X



Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7015

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa37-TkVC [106.132.86.90])
垢版 |
2019/09/03(火) 21:26:42.17ID:ZMLvrRQwa

Gibson 本家サイト
http://www2.gibson.com/Gibson.aspx

GIBSON GUITAR CORPORATION JAPAN
http://www.gibson.com/jp-jp/home/

(Gibson USA HP内の日本向け)
GIBSON CUSTOM
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Gibson%20Custom/

Facebook
tps://www.facebook.com/GibsonCustom
tps://www.facebook.com/GibsonJapan?brand_redir=98534165717

前スレ
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7014
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1567510290/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0352ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97f6-qRiE [180.25.106.238])
垢版 |
2019/11/23(土) 23:47:06.36ID:BrE1Y1120
>>351
最近のことだけど、PRSのギターを弾かせてもらった時、ビンテージレスポールに近い音が
したのでびっくりした。
店員に聞くと、そのPUはPAFの再現を狙って開発されたもので、PRSが当時のPAFの線材を
製造していた機械を入手して、その製造権を取得して作った線材を使っているとのこだった。
ポールリードスミス氏がPAFクローンとして最高傑作だって言ってるらしいです。
58/15というPUだけど、別売りでは売られていないらしい。
で、確か、PRSから製造を委託されて作っているのはダンカンだったような気がする。
PAFにかなり近い音なんだけど、PAFよりパワーがあって使いやすさもありました。
0355ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97f6-qRiE [180.25.106.238])
垢版 |
2019/11/23(土) 23:59:02.50ID:BrE1Y1120
>>353
PAFよりパワーがあると言っても、音が太くはならないから嫌な音はしなかった。
一般的にPAFってブラックボビンのパワーの小さい音を指すことが多いけど、
WホワイトのPAFように直流抵抗値が8.0を超えるものがあるから、それに近い
音だと言えるかも。
0356ドレミファ名無シド (アウアウエー Saea-pyDD [111.239.178.20])
垢版 |
2019/11/24(日) 00:04:28.20ID:Il/l859ra
58/15か、覚えておこう。
「これ欲しかったら載ってるギター買ってね」ってのも嫌いじゃない。

良く出来た土台(ギター)に優しく緩めなPUで。
弾き手がタッチでそれをコントロールするって位が気持ち良い気がする。
0357ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97f6-qRiE [180.25.106.238])
垢版 |
2019/11/24(日) 00:17:20.32ID:cJhGOrZn0
>弾き手がタッチでそれをコントロールするって位が気持ち良い気がする

全く同意。
PAFのいいところはそこだよね。
感情移入が音に現れるから気持ちいい。
弱く弾けば弱く鳴ってくれるし、強く弾けば強く鳴ってくれる。
0358ドレミファ名無シド (ワッチョイ 529d-qWPz [219.171.99.6])
垢版 |
2019/11/24(日) 00:50:53.46ID:SMYV6SjY0
ヒスコレとトーカイの違いをぷわ〜〜〜んと表現する人いるから
やっぱヒスコレはバーストに似てるのだろうけどね
トーカイにバーストバッカーを最初から載せてるモデルがあるけど
あれはどうなんだろう
つべに上がってないんだよな
0359ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa3-5oM1 [106.133.127.65])
垢版 |
2019/11/24(日) 01:03:28.18ID:udCi51Jha
オリジナルpafというのはわかったが、
問題はそれが何年製でアルニコの種類は何か
ターン数はどれくらいか均等巻きかルーズ巻きか
抵抗値どの位か?リプレイスで近いのはあるか?
というのをスレ住民は聞きたいのだよ

50年代コンバージョンでオリジナル配線に50年代pafだと
そら現行のヒスコレとは違うのは住民なら理解している
0362ドレミファ名無シド (ワッチョイ c36c-tyRq [112.69.47.94])
垢版 |
2019/11/24(日) 07:15:17.02ID:96PtFUh90
個体差がありすぎてどれがオリジナルの音か誰もわからないからだよ
ダンカンでもどこでもそれっぽい系から好みのを選べばいいだけ
我々は60年代にプレイヤーだった人間じゃないしね

絶対オリジナルじゃなきゃ!って人はまー頑張ってください
0363ドレミファ名無シド (スップ Sd72-TG8/ [49.97.103.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/24(日) 07:37:58.70ID:FxJCfxDDd
レニーとかスラッシュみたいにエフェクトかけた時点でマイクなんか何乗せても同じになるしな
0364ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97f6-qRiE [180.25.106.238])
垢版 |
2019/11/24(日) 07:39:31.88ID:cJhGOrZn0
>>359
何年製かと言われる正確な特定は難しい。
1つはデカールがついているロングマグネットだから58年から60年のもの。
もう1つはノンデカールのロングマグネットだから57年製だろう。
直流抵抗値は前者が7.4KΩ、後者が7.5KΩ。PAFとしては標準的。
巻き方に関しては、オリジナルの絶縁テープをはがしたくなかったから確認していない。
絶縁テープの隙間から巻き直しがないことだけを確認したくらい。
マグネットも確認していないが、当時から数種類が混在していたらしいからね。
6個あったものを実際にギターつけさせてもらって、本物のバースト2本と弾き比べさせて
もらいながら出音の良いもの、フロントとリアのバランスも音を確認して選んだ。
巻き数やマグネットの種類など自分としてはそれほど重要ではない。
大事なのはオリジナルを維持していることと、出てくる音がどうかということ。
てか、こんなことを聞いてどうすんの? 個別の個体について聞いても個体差が
あるから何の参考にもならないと思うが。
0365ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-cpgo [126.193.23.29])
垢版 |
2019/11/24(日) 10:18:45.34ID:W2GX154yp
>>359
PAFが何年物とかナンセンス。ピックアップ単体でギターから剥がされた瞬間に年代から何から一切トラックできない。何年ものとかアルニコ何とかわかるわけがない。わかる人一体何を根拠にしてるのか教えて欲しい。
0366ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa3-l6TL [106.132.85.178])
垢版 |
2019/11/24(日) 13:40:54.85ID:IolVL8U2a
そもそもPAFにもアルニコの種類あるんだから
レプリカって言ってもその個体ごとのレプリカにするか
中央値にするかとかいろいろあるやん
本来のPAFのレプリカなら57クラでいいし
個体毎のレプリカならその個体のアルニコのレプリカ買えばいいだろ
オレは335から取った58のPAFも持ってるけど
1番好みは今のEバッカーが好き
0371ドレミファ名無シド (ワッチョイ 529d-qWPz [219.171.99.6])
垢版 |
2019/11/24(日) 16:27:50.90ID:SMYV6SjY0
バーストの音に拘るのは
そういう音楽をやりたい人達が拘るべきで
エックスとかビーズとかザックワイルドとか弾く人には関係のない話
スラッシュでさえバーストに拘る必要などないように思う
トーカイでいいよおまえらはみたいな
むしろトーカイのが合ってるだろみたいな
0374ドレミファ名無シド (ワッチョイ 529d-qWPz [219.171.99.6])
垢版 |
2019/11/24(日) 18:35:15.09ID:SMYV6SjY0
だから糞バカ自演じじいと呼ばれるんだよおめえは
0378ドレミファ名無シド (アークセー Sx27-cpgo [126.228.188.197])
垢版 |
2019/11/24(日) 21:41:30.27ID:jD+UN49Bx
PAFのデカールなしが57とか言ってるけどスクエアのデカール削ってロングマグ載せたらあら不思議。57PAFの完成。

ショートマグのPAFをロングに変えたらあら不思議58-60オリジナルロングマグのPAF完成。

そんなこと平気でやってる店があるな。

あと昔どこかでヒスコレのバーストバッカーにロングマグ載せ変えて売ってる店もあったな。

要は素人はPAFに手を出したら火傷するってことで。
0379ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97f6-qRiE [180.25.106.238])
垢版 |
2019/11/24(日) 22:45:34.19ID:cJhGOrZn0
まあ、偽物PAFの見分け方はいろいろあるからね。
デカール剥がすと紫外線ライトに反応するし、57クラやバーストバッカーにロングマグネットのせて
偽物つくっても、L字のはさみ跡まで真似るのは難しいからね。
その他、ボビンの穴の形や他にも色々見分けるところはある。
買う時にはそのへんもしっかりチェックしたからご心配なくw
ただし、ショートマグネットの本物のPAFに本物のロングマグネットを差し込んだものは見分けが
つかないけどね。
0381ドレミファ名無シド (ワッチョイ bf9d-14Xd [60.126.49.238])
垢版 |
2019/11/25(月) 23:10:51.59ID:5pigB4GY0
ロニーモントローズの58もいいね
Town Without Pity
0382ドレミファ名無シド (ワッチョイ 529d-qWPz [219.171.99.6])
垢版 |
2019/11/25(月) 23:51:48.97ID:Furi1iNi0
仮に満足のいくヒスコレやバーストが手に入ったとしても
必ず心配になり予備が欲しくなるのだ
それはピックアップやアンプやエフェクターも同じ
エフェクターなんかは、ようやっと10個集めて安心するのだろう
わかるだろ?
ばかみたいだな
0386ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97f6-qRiE [180.25.106.238])
垢版 |
2019/11/26(火) 16:32:29.31ID:8ruSCuIR0
50年代のビンテージレスポール持ちが良く言っうことだけど、
その音を基準にして、ヒスコレをいかにその音に近づける
かでPUの載せかえや、コンデンサーの交換、ペグの交換など
して、その音に近づいたヒスコレを練習やステージでは使うと。
で、ビンテージレスポールは家で弾く。
0388ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b33-TaB7 [114.187.178.115])
垢版 |
2019/11/26(火) 18:04:30.20ID:roLKsRkz0
>>386
理屈は分かるんだけどさ、必ずしもビンが最良ってわけでもないでしょ?
ジャンルによっては現代のギターの方が合うって事もあるだろう
0391ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp27-CrX5 [126.233.96.237])
垢版 |
2019/11/26(火) 18:23:11.35ID:pm/V9c6xp
エフェクターは邪道
0398ドレミファ名無シド (オッペケ Sr27-TaB7 [126.255.23.255])
垢版 |
2019/11/27(水) 12:48:28.75ID:Uk9YwNKRr
>>396

同じクルーソンでもブラスポストとスチールポストでは音変わるよ
良い悪い、好き嫌いは別にして
0399ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-34N4 [126.193.71.191])
垢版 |
2019/11/27(水) 13:00:38.97ID:YsZ0JA9rp
弦の巻き方が大事では?人によって違いでるし、昔ザックワイルドがやってた、ストップテールの反対側から弦通しする人は今時いますかね?
0403ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa3-l6TL [106.154.136.137])
垢版 |
2019/11/27(水) 17:27:45.03ID:3lBt0d11a
オレも010〜の弦ならテールピースの下通してテンション上げてるよ
012〜のセットなら普通に張るけど
0404ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-34N4 [126.193.71.191])
垢版 |
2019/11/27(水) 18:05:58.29ID:YsZ0JA9rp
>>403
逆じゃないかい?
0406ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b33-TaB7 [114.187.178.115])
垢版 |
2019/11/27(水) 18:17:47.72ID:gyRK6OfN0
>>405
せめて緑青とかを綺麗に出来たらなぁ
この凄みは10年やそこらじゃ出ないがな
0418ドレミファ名無シド (JP 0H4f-zBHa [101.102.202.69])
垢版 |
2019/11/28(木) 13:35:38.22ID:gjXk7LvyH
でもネックが気に入り過ぎてるからコンバージョンして使いたい。
PUもT-topとBBのプロトあるからつかいたい。

ヒスコレはもう14のお気に入りあるから要らないな…。
0422ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f9d-eydz [221.84.142.71])
垢版 |
2019/11/28(木) 18:41:56.62ID:NEDP6Y/g0
一生物ならお節介だが
追い銭積んでも大概オリジナル以下の査定

自分なら現状で売って状態の良いコンバ―選ぶかな
改造分の満足が得られず手放したら
買い叩かれ追加費用も無駄になる

ビンテージの改造はリスクが高いから
業者も吹っ掛けるし満足度も未知数だよ
0423ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ff6-V9Wt [180.25.106.238])
垢版 |
2019/11/28(木) 19:50:39.05ID:ehXDdXN/0
コンバージョンにするのリスク高い。
塗装はいだらオフセット2ピースか3ピースだけど、木目にこだわりはないの?
プレーントップで良いのならいいんだけど、トラ杢が入っているのは少ないし、
オフセット2ピースや3ピースの継ぎ目がどんな感じなのかは剥がさな手と分からない。
それで、コンバージョンはリトップする人が多いけど、リトップしたら音は当然
悪くなる。
ネックも差し角をバースト同じにしようとして差し角調整する人も多いけど、これも
音に与えるダメージは大きい。
せっかくの音の良いビンテージが台無しになる。
いまのGTを売って、お金を追加で入れて、コンバージョンを買った方が絶対にいい。
リトップなし、ネック差し角調整なしの中から、音の良いヤツを選ぶべし。
場合によっては、バーストと同等の音が手に入るぞ。
0425ドレミファ名無シド (ワッチョイ df33-UQyu [114.187.178.115])
垢版 |
2019/11/28(木) 20:02:22.45ID:59pSUsZc0
素直に今のGT使ってろや
ブリッジ替えてp90のままでいいだろうがよ
それはそういう個体だと納得しろ
0431ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ff6-V9Wt [180.25.106.238])
垢版 |
2019/11/28(木) 23:19:08.35ID:ehXDdXN/0
ブリッジをチューンOマティックに付け替えるのなら、PUはハムバッカーに
交換が必要。
ネックの差し角を変えずにチューンOマティックにするのなら、
ハムバッカーのエスカッションを低く削って、ブリッジも低く削らないとだめ。
間違っても、安易にネックの角度を変えては駄目だよ。
差し角調整は、ネックとボディの間に角度のついた木をかましてネックの角度を
変えるから、一番大事なネックとボディの間に音の伝わりを悪くする異物を
入れるの同じこと。
コンバージョンの多くが、リトップとネック角度の調整をしているから
良い音のコンバージョンにはなかなか出会えない。
コンバージョンでも、ボディに変更を加えず、ピックアップの付け替えとトップ塗装だけを
やり変えていヤツは本当に音が良いよ。
0439ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp33-YXhr [126.233.34.250])
垢版 |
2019/11/29(金) 18:42:17.09ID:r+fUGXeLp
>>436
ウチビブラメイトで付けてるで。
穴は開かんが後はつく
そして使い勝手は悪くなりまくるw
でもカッコいいからいいの…
0441ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fe5-KKSi [118.236.98.129])
垢版 |
2019/11/29(金) 21:23:31.26ID:Q8IZ5N3A0
ビブラメイトでいいと思えるなら本体に直付けしてもいいなと思ってやって後悔してない俺が来ましたよ
セミアコとかなら本体への接地面が増えてハウりやすくなるけどソリッドなら金属的な音さえ大丈夫ならありだと思う
0443ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp33-YXhr [126.152.228.0])
垢版 |
2019/11/30(土) 18:34:29.73ID:V2TdcnMmp
>>442
ブリッジのピンはそのまま使うから何にもしてないで?
特にノイズも出ん
0446ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp33-YXhr [126.199.203.147])
垢版 |
2019/11/30(土) 22:08:23.97ID:Up1b8QFap
すまん
ブリッジじゃなくてテイルピースのほうやね
0450ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ff6-V9Wt [180.25.106.238])
垢版 |
2019/12/01(日) 07:21:34.12ID:LTiV1vWx0
トップ材をそのまま使うのなら、トップ塗装を剥がして、ピックアップの穴を加工して、
ブリッジ用の穴加工、テイルピース用の穴開け、トップを塗り直すだけだから、
それほど高くないでしょ。
とりあえず、ハイパーさんとかに相談してみるのが良いよ。
かなり汚いから、新しい命を吹き込んであげるのも良いんじゃない?
せっかくのハカランダ、ホンジュラスマホ、ハードメイプルの良材なんだから
上手く活かしてあげて欲しい。
50年代前中期のレスポールはビンテージの中でも本当に良い材を使っている
からね。ハカランダ指板も芯材で真っ黒でしょ。
ハムバッカーを付けたら化けるかもしれないよ。
ただし、50年代のPAFとは言わないけど、Tトップじゃなくて、せめてナンバードPAFの
前期くらいのをつけて欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況