X



BOSSエフェクター統一スレ★52機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/16(土) 23:06:39.97ID:PYP0isQK
BOSSエフェクター統一スレです。
BOSSのエフェクターおよびその関連製品に関して、雑談・情報交換など・・・
また〜り語りあって下さい!

[関連スレ]
■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 4■技/刀■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1526901861/
BOSS GTシリーズ GT-45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1543476116/

[HP]
BOSS
http://jp.boss.info/

前スレ
BOSSエフェクター統一スレ★51機目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1540630918/
0438ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/26(金) 20:22:09.05ID:icfXYhLQ
メインストリームにギターを使った音楽は減ったと思うけど何だかんだバンド音楽好きな人はまだ居るしその中ではギターはやはり必須だからそんなに悲観的になる必要は無いと思うけどね。
夏フェスだって毎年大勢の人が来てるわけだし(邦楽バンドなんか認めん!あんなものギターを使ってるうちに入らん!とかいう人がいたら申し訳ないが)
0439ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/26(金) 20:37:39.70ID:qUI+6Pe2
ロックが先人達を受け継ぐ伝統芸になってきてるのはなあ・・・
無茶苦茶やりすぎて低い完成度みたいな音楽ほんとなくなったよな。そういうのが聞きたいのに
0440ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/26(金) 20:52:26.68ID:L7z2VujK
BOSSの話に戻すと、世界中では一定の売り上げは誇ってるんだろうけど
ギター人口が減ってるぶん、80年代、90年代に比べたらだいぶ落ちてるのかな?
0442ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/26(金) 23:59:31.00ID:aYCVOyVc
今の若い連中はパソコンで作曲して
YouTubeで発表だもんな
楽器はもう要らないのかも知れない
0444ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/27(土) 00:23:51.91ID:8bcgMc4+
所詮生楽器入れて作っても
私たちの耳に入るときは1と0のデジタル配列に変換される・・・
0446ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/27(土) 00:51:48.71ID:6jH7+C7p
裏技でもないかもしれないけど、Smells like a 〜のディストーションはDS-2のフルアップの音
0447ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/27(土) 05:46:20.16ID:eCK6Egnj
全然裏技じゃないうえにタイトルも間違っており、おまけに少なくともレコーディング時点ではDS-1である
0449ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/27(土) 07:38:52.39ID:5QLGTFXL
>>442
もしそうならドラムマシン出た時点でドラマー絶滅してないとおかしくね
0453ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/28(日) 03:52:06.53ID:XZgsNF8p
a 草
0457ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/28(日) 13:12:17.92ID:FWq1iTpn
SD-2 Remote 入力の件
tip⇔sleeve 間に 100kΩ辺りの抵抗値を繋いだら黄色くなった
1MΩポットだと
close(0Ω)→赤
〜500k(弱)→黄
それ以上→緑
0458ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/28(日) 13:20:56.85ID:+XgD9YOm
>>457
電圧で変化してるみたいね

回路図みるとコンパレータで比較してるみたいだし、抵抗前後の電圧測れたらもっとわかるかも
0459ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/28(日) 13:45:01.07ID:FWq1iTpn
間違えたポット500kΩだったつまり↓
close(0Ω)→赤
〜250k(弱)→黄
それ以上→緑

>>458 NANDゲートの入力閾値の微妙な違いかなておもてる
『論理』的には成立しないから
0461ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/28(日) 17:06:52.89ID:lJ6iHB5T
だから、夜中の2時にインプットジャック覗けよ。
一瞬しか出ないから、見逃すなよ。
0468ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/30(火) 17:25:40.45ID:X2tCtpCW
ns-2 がデシメーター 並みの性能になってゲートも細かく設定できるなら最強
0469ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/30(火) 17:33:34.02ID:6vJLhJRF
>>468
NS-2はインとリターンで個別にスレッショルドが設定出来たら最強だよ
スルー音はむしろ今のままで良い
0470ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/30(火) 17:38:32.19ID:V6eQhZAc
技シリーズとか要らないんよ
普通にバージョンアップしていけはいいのよ
0471ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/30(火) 18:26:38.14ID:7es3SHxJ
>>469
個別設定の意味がどこにあるんだ?
inputへの入力が小さくなったらoutputからの出力切るだけだろ。
0475ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/30(火) 19:08:14.37ID:7es3SHxJ
>>474
わかってないのはお前だろ。
スレッショルドが何で一個で良いか考えたら?
0478ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/30(火) 20:35:10.95ID:7es3SHxJ
スレッショルドが二個無いと駄目って言ってるのは誰なんだろうな…
0479ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/30(火) 20:56:13.70ID:cz+oS/N/
スレッショルド2個あったらただのステレオじゃんかセンドリの意味がない
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 01:41:02.51ID:eiWF827y
新元号最初のBOSSへの希望

「MS-3にエフェクトの種類を追加するファームUPを出して欲しい。特に歪み系の。」
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 01:56:50.25ID:6ZeFusyM
んー無理w
0484ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 02:26:34.48ID:eiWF827y
マニュアル見ないと判らないけど、MS-3は格パッチおきにEQは付いているんだよね、
LOW、MID(Freq,Q,GAIN)、HIGH、LEVELって。あとノイズサプレッサー。
EQが付いているからギターアンプ的なトーンの調整はできるけど、キャビネットのシミュみたいには上手くいかない。
3つあるLOOPの一つにMOOERの小さなアンプシミュ入れて使ってる

https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190430002145_7963453970.jpg
0485ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 09:16:21.92ID:HG7GU0hr
EQ-20の後継のプログラマブルEQ「EQ-500」を
お願いします。今現在プログラム可能なEQってある?
0489ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 12:02:16.39ID:jpJhk7K8
BOSSのエフェクターって無料アップデートってされたことあるの?
修正じゃなくて
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 15:06:45.72ID:uct8uyDe
>>485
>プログラム可能なEQ
ギター -> MS-3 のグライコやパライコ
-> アナログ歪みとかで接続したら
パッチ切り替えで同じようなことできるんでないか?
0498ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 16:43:15.42ID:0I3MI5GN
専用機と差別化するために削ってそうだし機能追加に期待するのもどうだろう
マルチとしては50点、スイッチャーとしても50点だけど合わせて100点みたいな
0499ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 09:54:03.75ID:/SoAEoBE
BD-2ってブルースギタリストには人気ないの?
昔は下北系のバンドには定番だったらしいが
0500ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 11:19:10.66ID:L2DD30UE
MS-3って3ループまとめてエフェクト位置決められるのが痛い
ADDAの縛りだろうけど、せめて2と1にして欲しい
歪み2個と揺れ系、空間系1個で使いたい
0501ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 12:17:53.00ID:MunWEWLJ
MS-3買ったと言うことなのか?
なら、何で買ったのか疑問。
承知の上で買ったのなら、もうしょうがないだろう。
0503ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 16:49:46.27ID:ceWMlfKt
>>500
不確かだけど、D/A,A/Dをもう1ブロック増やすってことかな?
劣化もするし、レイテンシーも増えるでしょ?
MS-3の元ネタのTC G-SYSTEMもD/A,A/Dは1ブロックだけだし、
市販されてる全てのマルチも1ブロックだけじゃないのかな?
もしループを増やしたければMIDI入力のあるスイッチャーを追加すれば解決だけど、
かさばるからMS-3のコンパクトなメリットが無くなっちゃう。
0505ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 18:17:43.51ID:ceWMlfKt
MS-3の大ヒットにBOSSが気を良くして、MS-3にFSW一つ分を横に長くしたMS-5を発売したら
すぐにMS-3と置き換える。
0506ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 19:13:47.70ID:faIKdrhX
>>505
じゃあそのMS-5ってやつに、さらにMD-500、DD-500、RV-500を合体させて欲しい
爆売れだろ
0509ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 19:29:36.44ID:ceWMlfKt
>>506
[FSW一つ分を横に長く]がミソなのよ、ES-5にサイズ
重さも200gくらい増えるだけでLOOP数が5とパッチSWも5とG SYSTEMと同じになる
G SYSTEM重かったー
0510ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 21:56:04.88ID:BNfz8Iez
いらんわ。普通にES-5買うわ。順番なんかより、絶対に超えられないパラレル接続機能があるから。
0511ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 22:24:27.58ID:/tdDVznP
MS-3はある程度妥協して使うものだと思うんだよな
もっといろいろ望むならES-5やES-8に手を出すべきだと思う
0512ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/04(土) 18:54:18.55ID:GvO6IeSn
MS-3のEXP(1,2)にステレオ分岐を付けて、エクスプレッションペダルとスイッチの両方を使ってる人って居る?
EV-5みたいにTRSじゃないとエクスプレッションペダルにはならないのかな?
EXP1にFS-7でスイッチ2つ、EXP2をステレオ分岐でエクスプレッションペダル一つとスイッチ一つ。みたいな。
0513ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/05(日) 13:05:44.06ID:8yxsX2IK
内部のフットスイッチ(オンオフスイッチ?)の反応が悪いんだけど、どこか安く買えるとこって有りますか?
0517ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/05(日) 18:19:32.33ID:mZSYSood
>>515
機種と年代によるから現物見ないとわからない
BOSSでソリッドシャフトが使われてたのは1983年4月までだし
1983年4月以降はローレットシャフトかDシャフトになる
0518ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/05(日) 18:35:38.02ID:mZSYSood
間違った
BOSSでソリッドシャフトが使われてたのは1983年8月まで
0519ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/05(日) 19:52:28.89ID:7BSnrxQV
>>518
最近、中古でOD-3を手に入れたのですがスイッチの反応が悪く、ポットのガリも少し有るので交換しようと思いまして、、、
そんなに、こだわりは無いので使えれば良いのですがイマイチ部品が解らないもんで、、、
0520ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/05(日) 20:36:46.76ID:C3xHwgfl
スイッチの頭が当たるところに両面テープで何か貼って押し込み強くしたら?
0521ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/05(日) 20:53:36.05ID:mZSYSood
>>519
OD-3だったら無理にオリジナルと同じ基板取り付けタイプのポットにしないで大丈夫
普通の16mmミニポット(M7)で配線できる
0522ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/05(日) 22:03:30.69ID:1pTZBo2c
ボスに交換用部品が一部売ってたような気もするポットはあったかな

本体をよく見て、つまみのところだけどシャフトがソリッドじゃなくて三日月型になってるやつが多いからね要注意
0527ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/07(火) 22:20:24.79ID:rjOEPulh
AW-3とPH-3を買って最初の頃は使ってワクワク、後で底パネルを開けて中の基盤を見たら2つが全く同じものだった、、、
「2つ並べるとA/D,D/A変換の繰り返し?無駄に劣化する?」
それ以来、BOSSのコンパクトのデジタル物は買っていない。
0528ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/07(火) 22:36:54.14ID:5Mx+kQg0
>>526
リングモジュレーターでハーモニクス鳴らして、後ろにステレオディレイ通してみ?
すげーから
0529ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/07(火) 23:32:03.33ID:Q0wJ2Mu2
今まで
OD-3(先)とDS-2(後)2台を繋ぎ
どちらも歪みは弱めで場面で使い分けていました
時には2台同時使用でブースト的な
しかし、NS-2を組み込んでから
OD-3のdriveを3時や4時くらいで使えるようになり
OD-3だけで好みの音が作れてしまいました
せっかく組み込んでるOD-3の直後に置いている
DS-2の、有意義な活用法を思い当たる方が
おられましたら、アドバイスを願いたいのですが
0531ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/08(水) 00:01:47.85ID:7qNUNjc1
>>525
購入しようかまよっている
どのように良いの?
コンプ感などあります?
bd-2のようにボリュームのコントロールやピッキングの強弱でのクリーンから歪みの幅などありますか?
0533ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/08(水) 01:04:17.33ID:SbCmmXEG
> DS-2の、有意義な活用法を思い当たる方が

「REMOTE」端子の活用
0535ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/08(水) 11:23:35.29ID:LLl7TDdK
>>531に横レス
SD-1はハイとローが削れ、ミッドレンジが盛りあがる典型的なTS系。
TS系の中でもSD-1は特に巻弦ミュートの細かいプレイにおいて抜群に
タイトでキレ味がよい。
技(W)版はスイッチ切り替えによってこのロー削れを少なくできる。
この方向性でなおかつボリューム反応・強弱性能を重視ならば
同社OD-3をお勧めする。
0536ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/08(水) 11:55:08.64ID:kK4hcFMR
>>535
ありがとう
昔OD3つかってたんですが
あまりピッキングニュアンスへの追随や
ボリュームコントロールでクリーンなどレンジの幅を感じなかったんですね。
いま候補にあげてる他の機種はds-1 ですが
どう思います?
※bd-2はもってます。
0538ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/08(水) 14:13:01.40ID:UulNwIEZ
確かに、どっちも使えるし。
ポケモン買う時に赤か緑か迷ったろうけどそんなノリで選んでいいんじゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況