X



Line6 Helix & HX Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6ff8-0ZVt [223.133.127.206])
垢版 |
2020/03/22(日) 20:42:53.10ID:vq6glU9P0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑新規スレ立て時にこの行を本文先頭から2〜3行にわたってコピペし、複数行(例:2〜3行)ある状態にしてスレを立ててください。

Line6 Helixファミリーのスレです
Helix各機種およびHX EffectsやHX Stomp等、HXモデリング技術が搭載されたHelixファミリーについて情報交換しましょう。

【ローカルルール】
荒らしは勿論、バカセ(含:同類、シンパ)に対するレス・関連する話題は一切禁止。
一切無視で対応し、下記IPアドレスを各自でNG登録して、あぼーんを強く推奨。
219.126.190 , 219.126.190.34 , 119.10.202 , 119.10.202.33 , 119.173.186 , 119.173.186.143

荒らしに反応・返信・エサをくれてやる行為も荒らし。こういうの一切要らないから↓↓↓↓。

>[60.145.10.15] ID:xscVgN2z0
>ヘタクサ(笑)
>[58.156.170.80] ID:oaukIcVh0
>召喚してわざわざNG登録しやすくしてやってんだありがたく思え
>名前:バカセの評価者 [126.133.236.216] ID:PT4vTDltr
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0159ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/02(土) 13:09:33.61ID:txWGCjtq0
hx stompはチープすぎてみっともない。
0163134 (アウアウカー Sa75-wcWv [182.251.118.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 18:58:20.23ID:P91LN6Nna
INPUTセクションでインピーダンス調整出来ないし、静電容量式タッチセンサー付きのフットスイッチもない、並列繋ぎ出来ない制限だらけの仕様だけど、
アップデートの提供とかを考えるとプログラムはHXを流用して、Helixに替わる次世代フラッグシップ機に着手すると思うんだよな〜。

っていう憶測は置いといて、昨日から待ってたけど、誰も指摘してくれないなw
俺、Helix NativeもPOD Goも持ってるから、リアンプの波形での比較検証なら出来るんだよね。
0168ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/03(日) 13:19:22.49ID:rlt7R5rh0
実機とはかけ離れた偽物丸出しの音ですね。

Line 6 / POD Go【デジマート製品レビュー】
https://youtu.be/4KIj-k68igs
0170ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/03(日) 13:48:06.62ID:rlt7R5rh0
因みにこちらはHelix/デジマートです。
POD Goであれ、Helixであれ、どちらも偽物丸出しの音質で
大差はないということが分かります。

LINE 6 / HELIX【デジマート製品レビュー】
https://youtu.be/tQqxqt61rUo?t=58
0171ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/03(日) 13:51:02.61ID:rlt7R5rh0
どうせ実機とはかけ離れた音しか出ないので
POD Goで十分じゃないかと思いますね。
0174ドレミファ名無シド (スフッ Sd33-hLQG [49.104.27.238])
垢版 |
2020/05/03(日) 20:14:27.75ID:zxERww7Hd
>>173
頭の悪さが一文字一文字から滲み出てるんだよなw
0177ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/04(月) 11:30:38.93ID:ia4IZNUB0
久々に音を出し(音も新規)して見ましたが、
これが「下らない観念」を持った人間の
サウンドクオリティーに聞こえるだろうか?

プロアーティストによるMarshallサウンド
https://youtu.be/BrVJkMqHlNg?list=PLV50ELGCbaoY7DqoiLnzRvCLHJofFnKiI&;t=94
俺の場合(NEW!)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135075.m4a
0178ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/04(月) 11:33:42.45ID:ia4IZNUB0
俺が的外れな感性や
レベルの低い耳を持った人間では(ない)と言うことは
サウンドクオリティーの高さから分かルカと思います。
0179ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/04(月) 11:35:19.16ID:ia4IZNUB0
サウンド研究者の俺だからこその知識や技術、
そしてレベルの高い耳を持った人間だからこそ言える
助言というものがあるずです。
0180ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/04(月) 11:37:10.27ID:ia4IZNUB0
Helixi民も俺も、
同じ「アンシミュでリアルなサウンドを目指す者」という
同士でもあるのです。

そしてライバルでもあるのです。
刺激し合うことでお互いの成長に繋がってくるのではないでしょうか?
0186ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91f0-Y+Yl [42.145.225.38])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:33:41.96ID:yU6o3FWy0
昔から言いたかった事だがファクトリープリセットの1発目は製品の沽券をかけたシンプルな音色を入れとけ
ディレイすらいらん
一番出来の良いアンプモデリングのミディアムドライブにうっすらリバーブだけでいい
それだけで良い印象をもってくれる
0187ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1339-qzBS [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/05(火) 17:39:07.15ID:erTvwDsu0
全部シンセみたいなプリセットばっかり。
0189ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82b0-7oqX [61.211.15.253])
垢版 |
2020/05/07(木) 01:43:37.90ID:BPWvUNwy0
>>163
>Helix NativeもPOD Goも持ってるから、
>リアンプの波形での比較検証なら出来るんだよね。

なにか比較をしてみました?
オーディオ出力波形としてデータとって、遅延をあわせてから反転加算してみる・・・みたいな感じなのでしょうか。
デジタル領域で完結するから、アナログ要素に影響されずにすみそうです。

極簡単にHelixとA-Bリスニング(テストとまで言えない簡単なもの)をしているYoutubeはありました。
Revvで思いっきり歪ませてる例題だったので、差分の有無が検地しやすいのか、しづらいのかは不明ですが。
0191ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa09-dm38 [182.251.110.15])
垢版 |
2020/05/07(木) 03:15:23.35ID:B7I0UD6da
>>189
GW中はコイツで遊び続ける予定だから、やってないよ。
真空管のバラつきによるアンプの出音の差に比べたら、HelixとPOD Goの出音の差なんて許容できるからね...俺は

あ〜俺がギター始めた頃にPOD Goがあったら、一瞬でTom Quayleになれたのに

頭皮が
0193ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa09-dm38 [182.251.110.145])
垢版 |
2020/05/10(日) 05:00:29.90ID:ZM7GED5Ta
>>192
残念ながら、俺は11日までGWなんだわ。
Helix Nativeとの音質比較は明日以降かな〜...まだやってないから。
まぁ、俺の視点で勝手に書いてく。

HX STOMPと比較される方が居ますが、パッチ内のスナップショットが3つのHX Stompに対して、POD Goは4つ。
正直、コレは多少音質が犠牲になったとしてもPOD Goを選ぶ理由になる...俺は。
クリーン、クランチ、ドライブ、ソロ?
当然出来ます。
レギュラー、全音下げ、2音半下げ、レギュラーソロ?
Simple Pitchが優秀なので出来ます。

仮にインプットゲート、ワウ、トレブルブースター、ノイズゲート、アンプ、EQ、キャビ、Volペダル、リバーブで構成しても1つ余る。クランチ程度の歪みならノイズゲート外すから2つ余る。
そこに好きなのブチ込む。充分。
0194ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa09-dm38 [182.251.248.34])
垢版 |
2020/05/10(日) 05:03:01.32ID:UBPMudzsa
GT-1000、Helix Native、POD Go、BIAS、Amplitubeを使ってて思うけど、音なんて使い方次第ですぐ籠もる。音作りが難しい。
楽に抜ける音を作るならLINE6製品以外のマルチを勧める。

実機の挙動全体を踏襲した感じがHelix Native、POD Go、Amplitube。
実機のオイシイ所だけ踏襲した感じがGT-1000、BIAS。

良い音が欲しければ、実機を買うべき。
所詮、マルチは紛い物の詰め合わせ。
LINE6オリジナルのSimple Pitchが優秀で、スナップショット2つ目以降からの使用という制限つきだが、1本のギターで対応出来る曲が増えたのはメリット。
今日はここまで。
0197ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/10(日) 10:14:25.84ID:/8SQqbz00
>>194
>良い音が欲しければ、実機を買うべき。
>所詮、マルチは紛い物の詰め合わせ。

同感です。
所詮、アンシミュはアンシミュでしかなく
実機とは程遠いのが実情かと。
0201ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/10(日) 15:49:47.93ID:/8SQqbz00
貴方が言う近いって
これぐらい近いの?

プロアーティストによるMarshallサウンド
https://youtu.be/BrVJkMqHlNg?list=PLV50ELGCbaoY7DqoiLnzRvCLHJofFnKiI&;t=94
俺の場合(アンシミュ+ライン録音)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141591.m4a

ビンテージギター&ビンテージMarshall
https://youtu.be/LFb1pvODwZk?list=PLV50ELGCbaoY7DqoiLnzRvCLHJofFnKiI&;t=16
俺の場合(アンシミュ+ライン録音)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141592.m4a

Peavey 6505
https://youtu.be/IeVyeuhSVnE?list=PLV50ELGCbaoZ6zU7ntXZt2TrI5676HWdW&;t=154
俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141786.m4a
0204ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/10(日) 16:37:40.25ID:/8SQqbz00
3つ目のPeavey 6505は最近の音源ではなく
やや曇りが気になったので、
ちょっと最新バージョンで録り直してみました。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2141851.m4a
0208ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6929-fiqv [180.50.96.14])
垢版 |
2020/05/10(日) 23:04:58.95ID:e22iCJCv0
2.8から2.91にアプデしたらhx edit上で元々user1に登録してたプリセットが全部消えてて、
バックアップから読み込んでもブランク(new preset)になっててhx edit上で編集できないんだけど原因わかる方いますか?
要は本体側とedit側で同期できてないのです

ちなみにグローバルセッティングとかも全部変わってるんだけど
0212ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82b0-7oqX [61.211.15.253])
垢版 |
2020/05/11(月) 00:56:56.90ID:/BsUpmIZ0
>>208
>2.8から2.91にアプデしたらhx edit上で元々user1に登録してたプリセットが全部消えて

HXedit=2.8のままで、backupとってからFW=2.91にしたらPresetが無くなってしまった、ということですよね。

だとしたら、HXedit=2.8のまま、Updaterで現状のFW=2.91からFW=2.8にもどせばよいと思います。
で、2.8-->2.91-->2.8になった本体で、バックアップを読み込めるんじゃないかな。
私個人は、FW=2.8->2.9->2.8で、2.8でとったbackupを読みんだ経験はあります。
FW変更のたびに、HXeditを移行先のバージョンに上書きインストしてからおこないました。

これで2.8と当時のPresetに戻れたら、HXeditを2.91にして、HXedit2.91上でbackupとって
(updateプロセス上でもでてきますが)FW2.91updateしましょう。

HXedit=2.8化->FW=2.8->HXedit=2.91化->FW=2.91

うまくいくといいのですが。
0213ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82b0-7oqX [61.211.15.253])
垢版 |
2020/05/11(月) 01:25:51.35ID:/BsUpmIZ0
>>191
真空管のバラつきによるアンプの出音の差に比べたら、
>HelixとPOD Goの出音の差なんて許容できるからね...俺は

そりゃそうですよねww。
チューブアンプの固体バラツキは、ビンテージはもちろんのことあたらしい製品でもふつうにあることで、
LINE6の中の人いわく、モデル対象の固体とモデル結果の差異よりも、同一モデル間の固体バラツキのほうがおおきいと言ってました。

>一瞬でTom Quayleになれたのに
>頭皮が

感激でゴッソリ抜けちゃうみたいなw
0216ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0217-It54 [125.56.117.124])
垢版 |
2020/05/11(月) 17:22:09.92ID:X9kuRjuD0
近年のハード系のアンプシミュはオケに混じれば本物と
遜色ないしpod goも全然良いと思うけどなー。作るジャンルによるんだろうけど
自分は歌物の曲作る側の目線で見てしまうから
ギターの音に本物を追い求めようが作った歌メロがよくなるわけでもないし
歌を立てる添え物の立ち位置が変わるわけでもないから
本物にこだわる人は個人的に不毛と思っちゃうわ
0218ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/11(月) 19:37:22.20ID:dz7J559v0
>>216

そういう考え方で音対する軽視が始まり、
プロですら本物の楽器を使わなくなり、
やがてはギター軽視の流れが出て来てしまったと思う。

素人ならともかく
プロなら本物にこだわれ!と思うけどね。
0219ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/11(月) 19:39:01.17ID:dz7J559v0
今日はソロという訳ではありませんが
単音主体の音源をお聞かせします。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2143031.m4a

音の表情を再現するだけのポテンシャルを
持っていることが分かるかと思います。
0220ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/11(月) 19:42:23.62ID:dz7J559v0
とかくアンシミュというものは音が前に出てこないというか
「明瞭感がない+立体感がない+音色に変化がない」がありませねんが、
俺の音源にはそんな欠点も見られませんね。
0221ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/11(月) 19:44:49.26ID:dz7J559v0
ピッキングに反応して
音色が変化しないと音に表情はつきません。

そういう部分に品質の差というものが
出て来たりもするんですよね。
0222ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.37])
垢版 |
2020/05/11(月) 19:46:35.53ID:dz7J559v0
細かな部分まで読み取れるほど
機材の品質を正しく評価できるようになります。

逆に言うと上っ面しか聞けていない人ほど
程度の低い物をマンセーしてしまいやすいのです。
0224ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82b0-7oqX [61.211.15.253])
垢版 |
2020/05/12(火) 00:51:20.35ID:LUel6fAP0
HELIX本体 で は な く 、HXedit 2.9/2.91環境の限定ではありますが、
各種モデルの名称をLINE6の愛称ではなく、実機名称に書き換える改造ができたようです。Win, MACどちらも可能です。

この改造で、たとえば「PlacaterDirty」ではなく「Friedman BE-100 (BE/HBE)」と表示されます。
アンプだけでなく、エフェクト、キャビ、マイク全部です。
幸か不幸か、HELIX本体側の名称は 変 更 さ れ ま せ ん。HXedit2.9/2.91環境だけですから誤解のないようお願いします。

具体的作業は、HXeditのJSONファイルを書き換えてというか、公開されているJSONファイルで上書き(置換)してしまうだけです。
ものの2〜3分で完了します。
私は、一応オリジナルのJSONファイルもRenameしてとっておいてます。
Pod GO用のファイルも準備があるようです。

詳細はこちらを。
https://www.youtube.com/watch?v=P6Gd5LzjM3k
一応のお約束。事故っても誰も責任はおいません。
そのために私はオリジナルも残しているのですが。

作者の方がJSONファイルをOpenSourceにしてくれているので、3.0以降も誰かが更新してくれるかもしれません。
(もしくは、ファイルを調べて自力でやるか)
0225ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82e3-iS0K [27.92.72.143])
垢版 |
2020/05/12(火) 18:26:38.62ID:5/x/b8Wh0
>>224
お〜、これは凄い。
やってみましたが簡単に出来ました!

情報ありがとうございます!
0226ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/12(火) 19:45:00.66ID:pIokbMCk0
明瞭感を出そうと思うと
つい、デジタル臭さが強調されてしまう面もあり、
だからと言ってアナログらしさを出すとモコりやすいと言う
バランス加減が難しい部分があるんですよね。

今日はその辺を踏まえて、バランスを取ってみました。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2143972.m4a
0227ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/12(火) 19:46:04.44ID:pIokbMCk0
俺クラスのサウンドクオリティーともなると、
もはや「実機を持ってしても」簡単には
超えられない領域だと思いますが、
みなさんはどう感じますか?
0228ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-O+HC [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/12(火) 19:48:03.12ID:pIokbMCk0
実機はどんな無能が出しても
それだけで優れた音になるわけけですが、
こと「録音」が絡んで来ると技術が絡むので
高品質な「音になるとは限らない」わけです。

そうなってくると、
俺のようなアンシミュ+ライン録音ユーザーにも
勝機があるんですよね。
0230ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2ae3-CGDt [27.92.72.143])
垢版 |
2020/05/13(水) 09:30:42.19ID:DsUOAumI0
やめれ、そいつにかまうなw
かまってもらいたいだけなんだから相手の思う壺。

即刻NG登録推奨。
0231ドレミファ名無シド (ワッチョイ d239-IA10 [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/13(水) 20:56:25.80ID:eZomRiMK0
>>229

Helix民のように不自然なシンセ音に耳が慣れてしまった人は
逆に俺のような自然なギター音が不自然に聞こえるかもしれませんね。
0232ドレミファ名無シド (ワッチョイ d239-IA10 [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/14(木) 19:29:02.73ID:JJIv2Zam0
世の中には程度の低いところから
音を語っている人たちが大勢いますが、
俺がその手の「知ったか人間ではない」ことは
このサウンドクオリティーが証明しているでしょう。

単音シリーズ第三弾!
リアリティーに更に磨きをかけました (´ー`)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2145928.m4a
0233ドレミファ名無シド (ワッチョイ d239-IA10 [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/14(木) 19:30:20.75ID:JJIv2Zam0
リアリティーとはなんぞや?
チューブらしさとはなんぞや?
ダイナミクスとは?
立体感とは?

様々なことを正しく理解できていなければ
出せないサウンドクオリティーであることが
分かって頂けるかと思います。
0234ドレミファ名無シド (ワッチョイ d239-IA10 [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/14(木) 19:32:59.40ID:JJIv2Zam0
とにかく、高品質なサウンドを出すには、
まず「音を正しく理解している」ことが問われるのです。

程度の低い音で「リアルだと思っている人は」
音を正しく聞けていない人達なのです。

音を正しく理解するには、まず
「耳の程度」が問われてくるのです。
0237ドレミファ名無シド (ワッチョイ d239-IA10 [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/16(土) 16:27:41.57ID:J/rGL7O60
>>236
>Pod GO -vs- HXstomp

歪みが増えてくると途端に破綻してくるな。
https://youtu.be/SJ0w_r6pozU?t=866
0238ドレミファ名無シド (ワッチョイ d239-IA10 [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/16(土) 16:33:33.75ID:J/rGL7O60
こんな人工的なアンプ音ばかり聴いてると耳が腐ってくる。
0239ドレミファ名無シド (ワッチョイ 049d-15pV [126.21.236.18])
垢版 |
2020/05/16(土) 19:18:50.63ID:7jSoVvtk0
そう「あれっ?オレのギターの音ってどんななんだっけ?」ってなるんだよね
だから一応チューブアンプを買った
で4CMで繋いでいるけど本来のチューブの音ではないよね
だから偶にチョッケルで音出しするよ。
0240ドレミファ名無シド (ワッチョイ d239-IA10 [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/17(日) 21:04:21.72ID:knUsm3hw0
人工的な程度の低いアンプ音ばかり耳にしていると
どんどん感性も耳も衰えてくるから要注意ですよ〜。
0241ドレミファ名無シド (スフッ Sd14-ZHxN [49.104.33.238])
垢版 |
2020/05/17(日) 21:05:51.22ID:O8jlVdY/d
>>240
SONY MDR-CD900STがエージング済みで売られているというソースは?
0244ドレミファ名無シド (ワッチョイ 049d-15pV [126.21.236.174])
垢版 |
2020/05/18(月) 19:07:40.03ID:AHraW5Fr0
地引き網じゃない?
0247ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8239-/uMT [219.126.190.246])
垢版 |
2020/05/20(水) 22:28:22.38ID:AtAxsyxG0
音質がバグみたいなもん
0248ドレミファ名無シド (スフッ Sda2-TtQQ [49.104.33.238])
垢版 |
2020/05/20(水) 22:31:05.42ID:rDC6Oqqad
>>247
SONY MDR-CD900STがエージング済みで売られているというソースは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況