変わるのに、それより細い銅線つかってる内部配線で音が変わらないわけがないだろう…
0650ドレミファ名無シド (ワッチョイ 51bc-04QD)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:43:28.96ID:z9/yO/Bc0
オデヲの実験のように無響室で音出ししたら
きっと変わるのかもしれないが
通常使用爆音演奏なら
リード線の影響なんか無視無視
アンプツマミの1目盛りのほうがよっぽど大変化でしょおよ
0651ドレミファ名無シド (ワッチョイ f12b-1GsW)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:48:16.84ID:wKWAEx5i0
シールドの場合は静電容量というのがあって
要するに信号線と接地の間にコンデンサを挟んだ状態(ピコファラッド単位だけど)
だから、その数値が変われば波形が変わることはある

プレベの内部配線の場合は静電容量が極めて小さいから
変わったらどっかおかしいんじゃないかと思うな

フルアップボリュームは全開時のインピーダンスがノーマルとは大幅に変わる訳だから普通に音変わる
替えるなら先ずはフルアップトーンの方が効果的

うちのプレベはフルアップポットは組み込んでないけど、同じ効果狙って
トーンカット、ボリュームポットの接地カットの各スイッチを付けてるから
ノーマルとの違いはよくわかる
0668ドレミファ名無シド (ワッチョイ 939d-4K/L)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:48:56.58ID:5c+GnOXo0
ttps://m.youtube.com/watch%3Fv%3DD-qnlyeLOIs&ved=0ahUKEwiL8bbsr-DfAhWWAIgKHcAoAgUQo7QBCCkwAg&usg=AOvVaw0k1bsO3mvcJsS4QP7JCIKo

この音が理想なのですが、売れてしまったようです。似たようなモデルの
pbはありませんでしょうか?
0669ドレミファ名無シド (ワッチョイ 939d-4K/L)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:55:40.67ID:5c+GnOXo0
tps://youtu.be/D-qnlyeLOIs
link間違えました。この音です
0670ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9d-tI/j)
垢版 |
2019/01/09(水) 22:33:32.92ID:4jCjYUcra
プレべ使いの殿方、右手の位置いつもどの辺で弾いてますか?
ピックアップ直下だと何か音がもたつくし、ブリッジ寄りだとなんだか低音が物足りない…
0672ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9d-tI/j)
垢版 |
2019/01/09(水) 23:12:25.04ID:4jCjYUcra
>>671
輪郭がはっきりしない音というか…

ハマオカモト系のゴリッとしたプレべらしい音で弾きたいんだが、同じ位置で同じ様に弾いてもしっくり来ない…
使ってるのが中古で買ったアッシュメイプルなんだけど、単に楽器の問題?
0678ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa89-wkaZ)
垢版 |
2019/01/10(木) 06:24:44.54ID:OrdC0NgQa
>>676
アザス  サステインは問題ないかな
>>677
前に弦高とpuをフェンダー基準に合わせたらマシになったけど、もっと弦とpuを近くするべきなのかな
でも結局は弾き方ですよねー
精進しますm(__)m

レスくれた人 ]`・ω・´)b テンキュ
0680ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8d43-DMRH)
垢版 |
2019/01/10(木) 13:51:25.31ID:YPfdmhH20
自分はむしろ前は悪い評判をあまり聞いたことがない。
でも作りの雑な部分があっても
「それもメキシコだよね」みたいな感じで許されてる
愛されキャラだった気がするから、
そういうところ許さない人からの評判は悪かったのかも。
0682ドレミファ名無シド (ワッチョイ a5f0-kBzj)
垢版 |
2019/01/10(木) 17:02:12.50ID:f8yH/c1Q0
2000年から2008年くらい?はあまり評判よくなかった
2008年か2009年頃に安いクラシックシリーズの出来が良くなり
それをベースにラッカーレリックのロドオンなどが出て人気グレードになった
で、売れるよーになっちゃったせいか2014年に大幅値上げ
不人気グレードになってしまった。>メキシコ
0684ドレミファ名無シド (ワッチョイ dd9d-O6t4)
垢版 |
2019/01/10(木) 22:06:29.19ID:esvCcXMj0
手持ちのpreCBSのはほんとにアメリカ人が作ったのかこれ?ってぐらいすんげえ丁寧な仕事してあるよ 70年代のは過去のも含めて何本か使ったけど基本ポケット超ガバガバ しかしなぜか音はいい不思議 
ロドウォンの出始めあの値段ですごい良かったよね ステージ用に買おうか迷ったもの
0685ドレミファ名無シド (ワッチョイ a5f0-kBzj)
垢版 |
2019/01/10(木) 22:52:11.16ID:f8yH/c1Q0
あの頃のUSAがパッとしなかったのもあるんだけどね。メキシコ人気
今と違ってレギュラーのアメスタが評判イマイチだったし
その下のハイウェイワンも定価で考えるとちょっと微妙だった
まぁ最後6万くらいで投げ売りされたもんだから持ってる人
やたら多いけど>ハイウェイワン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況