X



【Momose】Deviser Part 79【Bacchus】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/11/23(月) 02:11:39.00ID:yxj0ko6E
公式サイト
https://www.deviser.co.jp/

ディバイザーオンラインストア
http://deviser-store.com/

株式会社ディバイザー
https://twitter.com/DeviserGuitars

Deviser official Instagram
https://www.instagram.com/deviser2016/

株式会社ディバイザー(Deviser Co.,Ltd.)
https://www.facebook.com/deviser.co.jp


ディバイザー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0302ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/03(土) 13:47:04.63ID:6mWKPydR
つ、釣られないぞ(`・ω・´)キリリ
0304ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/03(土) 16:43:04.88ID:OIDcJYO8
ギターは3度はあまり弾かない
弾く時はギターソロの時とか
ギターが主役の時。
この時は逆にルートは弾かない方がいいかど。
キーがAマイナーの場合、ギターソロの始まりの音がラだったら、伴奏のコードはFである確率が高い。

3度って言うのは重複して鳴ってはいけないんだよ。
しかもルート音との音程差が近いと音が濁る。
まずバッキングで6弦3度を弾く事は無いよ。
わかるか?

3度はメインメロディが受け持つ音なんだよ。メインじゃないギターが3度弾くなって言う話し。
もちろんギターがメインメロディを担当するなら3度は弾かなきゃならない。
そう言ったよな?
誰も3度は弾いてはいけないとか言ってない。
0306ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/03(土) 19:49:27.35ID:6mWKPydR
あちこちに貼ってるみたい コピペ厨うざいわ
0308ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/08(木) 22:25:05.64ID:V/xdh1PH
何やらフィリピンがえらいことになってるみたいだな。
いろんな産業の資源供給が停止して生産がストップしてるらしい。
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/15(木) 19:17:39.08ID:7zO3DmJz
モモセ買う時点でオリジナルでは無いのにMST選ぶ人の方が多いって笑
MCのがあらゆる面で優れてるのにな
ちなうちのは5弦6弦でも全く揺らぎなくビシッとチューニング決まるし1.2mmまで下げでも全くビビらない上にコシのある音と両立してる
ビンテージスペックじゃこうもいかないよなぁ
0310ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/15(木) 20:07:22.58ID:7ugN2ZZs
モモセのストラトタイプ気になりすぎる
MCのアッシュとアルダーでかなり音違うのかな?
どっちも弾き比べられる店あったら最高なんだが
0313ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/16(金) 01:24:03.55ID:mh7NZ6Qw
>>260
そうねー、そんな気持ちになるのはわかる。
カスタムショップ製が無理なら半分か3分の1の価格20-30万でアメオリかアメプロか・・・
アメオリの塗装は、もうポリみたいになってるなぁ・・・
アメプロはちょっとまとまりすぎだなぁ・・・

まだ可能性あるアメオリに後ろ髪ひかれつつも、
んじゃ、momoseいっとくかーって気持ち。
時間かけて木を育てて、ピックアップ変えれば、ユニコーンになるんじゃないかみたいな淡い期待を持ちながら。。

でもあの上だけラッカーって意味あんのかな。。あるといいなぁ。。
0314ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/16(金) 12:27:03.39ID:Q7hH0SdS
トップラッカーね、オレも懐疑的だったけど今は気に入ってるよ。
塗装としての機能はポリで十分(ゴテゴテに分厚くなければポリの方が良いくらい)なんだけど、
ラッカー独特の硬さとか、自然なヤケ具合、磨いたときの光沢、っていう風合いは楽しめる。
何十年後にどうなるかはわからんけど、綺麗に磨くのが好きな人には向いてるかも。
0318ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 00:40:58.20ID:s0Qy8Q1g
国産ギター、弾き込むとどうなるの?
http://guitar-recipe.com/maintenance/3330

トップラッカーの経年変化については、funk ojisanの店長このブログに記事と写真を寄稿してる
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 00:58:39.65ID:S3FlcRQ0
91年のFenderJapanあるけどポリでナチュラルのいまだにぴかぴかだぞ
そんなオレンジになんてなってない
こいつポリもラッカーも区別できてねーんだなカス野郎が
0320ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 01:40:15.35ID:+/so0pcG0
過度なラッカー信仰はよくないと思うけどな
日本の気候を考えると
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 01:42:56.40ID:8LpBSwfe
日本の気候を考えって言うけど
なら建材として寸法安定性が認められてるサーモウッド(ローステッド)メイプルのネックにしまあすって声はそんなに大きくないよね
0322ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 06:01:05.21ID:Q6L4K90o0
>>321
再三が合わないんじゃないかな
サーモウッドに関しては商標もあるし、
外注に出さないと行けないらしいし

そういえば、サーモウッド仕様のギター、減ったよね
0323ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 08:00:41.34ID:S3FlcRQ0
ラッカーは経年劣化がいいけど劣化しすぎるとひび割れしてきてどうしようもなくなる
オイルだと使い込むとテカテカしてきていい感じ
ポリはくすんでくるから艶のあるところとの差が激しすぎてかっこ悪いな
極厚ポリのピック傷はコンパウンドで消えてる間はいいんだけどな
0325ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 10:12:52.18ID:Jw/j/f76
>>322
むしろこれまで一部のハイエンドに留まってたのが近年フェンダーアイババッカス等の下位モデルに使われだしてる印象だがなあ

あとアコギのトップ板でもこれまたマーチンヤマハテイラーといった大手が採用しだしてるし
0326ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 11:23:35.49ID:2CSA/Xo6
ラッカーってひと口に言っても、基材や溶剤によって特性は全然違うしなぁ。
「ニトロセルロース系」とか、よく見かけるけど、シーラーやトップコートまで含めると
1950年代とかと比較にならんくらい多様化してて
PRSもアクリル系ニトロセルロースとは言ってるけどあえて「ラッカー」という表記を避けてる。
0327ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 13:42:12.13ID:rGQAHBJ60
たしかにアクリルラッカーとニトロセルロースラッカーではかなり違うって聞くよね
あと、50〜60年代のニトロセルロースラッカーと違って、現在のものは品質がよくなってるのもよく聞く

Vanzandtはニトロセルロースラッカーだけど、プレイヤーが使い込むよりも早く塗装が剥がれるらしい

詳しくは下のスレで

【ヴァン】VanZandt その4【PGMも】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1546507065/
0328ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 14:37:20.55ID:S3FlcRQ0
さくらの包茎ボディーのが気になる
音よりも所有しておいてもいいかなって19年製ならもうネックも落ち着いてるだろうし
0329ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 16:29:38.48ID:2CSA/Xo6
>>327
昔はそれしかなかったってことで、耐久性に気を配って
面倒な工程を惜しまなかった(手を抜けなかった)んだろね。

今は「ニトロセルロースラッカー」という謳い文句のために使ってるだけ。
塗装工程だけで2ヶ月もかけてられん。
なのでしっかりと定着させることは度外視して、
ハイグロスに仕上げず、マットやレリックに逃げてる。
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 19:38:46.17ID:2CSA/Xo6
>>330
マットで悪いわけじゃないが、グロスに比べて工程を簡素化できる。
コストダウンだね。
0332ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 20:03:23.41ID:kGgNvNsZ0
>>331
でもマット仕上げのほうが塗装を薄く仕上げられるんじゃなかったっけ?
グロスするために研磨しない分、薄く吹き付けるんだったと思う
0333ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/17(土) 20:11:13.44ID:X4hNqohO
元プロミュージシャンとしてお話しします。
バンド系プロヴォーカルがステージでアコギをストローク中心で弾くとき、ギターに何を求めるか?
ですが、単刀直入に言うと「なるべく鳴らない、丈夫なギター」と言うことになります。
バンド系の場合ステージでは必ずピックアップを付けます。その時最も気を使うのはハウリングです。
なので、アンダーサドルピエゾ中心のピックアップを使います。内蔵コンデンサーマイクがありブレンドできる2wayピックアップであれば、会場規模によりエアー感を出すために少しマイクをブレンドする程度です。この時ギター自体が鳴り過ぎるとハウりやすいので鳴りにくいものを選ぶプロが多いですね。アンダーサドルピエゾ中心の音になるので、ギターそのものの音色もあまり必要としません。
また照明によりステージ上の温度はかなり上昇しますので、デリケートなギターは問題が生じやすくなります。歌がメインのヴォーカルは特にウレタン塗装の合板ギターで気を使わずにプレイしたいという人もいます。
あと万が一故障した時はすぐに治せたり、買いに行けたりできるよう、なるべく流通しているギターを選ぶ場合も多いですね。
これらの理由で最近はGibsonのJ-45を使うプロが多いと思われます。
ただし、これはあくまでも大規模会場でコンサートを転々とするプロのヴォーカルが使うギターの話です。
家で生音を中心に楽しむアマチュアは鳴りの良い単板をチョイスする方が一般的だと思います。
ましてや、プロが合板使っているから、合板の方が良いと言う意見は、あまりにも無理があります。
合板をあえて使っているプロは、鳴らない(ハウりにくい)ということで選んでいるのですから。
0336ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/18(日) 00:05:14.89ID:M3di//mU
>>335
塗膜の薄さからビンテージのようなウェザークラックやスパイダークラックが入る事もなく ただ下地からトップコートがペリペリと剥がれるだけの保護という本来の目的すら果たせない塗装を良いというのであればそうなんだろうな。
0337ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/18(日) 00:27:43.75ID:ZT2F3hu/0
マット塗装って言っても、使っていくうちに手の皮脂で光沢が出ちゃうよね
0339ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/18(日) 05:11:31.86ID:XmZDdgQZ
トップラッカーの下の層って
ポリウレタンなの?
それともポリエステル?
0341ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/18(日) 07:53:36.68ID:3rL7Lk0s
サンディングシーラーだね。
ポリ系の場合もあるし、ラッカー系溶剤使うのや水溶性のもある。
0343ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/23(金) 14:19:27.20ID:3gQmcV91
なぜオリジナルヘッドのベースだけスモールフレットが打ってあるんだ
何か意図があるのか
0347ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/28(水) 09:15:25.45ID:ZKK1GQvT
最近ネットで出てくるmomoseのストラト、フェンダーっぽいヘッドの奴が多いけど、オリジナルヘッドやめたの?
0349ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/28(水) 18:10:48.75ID:qrqILTM5
>>347
オリジナルヘッドはモダン仕様
トラディショナル丸パクリがヘッドもパクってる
0353ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/30(金) 05:54:18.40ID:q2/5Nmrq
>>351
サーモウッドのメイプルネックとアッシュボディ
指板がマダガスカルローズウッド
0354ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/01(土) 12:58:14.14ID:uL8OnbAQ
>>318
やっぱりそうか。。って感じw
なぜmomoseはトップラッカーフィニッシュあんなに打ち出してるんだろ。
ラッカーっていいたいだけ?
もっとなんか、納得する理由が欲しいなぁ。
数年じゃ、全然手触りもポリっぽいままだし。
0355ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/01(土) 13:34:32.46ID:WcTQJd0Z
そもそも楽器店での長期在庫も考慮しての塗装なわけ
キズ付きやすく変色しやすいオールラッカーは店から難癖つけられて返品対象になりやすいからレギュラーラインではやりたく無いってのがホンネ
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/03(月) 07:57:17.10ID:b5QOyuok
ラッカーって変色してからいい感じになるのに
但しサンバーストだけ白は展示してなくても数年で黄色くなるからな
カタログは白なのに展示は黄色ってのはマズイってことなんだろうな
0358ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 19:49:53.05ID:QUWRftPD
最近このスレとかyoutuberとかがmomose最強、fender CS製同等とか言ってるから数本弾き比べてみたんだが余裕でfenderの方が良かったわ。あんまり誇張表現するとブランド価値下げるからやめた方がいいよ
0360ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 20:29:29.86ID:FXPcvGMx
ブランドと比較しないとアイデンティティが無い製品って世の中多いんだよ
ギターでも時計でも、有名ブランドと比べるとどうのこうの、機能やら手間やら材質やら、いやブランド側は相手にすらしてないわっていう

比較でないと語れない製品ってかっこ悪いと思う
自分の持ってるもので勝負して欲しいね
0362ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 22:43:51.47ID:P7ReGmT0
ブランド単位で自分の持ち物を決めるってのはあんまり考えた事もないな。
気にいればフェンダーでもバッカスでもどうでもいいわ。
ヘッドに入ってるロゴのデザインも好きずきだしな。似合ってれば気にならん。
0363ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 23:03:44.94ID:QUWRftPD
あと作りの良さが日本最高峰とか言ってたけどそれもどうかと。最近のギターはある程度の価格帯ならどれも作り自体は良い。
0364ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 23:21:58.58ID:P7ReGmT0
>>363
おまえがそう思うならそれでいいじゃん。
わざわざこのスレに来て誰でも知ってること書いてどうする?
変わったヤツだなw
0365ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 23:37:53.25ID:W/fPvkFR
他のスレやもちろんFender関連も見てるけど、
「Momose最強」なんて書き込み見たことないぞ
YouTuberは知らんが
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 23:45:18.02ID:P7ReGmT0
広告案件、ってのを知らないのかな?
特にセールスポイントのない平凡なモノは「作りが良い」って褒めておくのが常套句なんだが。
まぁ、Momoseっていい意味でベタなギターだしな。
0367ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 23:55:49.67ID:5b30U7Jd
ももせって普通に30万払っても納得できる作りだけどな
いいか悪いかっていうのは個人の主観だけどただ30万の価値あるものがきたと納得はできるもの
Fenderの30万クラスは音が気に入らないと所有する気にならんからな
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/05(水) 23:59:30.34ID:FXPcvGMx
俺は店で聞いたよ
momoseを知ってたらfenderなんていらない、って

別に比べる必要無いじゃんと思ったわ
0369ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 00:55:37.46ID:okAI8Mx4
17万のモモセと30万のモモセの違いが知りたい
高いのはむちゃくちゃいいのかね
0371ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 01:07:48.58ID:KcFXj0WV
そんなわけで、オレ個人はフェンダーは1本も持ってない(過去持ってたことはある)が、
モモセのベタなストラト1本、バッカスのハンドメイドSSHのディンキータイプ1本、
クラフトのヴィンテージストラトタイプ1本持ってる。あとフィリピン製のテレ1本、ベースはハンドメイドのを2本。
たまたま、オレが気に入っただけ。作りの良し悪しだけで選んだわけじゃなく、完全に好みだな。
気に入ったフェンダーに出会ってたらフェンダー買ってたかもしれんし。
他人には特に何かを勧めたりしないし、フェンダーが欲しい人はフェンダーを買えばいい。
0372ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 01:15:34.83ID:KcFXj0WV
>>370
スレチかもしれんけど・・・
フェンダーの良さ、ってブランドがどうこう言うつもりはないけど、
それなりに良いギターもあると思うよ。あ、日本製のは知らん。
実際、いろんなタイプ作ってるし、それぞれ工夫もして現代的なのもある。
古いモノはコンディションによって印象は様々だけど、
新品に関して言えば材も精度も疑問を持つようなヘボなギターでもない。
色も綺麗だし、カッコイイ新色も次々と出てきてる。
どこと言って落ち度のあるブランドではない。ケースなんかのデザインも工夫されてるしね。
0373ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 09:08:08.22ID:umCT6o5+
>>369
バカカスじゃなくて10万円台のももせってあったかね?
にしても10万円台の国産はスルーしてるけど
コストパフォーマンスが禿げしすぎるわ
0374ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 09:25:49.95ID:KcFXj0WV
>>373
20万円設定のスタンダードなモモセってのはあるね。販売価格は実質10万円台。
30万クラスのモモセ、確かに良いんだけど、少量生産というかほぼ入荷した材次第でスポット生産してるだけだね。
それに対してスタンダードは常時在庫できる材を使ってる感じ。違いはそれだけかな。

クオリティに差はない。カラーの選択肢が少ないとか、そんだけだね。ベタだがお買い得。
0375ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 09:58:38.97ID:umCT6o5+
希少木材の美しい木目
それだけ購入価値はあるけどね
写真と実物は違いますと書いてたらスルーするけど
ディバイザーサイトなら実物写真は載せてるよね
0376ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 10:32:38.88ID:GxSCXiDt
ダイナ製にも言える話だけど日本人の人件費で販売価格が10万円前後ってのは材料ケチってるか従業員の薄給か機械作業が大半をしめてるかって事だろ
どのみち本当の意味でのハンドメイドは実現できてないしいまや海外生産と比べても大きな差はないでしょ
むしろ頭の硬いベテランが害悪でガラパゴスから抜け出せなくあっという間にレギュラー品は追い抜かれると思われる
0377ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 10:58:47.59ID:KcFXj0WV
>>376
CNC加工機のスイッチを入れる係が日本人なのか
インドネシアかフィリピンか、はたまた中国なのか・・・
そういう風に考えたら日本製ってのは無駄でしかないんだよね。
国内での流通コストは安いけどw

機械にはできない、本当に腕の良い職人が手間と知恵をかけて
仕上がりに差が出てれば「日本製」と謳う意味はあるけど。
0378ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 11:55:39.77ID:BcywB1Xe
店員にmomoseは登場してから全く値上げしてないって自慢げに言われたな
いや、それ変だろって思ったわ、元が高すぎるのか、何かコストダウンして落としてるのか

いずれにせよこの時代にそんなものは自慢にならないよ
0379ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 12:10:03.06ID:BcywB1Xe
自分はmomoseアンチでは無いです。むしろ興味あって買いに行ったんだよね

けど他と比べて安いだの品質が高いだの、ネック握りやすいでしょ、fenderと比べるととか
ネックが強いんですよ、fenderはすぐダメになる、とか
そうじゃないでしょ、fenderとの比較なんていらないというか、そんなこと言われても不快なんだよね

それじゃfenderがいないとアイデンティティが無いって宣伝してるようなもの。

握りが良いなら、ネックが強いなら、そうなる理由やコンセプトがmomoseにあるはずだよね?
それをただ伝えれば良いのに。
0381ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 12:40:30.24ID:WQ8zWZyg
>>377
CNCビットの交換タイミングとか規定があっても守らない海外生産としっかり守る国内生産って差があるかもねw
といってもCNC後に手作業の仕上げが必要なわけだから国産が好きな人なら意味あるんじゃない?

俺は、アホらしいと思うけどね。
0383ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 12:53:50.70ID:eGfKIfQK
なのでバッカスブランドのハンドクラフトは怪しいレベル
もしくはペーペー卒業程度の作業員によるもの
モモセブランドに関しては売価15万前後レギュラー品は願わくば熟練工の手による物だと信じたい
でも初期と現行で大分音が違うって話だし創業時からの歴戦の職人は既に引退済みなんだろうな
0384ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 13:08:44.28ID:KcFXj0WV
ファクトリーツアーなどの動画を観ても、ディバイザーに限らず、
日本のギター工場って労働環境が良いとは言えないんだよな。機械もたいてい古いし。
労働条件や環境だけが労働者のモチベーションに直結するとは言い切らないけど、
現状では会社も工場も長続きしてブランドとして育って行くようには見えないんだよな。

フェンダーは大企業で、工場労働者も単純作業の歯車かもしれないが、
自社のブランド価値を保つことや商品としての魅力付けやそれをアピールする広告にも熱心だ。
単なる成果物であるギター単体では大きな差はないと思うが、
フェンダー社員が自社のギターに対して、屈託なくプライドを持てているとしたらそれは大きな差だと思う。
0385ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 14:55:26.19ID:umCT6o5+
百瀬さんはもう引退してんだろ
15年ぐらい前はクラフトマンって顔出ししてた若い人誰だっけ今もいるんかな

これぐらいの規模の企業なら毎年毎年新人は入ってないないだろうし入れる余裕もないのは事実だろうから
熟練は独立っていう名の下請けが多い気がするけど
松本に行けばそういう工房と名の付く下請けが多いんかな
0387ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 17:59:55.08ID:R2PPv7tw
楽器製造に限らず物造り企業は自分等をメーカーととらえるか、家業ととらえるかで出来るものに差が付くんじゃね。
ヤマハぐらいになると企業として一定のラインを維持しようとするだろうし、ルシアーならプライドでがんはるだろうけど、町工場に毛の生えた規模だとそのへん中途半端だろうな。
youtubeで観れる工場訪問とかに出てくる寺田、飛鳥、富士弦の工員さんて楽器造りにそんな大志持ってるように見えんしw
斎藤楽器ぐらいの規模だと結構楽器造りに対する情熱は感じるんだけど。
まあ親方の情熱次第と言うか。
0388ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 18:09:28.41ID:JFSvEy4y
フェンダーやギブソンの職人だって別に大志は持っていないと思われ
0389ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 18:55:51.38ID:Hnn4LB8A
仕事で何本もギター直してきたけど国産のディバイザーはホントに丁寧に作ってるよ
音やフィーリングは好みもあるから別として、純粋に感心させられるメーカーだね
自社生産の強みでもあるけど、価格を考えるとこれは凄いことだと思うよ
0390ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 19:24:06.39ID:28ZRHSV0
>>388
あのさぁ、てめぇがmomose好きなのは勝手だがそうやってギブソンフェンダー卑下にすんなよ。お前らmomoseユーザーはコスパ良くてfender以上って言うけど金ねぇだけだろ。
0391ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 19:27:45.95ID:28ZRHSV0
>>388
いろんな意見あるのは当然だがてめぇだけは生産性の無い発言だし露骨に他社卑下してて許せねぇわ。
0393ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 19:56:01.50ID:0nLxLFfZ
いや、momoseのココが好きでfenderのココが好きじゃないとかいう意見なら分かるし10〜30万で買えるから好きとかなら話は分かるんだが、大志とか心意気が無いとかは人の尊厳を踏みにじる発見だから許せせねぇわ。
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/06(木) 20:27:26.42ID:QRkaBGf4
大志つーか野心じゃね
フェンダーでも野心的?なビルダーは早々に独立するでしょ
「元フェンダー・カスタムショップビルダー」って箔がつくし
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/07(金) 00:45:24.54ID:PGvpPU11
>>395
細かい部分は色々あるけどペグの取り付け、フレットワーク、ナットの調整、ジョイントの精度(ポケットの隙間云々じゃないよ)とかかな
あとは配線の取り回しも見るね
雑な仕事でも普通に音が出てれば問題はないとはいえ、見えない所も丁寧に仕上げてあるのはやっぱり好印象だし後々のトラブルの可能性も低くなるしね
リペアで持ち込まれるから出荷時の状態ではないわけだけど、かなり弾き込まれて消耗した個体でもない限りいわゆる作りの良さってものは一目瞭然だね
0397ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/07(金) 02:33:55.01ID:z+EEYpbq
ギターのリフィニッシュ (再塗装) に挑戦!! (※魚拓)
https://web.archive.org/web/20161014093809/http://homepage1.nifty.com/tune/rif.html
https://i.imgur.com/8BKjLZW.jpg

どうせ、フェンダー関連のどこかのスレでこういった記事見ちゃったんでしょ?
つい先月ぐらい?もフェンダー関連のスレで話題になってたよね

Fenderの品質の文句はこのスレで言われることではないので。。。
0398ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/07(金) 02:42:01.71ID:z+EEYpbq
見事にネックがねじれてしまったギブソンES-335。2019-2020年頃に製造された個体とのこと。
所有者は新品で購入しており、保証期間内でもあるようですが、なかなか残念な状況です。
https://twitter.com/gear_otaku/status/1387394956965289991
https://pbs.twimg.com/media/E0ED7tcUUAUk8wR.jpg

本家の品質管理の安定性の問題は、このスレで文句言ってもどうにもならんぞ
結局のところ、自分が信用できるブランドをどこに選ぶか、買ったものを気に入るのかどうかでしょ
気に入らなきゃ手放すだろうし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0399ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/07(金) 09:38:22.98ID:ho+DWAZM
いずれも規模の違いはあってもも量産の木工製品だからなぁ。
そりゃ一定割合で不良は発生するんだけどね。
後に不具合が発生する原因になるレベルの工程上の不手際や検品基準の違いって
20万、30万円クラス以上のギターでは珍しくなってきてるんだがな。
0401ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/05/07(金) 10:09:49.79ID:eYKZMWJi
ギブソンのは捻じれたんじゃくて最初から斜めってジョイントしちゃったやつだな
たまに見るよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況