X



【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪51

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001OPK鍵盤ハーモニカ (スフッ Sd9f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:31:12.56ID:niu/bfmHd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アコースティックギターに関する総合スレです。
初心者から中級者・上級者まで、アコギ特有の演奏方法から質問、雑談など何でもOK。

チン毛お断り。
アラシは無視で。

次スレは>>985立てて

前スレ
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1627626647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002OPK鍵盤ハーモニカ (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:31:37.73ID:niu/bfmHd
2
0003ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:32:19.38ID:niu/bfmHd
3
0004ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:32:41.82ID:niu/bfmHd
4
0005ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:33:05.19ID:niu/bfmHd
5
0006ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:33:28.93ID:niu/bfmHd
6
0007ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:33:53.13ID:niu/bfmHd
7
0008ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:34:17.72ID:niu/bfmHd
8
0009ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:34:41.10ID:niu/bfmHd
9
0010ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:35:04.99ID:niu/bfmHd
10
0011ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:35:30.68ID:niu/bfmHd
11
0012ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:35:54.90ID:niu/bfmHd
12
0013ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:36:17.39ID:niu/bfmHd
13
0014ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:36:43.65ID:niu/bfmHd
14
0015ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:37:07.97ID:niu/bfmHd
15
0016ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:37:31.00ID:niu/bfmHd
16
0017ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:37:55.33ID:niu/bfmHd
17
0018ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:38:18.88ID:niu/bfmHd
18
0019ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:38:45.24ID:niu/bfmHd
19
0020ドレミファ名無シド (スフッ Sd5f-cZgE [49.106.208.116])
垢版 |
2021/10/02(土) 07:39:07.69ID:niu/bfmHd
20
0021ドレミファ名無シド (スププ Sd5f-QLnY [49.98.93.214])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:07:23.61ID:l7YBc1/md
去年新品で購入したギブソンJ45の2019モデル要らないんだけど、いくらぐらいで買い取ってくれるかなあ?
ヤマハメインで弾いてる自分には何となく合わなかった。自分的にはJ45のメリットって、テンションゆるゆるで弾くのが楽というだけで他には何の魅力も無かった。。
0022ドレミファ名無シド (スププ Sd5f-QLnY [49.98.93.214])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:13:06.93ID:l7YBc1/md
いろんなメーカーのギターを買ってみたけど、結局はヤマハばっかり弾いてる。
以前に90万で買ったマーチンD45もぜんぜん気に入らなくて一年足らずで半額で売ってしまった。
今までいっぱい損してきた。
0023ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-huk/ [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:19:41.27ID:RF9viXRt0
スケール628o程度じゃ弾きやすいのを追求してる手合いから見たら話にならない。目安は24インチフラットまで。そのくらいのスケールで指でもフラットピックでも気持ちのいいテンションと鳴りを維持できてる個体なら引き取ってもいい。
0024ドレミファ名無シド (スププ Sd5f-QLnY [49.98.93.214])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:21:22.44ID:l7YBc1/md
そう言えばゴダンのエレアコもぜんぜん弾いてない。
もったいないなあ。
ギターたくさん持ってても、結局いつも弾くのは同じギターばかりになってしまう。
自分的にはアコギって2〜3本あればいいと思う。
たくさんあっても普段から忙しくて管理できないし。
管理する時間があるなら、新しい曲練習したりする方がいいし。
本当にもったいないわ。
0025ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-huk/ [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:21:53.12ID:RF9viXRt0
GSminiは試したが眼鏡に掛からなかった
0026ドレミファ名無シド (スププ Sd5f-QLnY [49.98.93.214])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:23:48.27ID:l7YBc1/md
>>23
詳しいことはよく分からんけど、気持ちのいいテンションではないね。
ただ単にゆるゆるなだけ。
0027ドレミファ名無シド (スププ Sd5f-QLnY [49.98.93.214])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:37:27.44ID:l7YBc1/md
もう新たにギター買うつもりはないけど、テイラーの上級モデルとかいい音してて、ついつい欲しくなっちゃう。
814とか。
ああゆう音、大好きなんだよね。
このごろ収入が減って貧乏だから、もう買えないけど。
0028ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23e3-7baw [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/02(土) 12:38:31.46ID:5bf1HwrO0
>>27
ヤマハは何使ってんすか?
0032ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f9d-B/tU [221.43.187.39])
垢版 |
2021/10/02(土) 14:41:29.29ID:xLpLrwFQ0
初心者です回答お願いします。
予算は1万5千円。本格的では無くまずはアコギに触れてみたいなと。
色々調べて見た所
HONEYBEE、LEGEND FG15、エルヴィスMASTER1が候補に上がってます。
HONEYとLEGENDはギターの色が多彩だけど高弦で弾きにくい、
エルヴィスはカッタウェイで音も良く弾きやすいらしいが色が少なくサテンでマイナス。マット仕上げが良い。

どれがいいでしょう?オススメとか。
マホガニー材、他の素材とか初心者は特に気にしないでも良いですか?
0034ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f29-tnFU [1.33.73.29])
垢版 |
2021/10/02(土) 14:56:53.95ID:gv853QOI0
>>32
指で弦を抑えて弾きやすい方を進める
弦が高いと弾きにくいよ、それだけで嫌になる
色はすききらいだからがまん
0036ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-7baw [126.218.19.44])
垢版 |
2021/10/02(土) 16:03:40.70ID:yvpHUa530
>>21
何色?ピックアップ付き?
0039ドレミファ名無シド (オッペケ Sr77-ZNG+ [126.208.253.105])
垢版 |
2021/10/02(土) 17:26:36.49ID:dESNLXesr
これってアコギなんか? 
https://youtu.be/0PWFCfPTIMU
0041ドレミファ名無シド (スッップ Sd5f-QLnY [49.98.218.215])
垢版 |
2021/10/02(土) 18:21:20.67ID:4eoZ0DW2d
>>28
cpx1000とLL16
0042ドレミファ名無シド (スッップ Sd5f-QLnY [49.98.218.215])
垢版 |
2021/10/02(土) 18:24:38.11ID:4eoZ0DW2d
>>36
サンバースト
ゴミみたいなピックアップついてる
0043ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a1-7baw [112.138.44.131])
垢版 |
2021/10/02(土) 20:59:01.74ID:Nh1eR6Rz0
>>42
普通にヤフオクかメルカリが1番高く売れるぞなもし。
0044ドレミファ名無シド (ワッチョイ b3f0-HkF7 [110.130.168.114])
垢版 |
2021/10/02(土) 22:33:07.77ID:KC6Ni5DJ0
HistoryのNTS4買って初めてエリクサーのPHOSPHOR12サイズの弦張ってみたら、思っていたよりキラびやかさにかけるというか、なんかズンズン来るような音になりわるく言うと高温が潰れたような音になったんだが、sサイズのギターだともう少し細い弦のほうが良いのだろうか
0045ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-huk/ [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/02(土) 22:48:40.62ID:RF9viXRt0
その逆で弦長の短いギターにはミドルゲージとか太い目の弦を好んで張る人も多いよ。
0046ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-0kpA [122.26.84.0])
垢版 |
2021/10/02(土) 23:52:57.94ID:7fZlqCCK0
おお、立てやがったな。乙
また、遊ばせて貰うぜ
0048ドレミファ名無シド (ワントンキン MM7f-/x84 [211.17.42.72])
垢版 |
2021/10/03(日) 01:35:54.11ID:fg8CD6WbM
>>32
悪いけど、一万五千円じゃまともなギターはない。

まずはギターに触れてみたいというけど、その価格で手に入るのはギターの形をしたオブジェだ。けっしてギターではない
そんなもの買うのはやめたほうがいい。

まずは30万〜40万貯めて、マーチンのD28を買おう
0049ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-0kpA [122.26.84.0])
垢版 |
2021/10/03(日) 07:26:11.10ID:XRTYYhGg0
>>48
一五〇〇〇円のギターを買おうとしているものに対して、三〇万のマーチンを勧めるのってかなり無理があると想わねえか?
我々は病気だからギターに三〇万つぎ込むのは当たり前だが、普通の金銭感覚ではあり得ないね
何処かのスレに書いたが、十年前にLL16を手に入れた時には、かなり奮発したような気になっていたものだよ
其れに、>>32はおそらく初心者だと想うが、そういう人に海外製品、特にマーチンのようなトラブルが起きやすいギターを勧めるのもどうかと思うな
やはり、ヤマハの830あたりを勧めてやったらどう?
0052ドレミファ名無シド (ワッチョイ 539d-/5YH [60.105.121.201])
垢版 |
2021/10/03(日) 08:30:48.20ID:sctSXYgb0
なんとか5万貯めてヤマハのLL6を買え
それで続けられたらマーチンやギブソンに行くんだ
0053ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f29-tnFU [61.194.166.208])
垢版 |
2021/10/03(日) 09:44:00.55ID:zztCbHsf0
最初のギターなんて安いやつでいい、どうせすぐやめるんだから
一年続いても演奏の難しさで辞めるし
1000日続けられたら高いギター買え
0054ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23e3-7baw [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/03(日) 09:47:20.45ID:q/1Tl7IV0
なんか釣りっぽくない?
15000円予算の「初心者」なのにカッタウエィとかマット仕上げとか言ってるけど。
0055ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf1d-kRwy [153.170.165.200])
垢版 |
2021/10/03(日) 10:58:55.08ID:Ule0eSV90
>>21
イシバシで良品で\128,000だってよ
もっと低いと思ってたわ
0057ドレミファ名無シド (ワッチョイ d35a-M2B7 [220.148.244.21])
垢版 |
2021/10/03(日) 13:49:27.64ID:kEaz2AuL0
一年以内に9割がやめるのに高いギター薦めるやつは
やめたやつから中古で安く買い取ろうとしている悪徳人間やと思っとる

基本的にはヤマハのエントリークラス
少し出せるならミドルエンドから始めるべき
0058ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f9d-Q0lB [219.171.99.6])
垢版 |
2021/10/03(日) 15:26:15.25ID:Q0kWQfBp0
勧められて買う奴は買えばいい
間違いではないのだから
楽器とは幼稚園のトライアングルのように
良い音がして初めて触りたくなるものだ
多くの人は他人に1万のギターから始めなさいと言われなくても
1万のギターから始めるから安心しろ
0062ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa97-jWwv [106.128.112.40])
垢版 |
2021/10/03(日) 18:52:36.47ID:eInxDaP7a
>>61
その兄ちゃん下手すぎてなただ低音は56の方がしっかりでてるとは思うけどね
0063ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-0kpA [122.26.84.0])
垢版 |
2021/10/03(日) 20:36:13.70ID:XRTYYhGg0
>>61
動画ごときを取り上げて平然とどうこう言う
これでは、ギターももう終わりだね
0064ドレミファ名無シド (ワッチョイ bf28-iToQ [115.163.202.23])
垢版 |
2021/10/03(日) 22:28:35.70ID:Nn9B7gT70
観てないけど夏林か
歌う人の話は半分に聞いとけよ
0066ドレミファ名無シド (ワッチョイ d35a-M2B7 [220.148.244.21])
垢版 |
2021/10/03(日) 22:35:20.88ID:kEaz2AuL0
>>60
フェンダーは再開するデータの統計は取ってないけど
一年以内にやめる人間が再開する割合は一割いれば万々歳じゃない

まぁ悪魔の証明にしかならないから意味がないけど
0067ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Sp77-Vaw+ [126.205.71.121])
垢版 |
2021/10/04(月) 02:03:00.36ID:T/RaeN4Rp
>>32
>>61
つまんねえ
0069ドレミファ名無シド (アークセー Sx77-cZ9n [126.215.19.182])
垢版 |
2021/10/04(月) 10:10:24.18ID:3CjmIErJx
アコギのカタログスペックってネックのシェイプとか指板のR とか弦間ピッチを明記してるのって
あんまり見ないけどあんまりメーカーで差はないものなんでしょうか?
それとも弾く側の人達が全然気にしないものなんでしょうか?
0071ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Sp77-kRwy [126.255.218.87])
垢版 |
2021/10/04(月) 13:43:23.45ID:a8orBcyWp
弦間も指板Rも弾き心地にかなりの違いがあるよ
あと指板の材質・グレード、ネックの塗装表面の処理、ネックバインディングの有無,フレットの形状も弾き心地には影響する
その辺の違和感の許容範囲も人によって違うと思うから、自分はこだわる方だと思ったら試奏必須
0073ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f9d-Q0lB [219.171.99.6])
垢版 |
2021/10/05(火) 00:08:25.47ID:2XwLYVPe0
ヤマハは優等生とか整っているとみんな評するが
ほんとそのままその通りという印象
だがテイラーは整っている上に耳を惹きつけるものがある
それって相当凄いこと
だからアコギの三大メーカーはマーチン、ギブソン
そして堂々二社と肩を並べたテイラーだ
0074ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-huk/ [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/05(火) 00:56:21.09ID:xLMigyZg0
初めて聞いたメーカーでSwitchというのを試奏薦められて触ってきた。
前に試し弾きしたときに俺の弾き方を覚えてますって店員が引っ張り出してきた。
ショートスケールでオールマホガニー材で18万だった。L-0のreissueかいなと思わせる無個性な外観だったけど弾くと指も耳も疲れないでやんの。
買うかもしれん。
0075ドレミファ名無シド (ブーイモ MMd7-h644 [210.138.179.215])
垢版 |
2021/10/05(火) 15:57:17.09ID:YMznta6WM
>>74
ドルフィンの自社ブランドだったと思うけど。

ちょっと音が硬くないかな?オールドスタイルの形状だったので何本か試奏させてもらったけど(2年ほど前のギターフェアで)、ネックの握りが合わなかったのと音が硬すぎると思ったので買わなかったよ。
0076ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-huk/ [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/05(火) 17:56:09.58ID:xLMigyZg0
>>75
うん、硬かった。表材がマホガニーなせいもあると思うけど。フィンガーピックじゃなく指で弾いた分には前に音が出てくる加減が自己満感に浸れる笑
ブレーシングこれラダーですか?ってくらい朴訥に音が来るクセに篭ってなくて耽っちゃいそう。指板が45欲しかったけどあなたも左手の握りは気になったかい?
0077ドレミファ名無シド (ブーイモ MMd7-h644 [210.138.177.230])
垢版 |
2021/10/05(火) 18:14:25.65ID:Z33tX+v4M
>>76
75です。

あんなにオールドなボデイ形状なんだから、丸太のように太いか、極端な三角ネックであって欲しいのに、割に普通な感じの握り心地でそこは特にガッカリだったね。

結局、その時は会場内の別の店で古いB-25を購入(スモールサイズ好きなので)。
その一年後、太い三角ネックのWaterlooを買って満足したので、Switchをこの先試すことは無いだろうなあ。
0079ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-7baw [126.218.19.44])
垢版 |
2021/10/05(火) 19:05:46.15ID:mIEjPCuB0
5.6年前に限定で出たj45、アウトレットだけど売りに出てて悩んでたら買われてしまった。。
中古探すか
0081ドレミファ名無シド (ブーイモ MM7f-h644 [163.49.215.71])
垢版 |
2021/10/05(火) 21:59:09.98ID:9j9C/JUVM
>>80
そうか、そういえば寺田製ですね。
もともとSwitchはMartinコピーが最初で、Gibsonコピーモデルはブランドが軌道に乗ってからの発売だったかも。

寺田製でGibsonコピーならば、一回り安いVGブランドでも良いのかな?という気もするね。

Switchのロゴは確かに微妙だけど、Historyのダサさを見た後だとカッコよく見えますよ。
0082ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-DrCv [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/06(水) 01:27:59.93ID:/VulwMt00
そうなんだSwitchって元々Martinのコピーからスタートしたんすか?
コスパ懸念してるようだけど俺は音からしたら安いと感じた。、、のは生い立ちを知らなかったせいもありますね。素性はとても良いと感じたのでまた弾きに出向くと思う。
時間なかったので触れなかったけどアディロンとホンジュラスマホの組み合わせで同サイズのが22万で置いてあった。
ちょっと気になったけど20万を超えるとビビリーになる小者なので店を後にしました笑
0084ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-DrCv [126.220.23.223])
垢版 |
2021/10/06(水) 10:54:57.22ID:Pu6kufX/0
Switchは最初は10万後半〜20万前半で、音もそれなりでコスパの良いギターだなと思っていた。ドルフィンも「良いギターをリーズナブルな価格で」と打ち出していたが、徐々にいらない要素が増えてきて値段もドンドン上がっていった。90万出して寺田のOEMギターはないわ。もうダメだね。
0085ドレミファ名無シド (ワッチョイ 739d-pjPT [126.0.27.196])
垢版 |
2021/10/06(水) 11:31:51.63ID:M2yv4v/k0
ジャック・ジョンソンのアコギ好きや
素人ですまん
https://youtu.be/GKKSBOMaYIE
0086ドレミファ名無シド (ワッチョイ e329-qXds [122.196.6.26])
垢版 |
2021/10/06(水) 12:29:08.12ID:iNGk9yFZ0
switchはコリングスのコピーだよ。音の硬いところとかそっくり。ヘッドのデザインとかもね。
ドルフィンのヘビーユーザーの方が本家より安価で質の高いギターが欲しいと言うリクエストに答えて企画したそうな。
店の話ではコリングスからswitchに乗り換えたユーザーもいるとか。
0088ドレミファ名無シド (ブーイモ MM7f-h644 [163.49.215.127])
垢版 |
2021/10/06(水) 15:57:39.33ID:ZMUF8EFvM
>>86
コリングスのコピー始まりか、なるほど、そうかもね。
あそこのギブソンコピーものは、確か3年ほど前のギターフェアで新製品・新シリーズとして紹介されていたはずだから、Switchブランドとしては後発のイメージが強い。

そして今のSwitchのMartinコピーというか、コリングスコピーものは高すぎる。あれはやり過ぎだよ。
0089ドレミファ名無シド (ワッチョイ 931c-+Y6N [118.240.20.33])
垢版 |
2021/10/06(水) 16:22:52.41ID:phWMpjWy0
babiczのアコギ弾いてる方いますか?
試してみたいのだけど、日本国内で取り扱っているところないですよね? ちょっと特殊な構造してるから、万一修理するとなっても危険かな、、、
0090ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9323-7baw [182.165.54.15])
垢版 |
2021/10/06(水) 18:36:52.39ID:Yccjvh1F0
switchのアーティストシグネチャーは40万は高すぎだと思うわ 見た目ちゃうだけなのに
0091ドレミファ名無シド (ワッチョイ e329-qXds [122.196.6.26])
垢版 |
2021/10/06(水) 19:20:42.97ID:iNGk9yFZ0
switchの出始め、まだギブソンコピーも無いころ、今より全体的に安かったんだけど、初期ロットが好調だったのでこれは行けると思ったのかもね。
自社ブランドで工場へ発注するとメーカー品仕入と比べだんちに粗利が大きくなるから、販売店としては優先的に売りたいよね。
0092ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fdd-GJBa [114.157.148.143])
垢版 |
2021/10/08(金) 01:11:06.38ID:aBT66wDg0
YouTubeにヤイリBLの総単板と合板の音比較がアップされているが、
総単板のストロークの音が若干鳴っている程度くらいにしか違いが分からん。
俺だけ?
http://youtu.be/jp4Crml9w7o
0093ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Speb-e7dx [126.253.99.1])
垢版 |
2021/10/08(金) 09:31:43.29ID:ONePf5r5p
>>92
合板が若干高音よりの音してるような気がするけど正直あんまり違いがわかんないな
実物弾いてもこの程度の差しか感じなかったら安い方買うわ
0094ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37ca-Oubo [138.64.64.7])
垢版 |
2021/10/08(金) 12:41:22.74ID:aOiHRcXi0
総単板のギターは自分側に音がよく伝わる。腹で音を感じるって言われてるしその通りだと思う。
逆に、前から聴いた音はそんなに違わないのかも知れないね
大雑把なことを書くと突っ込まれそうだけどw
0095ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37ca-Oubo [138.64.64.7])
垢版 |
2021/10/08(金) 12:43:57.28ID:aOiHRcXi0
マーチンは、安価な合板モデルも発売しているし
かつては日本製の廉価な横裏合板モデルの生産も許可していたが
そういう楽器を見ると、オール単板モデルとの差別化で鳴りを変える(弱くする)ために
トップ側のブレイシングを変えたり、動きを押さえるパーツを付けたりしていたよ
0098ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-kJUm [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/08(金) 15:27:13.01ID:Mbs+7C9z0
総合スレなんでここでコスパ語ってもいいんやで。
YAMAHAのFG/FSにワイも1票。楽器屋に中古で出てたら時間ある限り試奏したい。
良いか悪いかが普通なのにFG/FSのバッジは伊達やない。良いかものすごく良いかって確率の出会い系ギターだ。この銘柄に限って中古でもアリす。
0100ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-kJUm [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/08(金) 15:30:03.32ID:Mbs+7C9z0
補足だが生産年度は新しめに限る、やで。竹原ピストルの赤ラベルみたいな古いのは目つぶって買うわけにはいかんで。
0103ドレミファ名無シド (ワッチョイ fa14-fhpj [221.185.59.72])
垢版 |
2021/10/08(金) 16:43:15.85ID:85U0MfGm0
Matonのartist買った。なかなか良いよ。
0105ドレミファ名無シド (ブーイモ MMd7-eTmk [202.214.125.45])
垢版 |
2021/10/08(金) 18:12:47.63ID:AxgKFWGSM
>>103
中のピックアップシステムのせいなのか?重たくないですか? 
買ったけど不自然に重たくてあんまり使ってない。
0107ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57e3-SWHk [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/08(金) 19:31:29.57ID:wrVhD7DA0
>>93
Kヤイリは総単板でもサイドバック合板でもかたばが同じなら同じグレードの表板使ってるからあんまり音が変わんないんだと思うわ。つまりサイドバック合板レベルの総単板ギターってことね。
0109ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-du8U [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/08(金) 22:12:01.27ID:Mbs+7C9z0
歌い手の場合、良いギターは倍音出て邪魔というか気になるんだよ。
そこそこ安物のギターをチャカチャカ鳴らして倍音の代わりにオカズのような付帯音をつける伴奏が一番歌いやすくて好きだ。
例えばフラットピックだとティアドロップの薄型を散らしながらかるーく弦に当てるんだけど、そうするとコンプが効いてギターが一緒に歌ってるようで気持ちいいんだ。
要はそれぞれ弾き方が違うので、全力ストローカーが良いギターだぞと教えてくれても参考程度にしかならないと思ってる。
0110ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9e10-4E9J [49.156.13.124])
垢版 |
2021/10/08(金) 22:17:39.90ID:yzkp/S1l0
d-28買ってしばらくになりますが
夜中の静かな時間に単音引きすると「何、この音?」ってなるくらいキレイな音がする
加工されたのかってくらいキレイな音
なぜこんな音が出るのか?仕組みがさっぱりわからん
0111ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2e1d-e7dx [153.170.165.200])
垢版 |
2021/10/09(土) 00:55:15.69ID:CLQ5V2Qv0
>>110
D-28は好きなギターじゃない
だけどプレーン弦のハイフレット単音弾きした時のとろけるようなまろやかな音はヤバイ
アレはコリングスでもヘッドウェイでもどこのマーチンコピー弾いても出なかった
何故かマーチンの15以上くらいのギターはほとんどそういう傾向の音を出すんだよな
D-28は総合的には好きじゃないんだけど、あの高音が鳴るってだけでも買ってしまいそうになる魅力を感じる
0112ドレミファ名無シド (ワッチョイ e323-SWHk [182.165.54.15])
垢版 |
2021/10/09(土) 01:10:55.03ID:FyHN/ulT0
高いギターだとサイドだけ合板にしてるのも結構あるよね
0113ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-du8U [126.220.23.223])
垢版 |
2021/10/09(土) 03:19:31.05ID:0WmFtOPX0
>>112
高いギターのサイドの合板と、安物ギターのサイド・バック合板は全く別物。前者は剛性を上げるためのラミネート、後者はコストダウンのためのベニヤ板。
0114ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37ca-Oubo [138.64.86.226])
垢版 |
2021/10/09(土) 04:00:23.87ID:MEEQNBaj0
合板にもいろいろあるからな。
アコギの横裏に使われている合板は芯材の音質が支配的になると言われる
それは芯材の厚みが化粧板に対して遙かに厚く、振動面の中心部に位置しているから
化粧板は高級材で貴重なので、サンディングに耐えるだけの最低限の厚みしかないのが普通
高級な楽器用合板になると化粧板にも厚みがあり、音響への影響も大きくなる(振動と反響の両面)

しかし単板素材とはまったく性質が異なる。
単板は繊維が一方向に通っているのに対して、合板は芯材が表の木目に直交している
従って横板としての曲げ加工の効率が非常に高くなる
量産楽器で横板に合板が好まれる理由は、この熱プレスによる曲げ加工が短時間で済むことも大きい
単板では曲げと放置と修正を何度か繰り返さないと正しい成型に至らない

70〜80年代によく使われていた5プライ合板などのように、すべてが同じ厚みの薄板の接着で構成されているものもある
これは経年変化で接着層が劣化してクラックを起こすと、薄い木材一枚一枚に構造を支える強度がないために著しく音響変化を起こす
もちろん、楽器としての強度も不安定になり変形を促すことになる
0116ドレミファ名無シド (ワッチョイ fa14-fhpj [221.185.59.72])
垢版 |
2021/10/09(土) 06:15:45.52ID:k7fcb0Na0
>>105
重たいと感じた事はないですよ。
逆にそれくらいの重さの違いを感じ取れる方がすごいと思います。
0117ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5796-SR4g [106.73.71.192])
垢版 |
2021/10/09(土) 06:55:41.29ID:JaWsaAu90
ギターの音が良すぎると歌伴には向かないという話、興味深い
ところで、森山良子のギターが凄い良い音だと思うのだが
彼女の場合、ギターと被らない音域、音色で歌うことによって
倍音豊かなギターと歌の両立を実現させようと計算しているのではないだろうかというのは
深読みすぎるかな?
0118ドレミファ名無シド (ワッチョイ c789-oFWV [122.26.84.0])
垢版 |
2021/10/09(土) 07:28:59.30ID:Re0g3d5m0
合板マンセーやろうがゴキブリのごとくに増殖しているな
まぁ、俺には関係ねえがw
0119ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-kJUm [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/09(土) 08:11:19.61ID:f/Lh8Jnj0
>>117
森山さんの愛機は0-45だったかな、もう少し大きなMartinかもしれないが12Fジョイントの比較的小さい型だよね。
この型はコンサートモデル、一般的にはブレーシングがXのノンスキャロップといって弾いた時の音響が自然なタイプです。特注のエグい削りが施されてる場合もあるので責任は持たんけど。歌いやすいと思うよ。
倍音はむしろ押さえられてるよ。綺麗なんだけどね倍音の成分。ドレッドノートでスキャロップド、ロングスケール、ロングブリッジ総単板のやつは得てして歌の邪魔しがち。
屋外でいかにも遠鳴りしそうな奴、ブルーグラス奏者が好んで使いそうなやつはキラキラ倍音出すね。バンジョーに負けないデーハーな音。
0122ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fdd-YkK2 [114.157.148.143])
垢版 |
2021/10/09(土) 09:55:32.28ID:lQKyBS770
タカミネのアコギについて教えて下さい。
エレアコではないSA 561というモデル、総単板で14〜15万円と他の国産モデルと比べて安めですが、お詳しい方、寸評をお願いします。
近隣に扱う店舗なく現物確認はできません。
0124ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57e3-SWHk [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/09(土) 12:44:09.95ID:0oMya4mF0
>>114
素晴らしい
まぢで勉強になりました
0126ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37ca-Oubo [138.64.66.52])
垢版 |
2021/10/09(土) 13:39:07.83ID:rJwAOCj20
森山良子さんはジョーン・バエズに憧れて00-45Sを手に入れたんだっけ
当時の円相場だと相当に高額な買い物だったろうに凄い度胸だ
しかもそのギターをずっと使い続ける器の大きさに恐れ入る
0127ドレミファ名無シド (ワッチョイ 539d-NafH [60.105.121.201])
垢版 |
2021/10/09(土) 14:12:52.36ID:CEPAyEQ80
そら商売道具なんだからほしいもん買うでしょ
例えば車の仕事だったら何百万払って買うだろうし
別に何もおかしくない
0129ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37ca-Oubo [138.64.66.52])
垢版 |
2021/10/09(土) 14:53:06.49ID:rJwAOCj20
70年代初頭の円ドルレートは固定で1ドル308円
輸入販売だとドル360円とか400円換算するだろうから
現在価格だと300万円くらいの買い物だったのじゃないかな。
いくらプロと言えども先の保証のない商売でこれだけ大枚叩けるのは、相当な思い入れと度胸と信念がないとな
もちろん芸能人として一般人とは比較にはならない収入はあったろうが
昔の芸能人は無理をしてでも良い楽器を買うという気骨があったみたいだね
0130ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2e89-B/K/ [153.188.13.131])
垢版 |
2021/10/09(土) 16:50:07.52ID:NBxbro6v0
当時すでに相当に売れっ子だったみたいね
0133ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab7-PwPg [106.128.115.153])
垢版 |
2021/10/09(土) 18:00:35.62ID:x0XIETuia
還暦超えてんのかよw
0134ドレミファ名無シド (ワッチョイ f3e8-du8U [220.157.179.230])
垢版 |
2021/10/09(土) 18:40:03.14ID:CNvj8xIo0
森山良子さんのMartin、失礼ながらプラザ合意の前に購入されてるだろうから高級外車買える程度にはデカい投資だったことだろう。
日本人ミュージシャン、Martinというとドレッドノートばかりだったので颯爽と小ぶりなギターを抱えてスタイリッシュに見えたもんだ。
0136ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53f0-e7Yh [60.62.178.26])
垢版 |
2021/10/09(土) 19:37:00.55ID:xEOcUnA20
『プロがいちばん大切にしているアコギ』という雑誌で、森山さん以外のプロはほとんどDか000で、それだけでも個性的で好印象に映る。他には斎藤誠が0-18だったかな。
Dも000もいいんだけど、ここまで多いとちょっと食傷気味なんだよな。ギブソンのJ45もそんな感じ。
0137ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Speb-du8U [126.254.120.229])
垢版 |
2021/10/09(土) 19:53:14.95ID:EL+MRjzup
D-35のドレッドノートをイルカがブカブカのオーバーオールはいてストラップ短くして弾き語りしてたのも当時ダサ可愛らしかった。
ソロになる前はエロい歌をあのルックスで演っていた笑
0138ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a29-BmjG [133.232.231.27])
垢版 |
2021/10/09(土) 20:04:15.86ID:XrBHfExG0
おぎゆか最終日って発表されてるの?
おれがしらんだけ?
0139ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a29-BmjG [133.232.231.27])
垢版 |
2021/10/09(土) 20:06:16.51ID:XrBHfExG0
誤爆。
0140ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5796-SR4g [106.73.71.192])
垢版 |
2021/10/09(土) 21:47:47.88ID:JaWsaAu90
森山良子の名前を出したおかげで色々いい話聞けて感謝
良いギターの音色特性に合わせて歌唱の音色も切磋琢磨したのだろうなと想像する
弾き語りも奥が深いな…
0142ドレミファ名無シド (ワッチョイ fa9d-SWHk [221.33.190.85])
垢版 |
2021/10/09(土) 22:12:35.03ID:z4nylFrw0
メイトンのartistは軽くないって感じ
たぶん材が重いんだと思う
個人的には気にならないけど明らかに他のよりは重い
0143ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9317-VKi6 [124.159.59.111])
垢版 |
2021/10/09(土) 23:17:09.10ID:LWR3+ZtH0
エレアコのプリアンプってこのスレの人達持ってるかな?なんかプリアンプあった方がいいと勧められたんだけどアンプ直結でも充分良い音が鳴る気がするのでいらない気がするんですよね。やっぱあったほうがいいのかな?
0144ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a9d-+TWh [219.171.99.6])
垢版 |
2021/10/09(土) 23:49:30.77ID:ejIEI0eC0
エレアコて、おれはようわからんのだが
最近のは振動で音拾うじゃん
でブリッジのとこに埋められてたりするが
なんとわしのマーチンチンはバックのブレーシングに装着されとんのよ
すげくね?
ブレーシングだぜ?ブレーシング
単に装着し易いという事なのだろうかどうなのだろうか
0145ドレミファ名無シド (ワッチョイ f3e8-du8U [220.157.179.230])
垢版 |
2021/10/09(土) 23:55:10.55ID:CNvj8xIo0
好き好きでしょ
好きなギタリストがはっきりあって、近い音を簡単に出したいならプリを通してアンプを繋いだらとしか。
修行中の身につき俺は生音をまず綺麗に出したい。プリもパワーアンプも普段は通さない。
0146ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fdd-GJBa [114.157.148.143])
垢版 |
2021/10/10(日) 00:08:39.42ID:L4RoDUM10
ASTURIASなんかはトップ&バック単板でサイド合板というモデルがあるけれど、
他メーカーではあまり多くはないよね?
当然、コスト対策ではあろうけれど(それでも20万円超)、トップとバックを
単板にすれば音質が良くなるという判断なんでしょうね。
0148ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Speb-jYJA [126.245.113.77])
垢版 |
2021/10/10(日) 01:48:23.29ID:A3AtKh5jp
エレガットだと思うのですが、このギターのメーカーと型番わかる方いらっしゃいませんか
https://youtu.be/BrpORb8QCnc
0150ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Speb-jYJA [126.245.113.77])
垢版 |
2021/10/10(日) 07:48:14.45ID:A3AtKh5jp
>>149
ありがとうございます
20万円か〜
0151ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2e89-B/K/ [153.188.13.131])
垢版 |
2021/10/10(日) 08:22:23.99ID:moxHS8WI0
発売当初は型番どおりに15万くらいだったけどね高くなったな
0152ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2f29-BmjG [210.139.71.119])
垢版 |
2021/10/10(日) 09:32:27.51ID:p+oiAdU70
>>143
今時のアンプは色々ついてるからね
リバーブとコーラスあれば要らないと思う

エドシーランとか分かりやすいけど、リトルマーチンからあの音は出ない
0153ドレミファ名無シド (ワッチョイ f3e8-du8U [220.157.179.230])
垢版 |
2021/10/10(日) 10:16:05.76ID:Plmq3+Dq0
自己中のスレや上から自慢スッドレがトップ単板のスレに流れて比較的平和な週末何よりだ。
0154ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Speb-e7dx [126.167.51.66])
垢版 |
2021/10/10(日) 11:34:32.84ID:mEtxu46Up
そんなスレが出来ていたのか
スペックでギター語る奴には黙っていられない魅惑のスレだな
0155ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a5b-MWe5 [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/10(日) 15:31:08.05ID:AAEanDLT0
超音波加湿器使ってる方で
湿度オート機能使ってる方いる?湿度なんて同じ部屋でも
計測する場所で軽く10%以上違うのもザラだし単なる目安程度
正確性は期待してないんだけど
あまりにも種類が少ないので何があるのかと思って
0159ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa73-SWHk [182.251.198.252])
垢版 |
2021/10/10(日) 17:26:25.60ID:R4KoynbDa
>>113
剛性というよりも、音の為ではない?
0162ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-du8U [126.220.23.223])
垢版 |
2021/10/10(日) 18:22:40.40ID:nHq2u6oW0
>>159
音のために剛性を上げるんだよ。
0166161 (ワッチョイ 9317-VKi6 [124.159.59.111])
垢版 |
2021/10/10(日) 20:28:49.62ID:PDyPvMC10
誰もいませんかね?
https://youtu.be/1CFVMU3bWzg

元の動画がこれでこれみて練習したんですが自分がやろうとすると音量バランスのコントロールとか色々難しいんですよね、タブ譜には6弦開放がありますがあまり多分この方は鳴らしてないと思うんですよね
0171ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab7-9yJD [106.181.137.85])
垢版 |
2021/10/10(日) 21:32:56.29ID:Sbs7hRwJa
>>166
自分もこの人の動画で、ビバップの曲コピーしたこと有る。
こんな曲ギターでやろうと普通思うわんだろっていうのをやるよね。
0173ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3afc-WqDa [27.110.98.169])
垢版 |
2021/10/10(日) 23:03:36.60ID:o4upN6QC0
>>161
一拍めのストロークと同時に親指の付け根でバスドラ鳴らすんだよ
0175ドレミファ名無シド (ワッチョイ f3e8-du8U [220.157.179.230])
垢版 |
2021/10/11(月) 01:12:22.02ID:4Da3A+cr0
あー、この手の弾き方は意外とネッドドヒニーあたりが好んでやってる。
FMベイヨコハマ?だったかに番組持ってて、定例で自宅撮り弾き語りテイクを流していた。
「postcard from Hollywood」というCDになってるよ。いかにも高いで的なD-45を抱えたアー写だったけど実際に録音に使ったかどうかは不明。
0176ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-7Mu+ [126.0.27.196])
垢版 |
2021/10/11(月) 01:31:53.80ID:o6bpb+tL0
アコギ弾く方にはこういうトリマーはやりにくいでしょうか?
https://youtu.be/GKKSBOMaYIE
0177ドレミファ名無シド (オッペケ Sreb-en1I [126.133.239.208])
垢版 |
2021/10/11(月) 02:27:17.78ID:Yc3F0nS1r
見なよ
ひゃだいんとか常にクリック聴きながら弾いてるでしょ
これがプロの当たり前
クリック聴きながら弾いて出直せよ
出来なきゃシネ
https://youtu.be/ZfzeERiwkCU
0178ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a5b-MWe5 [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/11(月) 06:58:37.35ID:SD3ntOW80
>>169,1701人ブルースとはニッチ

>>174
加湿器スレで質問したら完全スルーされてる
超音波の白濁の可能性(欠点)と
掃除のしやすさ(消毒エタノール)による清潔性の確保しやすさ
即効性、静かさの利点云々は
置いといて、毎冬加湿器手動でざっくり50%近辺にしてるんだけど
オートタイプで少しでも楽できたらと思ってるのよね
高くないし買ってみるかな
実際使ってる方がいるなら、メーカー名商品名、実際の湿度数値との乖離が どれくらいあるのか知りたかった
0179ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b25-6eqW [110.1.73.183])
垢版 |
2021/10/11(月) 08:13:53.57ID:xfAPPvNU0
大注目、今後まちがいない!
素晴らしいアコギ
https://youtu.be/INuEYLOQ19E
0181ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a13-2or+ [115.178.114.195])
垢版 |
2021/10/11(月) 23:52:18.00ID:vhiUa5sn0
>>169 170
ボクも一人ブルースをやっています。

初めてのギターが家に有ったガットギターである程度弾けるようになったので、2本目を買おうと思います。
流石にガットはスライド時に音量も出ないですし。
デルタ系をガツガツ弾くのが好きです。

リゾネータか普通のフォークで迷っていますが、フォークだとどんなモノを基準に探せば良いですかね?
予算は15万強くらいを予定しています。
0183ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb89-eTmk [180.31.97.138])
垢版 |
2021/10/12(火) 01:38:07.02ID:SJo+NqdZ0
>>181
こないだ出たGibsonのG-00
ボディカラーが明るすぎるけれど、値段のわりに音は悪くない。
0184ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb89-eTmk [180.31.97.138])
垢版 |
2021/10/12(火) 01:48:38.04ID:SJo+NqdZ0
>>182
ヤマハのAシリーズはどれも音がどうも頼りない。ピックアップを通して初めて、ちゃんとした音になるような印象。あとネックの細さがヤマハらしくなくて気に入らない。

テイラーの200番台はやや中途半端。どちらかと言えば100番台の方が弦鳴りがして楽しく弾ける気がした。なんというか200番台はK.yairiみたいな音の出方だと思う。
ただこのプラスは弾いたことがないので、従来の200番台と大きく違うのであればスマンです。
0186ドレミファ名無シド (ワッチョイ 539d-NafH [60.105.121.201])
垢版 |
2021/10/12(火) 06:42:34.71ID:PaA+ANmv0
G-00ってめっちゃくちゃ安っぽいな
0188ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb89-rAu6 [180.26.112.128])
垢版 |
2021/10/12(火) 09:24:34.76ID:qwYdc9PA0
>>181
デルタならGibson L00とかが模範解答なんでしょうが、
俺は試奏すらしたことないんで、何とも言えません。
感覚ですが、あんまり箱鳴りしない安っぽい感じの音が出るやつを、
こっちの上達に合わせて鍛えてやるのがいいんじゃないかと思います。

俺が使ってるのはAsturiasの20万円弱のです。
もうちょっとしたら定年なんで、退職金でGibsonビンテージ買おうと思ってます。

あんまり詳しくなくてすみません。
0189ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2369-JAxb [118.110.64.246])
垢版 |
2021/10/12(火) 09:58:21.98ID:WNz16vmP0
18未満のマーチンこそ後々無駄になるんじゃないかなあ…安くはないから(マーチンは28や18などが型番)

>>181
ブルースのアコギなんてブランドにこだわる意味はあまりなく、低音が出るものなら何でもよいと思う。5-6弦をよく使いますからね。
ジョン・リー・フッカー、スキップ・ジェームズ、エルモア・ジェームズはドレッドノート(エルモアは当然マグネチック・ピックアップを着けていた。ついでに書くとマーチンではなくKayだとか)。
Mississippi John HURTはGUILDのジャンボ。BLIND GARY DAVISはギブソンJ200か。
ライトニン・ホプキンスはギブソンJ-50?や、ブランド未詳のニューヨーカーのような細いギターを持ってる写真がある。
John CephasはTAYLORを、Sleepy John Estesなんか来日公演でヤマハを使ったぐらいなんで、ブランドにこだわる人たちでもなかったろうと思う。
エリック・クラプトンがアンプラグドで使ったのはマーチン00042だそうで、同社00028Vが似てる(マーチンの説明は煩雑なので、希望されれば説明します)。

リゾネーターギターだとRegal、Republic Guitars、Johnson等ですかね。Nationalだと30万になっちゃう―真ん中ぐらいのがないんですよね。
ブルースマンはメタルボディを好んだようで、トライコーンよりシングルコーンを好んだイメージ。
でもアンプラグドのエリック・クラプトンは木製ボディを使っていた。
0190ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2369-JAxb [118.110.64.246])
垢版 |
2021/10/12(火) 10:06:38.71ID:WNz16vmP0
『ぼくドコ』とは教育テレビで昨日始まった新番組で第1回は何とフォークギター特集
で『北の国から』のパロディやりつつ波田陽区のギター講座
土曜16:30に再放送なんでドラえもん見てない人はどうぞ

>>180
波田陽区が今ヘッドウェイを使ってるとは…前ヤイリだったっけ?国産が好きなのかな
あの番組もビギナー向けに良いとこ突いてるようで些末な知識も
恐ろしいことにネックをへし折って(!)いたけど一番怖いのはトップ割れだよね
0192ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57e3-SWHk [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/12(火) 11:08:16.89ID:wfyHKLEJ0
>>190
波田陽区はモーリスだよ
卓球で再デビューしてオリンピックでメダル取ったよなw
0195ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe7-BmjG [180.28.142.234])
垢版 |
2021/10/12(火) 13:28:12.81ID:BPSAQpZ60
マーチンのメヒコ産のギターは微妙
0196ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-du8U [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/12(火) 14:30:57.56ID:P47wn9+P0
今何を話題にしてるのかわからない
0197ドレミファ名無シド (ブーイモ MM86-eTmk [163.49.206.164])
垢版 |
2021/10/12(火) 16:36:29.66ID:ot7YrykQM
>>189
ブルースで低音が出ても扱いにくいだけじゃないかな?
弦が死んだようなデッドの音に、指板に叩きつけるように上向きに低音弦をアクセントで弾く感じ。
ブルース専用であれば、サウンドハウスのレコーディングキングの一番安いモデルを一本持ってても良いかなと思う。
0198ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a5b-B7qR [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/12(火) 18:57:01.21ID:RyMUZwzD0
クラプトンのunpluggedっぽいブルースばっか弾いてるんだけど
畑違いのこの曲1年がかりでようやく完全コピーできた
https://youtu.be/An-PQEAxsF8
ダウンロードしスロー再生、目コピ、耳コピで採譜し
一応、数週間で覚え弾けるようになったものの
この弾き手レベルに到達するのに1年もかかってしまった
転調が難しかった
0199ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe7-BmjG [180.29.235.87])
垢版 |
2021/10/12(火) 19:09:17.92ID:NDmkPkdm0
この男の子の彼女であってほしいね
0200ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a5b-B7qR [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/12(火) 21:18:25.52ID:RyMUZwzD0
完コピと言っても際限ないんだけどね
あのレベルの真似事ができるようになっただけだし
スレチだけどスモークオンザウォーター〜チャイルドインタイム
他何十年も弾いて
最近、ようやく限りなくリッチーに近づいてきた感じ
真似はできても味は無し
0201ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a13-2or+ [115.178.114.195])
垢版 |
2021/10/12(火) 22:10:00.21ID:1NTy4Si80
181です。

>>187、188、189、197

ギブソン系が良いようですね。
LとかLGが良いと言う話も聞きました。
ローが出るモノが良いとか。
今使っているガットに似た感じでしょうか?
御茶ノ水に行って、試奏してみたいと思います。
仰るとおり、サンハウスやライトニンの曲をやっています。
少しずつですが、ロバジョンやブロズマンの練習してます。
またリゾネーターの場合は、上記のリパブリック辺りを狙ってます。
フォーク・リゾネーター両方弾いて決めたいと思います。
有難うございました。
0202ドレミファ名無シド (ワッチョイ 539d-ZgZ0 [60.101.212.181])
垢版 |
2021/10/12(火) 23:05:43.72ID:Yyod2BDL0
>>193
\38.000が妥当な価格
0203ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fdd-GJBa [114.157.148.143])
垢版 |
2021/10/12(火) 23:15:53.81ID:VQqGuSLV0
ヘッドウェイに漆で塗装してるモデルがあるって知っていました?
日本の伝統とのコラボ、ちょっと惹かれている。
価格が高くて買えないが。
0205ドレミファ名無シド (ブーイモ MMd7-eTmk [202.214.198.179])
垢版 |
2021/10/13(水) 02:25:33.87ID:QA9KdmxsM
>>198
どこで難しくなるのか?と観てたら、結局終わってしまった。ただの歌伴奏じゃないか?
0206ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2369-JAxb [118.110.64.246])
垢版 |
2021/10/13(水) 02:42:16.25ID:Y9BGoGUG0
LOWってか単純にマーチン、コリングスはよく鳴るんだよな
日本製はその辺のバランスが違うから昔のアメリカの曲みたいにならない
0209ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Speb-ZgZ0 [126.193.24.42])
垢版 |
2021/10/13(水) 09:25:32.23ID:DDh1XItgp
>>207
あれカメラのマイクで生音もかなり拾ってるよね。
横にエレアコのアンプ置いてるような撮り方だったらピックアップの音より生音の方が大きいから参考にならない。
0210ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Speb-e7dx [126.205.187.156])
垢版 |
2021/10/13(水) 10:17:27.18ID:uYnIm+1xp
>>201
ヴィンテージのギブソンスモールも高くなっちまってなぁ
この10年で倍近くになってる
新品は新品で実売値上げしてるし

他の機種、メーカーでも全然ブルースできるんだからあまり視野を狭め過ぎない方が良いと思うよ

ギブソン弾いてくるなら廉価版のG-00なんかも試してみると良い

まぁ楽しんできてください
0211ドレミファ名無シド (ブーイモ MMd7-eTmk [202.214.167.131])
垢版 |
2021/10/13(水) 14:15:14.17ID:7YAYAdU+M
>>208
言わんとしてることは分からんでもないけど、この程度のレベルのを「これはこれで難しい」とか中途半端に持ち上げたり、挙げ句の果てにはその話を魔に受けたりしてる間は、絶対にギターは上達しないよ。
そんなことしてたら現状維持どころか後退するばかり。これぐらいは弾けて当たり前。
0215ドレミファ名無シド (ブーイモ MMef-eTmk [210.138.178.170])
垢版 |
2021/10/13(水) 18:56:34.60ID:YMGgn4e2M
一番まずいのは、あの程度の歌伴奏で弾いてる本人が「簡単そうに見えても、俺はなかなか難しいことを弾いてるんだよな」って自己満足しちゃうこと。
そこで成長が止まって、そこからどんどん下手になっていくのにも気付かなくなる。
この曲の伴奏くらいなら2回通しで各所をチェックして、次の3回目からはサクッと弾けないと。
0217ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-du8U [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/13(水) 19:32:29.75ID:OQJL7YPw0
ウワサのつべを聴いた。右手も左手も超絶テクではないにしても上手いよこれ。やってることはシンコペーション付きのアルペジオ+ミュート有りのベースランニングとセーハを含むスライド、ハンマリングくらいか。ジャジーで小洒落てんな。
曲は知らないのだがノラジョーンズみたいな味のあるギターと歌だ。ま、上手くテイク録りできたから上げてるんだろうけど、このくらいみんな弾ける?
0222ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3a5b-B7qR [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/14(木) 09:16:50.58ID:VMzfWwT00
不思議なものだよね
1年,2年〜と変わっていく。そして湿度コントロールしてると顕著
最初から鳴ってだけど更にシンシン言ってる
ブルース弾く時たまにスナップさせるんだけど最近
余韻がたまらない
0223ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-du8U [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/14(木) 09:31:01.45ID:VEfVGi1G0
数字的な根拠のない私見の話だけど
ギターって昔のはズンと鳴ってチリンとスチール弦が弾かれて、例えると良く鳴る鐘のような印象。
今のは弾きようによってもっといろんな音が出るようになってる。沈んだ音やトゲトゲしい音、ウォームな音とかトーンが何種類も変えられる。
もちろん昔の個体もジャキジャキしたやつや鈴の音みたいなやつとかあるけど偶々な個体差の要素が強いのに対して現代のギターはもっと鳴りを科学して計算して作ってる。
素材オタが言うように戦前のアディロンやブラジリアンのいい材木のやつがふんだんに使えたらここまで研究されてなかったかもよ。
それにPA技術もスタジオ技術も段違いだからね。似ていて異なる楽器なのかもね。
0225ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a74-GPdI [211.3.18.195])
垢版 |
2021/10/14(木) 16:19:08.72ID:DSl0fNjg0
>>223
それだけ色んな音が出せるのは上手いからだと思うよ。
ギターは何?
0226ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-du8U [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/14(木) 19:25:57.30ID:VEfVGi1G0
>>225
普段使ってるギターは全然高いモノではなく、むしろこのスレ住人のメイン機の中でも値段的には1番安いと思うよ。
anuenueのトップ単板サイドバック合板のやつです。ある人に強く勧められて持ってみたらもう手放せないくらいの働き者になっちゃってる、、
興味とか需要があるなら持った動機も書くけどここの住人からしたら鼻で笑うような安物すよ。
断捨離してからコイツ含めて3台しかない。1番古いMartinでもプリウォーのものとかではないす。で、今はタンスの肥やし状態。暖かい目でよろしくしてください。
0227ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a74-GPdI [211.3.18.195])
垢版 |
2021/10/14(木) 19:53:21.41ID:DSl0fNjg0
>>226
ググりましたよ。
悟りの境地ですね。
0229ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-du8U [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/14(木) 20:34:38.03ID:VEfVGi1G0
エレキの弦?
0230ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5796-SR4g [106.73.71.192])
垢版 |
2021/10/14(木) 22:44:45.70ID:QhuSK9S/0
そうです
0232ドレミファ名無シド (ワッチョイ 539d-NafH [60.105.121.201])
垢版 |
2021/10/14(木) 22:59:12.33ID:riJqVKql0
俺もハミバ持ってるけどなんだか無性にソロギターやりたくなってフォルヒ買っちまった
0236ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97f0-t/lv [60.62.178.26])
垢版 |
2021/10/15(金) 08:14:24.54ID:/RG2upW+0
>>235
わかる、安物とか昔の国産を弾くとそういうイメージになるかもね
低音が締まったクラギは最低でも手工品30万コースだし、アコギ弾きにとってはクラギ売り場は敷居が高いし、なかなか弾く機会がないと思う
でも一度そういうギターを手にすると抜けられない魅力があるよ
そもそもリズムをザクザク刻みたいなら鉄弦一択だしな
0242ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-4BMq [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/15(金) 13:34:16.27ID:Wq685HjG0
と言ってイキってみるお約束なんですねわかります笑
0243ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77ca-go02 [138.64.68.143])
垢版 |
2021/10/15(金) 14:39:40.67ID:pFOElIA70
イキリ太郎さんさすがです
0247ドレミファ名無シド (ワッチョイ bfd9-i33P [223.133.122.135])
垢版 |
2021/10/16(土) 09:26:29.91ID:FpAUB9qH0
動画はないけどトリルだろ。
薬指と小指で交互にトリル。
まず開放で、次に人差し指で押弦して、更に中指で押弦してそれぞれトリルする。
地味だが毎日少しずつ続けること。
オレも上手くできないけどw
0249ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-4BMq [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/16(土) 10:21:07.50ID:QWE0NJkm0
コードフォーム変えるじゃん?ベースランとか。
ならばフォームチェンジの途中で親指で押さえようが何しようがいーやん?
邪道と言われても右手でフレットを叩く人まで現れて、それが今じゃライトハンドタップという立派な奏法になったくらいだもん。
0250ドレミファ名無シド (スププ Sdbf-5SKg [49.98.0.3])
垢版 |
2021/10/16(土) 15:35:11.95ID:fB9kWHn6d
ブリッジピンを牛骨に替えるとどうですか?
音に変化はありますか?
0254ドレミファ名無シド (アークセー Sxcb-9DuQ [126.151.138.83])
垢版 |
2021/10/16(土) 18:35:25.87ID:NAWn2XkWx
今日のJ waveでJ-45、50とD-18の音の違いについての話があったけど
歌うバックの音ってD-18とJ45のどっちが優れてるんだろう?
ニールヤングとジェームステイラーのどっちが優れてるという難しい問題だけどw
0255ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-4BMq [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/16(土) 19:38:41.48ID:QWE0NJkm0
せめて同じ歌い手・曲同士で比較しなさいよサンプルは質問した人間が挙げなさいよ
イメージだけ言って逃げたら意味がないじゃないのよそれとも他人の好き嫌いに全て乗っかるつもり?
質問があんまりなんでオネエ口調になっちゃったわよどうしてくれるのよ無責任にも程があるわよ怒
0256ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-B8Ym [106.181.129.207])
垢版 |
2021/10/16(土) 19:38:55.40ID:UFwNWTrGa
>>250
深い音になるよ。
1000円ちょっとでグレードアップできるのでおすすめ。
サドル>ピン>ナット
の順で音に影響する。
0259ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-wRbj [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/16(土) 20:29:49.80ID:QWE0NJkm0
適当にそこらあたりからMartinやGibson借りてきて、、、ってわけにもいかんよ
イコールコンディションになんかなるわけがない
0263ドレミファ名無シド (スププ Sdbf-5SKg [49.98.80.21])
垢版 |
2021/10/17(日) 09:11:15.29ID:/WV0eRAQd
今年からyoutube 始めた。
今日休みだから動画を撮りたいけど、やる気が起こらない。
何でこんなに憂鬱なんだろうか。
たぶん鬱病。
0264ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-e8Xz [106.129.79.110])
垢版 |
2021/10/17(日) 11:37:35.01ID:EVswQvQga
>>250
>>252が言うようにブラスくらいしないと変わったってわからないよ牛骨エボニータスクラクダの足骨水牛角人工鼈甲といろいろ使ってるけどブラス以外マジでわからん気分転換のためだけに使い分けてるわ
0265ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f74-PbQ8 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/10/17(日) 16:19:13.98ID:s0B2RBOy0
>>254
どれでもいいよ。ヤング、ディラン、キース、ジョンはマーギブ両方使ってる。
0267ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-4BMq [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/17(日) 19:45:32.01ID:ZKGIQO/B0
80年代前半まで日本人シンガーの持つギター最大勢力はMartinドレッドノート。変わり種でオベーション(深海魚)アダマスが少数派だがいた。
拓郎こうせつ世良ギブソン陽水ギルド長渕YAMAHA、テリーズテリーはまだ出ていない。
ニューミュージック勢力はアコギを持つのがダサい時代で桑田佳祐などはテレキャスをかき鳴らしていた。
0268ドレミファ名無シド (アークセー Sxcb-4Meb [126.149.223.105])
垢版 |
2021/10/17(日) 20:52:32.20ID:D0/VdSumx
gibson 勢はせっちゃんと奥田民生まで居なかったのか。。。
0269ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7f0-Avck [116.65.12.53])
垢版 |
2021/10/17(日) 23:22:14.90ID:3L5aPmOy0
イケベ楽器のHP重すぎだな
MSエッジだと全然だめ

グーグルクロムにしてみたら割と早くなったが
閲覧をソマフォに特化してんのか?
サーバーシステム改善しろ
0270ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7f0-Avck [116.65.12.53])
垢版 |
2021/10/17(日) 23:35:54.00ID:3L5aPmOy0
下倉楽器は写真が表示されない・・・
0271ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMab-uTua [150.66.84.69])
垢版 |
2021/10/18(月) 08:54:35.74ID:TGPvAzg1M
ヴィンテージですが、よく鳴るアコギを所有してます
悩みはGの音にデッドポイントがあるようでサスティーンが伸びません。ジャカジャカ弾いてる分には気になりませんが指弾きだと気になってしまいます。
これは我慢するしかないのですかね?
0272ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-4BMq [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/18(月) 09:18:09.70ID:qzgdAaOk0
音の詰まりが単音だとハッキリわかるということだからフレット打ち直しが最善手。
ずっと弾いてたいビンテージのメンテ費用と思えば安いものだしボディの修理と違って音が大きく変わるということもないお。
0273ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77e3-SdPo [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/18(月) 09:47:42.02ID:8mhmsOdA0
>>271
我慢するしか無いと思う。
昔のいいギターにはウルフトーンやデッドノートが目立つものがある。でも指弾きで弱いポイントを強めにピッキングしてやるとだんだん音が鳴ってきてそれほど気にならなくなると思うが。
0276ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97f0-t/lv [60.62.178.26])
垢版 |
2021/10/18(月) 11:03:25.60ID:ZCeskOk70
あーペグを替える手があるね
ヴィンテージなら多分軽いペグが付いてるだろうから、重めのグローバーに替えるとか
ヘッドを重くするとウルフが高い方に移動するはずだから、上手いことGとG#の間にデッドが来ればいいんだが
0277ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spcb-bnkM [126.35.64.24])
垢版 |
2021/10/18(月) 12:13:49.90ID:orywjdpXp
アディロンダックってかなり違うものですか?
0278ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMab-uTua [150.66.84.69])
垢版 |
2021/10/18(月) 12:29:48.44ID:TGPvAzg1M
皆さん、ありがとうございます。
デッドポイントを除けば良いギターなので工夫してみますね
近年に製造されてるギターはデッドポイントが目立たないように作られているんですか?
0279ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff89-TvxI [153.165.119.132])
垢版 |
2021/10/18(月) 12:39:13.95ID:EiYZW6kY0
>>277
違うけど良い音かどうかは好み
フラットピックに合う気がする

>>278
個人製作者が作るようなものだとデッドポイントが音の真ん中にくるようにある程度調整されたりはするけど
それも経年で変わってきたりはするからある程度はもう仕方ない
0281ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77e3-SdPo [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/18(月) 13:18:23.93ID:8mhmsOdA0
>>277
違うけど音は好きずき。
高いからっていい音がするわけじゃない。
フラットピッカーで爆音好きならアディロンは定番かもしれんがw
0284ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77ca-go02 [138.64.83.226])
垢版 |
2021/10/18(月) 15:34:32.46ID:JSS2LAgO0
楽器というのは、固体全体で一つの共振体でもある
ハーモニカの1つの音程の弁、パイプオルガンの一つのパイプと一緒
箱として一つの周波数に共振する
構造、サイズ、素材がほぼ同じ量産品なので、だいたい同じ音程付近にデッドポイントが出来る理由
マホとローズの違い、ネックや板厚の微妙な違い、付属パーツの重量の違いなどで微妙に共振周波数が変わる
しかしモデルによってだいたい、共振する周波数は似通ってる
0285ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77ca-go02 [138.64.83.226])
垢版 |
2021/10/18(月) 15:41:00.98ID:JSS2LAgO0
完全な生音のクラシックのコンサートでギターの音を聞くと分かるのだが
デッドポイントの音程になると楽器全体が一気にボワッと共振して鳴る
会場の空気もその音程だけ大きく震える
他の音程では楽器が共振出来ないからこそはっきりと音が出せるわけで
デッドポイントで楽器自体が共振してしまうと、
一気に振動してしまいサスティーンが失われるものの、空気は大きく動く
0287ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMab-uTua [150.66.84.69])
垢版 |
2021/10/18(月) 16:56:12.58ID:TGPvAzg1M
>>283
80年代のcat’s eyesを所有してます、Gにデッドポイントがある事が納得出来ました。
細かい事は気にせず、ギターの個性として考えるようにします
0288ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-SdPo [106.129.68.15])
垢版 |
2021/10/18(月) 17:23:06.05ID:YttBjYMTa
>>287
Gが若干デッドノート気味の方が 6弦のGランがズン、ってカッコ良く決まるような気もするよw
0289ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-R2Vh [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/18(月) 17:27:42.52ID:OGpoJQpf0
湿度低いね
除湿機入れず室温22度で湿度40%前半くらいずっと推移してる
微妙にフレット出っぱりが。そろそろ加湿器かけないと
天気(湿度)がいいのでここ最近は外出中も室内出しっぱなしにしてた
音は素晴らしいに尽きるけれど
音が良いを超え更に良い音≒ギターの悲鳴なんだろうな
そのギターのポテンシャル以上という意味でね
0291ドレミファ名無シド (ワッチョイ f7bd-Avck [122.196.120.58])
垢版 |
2021/10/18(月) 20:03:32.63ID:AciYcWKT0
アコースティックブルースというものに挑戦しているのだが
なんでみんなこんな崩したコードフォームなんや
ギターコード表通りの押さえ方しとる曲ホンマに少ない
0292ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-R2Vh [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/18(月) 20:10:12.67ID:OGpoJQpf0
ブルースに限らずそれぞれ独自のコードフォーム、略式タイプ手数増やさなきゃ
もうそれは経験しかないんじゃなかろうか
cagedはとりあえず頭と手にぶち込んで
更にそこからの派生沢山
自分は色んな人コピーしまくって自然と覚えた
tab見てもいいけど、単に見て指に覚えさせるだげじゃちょっと覚えれないかも
ブルースだったら割と簡単だよ。コードも割と限られてるし
76 79 75 dim 13,11他使うのもあるけど
ちなみに理論は自分はさっぱりわかんない
0294ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-e8Xz [106.129.78.42])
垢版 |
2021/10/18(月) 22:06:06.72ID:kPEz+xCba
>>269
Opera使えよ
0295ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-B8Ym [106.181.141.86])
垢版 |
2021/10/18(月) 22:41:37.53ID:tK3oAz+Va
>>292
アドリブできる人ってやっぱそれだよね。
そういう練習してこなかったから一つ覚えのスケール上行ったり来たりしか出来ない。
恥ずかしいから人とセッション出来ない。

ボサノバやろうとしたら、同じコードでもコードフォームが全然違うんだよね。
でもボサノバのコードの響きは好きだな。
ピアノで言うところのクローズドボイシングみたいな、洒落た音。
0298ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-yThj [221.34.174.54])
垢版 |
2021/10/18(月) 22:56:23.43ID:BiA7/Xil0
サウンドハウスのトラベルギターZT24って
無くなっちゃったんだね
家でながら練習用に買おうと思ってたけど

安価でスケールがそこそこ長いミニギターって
他にあまり見当たらない

SX-TG1って使っている人いませんか?
スケール580ミリで短いのが気になるけど
実店舗で置いている所が見当たらなくて
0300ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-zSwP [219.171.99.6])
垢版 |
2021/10/18(月) 23:27:18.48ID:nFQ5aSae0
動画だと初心者はわからないと思うけど
実際に弾いてる音を現場で聴けば
初心者でもわかるよね
そういうもんだよね
わお!となるよね
動画は経験による補正で補って判断するものやからね
0301ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77e3-SdPo [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/18(月) 23:38:21.13ID:8mhmsOdA0
>>299
そういう意味ではたしかにテイラーは偉大
でも俺は音でいったらマーチンコピーくずれの
コリングスのほうが好き
0302ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-cD50 [49.98.157.133])
垢版 |
2021/10/19(火) 07:15:27.67ID:G0q5k2uJd
>>298
tg-1使ってるよ。
良くも悪くも、安物トラベルギターだけど、最低限はちゃんとしてて、セピアクルーとかよりはマシ

ハイもローも弱く、ミドルオンリーの音色でとてもブルージー。
デフォで弦高が高いので、スライドブルース専用に使ってる。
部屋で酒飲みながら、ブルース爪弾くには良いけど、1万以上出すようなモンじゃないかな。
0309ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-yThj [221.34.174.54])
垢版 |
2021/10/19(火) 15:51:54.46ID:DGG1vWY60
>>302
>>303
レスありがとうございます
tg-1は弦高が高いのかー
素人だけど自分で調整できるかなあ
ますます実店舗で買いたい所ですね

因みに実はヤマハの旧型サイレントギター持ってて
ながら弾きだとヘッドホンもうざいので
昔リサイクルショップで安く買ったKヤイリの
ENJOY PART1を弾いてますが音は良いけど
購入時からフレットが減っていて弾きづらく
それに替わる音が小さいギターを探してます
0312ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-B8Ym [106.181.127.126])
垢版 |
2021/10/19(火) 17:03:03.97ID:6PkzO4WRa
安いアコギかって、バックとトップの板に思いっきり穴開けて音が抜けるようにしたら、そのままサイレントギターとして使えるのではないか?って思ったんだけど

もちろんブリッジ部分とサイドが固定できるだけの部分は残して
弦の張力で弦高浮きまくるかw
0314ドレミファ名無シド (ブーイモ MMcf-4axQ [163.49.209.154])
垢版 |
2021/10/19(火) 19:58:05.33ID:bow4plJwM
いろんなコードの形を学びたいのであれば洋書のJazz系のコード本を買えば色々と学べる。
置き換え可能なコード(D7とAb7とか)や、ディミニッシュが3種類しかないとか、あれこれのコードにまつわる理屈を学べば、一度に大量にいろんなコードが分かるようになる。

例えばDm7(レファラド)を音の重複をせずに1〜4弦だけでフォームを4つ考える。
4弦ルート(xx0-2-1-1)、2弦ルート(xx3-5-3-5)、3弦ルート(xx7-7-6-8)、1弦ルート(xx10-10-10-10)
2弦ルートのDm7の形なんて通常ではあまり使わない。でもこの形のどこをどう変えたらD7になるのか考えてみる(他のフォームもどこを変えたらD7になるか?)。
0315ドレミファ名無シド (ブーイモ MMcf-4axQ [163.49.209.154])
垢版 |
2021/10/19(火) 19:59:07.97ID:bow4plJwM
続き

Cmaj7(ドミソシ)ならどうか?
2弦ルート(xx2-4-1-3)、3弦ルート(xx5-5-5-7)、1弦ルート(xx8-8-7-7)、4弦ルート(xx10-12-12-12)
2弦ルートなんてあまり現実的な押さえ方ではないけれど、C7との相違点を見比べる。

以下、G7(ソシレファ)なら?
1弦ルート(xx3-4-3-3)、4弦ルート(xx5-7-6-7)、2弦ルート(xx9-10-8-10)、3弦ルート(xx12-12-12-13)

そして、ここまでは1〜4弦、これを2〜5弦でやるとどうなるかを考える。ついでに(現実的ではないけど)3〜6弦ならを考える?
0316ドレミファ名無シド (ブーイモ MMcf-4axQ [163.49.212.79])
垢版 |
2021/10/19(火) 20:12:28.65ID:4c3yaEdXM
混乱するから書かなかったけれど、Cmaj7、C7、Cm7だけでやってしまう方法もある。
全てどこかの音を一つだけ変えるとそれぞれのコードに変化する。そこで変わった音が何度の音だったかを考える。そうするとコードを押さえた時にそれぞれの音の度数が見えて来る。

6、9、11へと広げていくのはそれから後の作業。
それと登場頻度が低いm7-5も少しだけ調べてみる。この辺は後回し。

ただあんまりやりすぎるとm6がメジャーの構成音のアレと同じになるとか、違うコード名で同じ押さえ方のものが大量に出て来て、ややこしさ倍増になるのでその辺は程々に。

略式コードとか言ってるけど、まずは正式なコードを完全に把握して、何をどのタイミングで抜いてもオッケーかを理解しておかないと、場当たり的な覚え方だと時間ばかり掛かるし、応用は全然効かない人になるよ。
0318ドレミファ名無シド (ブーイモ MMcf-4axQ [163.49.208.69])
垢版 |
2021/10/19(火) 20:57:29.91ID:M0DK0QxRM
ついでに書いておくけど。

開放弦を交えたコードフォームやプレイはギター特有のもので、しかも偶然の産物だと思ったほうがいい。
つまり、特定のキーの特定の場所でしか使えないし、主キーが変わると使えない場合が多い。つまり応用しにくいので1つ覚えてもその使い方しか出来ない。開放弦を交えたコードで「略式だあ」と言ってるけれど、それはあまり感心しない。

例えばキーがDの曲で(xx0232)のDフォームで3弦を人差し指でハンマリング・オンしてみる。
その指の形のままで5フレットまで移動して(xx0565)(コードはF(onD))、ここでも3弦を人差し指でハンマリング・オンしてみると面白い演奏になる。(もちろん続けて7フレットまで行ってGコードとして同じことをしてもいい(xx0787)
でもこれ、キーが変わると同じようなことが出来なくなる。これはDフォームの指の形と3弦の開放弦が絡むと面白いだけで応用が効きにくい。
0319ドレミファ名無シド (ブーイモ MMcf-4axQ [163.49.208.69])
垢版 |
2021/10/19(火) 20:58:26.49ID:M0DK0QxRM
続き

5フレット位置のAフォームで2弦を開放にして(x07600)そのままDの時に12フレットまで移動させるとか、キーEあるいはEmの時に(079900)と押さえてメジャーでもマイナーでもないコード感を出すとか、キーGの時にドミナントのD7(xx0121)の代わりに(x5403x)で弾いてみるとか、技はいくらでもあるけれど、多くはそれぞれのキーのそれぞれの場所でしか使えないことが多い。
知っていて損ではないけれど、わざわざ探しに行って習得するほどのものとは思えない。それよりは基本のコード形をどんどん展開させて覚えるほうが後々役に立つと思う。
0321ドレミファ名無シド (ブーイモ MMcf-4axQ [163.49.209.248])
垢版 |
2021/10/19(火) 21:47:49.25ID:eyQVUNC1M
コードを多く知っておいた方が良い例としてキーAのブルース進行を。

キーのA7の押さえ方を5弦開放でいくつ思い付けるか?
(x02020)、(x02023)、(x05650)、(x05685)、(x07989)、(x0-11-12-10-12)〜

この内の(x05650)ってdimの(xx5656)に似てないか?
それを半音下げた(xx4545)ってサブドミナントのD7の(xx4535)に似てないか?

例えばA7-D7の部分を、(x05650)-(x04545)で弾いたら面白いかも。それに指の移動も少ないし(半音下げるだけ)
dimコードって3フレットずつ移動しても構成音は同じ、じゃあこういうのも可能か?
(x02020)-(xx1212)
いっそのこと、ディミニッシュの半音進行で進めても面白いかも。
(x05656)-(x04545)
0322ドレミファ名無シド (ブーイモ MMcf-4axQ [163.49.209.248])
垢版 |
2021/10/19(火) 21:48:16.17ID:eyQVUNC1M
D7のバッキングの時に4弦開放のままコードを移動させてみるとか。もちろん2フレット上げればE7の時にも使える。
(xx0121)-(xx0535)-(xx0578)

dimとD7が似ている上の例くらいなら、ブルース進行を弾いていて偶然見つけるかもしれない。でも何故これでそれっぽく聴こえるのか?これに似たコードは近所にないか?などを考える時に多くのコードを知っていると役に立つ、というか理論付けて応用させないと、「なんかいい感じのを一つ見つけた」で終わってしまう。
偶然見つけたものでも、それが何故OKなのかを自分なりに理解して展開させないと上達しない。
0323ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7796-dEX9 [106.73.71.192])
垢版 |
2021/10/19(火) 22:41:29.41ID:gh0/hC8f0
>>318
他人とアドリブセッションとか絶対しないから
開放弦に依存したスタイルに特化しようと思ってる
0327ドレミファ名無シド (ワッチョイ 979d-nEZ7 [60.105.121.201])
垢版 |
2021/10/20(水) 05:36:40.67ID:RodIjKD50
俺はサドル自分で削って作ったよ
元のは保管して、Amazonとかで売ってる新しいの買って削る
2.5までなんとか下げたら弾きやすくなったけど、そのかわり鳴らなくなるよ
0329ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMab-uTua [150.66.74.145])
垢版 |
2021/10/20(水) 07:23:33.13ID:ZKvrZuCsM
リペアショップで調整してもらった後、牛骨サドルに替えたくて購入して自分で削った
ただ調整してもらったよりも下げると弦にかかるテンションが落ちて鳴らなくなった
ブリッジ面を削るかブリッジピンの脇に細い溝を作ってやる方法もあるがやりたくない
0330ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8f-R2Vh [133.106.55.137])
垢版 |
2021/10/20(水) 07:30:36.13ID:VmozyXAMM
サドルはこれ参考しやった

522ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-OPUq)2019/02/09(土) 01:47:39.83ID:Bwh7K+Gj0

「全くの初心者でも失敗しないサドルの削り方」
【重要】
事前にネック(反り歪みなど)をあらかじめきちんと調整しておくこと
【用意するもの】
穴付ステンレスステー×2 蝶ネジ×2
両面テープ、#60-#800程度のペーパー

1.サドルが溝に入るように側面、サイド幅を少しずつ研磨
2.見本のサドルの高さまで鉛筆で両面に線を引く
3.ステーにテープを貼りサドルを固定し慎重に蝶ネジを締め上げる
ttps://i.imgur.com/rFc0Rpt.jpg
4.#60ペーパーで躊躇なく渾身の力使い一気に削る →既に底は真っ直ぐ
ttps://i.imgur.com/QK9ie5L.jpg
5. 下げたい目標数値の倍 0.4mm下げたいなら0.8mmに線を引き
再度、ステーに固定。今回は慎重に削る。
とは言ってもステンレスは削れないので限りなくまっすぐになってる

6.弦貼って弦高を確認した後、音詰まり
オクターブ他ないか確認後、お好みでピカピカに仕上げる
ttps://i.imgur.com/QInrnYK.jpg
0331ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-R2Vh [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/20(水) 08:28:16.65ID:fD874+Zf0
失敗は成功の母。明日の糧になるしね
とはいえ純正は残して、社外品でやってみるのは楽しいよね
手持ちのギターは純正サドルが買えるので高さ調整するだけだから随分楽
2.7-2.2
2.4-2.0
2.2-1.6と3種類作って気分で変えてる
0338ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5724-Wv3g [36.2.127.115])
垢版 |
2021/10/20(水) 16:54:41.97ID:VZXksd3o0
アストリアスD pre warを買おうか考えてるんやけど,あんまり鳴らないとか言う人もいて迷ってる.ちなみにエレキ経験者でアコギ初心者
0340ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f1c-/rcO [61.116.27.64])
垢版 |
2021/10/20(水) 18:28:30.51ID:vUr/ewS20
マーチン派だけど、アストリアスは個人的には好きだね。
マーチンよりジャリジャリした音。
俺はアコギ沼、マーチン沼にハマりかけて抜け出した。
そりゃ高いギターの方が当たり前に良い音がするんだが、予算てものがあるしね。
20万出すなら試奏した方がいいね。
0342ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-R2Vh [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/20(水) 19:13:49.65ID:fD874+Zf0
000-42と000-28とモーリスの7万くらいのSR-801持ってるけど
それぞれ音素敵だし、なんというか価格もあるんだろうけど結局嗜好だよ
7万程度のSR-801はこれはこれでなかなかどうして
音の方向性の違いもあるけどね
気に入った音のするギターを買えばいいと思う
0343ドレミファ名無シド (スプッッ Sd8b-ICv7 [110.163.11.153])
垢版 |
2021/10/20(水) 19:20:01.14ID:VcQh4Qscd
質問なのですが
アコギってチョーキングで上がりにくいですよね
例えば2弦を3弦越える位置まで引っ張っても全音上がらないですよね
なんでですか?
0346ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77e3-6i8c [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/20(水) 20:24:55.31ID:bXMZHhy50
>>343
プレーン弦の材質が違うと思う。ニッケル入りのエレキ弦は丈夫で柔軟性があるんじゃないかな。アコギの弦は固くてちょっと古くなるとチョーキング中に切れるよねw
0347ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-e8Xz [106.128.147.72])
垢版 |
2021/10/20(水) 22:22:28.62ID:Up8V0sVea
>>344
何が筋トレや調子こくなよハゲお前なんかワンパンやぞ
0349ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77ca-go02 [138.64.66.115])
垢版 |
2021/10/20(水) 22:39:00.72ID:t7GIXO1Q0
子供の頃、楽器店で30万で売られてるマーチンと、安いアコギの見た目がほとんど一緒で
何でこんなに値段が違うんだろうととても不思議だった記憶がある
その点ギブソンやオベーションのアコギは子供でも分かるような装飾過多で、高級そうに見えた
0350ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fe6-Miqb [211.13.129.254])
垢版 |
2021/10/20(水) 22:41:41.85ID:5cHyRrqO0
>>346
なるほど
さわったのがレジェンドの安い奴で弦も錆びてたので
揚げる途中で音が消えてた可能性もありますね
0352ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-R2Vh [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/21(木) 00:06:24.59ID:Zr/cKqoR0
ここ最近湿度が40%台
低空飛行維持してるからから最高の季節だよね
加湿器出した。除湿器は一応出してるけど最近使ってない
地区によってはもっと低いところあるのかな?
フレットバリが微妙に…
0353ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-B8Ym [106.181.133.203])
垢版 |
2021/10/21(木) 01:27:56.62ID:xNFVcVqpa
>>330
この方法いいなぁ。
手づかみでやってたから指が痛すぎて。
今度からこの方法でやろう・。
0354ドレミファ名無シド (ワッチョイ d789-4axQ [180.31.97.138])
垢版 |
2021/10/21(木) 13:17:06.90ID:3ZBkpiT50
>>329
ブリッジの表面全体を削るのは最終手段でまああり得る対応。

絶対にやっちゃダメなのは、弦の方向に沿ってブリッジに深い溝を掘るやり方。
弦高を無理やり下げるために神戸のリードマンがそんな対応で金を取っていたけど、最悪の素人対応。
0355ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spcb-nEZ7 [126.157.187.122])
垢版 |
2021/10/21(木) 13:45:17.90ID:lIqj3EGjp
>>351
と言うか大体のギターがマーチンのコピーやぞ
0356ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77ca-go02 [138.64.81.225])
垢版 |
2021/10/21(木) 14:44:58.67ID:BZZNB9vC0
アコギはだいたいマーチンコピーだね。ギブソンだって中身はマーチンコピー
鉄弦の張力に耐えるにはXブレイスが適していてしかも倍音が豊かで音色も美しい
歴史的に、他のブレイスに挑戦したオベーションは、後にトップ割れを起こしたりして強度不足を露呈
細々とマカフェリタイプとアーチトップは生き残ってはいるし、根強い需要もあるが
全体的にはマーチンのフラットトップ&Xブレイスが圧倒的に主流になった
0357ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-R2Vh [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/21(木) 17:06:14.87ID:Zr/cKqoR0
湿度調整剤や除湿器も使って年間通して常に50%(20-26度)にしてるけど
今の季節のような何も対策せず
22度40-50%が続くと全然違うレベルに音が研ぎ澄ませれるね
自然の湿度には人口湿度調整は勝てないんだろうか
それでも人口でもやると梅雨時期でも音が枯れまくってるんだけど
0358ドレミファ名無シド (ワッチョイ d76c-e8Xz [180.146.222.169])
垢版 |
2021/10/21(木) 17:07:51.45ID:B4194tLE0
>>348
ディバイザーとYAMAHAだけじゃね1低価格帯でも安定してるのは
0360ドレミファ名無シド (オッペケ Srcb-S3G3 [126.157.243.159])
垢版 |
2021/10/21(木) 17:47:12.19ID:pXdgKZMXr
湿度がここまで影響するとは思わなかった
嫁が仕事で使ってる部屋は高価な空気清浄機を置いてるんだが、仕事で使ってる時以外はその部屋に最近買ったギターを置いておいたら全然違うのな
今まで大したギター使ってなかったんだが、思い切ってそこそこの買ってみたら全然違くてビックリした
安物ギターだとあんまり影響わからなかったからなぁ
0362ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff1d-PJ2o [153.170.165.200])
垢版 |
2021/10/21(木) 17:55:22.32ID:Bcdf6mLT0
マーチンのオールHPL、ストラタボンドネックギター購入検討してるんだけど、耐久性どんなかな?
マーチンお得意のネックの元起きやマーチンクラック、腹ボテは起こる?
知ってる人いたら教えてほしいです
0363ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-R2Vh [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/21(木) 19:09:45.59ID:Zr/cKqoR0
>>359
そうそう。弦も異様に長持ちするし
電気代はかかるものの弦交換の頻度がかなり減り、実質コストはそこまで高く
ないというか、ギター以前に体調がとても良い
>>362
そんなステレオタイプに聞かれても
環境による
【マーチン】Martinギター総合スレ Part4仮)【マーティン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1617834703/
ここに達人たくさんいるよ
ただ、湿度管理をしないような人は厳しいかもね
0366ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f5b-R2Vh [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/21(木) 19:43:29.86ID:Zr/cKqoR0
>>365
湿度管理、弦の張力の加減の管理をされてる方で不具合が出てる方は
ほぼ皆無。Martinユーザーはほぼやってると思っていいよ
逆を言えば、どんな機種であれやらない人は
そのステレオタイプのようになる方多い
Martinに限らず輸入ものはそういうものと思ってた方がいいかもね
もちろん環境次第、個体次第という側面もあるから
ならない場合もあるだろうし逆然り。最大公約数的な話しかできない
0367ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7796-cTHf [106.72.2.128])
垢版 |
2021/10/21(木) 19:45:34.46ID:+k6mwvoN0
モーリスってどんなに高級ギター作っても安物感が拭えないよな。
0368ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77e3-6i8c [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/21(木) 20:20:51.90ID:wbr47W/p0
マーチンのネック元起きはダブテイルジョイントが弛むことで起こる。湿度よりは温度が関係するかもな。80年代とかちょっと古いものの方がしっかりしてるかも。コンピュータ制御のルーターとかに頼りすぎて職人の仕事が甘くなってるんじゃない?
コリングスはジョイントもネック本体も全然動かないよ。ボルトジョイントだけどな。
0372ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff1d-PJ2o [153.170.165.200])
垢版 |
2021/10/21(木) 21:54:36.76ID:Bcdf6mLT0
安いモデルのボルトオンジョイントも元起きするんだろうかと思って
マーチンはボルトオンも精度悪いみたいだからやっぱ元起きするのかね
まぁ湿度管理なんかが必要なあたりネックジョイントの加工精度の悪さを物語っているよな
そこを割り切って買うべきか迷うわ
ネックジョイントだけ見れば高精度ボルトオンのテイラー、意外な高精度ダブテイルジョイントのギブソンの方が上なんだよな
0373ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffe7-an4T [153.212.45.86])
垢版 |
2021/10/21(木) 21:55:53.92ID:YI+l2jJ60
毎日弾いてあげる方がギターにとっていいことだと思うわ
湿度も大事だけどw
0375ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7f0-iS2K [110.133.148.123])
垢版 |
2021/10/21(木) 22:59:57.66ID:LP2zh2HD0
15年ぶりにギター始めて、そのうち憧れのマーチン買おうかなーなんて思ってたけどクラックとかネック反りとかトップ膨らみとか聞いたら怖くなってきた
弾きたいときに気軽に弾きたいから厳重な湿度管理とかしようと思えない...
やっぱりマーチンは湿度管理できないと所持は難しいんでしょうか。OM-28狙ってます。他にもし管理が手頃なおすすめギターあれば教えてください。今はラグライム練習中だけどソロギ全般やりたい。
0376ドレミファ名無シド (ワッチョイ f789-xWl9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/10/21(木) 23:06:35.68ID:By0eu2Tt0
湿度に拘らないとだめなマーチンなどのモデルは、それ自体使えないギターの証拠
マーチンってネームバリューだけでもってるブランドだと想うよ
確かにマーチンの一部のモデルには良いものもあるし、それらは唯一無二と言った感じ
ただ、強度に難点があるので、これだけのブランドイメージがなければ相手にされないブランドだね
其れに、糞馬鹿高いし、安いモデルはがらくた
その点Collingsは、トーラスが儲けていることもあって馬鹿高いが、品質と鳴りは最高だね。Martinの良いモデルに比べると、音は固いけどね
0377ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff33-ozv+ [121.113.200.150])
垢版 |
2021/10/21(木) 23:12:17.62ID:Op6BeIXf0
憧れてるならマーチン買った方が良いと思う。
保管に関しては諸説あるけど、バンバン弾き倒して、マメにメンテナンス・リペアに出せば良いじゃん。
最低でも季節の変わり目とかね。
変にケチったり、自分で弄り壊すよりよっぽど良いと思うけど。
0378ドレミファ名無シド (ワッチョイ f789-xWl9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/10/21(木) 23:26:09.77ID:By0eu2Tt0
リペアに出せば良いと簡単に言うが、Martinのリペアって法外な金が掛かる場合が多いんだな
一番良いのはMartinなどに手を出さないことだよ。他にも良いギターは色々あるし
総合的に考えると、やはり国産が良いなあるいは、中華製のヤマハとか
0379ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-4BMq [126.241.2.219])
垢版 |
2021/10/21(木) 23:43:13.63ID:Dhl9O0Dh0
好きなら買えばいいよMartin
弾いて弾いて弾き倒して鳴りが全く変わらなかったギターは今までなかったし
憧れてたMartinにずっと触れていたい人は多分良く鳴るギターに育てると思うよ。飾って見てたいだけならいつまでも美品だが鳴らないだけのこと
暴言かも知らんけどプリウォーのビンテージで生き残ってるギターなんて大抵納屋の肥やしだった奴だ、鳴らないギターばっかりだ
0383ドレミファ名無シド (ワッチョイ f5e3-V3Xv [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/22(金) 00:01:00.64ID:Z2SBz57Z0
ヘタな新品買うよりは多少キズとかあってもトップやネックの状態が良くて音のいい中古を選んだ方がいいかもしれない。俺が昔新品で買った1988年のD-28SQはミディアム張りっぱでも全然大丈夫で音も良かったよ。80年代製は結構おすすめ。
0388ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.86.103])
垢版 |
2021/10/22(金) 11:09:31.64ID:armBnV2j0
>>386
自己顕示欲強いのは問題ないが、他人の意見を論破するのが好きな人はやっかいだな
スレが荒れる時は、そういうタイプの人が複数でぶつかり合ってる感じだ
たった2人いるだけでもスレが盛大に荒れるから周り中が迷惑するが、当人達は気付けない
0389ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-fGHk [49.98.219.225])
垢版 |
2021/10/22(金) 11:49:48.20ID:1yFOSMVAd
>>386
日本語がおかしいな。
おまえ外人だろ?
0393ドレミファ名無シド (テテンテンテン MMeb-8oJ4 [133.106.254.75])
垢版 |
2021/10/22(金) 13:19:23.71ID:mH5D5p2hM
卑下田醤油
0395ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-fGHk [49.98.219.225])
垢版 |
2021/10/22(金) 13:58:34.28ID:1yFOSMVAd
>>392
おじいちゃん乙
0398ドレミファ名無シド (ワッチョイ e31c-6Lnu [61.116.27.64])
垢版 |
2021/10/22(金) 17:48:13.30ID:kgXLHXU20
>>375
OM28V使ってるが、ケースに湿度乾燥剤いれてるだけで10数年全く問題ないよ。
ラグタイムやソロギなら良い選択だよ。
0399ドレミファ名無シド (ワッチョイ e31c-6Lnu [61.116.27.64])
垢版 |
2021/10/22(金) 18:02:19.00ID:kgXLHXU20
湿度乾燥剤→湿度調節剤
ピックボーイのやつ。
0400ドレミファ名無シド (ワッチョイ e35b-DQtm [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/22(金) 18:23:38.50ID:X0krnx1m0
いいなぁ。結局のところ楽したいわけで湿度調整剤ぶち込んで
弦も緩めず放置が1番楽なのよね
そうすると手持ちの000-42,000-28厳しいのよね
不具合が出るまで放置し、出たら対処の結果今に至る
毎日弾き終えるとクロスでふきふきしチェックが日課になってしまった
湿度管理と弦の季節毎で緩める量変化
これでとりあえず2.4-1.8を何年もキープ、トップもそれ以降一才のメタボなしで
2.25ー1.6サドルに変えてもバズりなし
0401ドレミファ名無シド (アークセー Sxc9-2F36 [126.213.15.16])
垢版 |
2021/10/22(金) 19:49:10.93ID:PTxC2BAfx
製品にする段階で十分に乾燥させて湿度管理が行き届いた材を
ハイエンドギターに加工してるんじゃないの、マーチンレベルのメーカーなら?
ベースだとケンスミスなら最低限10年は寝かせて落ち着かせた木材を
使うってケンスミスおじさんは言ってたよ?
0405ドレミファ名無シド (ワッチョイ e35b-DQtm [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/22(金) 21:00:21.74ID:X0krnx1m0
>>402コピペだけど
100回弾いて5回成功するとするね。そうすると
脳は5回の成功よりも当然95回の失敗をインプットする

初心者に関わらず自分の演奏スキルなら弾けるレベルのものでも
この悪循環に陥ると月日が経っても「失敗するその箇所」で
無自覚でも(´-`).。oO( あー次失敗するところだ)となり見事に失敗する

上級者でもそのまま放置してると何年経ってもその人にとって現在簡単な曲でも同じ箇所で失敗する人が多い
先ずは100回弾いて100回近く成功する速度に落とし
嫌になるくらいに練習し「成功体験を脳に植え付ける」
これがととても大事。それも嫌になるくらい速度を落とすのがコツ。あとは速度を徐々に上げていく

これはギターのみならず、仕事、恋愛、他にも言え、できない事を「できないペース」でやらないこと、自然に自分は「出来ない」と自らの可能性を狭めてしまう。
先ずは自分に出来ることからやっていき成功体験を脳にインプット

これらは根性とかそういうメンタルレベルの話でなく、精神科領域では珍しくきちんとした、ランダム化された幾つもの無作為化比較試験と
そのメタアナリシス解析されたかなり有名な医学的根拠ある話
昔の人は経験的にそれを知り世界各国でことわざにもなってる
「急がば回れ」etc
0406ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3de7-TSw9 [180.31.15.65])
垢版 |
2021/10/22(金) 21:55:42.13ID:ipjRePS+0
三行で言うと
ゆっくりせいかくにひく
これが正解
0408ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1d9d-uFPu [126.168.102.242])
垢版 |
2021/10/22(金) 22:07:33.36ID:O84KE2vn0
>>394
まともなアコギ欲しかったらモーリスなんて候補にも上がらないよな。
あれは昭和の粗悪なマーティンコピーだよ。令和の今となっては買う理由はない。
0410ドレミファ名無シド (ワッチョイ e35b-DQtm [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/22(金) 23:22:49.68ID:X0krnx1m0
モーリス好きだけどなぁ
SR-801って6万少しだったけれど弾きやすいしいい音するけどなぁ
方向性もMartin土は全然違売り方けどそういう良さってあると思うけど
Dタイプのモーリスはよくわかんない・・
0413ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5589-Gmap [122.26.84.0])
垢版 |
2021/10/23(土) 13:09:08.07ID:lMS4Zg3J0
>>411
いるよ、前ほどあからさまにしてないから、君のような馬鹿には分からないだけ
レスをよく読めば、其れに気付くよ
0414ドレミファ名無シド (スフッ Sd03-/NW/ [49.104.33.76])
垢版 |
2021/10/23(土) 15:50:32.99ID:JRQhl5Jhd
海外個人製作家ものに詳しい方に御教示願います。

当方ヒンガーピッカーで、これまではカナダ製のSeagulとか弾いて来ました。
が、最近はDモダールとかで弾いていて少し倍音感に物足らなさを感じていて、12Fジョイントの個人製作家ものの手頃なのを探しています。
で、最近BLUE-Gに入荷したカナダ製のThompson とかいうギターが12Fジョイントなので興味があるのだが、トンプソンだかソンプソン?について何か知識のあるお方がここに居られたら何かアドヴァイスを宜しくです!

ちなみに当方Gibson系よりMartinよりのきらびやか&倍音豊かなサウンドが好みです。
m(__)m
0415ドレミファ名無シド (ワッチョイ f5e3-V3Xv [106.160.144.80])
垢版 |
2021/10/23(土) 16:52:13.64ID:GJwjXrF50
>>414
トンプソン、懐かしいな。
14フレットジョイントのT-1は弾いたことあって張りが柔らかめで素朴だがいいギターだと思った。フィンガーピッカー向き。今はもう作ってないんじゃないかな。
12フレットジョイントの個人製作家ものって少ないね。ローデンは14フレットジョイントだし、グレーヴェンとかはちょっと高いか。むずかしいね。
0416ドレミファ名無シド (スフッ Sd03-/NW/ [49.104.33.76])
垢版 |
2021/10/23(土) 17:15:22.47ID:JRQhl5Jhd
早速、詳しくありがとう御座います!m(__)m

もう作ってないんですか!?

なら貴重だなぁ、、、

東京はちと遠いからスマホでブルージーに色々きいてみようかな、、、
兎に角、12Fジョイントのつくりのいい個体を探してる。

どうも〜!(^^)
0418ドレミファ名無シド (スフッ Sd03-/NW/ [49.104.33.76])
垢版 |
2021/10/23(土) 17:42:19.21ID:JRQhl5Jhd
どうもありがとうございます!
ドレッドノートみたいなジャンボサイズにも12Fジョイントのがあるんですね〜?
知らなかったです。
ローデンとかもスモールサイズの12Fとかあるけど、ブリッジが跳びやすいとか鳴りのバラつきがあるとか聞いたもので。
0419ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b89-3GOm [153.188.13.131])
垢版 |
2021/10/23(土) 18:44:46.98ID:R2dglOKh0
>>418
大元は全部12Fジョイントだぞ
0420ドレミファ名無シド (スフッ Sd03-/NW/ [49.104.33.76])
垢版 |
2021/10/23(土) 18:57:22.16ID:JRQhl5Jhd
そうなんですか?
それはガットギターを改良(或る意味)進化したものがスチールギターだからですか?
それともドレッドノートの初代は12Fだったのかな?
あ、すみません色々訊いて。
ググりますね(^_^;)
0421ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b89-/PVD [153.188.13.131])
垢版 |
2021/10/23(土) 19:42:27.84ID:R2dglOKh0
元がガットギターだから12Fジョイントで
1930年くらいだっけ?以降にミュージシャンの提案で14FャWョイントに切b闡ヨわっていく

マーティンがアメリカでギターを作っていた最初の頃は商社を通して販売してたんだよ
たしか商社を通さないと製造元が直接販売できないとかそんな商慣習があったとかなかったとか
その商社の社長だっけ?のディットソンがアイデアを出したのがのちのドレッドノート
0423ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b89-/PVD [153.188.13.131])
垢版 |
2021/10/23(土) 19:51:46.17ID:R2dglOKh0
ドレットノートも14Fジョイントになった時に形状が変わっていてマーティンはボディを2F分切り取った形で、マーティンを真似してジャンボを作ったギブソンは2F分ネックを引き出した形なのよな
0427ドレミファ名無シド (ワッチョイ ad23-3GOm [182.165.54.15])
垢版 |
2021/10/23(土) 23:27:28.38ID:76uRrCQp0
ソロギター界隈はみんなMartinよりもメイトン持ってる人が多いイメージだ
0431ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3df0-xcFK [110.130.168.114])
垢版 |
2021/10/24(日) 09:07:13.35ID:1LUB1caS0
なぁちょっと質問なんだけど、よく使わせてもらってるライブハウスなんだが、毎回やる度にギターの音が変わっちゃって良い時もあれば全然悪くなっちゃう時もあるんだよ
前回良かったが今回は全然駄目みたいた
ギターのピックアップのセッティングは同じにしてるんだが、そのままのセッティングでやらせて貰える時もあればギターの出力最低まで下げてくれとか言われたり
出力最低まで下げたらそれこそ訳わからん音のままやらなきゃいけなかったりしてさ
やっぱり納得の音が出るセッティングになるようにPAにこれでやりたいと言った方が良いのかな?
0433ドレミファ名無シド (ワッチョイ f596-NrBS [106.73.71.192])
垢版 |
2021/10/24(日) 10:02:18.04ID:6KumaQTJ0
聞こえ方は人によって全然違うのだろう
俺の好きな某ギタリストはハイがキツいのでライブ見るときは耳栓で籠らせてる
メジャーデビューして矯正され聴きやすくなったが、ローカルイベントなどでは元のキツい音
彼女はまだ若いのに、ジジイの俺よりハイ落ちしてるのかと思うと不憫である
0435ドレミファ名無シド (スププ Sd03-/NW/ [49.96.21.6])
垢版 |
2021/10/24(日) 10:06:11.94ID:HKyIqm6vd
>>421>>423

詳しくありがとう御座います!

いや、勉強になりますね。
昨今はすっかり14Fジョイントが定番ですが、昔は違ったのですね。
原点回帰で、12Fが定番になるとかはもうないかな〜?

とても勉強になりました。
どうもありがとうございました!
0436ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.71.27])
垢版 |
2021/10/24(日) 13:21:13.74ID:u7xDVxDi0
>>408
古い総単板のモーリスを弾いたことがあるが弦高マーチン28より良い楽器だったよ
みんな名前とか思い込みで音を聞いてないんだと思うね
0437ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Spc9-CGgo [126.205.165.24])
垢版 |
2021/10/24(日) 13:24:29.62ID:OFb1V50Hp
モーリスはソロギターシリーズもダメなの?
0438ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.71.27])
垢版 |
2021/10/24(日) 13:31:27.49ID:u7xDVxDi0
90年代半ばにマーチンが大量生産に舵を切ってから急激に良質のローズウッドが枯渇していった
それでもまだHD-28Vなどには良いローズウッドが選ばれて使われていた
しかし近年は、もう90年代に使われていたようなローズは28クラスでは使うのは無理
Collingsの2Hでも90年代のHD-28Vほど見た目の良いローズは使えてない
国産はあまり詳しくないが、俺の見た80年代のモーリスの総単板は、まだまだ相当に良質なローズが使われてた

最近はコロナの影響で木材の伐採がお休み状態なのに、先進国の需要だけ回復したために
世界的に突然、急激に木材相場が高騰した
中国とアメリカがほぼ独占的に買い占めてしまったそうなので、アメリカ企業のギターは当分買えると思う
しかし末端の販売価格は当然かなり上がってくるだろう
そうなったら、90年代くらいまでの中古のアコギを探すのが賢明な判断になってくる
国産の中古も馬鹿にしてないで弾いてみる価値はあると思うよ
0441ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.71.27])
垢版 |
2021/10/24(日) 13:35:39.91ID:u7xDVxDi0
偏見は人を盲目にするだけだよ。
大人になってそんな書き込みしか出来ないようではお先真っ暗だね
0443ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-fGHk [49.98.219.137])
垢版 |
2021/10/24(日) 14:29:06.76ID:6BPQaINPd
80年代初め、中学生の時にギターを始めました。
初めて買ったのは新品のヤマハのフォークギターで、確か1万5千円だった記憶がありますね。
当時人気絶頂だったオフコースのコピーをしてましたね。彼らは難しいテンションコードを、いっぱい使っていたので、けっこう大変でした。
0444ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-fGHk [49.98.219.137])
垢版 |
2021/10/24(日) 14:36:38.04ID:6BPQaINPd
サザンはデビューしたてで、中島みゆきは色っぽい綺麗なお姉さんという感じだった。
長渕剛はナヨナヨした感じで女々しい歌を歌ってた。
あの頃は従来の歌謡曲と区別して、ニューミュージックとか言ってました。
なんだか恥ずかしい死語ですね
0446ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-fGHk [49.98.219.137])
垢版 |
2021/10/24(日) 15:04:38.97ID:6BPQaINPd
当時アコギの専門雑誌を買ってました。
ミュージシャンたちのインタビュー記事がいつも掲載されてて、中島みゆきさんは難しいコードは使わないって言ってましたね。だって指が痛いんだもんとのことで。
チャゲ&飛鳥はギターをやってたおかげで10代の頃グレなくて済んだとか言ってました。でも飛鳥さんはかなり歳くってからグレちゃいましたけど。
0447ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-fGHk [49.98.219.137])
垢版 |
2021/10/24(日) 15:11:28.23ID:6BPQaINPd
あの頃はみんな当たり前のようにアコギにヘビーゲージの弦を張ってましたね。
自分もそうでした。
ミディアムとヘビーだと、低音の迫力が全然違うんですよね。
おかげで自分のヤマハのお腹はいつも膨らんでたけど、ぜんぜん気にしてなかった。
0449ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1d9d-uFPu [126.168.102.242])
垢版 |
2021/10/24(日) 17:29:36.21ID:sgcrzu230
>>436
現行モーリスはダメ
0450ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.71.27])
垢版 |
2021/10/24(日) 17:59:16.96ID:u7xDVxDi0
一人変な書き込みする異常者がいると思ったらやっぱりソフトバンク使ってた
softbank219171099006.bbtec.net
0451ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b39-EdRQ [153.195.167.40])
垢版 |
2021/10/24(日) 18:28:31.43ID:gH9eo1OD0
>>361
主な理由は次の3つ。

まずは見栄えの悪さ(作業後のブリッジの画像を見れば分かるけどほんとに哀れな姿になる)。
弦の張力(仮にテンションと呼びましょうか)が異様に弱くなる。
一度彫ると元に戻せないので、サドル、ブリッジ周り
の修正がそれ以降は何も出来なくなる(以降はブリッジの作り直しと貼り直しのみの対応)。

そもそも、サドルをそれ以上低く削れないからという理由だけで、ブリッジに溝を彫る素人の思いつきのような作業で金を取っちゃいけないよ。
0452ドレミファ名無シド (ワッチョイ fd96-Ni0A [14.10.137.128])
垢版 |
2021/10/24(日) 18:39:58.30ID:e4gsLMtu0
古い国産はほんまいい材料使ってるのあるけど、リフレットとペグ、ナット、ブリッジサドル交換は必須だったりするから、そこまでやるか?といつも悩む。材料よくても使い方と放置が長く手入れされてないとほんま悲惨な個体が多い。材料よくても扱い悪いと可愛そうな典型だわ
0455ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b89-/PVD [153.188.13.131])
垢版 |
2021/10/24(日) 19:47:53.82ID:WZpHi4V/0
オレがこの間買った000-28は2000年製だけどまるっきりカビの臭いはしないから環境によるんだろうな
他のアコギとかはくっさい臭いがしたのもあった
R9レスポールなんてケースから腐った木の臭いがしたし
0456ドレミファ名無シド (ブーイモ MM8b-uZ1I [163.49.202.35])
垢版 |
2021/10/24(日) 19:56:48.70ID:rHi21MUtM
ソロギターやり始めて良いギター欲しくなってググってる
モーリスS91Vってのを楽器屋の店員が絶賛してるので買おうかと思ったらエレアコかよ
コードつなぐ気無いのにエレアコ買うのおかしいですかね?
0461ドレミファ名無シド (ブーイモ MM8b-uZ1I [163.49.209.87])
垢版 |
2021/10/25(月) 00:31:02.99ID:xJDam2hTM
>>457
ググったらもう亡くなってるアーチストか
クラシックしか持ってなくて良く分からなかったもので
後付なんて出来るんですね。

>>458
ピックアップあんまり良くないのですね
そもそも使う気ないので
無い物買うほうが良い気がして来ました
>>459
Sシリーズやっぱりソロだけやりたい人には良いんですね。
Sの他の探してみようかな

皆さんありがとう
0463ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.71.27])
垢版 |
2021/10/25(月) 03:54:06.60ID:hTQ84Tmj0
>>461
純アコのほうがボディが軽くて取り回しも良くて気分的にも納得出来るでしょ
俺はアーチトップのフルアコもPUのない物を選んで弾いてる
圧倒的に軽いし、音量も申し分ない。
0464ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.71.27])
垢版 |
2021/10/25(月) 03:57:08.95ID:hTQ84Tmj0
ただ、フルアコにES-175と言う有名な楽器があるでしょ。
オール合板で、ハムバッカーが2つ乗っているので、重くてまあ鳴らない
音量は箱モノとしてはとても小さいのだが、しかし音色が異常に素晴らしい
この楽器でしか出せない優しい、なんとも言えない味のある音色が出る
70年代に録音されたジョー・パスのヴァーチュオーゾVol.1というアルバムで音が聴けるが
あの音色が今に至るまで、普通にそこらで売ってるES-175で出せる
0467ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-7ij+ [49.98.128.48])
垢版 |
2021/10/25(月) 12:47:41.95ID:Py9YIbZCd
Godinのエレガット買うんだけどオススメのアンプ教えて
家にあるのはジャズコーラスだけど、充分?
0468ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.82.215])
垢版 |
2021/10/25(月) 13:02:32.32ID:9Zs7lvX+0
>>465
単板削り出しは音の個体差が激しい上に音色が硬めだったり緩すぎたりする物が多く
狙った美音の出る個体を探すのが大変で、値段もかなり厳しい(お高い)
その点オール合板の175は常に安定して儚い美音を出せる
0469ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9569-Qd/3 [218.227.59.22])
垢版 |
2021/10/26(火) 23:59:20.61ID:O1vviT5e0
>>435
亀スマソ(最近来てなくて)
12Fジョイントのドレッドノートは無論Martinが出してて、北米メーカーではCollings、Larrivee、Santa CruzもHPに掲載してる。
もっとも日本ではマーチンでも何とか…ってぐらいお目にかからないでしょうね。
12Fのバリトンギターもありますから、やはり低音志向なのでしょうね。
ドレッドは元々12F→14Fなので先祖返り的な志向はあるのでしょう。
ドレッド以外の型で12Fは小さい型に多いけど、ややユニークなBlueridge BR-162などはマーチン000のボディに上を足したような形してる。
日本ではヘッドウェイがHJという型で12Fのを出してたことがある(今のHPには無いと思う)。
0471ドレミファ名無シド (ワッチョイ a57b-yWdG [114.144.221.20])
垢版 |
2021/10/27(水) 07:47:13.49ID:N2WbklcN0
ネットでギターを購入する際、弦高調整をお願いしてもサドルを削るショップは少なく、トラスロッドの調整のみ、あるいは調整自体していないショップがほとんどなんだね
(楽天で調べたらサドルを削ってくれるのは京都の光栄堂というショップくらいだった)

ギターフロンティアのおじさんは動画でギターの弦高をいつも1mm〜2mm台前半に仕上げてる
特に初心者には低い弦高を薦めてるから、購入するショップに頼んでみたけど6弦12Fが3mmだったのを2.7mmにするのがギリギリだそうな
0473ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa11-Kbrf [106.181.139.57])
垢版 |
2021/10/27(水) 10:38:25.21ID:KQ70yFJja
低いとビビり問題が発生するから、
そこら編の兼ね合い調整するのはすごく手間かかる。
ギターごとにどのくらいまで下げれるかってやってみないとわからんからね。

でもギターショップとかだったら予めいろんな高さのサドル用意してて
それでテストしつつ最適解の高さを制作するのかも。
それでも何度も弦緩めたり貼ったり手間かかるね。
自分のギターでもないものにそんな手間かけるのそれなりの対価もらわないとやりたくないだろうな。
0474ドレミファ名無シド (ワッチョイ e35b-9/f2 [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/27(水) 14:15:45.03ID:wBTSeUbe0
湿度管理する様になり弦高含めて
ほぼ苦もなく10年近く無調整状態。2.2-1.6
それ以前は大変いうか苦労してた
まあ、湿度管理が大変だろ?と言われればそれまでだけど

他人のギター弦高調整なんて怖いかも
湿度管理きちんとしてる環境の人ならいいけど
そこら辺無頓着な人なら
自宅ですぐに不具合とか出るかもしれない
0475ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa11-V3Xv [106.128.39.23])
垢版 |
2021/10/27(水) 14:26:52.47ID:ZuKgnFjAa
みんな結構弦高低いねえ。
俺は2.7ー1.9くらいだよ。フィンガーにも対応できるししっかり音の芯も出る。
低すぎるとサスティーンだけは伸びるけどアンプ繋いでないエレキみたいなじゃらんとした軽すぎる音になっちゃわない?
0476ドレミファ名無シド (アウアウキー Saf9-3GOm [182.251.195.182])
垢版 |
2021/10/27(水) 14:58:09.53ID:70i9D7TSa
トップがよく作り込まれてるギターは弦高低くてもめっちゃ良い音で鳴るイメージ
0484ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spc9-GPEd [126.35.145.53])
垢版 |
2021/10/27(水) 19:14:07.65ID:L2RJfRinp
ハイブリッドギターって店どう?デジマートから写真追加で見せてもらいたいと依頼しようと思ったら自社サイトで個人情報要求されたんだけど
0485ドレミファ名無シド (ワッチョイ b5ca-F3qf [138.64.68.111])
垢版 |
2021/10/27(水) 19:25:02.71ID:uT5sILLP0
若手の浅利史花さんも中牟礼貞則系の中域を絞ったアコースティック感強めの音色だな
使ってる楽器も古い1Pの175で、これも中牟礼さんを意識してるのかな
ジム・ホールの流れの地味な音色の魅力に目覚めつつあるので聞いてて心地良い
0488ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa11-Kbrf [106.181.133.87])
垢版 |
2021/10/27(水) 21:53:35.75ID:cSUjpwooa
アマゾンで売ってる中華のやつだったらちゃんと牛骨だよ。
0489ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa11-Kbrf [106.181.133.87])
垢版 |
2021/10/27(水) 21:54:10.24ID:cSUjpwooa
ああ、たしかに牛かどうかはわからんね、中国だから。
0496ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Sp27-76Mk [126.253.14.88])
垢版 |
2021/10/29(金) 08:47:09.65ID:OXkadxulp
ママが鼻毛に聞いてみな
0499ドレミファ名無シド (ワッチョイ d689-CJBp [153.188.13.131])
垢版 |
2021/10/30(土) 21:03:21.54ID:w4QE6sP/0
どこまで本気なのか
0500ドレミファ名無シド (スップ Sd72-/d0j [49.96.233.167])
垢版 |
2021/10/30(土) 21:11:14.27ID:td0hMlqtd
人骨はダメなの?
0501ドレミファ名無シド (ワンミングク MM47-kTCz [222.147.238.230])
垢版 |
2021/10/30(土) 21:48:49.13ID:z1696QEwM
>>49
マーチンが、トラブル起こりやすいとか、君の勝手な思い込みを事実であるかのように公然と書かないでほしいな。悪質なレッテル張りだし、そんなこときいたこともない
むしろマーチンはどんな国産より頑丈で性能良い
まして、ヤマハなんかより遥かにいいね

そもそも初心者の一本なら、ヤマハみたいなマーチンを必死に真似て真似きれないみたいな出自のモノマネ三流メーカーより、
スチール弦フラットトップの元祖、本物のマーチンのほうがいいに決まってるだろ
そのマーチンの中でもブレドゥンバターといっていいD28が、まず初心者が持つべきギター、知るべきアコギ王道の音として、どのからも文句は出ないはず。

1万円台で買えるギターはギターではないし、本物は本物だということを知るべきならそれくらいの値段がするのは当たり前。価格が高いとか安いとかいう問題じゃないし、それは各人が自分の生活上クリアすべきこと。音楽の本質と無関係

最初の一本にヤマハのしょぼい音なんかじゃモチベなくすよ
0502ドレミファ名無シド (ワンミングク MM47-kTCz [222.147.238.230])
垢版 |
2021/10/30(土) 22:01:56.05ID:z1696QEwM
壊れやすいとか、トラブル起きやすいとか、すぐそういう、てめー勝手な印象書くんだよ、バカは

そういうこと言うならデータで語れ。
出荷1万本のうち初期不良、故障による返品率をメーカごと比べるデータ、とか持ってんなら出せ。

ないならでまかせ言うな。
曖昧なこと言うな。「トラブル」とはなにか、まず実証的に定義しろ。統計というデータで示せ
それができないなら書き込むな

おいボケ、データってわかるか?
0508ドレミファ名無シド (ワッチョイ 129d-SdW2 [221.33.190.85])
垢版 |
2021/10/31(日) 01:07:55.39ID:7hMf9GeW0
>>504
A5R
0509ドレミファ名無シド (スップ Sd72-/d0j [49.96.233.167])
垢版 |
2021/10/31(日) 07:39:44.47ID:4sK3baQ4d
弦高を下げるためにサドルを削ったら、ブリッジピンが抜けやすくなって困ったことになった。
0512ドレミファ名無シド (ワッチョイ 525b-BdOs [27.121.133.180])
垢版 |
2021/10/31(日) 09:19:25.62ID:LSPFx6ge0
親指のストリングスヒット(SH)する時の親指先端の向きだけど

SHのみをする時は上向き下向きどちらでも
普通にできるのね

SHとネイルアタック(NA)一度に両方する際
親指先端を上向きにしないとやり難い
親指を下向きにしつつSH、NA一度にするいい練習方法ないですかね?

今、この曲をこのギタリスト同様に弾きたくて
以前貼った動画だけどhttps://youtu.be/An-PQEAxsF8
0515ドレミファ名無シド (スップ Sd72-/d0j [49.96.233.167])
垢版 |
2021/10/31(日) 13:38:41.50ID:4sK3baQ4d
>>504
どこの国の人?
すごくいいね
0516ドレミファ名無シド (スップ Sd72-/d0j [49.96.233.167])
垢版 |
2021/10/31(日) 13:39:26.90ID:4sK3baQ4d
>>512
坂田利夫に聞け
0517ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0333-48dE [58.95.204.228])
垢版 |
2021/10/31(日) 19:54:17.31ID:D1yqZ3jF0
>>506
ある程度弾ける店員が弾いたら、素人なんてどれ聞いてもよく聞こえちゃうもんじゃないかな
なんである程度の予算決めて、ギター弾いたことある経験者と行くのがいい
そうじゃないと店員の言うこと全部聞いちゃって、店が売りたいもの買わされる可能性あるし
0519ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9396-UxWS [106.73.71.192])
垢版 |
2021/10/31(日) 22:15:34.48ID:l1rNmkPt0
理屈で考えて抜けるものだよねアレは
最近クラギしか弾いてないから忘れてたけど根本的におかしい
0521ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa3-Jz5G [106.181.133.222])
垢版 |
2021/10/31(日) 23:18:14.51ID:Cv/QWJ+ta
>>515
アメリカ人
やっぱいいですよね、
エレキメインの人だけど、アコギでこんなスムーズにテクニカルなことやってるのがちょっと驚きだったので、ヤマハのこれがすごく弾きやすいのかなと気になった。

Yvette Young 好きだったら
Jess lewisのオリジナル曲もおすすめします、エレキだけど。
0522ドレミファ名無シド (ワッチョイ f3ca-pyTC [138.64.84.249])
垢版 |
2021/10/31(日) 23:44:45.46ID:sveM83zR0
アメリカは大衆音楽の分野の層が厚いから、
ブルーグラスや、インスト、ジャズのようなマイナーな音楽を支える聴衆も演奏者も多いので
楽器自体も良い音で、大きな音で弾かれてることが多いからいいよな
日本でも凄い人はいるだろうが、何しろ大衆の好む音楽が昔からアイドルみたいなシロウトっぽいのが好きで
上手い人が浮かばれない。
紅白のメンツを見ていても毎年酷い
0523ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3274-rNSL [211.3.18.195])
垢版 |
2021/10/31(日) 23:51:21.08ID:Nz2ON/lI0
日本には日本の良さがあるから
0526ドレミファ名無シド (スププ Sd72-/d0j [49.98.68.89])
垢版 |
2021/11/01(月) 02:50:31.25ID:WCuY/PvPd
>>521
アジア系アメリカ人か。
いいねえ。
この子と似てるなと思った。
https://youtu.be/bS9eXS6VucU
0527ドレミファ名無シド (スププ Sd72-/d0j [49.98.68.89])
垢版 |
2021/11/01(月) 02:53:17.71ID:WCuY/PvPd
>>518
それって溝に弦を食い込ませるということ?
0528ドレミファ名無シド (スププ Sd72-/d0j [49.98.68.89])
垢版 |
2021/11/01(月) 03:31:15.25ID:WCuY/PvPd
>>523
そう、その通り。
日本には演歌がある。
例えば大川栄策の歌唱力は世界一と言ってもいいだろう。
オレはたまにギター弾き語りで五木ひろしのカバーをやったりするけど、この人もかなり歌上手いよ。
まあ当たり前だけどね。
あんな低いキーであれだけ艶っぽい声はなかなか出せない。
自分で歌ってみれば分かる。
0533ドレミファ名無シド (スププ Sd72-/d0j [49.97.36.195])
垢版 |
2021/11/01(月) 15:16:47.26ID:NtQ2gWW4d
>>531
流し出身でギター弾く人多いよ。
弾き語りする奴ならこのかっこよさが理解できると思うけどな。
https://youtu.be/zTRy4cljF20
0536ドレミファ名無シド (アークセー Sx27-7maL [126.146.135.215])
垢版 |
2021/11/01(月) 18:45:10.81ID:9yv85KI8x
>>533
なんかゴッドファーザーのテーマを思い起こさせる歌ですね!
もっとギターを持って歌うギターの上手な演歌の人が増えたら
ギター人口も増えるのかもですねw
0539ドレミファ名無シド (スプッッ Sd92-VbkX [1.75.237.81])
垢版 |
2021/11/01(月) 20:45:23.94ID:I0HAgI98d
>>438
今じゃ某国産メーカーもインドローズは限られた高級機にしか使われてないよ。
カタログ表記にローズウッドとだけ書かれてるのはほぼインドネシア産辺りの植林ローズ(ソノケリン)だね。
見ればすぐわかる。
植林ローズは木目幅が広い
90年代なんかは入門クラスのギターにはちゃんとソノケリンて表記されてたが今じゃローズウッド表記なのは首を傾げたくなる。
まあ今のマホガニーも同じようなもんでしょう。
0540ドレミファ名無シド (スプッッ Sd92-VbkX [1.75.237.81])
垢版 |
2021/11/01(月) 20:53:38.12ID:I0HAgI98d
YAMAHAのFS5を考えてて試奏したんだが17万(実売り15万程度か?)であの音程度なのかな。
なんかモワァッとしてたし、作りもチープ(見た目)だしうーん悩みところ。
まあ音色自体は悪くもなく音量もまあまあ出て弾き易くはあったけど弾き込みで多少はマシになるもんかな?
FS5ユーザー居たら感想頼む
0546ドレミファ名無シド (ワッチョイ 525b-BdOs [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/01(月) 21:55:41.65ID:gKsyPaKX0
お酒はやめたのでもう心配ないんだけど
酔ってギターを踏みつけるetcそういうのって経験ある人いるのかな
ソファに置き、その上に座ってしまいネックが折れるetc
流石にそこまではいないか
@経験者
0547ドレミファ名無シド (スプッッ Sd92-VbkX [1.75.243.90])
垢版 |
2021/11/02(火) 04:54:20.63ID:oG/i8tEod
>>543
だとしたらXの選択使しかないのかねえ。
とは言え特にアンプ出力してとか考えてないのよね。
家で弾く程度なもんで。

中古でThe FS探すしかないか。
TheFG所有してるけど買った当初はうわショボッて位鳴らなかったんだが、弾き込みで化けはしたからFS5も化けてくれるかとね。
にしてもYAMAHAも大分クオリティ落ちてるなあてFS5弾いてそんな印象しかなかった。
0550ドレミファ名無シド (スププ Sd72-/d0j [49.98.68.89])
垢版 |
2021/11/02(火) 12:51:28.72ID:jdi2Zkvad
>>547
生音のみなら、何でそんな機種が候補にあがるのか全く意味不明。
0552ドレミファ名無シド (ワッチョイ b262-LAwv [115.162.185.109])
垢版 |
2021/11/02(火) 13:43:53.97ID:KtvDJjHW0
材木がとれなくなってきたし1980年代ごろの国産がええんかね
合板は建築物みたいな臭いしてきつい
0553ドレミファ名無シド (スプッッ Sd92-VbkX [1.75.243.90])
垢版 |
2021/11/02(火) 13:54:59.75ID:oG/i8tEod
>>550
ローズサウンドに飽きたから

LS26でマホガニーあればわざわざFS選択しないよ
ただL系統のキラキラサウンドよりもFG系の質素な音のが自分にはしっくりくる。
L系単板は一本あるからまあいらねえや
0555ドレミファ名無シド (ワッチョイ b262-LAwv [115.162.185.109])
垢版 |
2021/11/02(火) 16:14:49.10ID:KtvDJjHW0
ハカランダ買っとけや
0556ドレミファ名無シド (ササクッテロリ Sp27-ws3g [126.205.68.176])
垢版 |
2021/11/02(火) 16:48:39.05ID:YuDpdKWap
>>553
ヤマハはマホガニーの使い方下手だと思う
どうしてもヤマハじゃないと嫌なら別だけど、単にマホガニーものが欲しいっていうのなら他のメーカーも試奏する事をお勧めする
マーチンとギブソンはなんだかんだマホガニーの使い方は上手い
0557ドレミファ名無シド (ワントンキン MM82-LAwv [153.154.37.62])
垢版 |
2021/11/02(火) 16:50:46.12ID:nfeoWQUIM
モーリス買え
0559ドレミファ名無シド (スプッッ Sd92-VbkX [1.75.243.90])
垢版 |
2021/11/02(火) 17:13:51.86ID:oG/i8tEod
>>556
了解
てか限定モデルでLL16マホガニーだかあったっけ。
まあ今のYAMAHAのL系統は好きにはなれんのでFG系考えてたとこ。

まーちんだったらD18かoooになるねえ
まあまたあれこれ試奏して決めるわ
0560ドレミファ名無シド (ワッチョイ b262-LAwv [115.162.185.109])
垢版 |
2021/11/02(火) 17:53:31.27ID:KtvDJjHW0
YAMAHA厨が多いスレだな
専スレでやれや
0562ドレミファ名無シド (スプッッ Sd92-VbkX [1.75.243.90])
垢版 |
2021/11/02(火) 19:01:32.96ID:oG/i8tEod
>>560
専スレ落ちたきり立ってないから立ててくれ
0563ドレミファ名無シド (ワッチョイ c389-wcM3 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/02(火) 20:40:16.01ID:Lb09xAZ/0
ヤマハ中といわれても、ヤマハのクヲリティーが圧倒的に高いのだから仕方ない
特に、二〇万以下のモデルとなると、それくらいしか真面な選択肢がない
其の予算で、マーギブを探すなど、全く馬鹿の極みだなwww
0565ドレミファ名無シド (ワッチョイ 525b-BdOs [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/02(火) 22:00:42.57ID:SWnmaDlE0
LL36以前所有してたけどいいギターだったよ
今は売却してMartin2本のみ もうギター増やさない
あと何年弾けるかわからない年齢だし
とりあえず梗塞系イベント起きないように
水分たっぷり飲んでる。運動もね
0567ドレミファ名無シド (ワッチョイ 525b-BdOs [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/02(火) 23:11:43.30ID:SWnmaDlE0
好きな人の曲コピーすんのは楽しいんだけど
共振音までコピーするのって大変ね。。もうめちゃ苦労
弾く位置、角度、強さ、押弦の強さとにかく色々
譜面が鉛筆で真黒になっちゃった
そういう理由もあってタブレットで譜面化するのやめて
紙に採譜するようになった
0569ドレミファ名無シド (ワッチョイ c3bd-48dE [122.196.120.58])
垢版 |
2021/11/03(水) 02:07:26.88ID:br6vTrAT0
今日弾いたギブソンのアコギが大当たりで、でも決断は出来ずボーナスに照準を定める
0570ドレミファ名無シド (スップ Sd72-/d0j [49.96.232.164])
垢版 |
2021/11/03(水) 02:22:24.87ID:oywaTTeld
そう、やっぱりYAMAHAがいい。
ふだんCPX1000を弾いてるけど、文句なし。
アンプつないでも、生音も最高にいい。
0571ドレミファ名無シド (スップ Sd92-VbkX [1.72.8.55])
垢版 |
2021/11/03(水) 02:37:33.32ID:IcG8EhLHd
>>563
別に予算は30万位まで出せるんだが今のYAMAHAのL系は選択使にないね。
国産モデルにマホガニーあればいいんだがねえ。
最近ソロギターやりだしたからレスポンスの良いFSサイズのマホガニーモデル考えてるとこ。
FS5はあの値段の割には値段と釣り合ったクオリティあるとは思えん。
気長にTheFSの中古探すかなあ。
しかしYAMAHAの国産もやる気ないねえ。
一部の高級機だけしか作らなくなったし。
0572ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12c4-Q72z [221.170.3.254])
垢版 |
2021/11/03(水) 06:36:08.92ID:E46rUCwi0
中出しアコギどう?
0573ドレミファ名無シド (ワッチョイ 525b-BdOs [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/03(水) 08:21:51.46ID:hEQdAdp90
>>568
さあ、その人知らないけれどLL36良かったよ。音が豪華だった
ただ、伴奏用というかコードメイン用だったので
壁に吊るしっぱなし&弦緩めなどの管理怠ってたせいか
ブリッジ付近がぽっこり出てしまった@ライトゲージ
機会が有ればまた弾いてみたい
LS何某買われる方はフィンガースタイルソロもされるんだろうし
湿度、弦の緩めの調整含めて不具合出るまでとりあえず
放置し、出たら即対処されるのがいいかもね
可能な限り管理はしたくないしね
0574ドレミファ名無シド (ワッチョイ c389-wcM3 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/03(水) 08:55:43.14ID:xjjiHY1o0
このスレを見て笑わせて貰ってるよ。LL36使ってるが、このギターでそんな状態になる使い方って俺には想像出来ないな
そういうものがマーギブを使ったらどうなるのかな?特に、Martin
LL36ってトップもネックも丈夫な方だからな
0575ドレミファ名無シド (ワッチョイ c389-wcM3 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/03(水) 09:00:37.11ID:xjjiHY1o0
思い出したがLL36ってカスタムライト推奨なんだよね
さらに大笑いだな。俺は所有のモデルすべてカスタムライトにしてるので、忘れてたわ
カスタムライトがよいことを教えてくれたのも、そう言えばヤマハだったな
0582ドレミファ名無シド (スププ Sd72-/d0j [49.97.36.195])
垢版 |
2021/11/03(水) 11:26:30.07ID:TVzxTjRld
LLシリーズは、出荷時の弦高が高すぎるんだよな。
後であんまりいじくりたくないから、最初からもっと低いセッティングしておいて欲しい。
LSは弾いたことないから知らん。
APXやCPXはもともと弦高が低くてすごく弾き易いんだが。
0587ドレミファ名無シド (スップ Sd92-VbkX [1.72.8.55])
垢版 |
2021/11/03(水) 14:08:25.16ID:IcG8EhLHd
>>585
弦高3mmなら普通じゃね?
まあ初期出荷でそれなら何も弄らずロッド調整でどうでもなる範囲やん
0588ドレミファ名無シド (スップ Sd92-VbkX [1.72.8.55])
垢版 |
2021/11/03(水) 14:19:31.86ID:IcG8EhLHd
>>573
バカだねえ
最低限弾いたあとは弦緩めとけば腹ボテなんかならないのに。
それすら管理って言うならどんなギターもダメにする人だね 主は。

そいや少し前にヤフオクでクラックバキバキの36が定価近い価格で出品されてな。
ヤフオクも相当痛い出品者増えてる印象しかなかったw
0590ドレミファ名無シド (ワッチョイ 525b-FnSn [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/03(水) 16:33:14.81ID:hEQdAdp90
>>586
ドレッドタイプはもう持ってない。000サイズの28と42だよ。
>>587
まあ不適正ではないよね
>>588
LL36以外は低弦高でオールフィンガースタイル用としてるので
湿度管理含めてきっちりやってるので10数年無調整でトップも
新品レベルのフラット維持してるんだけど
でも、LL36はコード主体の伴奏用で正直ハイポジ使わなかったし
適当にしてた
弦も張りっぱなし、吊るしっぱなし
エリクサーカスタムライト
0592ドレミファ名無シド (ワッチョイ d61d-ws3g [153.170.165.200])
垢版 |
2021/11/03(水) 22:50:16.13ID:fay9NzCR0
>>591
へー、今のFG、FSのコンセプトはネック細くするんだな
オレの持ってる黒ラベルなんて戦前ギブソン よりネック太い
あのネックの太さがガッツあるFGの音を作るんだと思ってたけど
やっぱヤマハは昔のヤマハの音嫌いなのかな
0594ドレミファ名無シド (スップ Sd72-VbkX [49.97.104.253])
垢版 |
2021/11/04(木) 00:18:00.29ID:ZrBptXesd
>>591
The FGも細いね
今180でソロギター練習始めたんだけど、まあ弾けなくもないがセーハとかちょっとハイに行くときつい。
ネックは別に細くても自分は特に問題ない。
あとはあまり力まずにそれなりの音量出てある程度ソロギターに適してるを見越してFSが候補に上がったとこ。
ただFS5にはがっかりした。
発売当初のThe FS(値段同じ)と比較してもあの値段でありゃないわーて思った。
ベース本体は中国製らしいからね。
0595ドレミファ名無シド (スップ Sd72-VbkX [49.97.104.253])
垢版 |
2021/11/04(木) 00:21:50.65ID:ZrBptXesd
>>592
今のYAMAHAてより桜井が脱中本に必死なんだろ?
俺からしたら桜井のが嫌いだけど。

まあネック自体細いのは80年代後半以後は細いのが主流だよ
0596ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9789-a1RH [180.31.97.138])
垢版 |
2021/11/04(木) 00:58:55.73ID:cXrEDe+s0
>>594
The FGは俺も持っていたんだけど、The FSはあれよりもずっと細い。多分、発売当時、女性プレーヤーや手の小さい人をを意識したんだと思う。
あんなに細いヤマハのギターはちょっと他にないんじゃないかな? 現行のAシリーズを2回りほど細くした印象だったよ。
0597ドレミファ名無シド (スップ Sd72-VbkX [49.97.104.253])
垢版 |
2021/11/04(木) 02:49:12.05ID:ZrBptXesd
>>596

なるほどね The FGより細いのかあ

まあソロギターやるにはそれはそれで楽天かもしれん。
FS5は細目のかまぼこネックだったな
太くはないけど感覚的に底が厚く感じて若干肉厚には感じた。
まあ普段から180をいつでも弾く用に気楽に弾いてると他のどんなギターでも細いとしか思わない感覚になるねえ。
まあ90年代位のL系のネックが自分にはしっくりくるけど。
0598ドレミファ名無シド (ワッチョイ 525b-FnSn [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/04(木) 08:07:41.90ID:k5GFTzPY0
手汗かきの人は何か対策されてる?
ベビーパウダー付けてるけどこれって研磨作用あるよね
塗装云々あるけど弾きやすさ重視でかれこれ1年近く続けてる…
フレット移行がかなり楽になる
他に良い方法が有れば是非試してみたい
0602569 (ワッチョイ c3bd-48dE [122.196.120.58])
垢版 |
2021/11/04(木) 16:37:02.03ID:sAeUu/Ly0
>>584
ギブソンのL-00 Studio
ウォルナット使ってるせいか、ちょっとポコポコした音で
極端に言えばちょっとリゾネーターっぽい
徹頭徹尾田舎臭い音w
でもブルースとかボトルネックにすごいハマる
0603ドレミファ名無シド (スップ Sd72-VbkX [49.97.104.253])
垢版 |
2021/11/04(木) 17:04:36.48ID:ZrBptXesd
>>600
ああThe FGもナット幅43mmだかで狭くてピッチ幅も狭いね
まあ自分普段からナットサドルは自作するからそこはどうでも調整してる
180もピッチ幅かなり狭くてフィンガー以前の問題だったから7.5mmピッチまで広げたナットに変えて弾いてる。
0605ドレミファ名無シド (ワッチョイ 525b-FnSn [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/04(木) 17:34:32.54ID:k5GFTzPY0
>>598だけど
検索してみるとテサランがよくヒットするけど
アフィっぽいhttps://tesaran.com/affiliate/wp-content/uploads/2018/08/tesaran.jpg
成分みるとやっぱアルミニウム製剤なのよね
塩アルなら薬局で買って無水エタノールで好みに希釈した方が
安上がりだけど 塩アルは刺激が強いからちょっと苦手
濃度低くすると効果薄くなるし
>>601
腕汗の人は良さそうね
0606ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-ws3g [126.166.84.170])
垢版 |
2021/11/04(木) 18:14:42.52ID:6E6iNbE6p
>>602
シリーズがちょっと違うんだけど、同じスプルース、ウォルナットのG-00
これ腹は出やすいネックは反りやすいと、とある楽器屋に聞いた
ネックは材が違うけど

もしl-00買ったら念のため極端な高温多湿は避けたり、弾き終わりに弦緩めたりの対策しといたほうが良いかも

もっと高いギター買わせるためのセールストークだったのかもしれない
結局買ってないので真偽の程は分からん
というかそれ聞いてG-00買うの戸惑って保留してる
まぁお節介だと思ってください

誰かGシリーズとかSUTUDIOシリーズ持ってたら情報欲しいです
0607ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97e7-rbIv [180.28.205.19])
垢版 |
2021/11/04(木) 18:20:31.07ID:rrWbeZMI0
でも、G45の音は良かったよ
確かにG00は?だったけど
そうか新型だからネックボディとか気にしなかった
0608ドレミファ名無シド (ブーイモ MMce-a1RH [163.49.210.115])
垢版 |
2021/11/04(木) 18:57:56.79ID:6le+8sQlM
>>606

>シリーズがちょっと違うんだけど、同じスプルース、ウォルナットのG-00
>これ腹は出やすいネックは反りやすいと、とある楽器屋に聞いた

G-00が発売されて店頭に並び始めたのは先月の中旬以降だよ。
まだ2週間くらいしか経ってない新製品を「腹は出やすいネックは反りやすい」と断言する楽器屋がいるのか凄いな。その人は預言者なのかな?
0609ドレミファ名無シド (ブーイモ MMce-a1RH [163.49.210.115])
垢版 |
2021/11/04(木) 19:02:15.58ID:6le+8sQlM
まあ、少しでも高いものを売りたい楽器屋の口から出た適当な出まかせなんだろうけどね。

あと、これまでも各所で良く売れずに吊られたままなのを見かけるstudioだけど、今回のGシリーズでモロかぶりして、さらにstudioが売れ残りそうだから早く売りたいんだろうな。その楽器屋はもう行かないほうがいいよ。
0610ドレミファ名無シド (ワッチョイ f3ca-pyTC [138.64.71.191])
垢版 |
2021/11/04(木) 19:28:49.40ID:RgXy3mwj0
アコギで腹が出る原因は、トップ板の薄さもあるが
日本の場合は、真夏の高温時に弦を張りっぱなしで部屋の温度に晒されるのが原因のことが多いよ
高音でトップ板の柔軟性が増してしまい腹が出る
ギターをハードケースに入れて保管しているだけで防げることがほとんど
スタンドや吊しで貼りっぱなし保管で真夏を過ごすときは、部屋の温度に注意してね
0611ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-ws3g [126.166.84.170])
垢版 |
2021/11/04(木) 19:30:25.04ID:6E6iNbE6p
>>608
ごめんちょっと言葉足らずだった

楽器屋は去年から出てたGシリーズで腹出てネック反った個体を多く見て、このシリーズは管理気を付けないとヤバいという判断したようだ

去年はG-45sutudio、standardは少なくともGシリーズとしては出てたよな
側板に穴のないタイプで

00系も出てたような気がするけど、なかったっけ?

今年のモデルが不具合起こしたって話ではないんだ
ただ同じシリーズでスペックもさほど変わっていない事から同じ不具合が起きやすいだろうという話
説明不足ですまんね
0613ドレミファ名無シド (ブーイモ MMbb-a1RH [210.138.178.212])
垢版 |
2021/11/04(木) 20:16:19.71ID:7st6claPM
>>611
なるほどね、そういうことであれば了解ですよ。

数年前に出たのはG-45のstudioとstandardの二種だけだったはず。少なくともG-00は今回が初。

G-45はあっという間に生産中止になったところを見ると、あまり売れなかったんだろうね。まあチープな外観の割に微妙な価格だったからな。
0614ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa3-Jz5G [106.181.142.34])
垢版 |
2021/11/04(木) 20:16:35.96ID:QqCql8+Ra
ギブソンGシリーズは自分もめちゃ気になってる。
普通のL00買ってすぐに、これ発売され始めてめちゃ後悔。
買ったやつがあまり気に入らなかったから、買い直したいけど更に失敗を重ねそうだし、
そもそもL00が自分にむいてないのでは_?という疑念も湧いて・・・。
0616ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp27-ws3g [126.166.84.170])
垢版 |
2021/11/04(木) 20:51:49.03ID:6E6iNbE6p
>>613
オレが聞いた話だと逆でG-45は売れ行き好調だったそうな
gibson側が採算取れなかったということらしい
そして今年は実売10万だったstudioのサイドに穴開けただけで14万で売ってる
これは実質値上げだと思ってる
ただUSA製でオール単板でダブテイルジョイントで10万は安過ぎた
値上げする気持ちはわかる

木工的なチープさはオレはむしろ良い印象を受けたな
戦前の裏板バインディング無しのL-00みたいで
0618ドレミファ名無シド (スプッッ Sd1f-2wu2 [1.75.251.52])
垢版 |
2021/11/05(金) 08:17:04.76ID:RYrVs51Xd
>>502
知ってる?
90年代末期位のまーちんってブリッジの張り付け機械でやって接着剤添付で気泡入って後々ブリッジ剥がれ起こしたり、ダブテイルの隙間に紙シム挟んで適当な処理したりヒール接合部に隙間あったり
ネックにセレクトハードウッドとか言って何の木使ってるかもわからないような曖昧な事言ってユーザー納得させたりしてるよ。
0619ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f53-2US9 [180.44.124.192])
垢版 |
2021/11/05(金) 10:08:20.09ID:8sbenG890
G-45は本当に買っとけばよかった。スペックの割に安すぎだし、音も悪くない。
いま探してるんだけど、新品どころか中古も見つからない。
0623ドレミファ名無シド (スプッッ Sd1f-2wu2 [1.75.251.52])
垢版 |
2021/11/05(金) 13:05:21.66ID:RYrVs51Xd
>>622
だったはず
かなり前にクロサワね店員が客と製造ビデオ見ながら話してるの聞いた
ちゅうど手作業でブリッジ接着してるシーンで。ブリッジの話ね
セレクトハードウッドは2000年代始め辺りだろうし紙シムはもっと前からあったんじゃないか?
0625ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp33-Da8q [126.166.84.170])
垢版 |
2021/11/05(金) 14:23:53.98ID:4TpR+xYjp
紙シムはマーチンとしては伝統ある真っ当な工法なんだろうな
日本人の感覚からしたら手抜きのような気がするが

紙挟まないとネック角度が決まらない加工精度の低さがネックの元起きの一因になっていると思えてならない
ただ同時にそのゆるゆるジョイントがマーチン特有のトーンを生んでいるのかも?とも思う
ヘッドウェイなんかジョイントガッチリだけど総じて音が固めだしな
0626ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-Ebw1 [49.98.225.175])
垢版 |
2021/11/05(金) 14:43:15.90ID:cYqxRK99d
このスレって、演奏技術的な話題が全く出ないね。
もしかして全く弾けないコレクターみたいな人ばっかりなのか?
もし弾けるんだとしたら、ここまで道具にこだわる人がどんだけすごい演奏をするのか聴いてみたい。
0629ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM4f-cBxm [133.106.53.145])
垢版 |
2021/11/05(金) 15:15:33.46ID:AuwIetFHM
B型シリカゲルってさ
靴用としてエステー他298円で売ってるのね
いわゆる再生利用のやつ
試しに買って
ジプロック入れて色々テストと
実際にケース入れて
モニタリングテストしてみたら概ね50%維持してるし
そんなに頻繁に買い換えるわけじゃないが‥

得意先の詳しい人に聞いたらB型のシリカゲルの働きはどれも同じというか中身は全く同じだと‥
0630ドレミファ名無シド (ブーイモ MM83-Ad5s [210.138.176.187])
垢版 |
2021/11/05(金) 15:24:24.27ID:Pi4DXd7LM
>>626
そこはまず御自分から演奏技術的なことを語らないとね。さあどうぞ。

あと技術的な話って、要は弾けるか弾けないかだけでしょ? 弾けないのは練習が足りてないだけ。弾けるまでそれを繰り返せよというだけの話。

何かしらのアドバイスを受けて急に弾けるようになるのは、本当に初心者まで。ある程度弾ける人なら、文字のやり取りで技術を求めたりしないよ。
0632ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f5b-Cnvu [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/05(金) 15:51:20.90ID:Sy8LxZyD0
>>629
JIS規格だものモノは同じだよ。ただAシリカゲルの方が除湿力は強いし
梅雨時期は衣類用Aと併用してるよ。ドライペット衣類用な
非コーティング弦を保管するのにはAの方がいい
極端な話密閉容器に保存すれば20-30%台まで落ちてくれる
0636ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f5b-Cnvu [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/05(金) 16:12:07.90ID:Sy8LxZyD0
その靴用というのを見たことないが
恐らく靴内に適した大きさ、太さ丸みも帯びてるでしょ
専用ギターケースは厳しそうと思う
自分は弦と弦のは間に挟んでサウンドホール内浮かせる使い方するので
ギター用の薄いフラットタイプのフェルナンデス
靴用とやらを使いたいならヘッド部位は割と
空間あるからいいかもしれないね
0639ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f1c-SwWg [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/05(金) 17:17:39.75ID:56rgV2XN0
>>625
品番は覚えてないがヘッドウェイのドレッドタイプのものを弾いた時
本家より硬めの音だと思った。まだ開ききっていない硬い蕾の様な感じ。
0640ドレミファ名無シド (スプッッ Sd73-2wu2 [110.163.12.122])
垢版 |
2021/11/05(金) 17:54:54.31ID:IzAQ26fHd
>>630
その通りだね。
ある程度の中級以上になったらそのコピーしてるアーティストの動画やら譜面みて自分であれやこれややってひたすら弾くだけの話。
0641ドレミファ名無シド (スプッッ Sd73-2wu2 [110.163.12.122])
垢版 |
2021/11/05(金) 18:03:14.51ID:IzAQ26fHd
>>625
案外新人の作業員があっやべえ必要以上に削ってスカスカになっちゃった。
紙挟んで誤魔化しておけば良いや 位かもよ。
ダブテイルの凸凹の擦り合わせするのに削っちゃ当たり見て仮入れの作業怠ってるんじゃないか?
だから一部の個体にあんなもんが存在するんだと思うが。
0643ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f5b-Cnvu [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/05(金) 21:39:21.36ID:Sy8LxZyD0
>>642
畑違いなのでコメントはできないけれど
こういう録音する時って力入らない?それともいつも↑pしてるから慣れて普段通りに弾けるとか?
どうも歳を取るにつれ不安感?失敗を恐るようになり宅録しようすると
力入ってしまうように
昔は怖いもの知らずで
バンドやってる時も目立つの大好き、失敗なんのその
だったんだけどチキンハートになってしまった
0644ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f17-gfxm [124.159.59.111])
垢版 |
2021/11/05(金) 21:52:33.84ID:Lww5Po3R0
>>643
めっちゃ力入ります!
教室とか通ってたわけじゃないので脱力とかよくわかりませんので…力抜く感覚で弾けるようになればスムーズになるかもですかね!
頑張りましょう!録音しまくれば怖さもなくなります!ミスってもオケって感じです、自分も!
0648ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.71.191])
垢版 |
2021/11/06(土) 01:42:48.67ID:LOkw0jDB0
突然演奏技術の話に持って行こうとするヤツなんなんだよ
ギターなんてプロ以外は下手でもいいんだよ
コードをジャカジャカ一生弾いてたって、それが一番気持ちいいならそれでいい
むしろ単音でピロピロ弾くよりも、コードの響きがお腹から全身に伝わってきて
耳にも体にも良い振動に包まれて幸せならそれで十分だろ
そのために100万のギター買おうが200万のギター買おうが、その人の自由だ
0649ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f89-Ad5s [180.31.97.138])
垢版 |
2021/11/06(土) 02:19:18.52ID:bRHDuAvM0
>>648
うーん、まあ、それはそれでちょっと極論かなという気もするけれど、部屋で1人でやってる分にはそれでも良いのかな。

でも、たまに付き合いでオープンマイクなんかに行くと、不均一なコードジャカジャカや、たどたどしいアルペジオやスリーフィンガーなのに、明らかに高価なメーカー物のギター使ってたりすると、「もうちょっと練習しろよ、ギターが可哀想じゃないか」とは思うけどね。しかもギター歴は、おそらく20年超みたいな人(ご年配の人)を本当に良く見かける。

それがスタイルとして完成されてるのならそれで良いんだけど、ほとんどの場合、改善の余地だらけで、なんでちゃんと上達しようと努力しないのかね?とは思うね。
0650ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f89-Ad5s [180.31.97.138])
垢版 |
2021/11/06(土) 02:31:28.88ID:bRHDuAvM0
ついでに書いておくけど。

ここには技術的な話が無いと検討外れのネタ振りをしてきた初心者の人がいたけど、そういうのはせいぜい教則本で自習すべきことですからね。

トモ藤田の黄色い本とか(最初の一冊目だけで良い、後のは水増ししてばかりだから)、菅野義孝の初心者向けのJAZZ本とか、ボサノバ方面は佐藤某さんの本とか、流行り曲のギターインストなら各Youtuberさんのとか、それぞれの分野で良いものはゴロゴロありますから。

この場所でやり取りして助かるのは技術的な話なんかじゃなくて正確な情報。「なんとかの曲はオープンDじゃなくて、オープンD6が正解」とか、そういうの。
0652ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-Ebw1 [49.98.225.175])
垢版 |
2021/11/06(土) 04:22:55.50ID:Yz2HTGfDd
>>649
部屋で一人でやってるだけの人って、要するに自分のことでしょ?
ステージで演奏してる人なら、他人(しかもアマチュア)の演奏に対してそんなコメントしないよ。
実際に人前で演奏する人なら、聴衆に受けるかどうかって、そう言うことじゃないって分かっているから。
0654ドレミファ名無シド (ワッチョイ df89-H0t9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/06(土) 07:17:20.17ID:um5EAI5l0
>>648に完全同意
>>649のようなヤシは、實はギターが可哀想と言うより、嫉妬心がめらめらと燃え上がってきて、真っ黒け
こっちの方が百倍見苦しいわwww
0655ドレミファ名無シド (アークセー Sx33-JA5F [126.162.94.254])
垢版 |
2021/11/06(土) 07:38:51.77ID:uz4J9j7ox
高いギターで楽しそうに人が弾いてると安いギターしか買えない貧乏人の
変なスイッチが入るんだろうなー
人は人、自分は自分と言う人生の基本中の基本を親から躾けられてないんだろう
(多分親も同じタイプなのでこの先、未来永劫こいつの家系では無限ループ)
0657ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ff0-iWi7 [60.62.178.26])
垢版 |
2021/11/06(土) 08:15:05.70ID:SOb+Nar60
俺は>>648に賛成だけど、649の気持ちもわかるな。
単純に高いギターを使ってるのにヘタクソなオッサンはカッコ悪いと思ってしまうからね。もちろん言わないけど。
でもオープンマイクって大体オヤジ楽器自慢大会みたいになってるから、なるべく行かないことにしてる。
0658ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff33-sX+Z [121.113.200.150])
垢版 |
2021/11/06(土) 08:51:42.83ID:3vGswa3A0
オープンマイクなんて、そんなに構えるモンじゃ無いじゃん。
気軽に人前で演奏出来る機会なんだし、積極的に出れば良いと思うよ。
上手な人と知り合いになって、色々教わればなお良し。
ただ、面倒なマウント爺が多いのは同意。
0660ドレミファ名無シド (ワッチョイ df89-H0t9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/06(土) 10:15:21.45ID:um5EAI5l0
別に自分の演奏に謙虚に向き合う必要を感じてない。其れよりも楽しむのが第一
其れに、下手なものが弾いても良いギターと言うものはそれなりに良い音が出るんだなこれが
人に金を出して貰っている訳でもないし、そんな焼き餅焼きの屑などに気を使う必要などさらさらない
0663ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff74-bQ3l [153.151.199.121])
垢版 |
2021/11/06(土) 11:58:28.89ID:K9MlLHyb0
やっぱこの季節は良いな
楽器が綺麗に響くよ
0665ドレミファ名無シド (スプッッ Sd73-2wu2 [110.163.216.60])
垢版 |
2021/11/06(土) 13:00:31.27ID:njRgloeNd
下手でもなんでもそれはどうでもいい事なんだけど、最低限ギターの管理だけは知っておかないと最低限の管理すら知らない人の手に渡った高価なギターとかはギターが悲惨だね。

中古楽器何か見てると常々そう思う
0666ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-avpU [49.98.149.154])
垢版 |
2021/11/06(土) 13:06:05.53ID:dW6UBWI3d
固定観念がすごいな
0669ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-Ebw1 [49.98.216.195])
垢版 |
2021/11/06(土) 13:19:34.24ID:Cw5YQmond
>>660
自分の場合は、演奏動画を撮影してYouTube にアップし始めてからは謙虚にならざるを得なくなったね。
それ以前は自分はもっと上手いと勘違いしてたけど、実際に動画を撮ると声は出てないしギターは鳴ってないし機材のセッティングも含めて全然ダメだと思った。
本当に自分の動画を観るのが嫌で嫌でたまらないが、あえてじっくりと観て改善すべきところを少しずつ改善したよ。
こんなことを言うと、またこのスレの引きこもりみたいな人がマウントとってきそうだね。
どうぞご自由に。
0675ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f9d-Pn09 [221.43.187.39])
垢版 |
2021/11/06(土) 15:43:01.24ID:Woo0bElV0
大体ギブソンJ45に辿り着くんだろ?
初心者は最初は1万のドレッドかその価格帯で好きな物を買うのが1番 まずは弦高よりボディサイズ 継続出来るかも分かる サドル買って削って、壊れても良いし技術上がるし
FG830越えてl6に範囲が入ったのはそのおかげ
次が10万円かギブソン辺りの30万辺りに行くと思ってる
0677ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa23-Ad5s [106.132.225.144])
垢版 |
2021/11/06(土) 17:02:16.99ID:HcN/apbPa
ヘタな人を見てるとギターがかわいそうという話に、慌てて自己弁護を始める人がこんなにいっぱいいるのか。
みんな自分がヘタクソだと自覚してるし、言われるとそれなりに傷つくんだね。
それなら練習しろよ。練習。
別の人も言ってるけど録音、録画をして自分の技量をしっかり把握しとけよ。
0680ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f9d-7ShS [221.33.190.85])
垢版 |
2021/11/06(土) 18:07:31.60ID:2Ryxnx0Q0
>>668
LS<LJ<LLなのは分かってる?
一般的には小さいほうが弾きやすいだろうな
0681ドレミファ名無シド (ワッチョイ df89-H0t9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/06(土) 18:09:26.64ID:um5EAI5l0
でも、嫉妬される立場って悪い気はしないね
嫉妬する側には間違ってもなりたくないわ
ギターをやってる目的は人それぞれだし、誰もがより高い演奏技術を目指さなければいけないものでもない
其れをとやかく言うものは、焼き餅焼きと言われても仕方ないね
お前さんが一割でも其の下手なヤシに金を出してやってる訳じゃないだろ
0685ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7ffc-bM5E [27.110.98.169])
垢版 |
2021/11/06(土) 19:18:44.18ID:9i+718iN0
ギターも上手く弾いてくれた方が幸せなのかな
0686ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.65.222])
垢版 |
2021/11/06(土) 19:31:20.38ID:U7QmRqKQ0
>>676
>>677
こういうことを書く人って純粋に傲慢でアホなんだろうな。
「お前らアホだから勉強しろよ。
こんなバカが生きていると思うと社会が可哀想になる。」
と、こんな風なことを書いているのと一緒なんだが、分からないんだろうな。
0687ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.65.222])
垢版 |
2021/11/06(土) 19:34:42.77ID:U7QmRqKQ0
趣味でも仕事でも常に他人と比較していないと自我が保てない人
すぐに他人にマウントを取りたがる人
こういう人は、趣味が自分の幸せのために存在しているという根本的なことをまったく理解出来てない
音楽も趣味も、人が自然に楽しんで広まって、長い時代続いている
楽しくない修行みたいなことを他人に押しつけることが「正義」だと思い込んで
思うだけならまだしも、書き込みまでして押しつける傲慢さ
これにまったく気付くことが出来ないで、いい年のおっさんになってしまってる人達だな
0689ドレミファ名無シド (ワッチョイ df89-H0t9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/06(土) 20:49:17.98ID:um5EAI5l0
傲慢と言うより、自分より下手だと思えるものが、自分よりよいギターをもっていることが許せないんだろ
こういう惨めな人間にはなりたくないね
自分も年を取ったためか長い時間弾き続けることは出来なくなってきてるな。短くて三〇分、長くて一時間くらいかな
でも、必ず毎日練習することだけは自分に課しているな。でないと、さらに下手になってゆくし、なによりギターが育たないので可哀想だ
これとても、楽しめているから続いてるんだが
0692ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff74-bQ3l [153.151.199.121])
垢版 |
2021/11/06(土) 21:47:54.03ID:K9MlLHyb0
>>665
それは有る
ライトゲージなら弦張りっぱなしでOKと楽器屋に言われて
トップが浮いたギターがどれだ世に有るか...
スキャロップ単板+湿度70~80%になる環境だって有るからね
ギターに詳しくない人は膨らんだ事に気が付かないで放置するし
0693ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff74-bQ3l [153.151.199.121])
垢版 |
2021/11/06(土) 21:53:29.40ID:K9MlLHyb0
あとエレキオンリーだった人に良く有るのが
ネックが反らなければOKだと思ってる人ね
アコギはネックは無事でもテンションがモロブリッジ回りに行くから
ネックが反ってないのにトップ浮が原因で弦高が爆上りする事に気が付かない
0696ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f9d-6OO0 [221.34.174.54])
垢版 |
2021/11/06(土) 23:00:41.01ID:JbOa2kl/0
リサイクルショップで買って10日のギター
トラスロッドネジ切っってしまった…
ヤイリのRF-K7-OVAというやつ
残念だけど調整で色々得るものもあったので
泣きながらも良しとする

ところでこのギター
トップに人為的?と思われる穴があって
それで税込3万円強と安かったんだけど
この穴は何だろう?虫とかある?
https://i.imgur.com/4fmiKU9.jpg
0697ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.65.222])
垢版 |
2021/11/06(土) 23:09:31.82ID:U7QmRqKQ0
>>696
それはネジ穴だね
ピックガードを取り去った焼け跡があるので、
後からハミバやDOVEみたいな、何かしらのかっこいいピックガードをネジ止めで付けたのだろう
それを取り去った状態で中古品として売られた物をあなたが買ったのではないでしょうか
0698ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f9d-6OO0 [221.34.174.54])
垢版 |
2021/11/06(土) 23:14:11.91ID:JbOa2kl/0
後出し済みませんがピックガードは
貼ってあったタイプのものを
どうせゴミだからと自分が練習の為に外しました

ピックガードによってはこんな所にネジ穴
というものもあるということですね
0700ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f9d-7ShS [221.33.190.85])
垢版 |
2021/11/07(日) 01:09:08.52ID:WleTbRg60
>>691
とりあえずミディアムジャンボくらい言えよ
ただのジャンボならこいつ分かってんのかってなるだろ
アホなのか?なら仕方ないな消えろ
0704ドレミファ名無シド (スププ Sd9f-Ebw1 [49.98.68.113])
垢版 |
2021/11/07(日) 22:24:54.12ID:Lw3MI8qQd
アコギはやっぱり神々しい倍音を響かせたロングサスティーンに萌える
0715ドレミファ名無シド (アークセー Sx33-JA5F [126.164.79.142])
垢版 |
2021/11/08(月) 20:28:48.44ID:0g7eCCqAx
銅では無いだろうwww
0716ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f74-dE2M [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/08(月) 21:16:49.78ID:62x1c9f/0
押尾は上手いよ。
ただライブはちょっと退屈。
0718ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.85.58])
垢版 |
2021/11/09(火) 01:07:11.71ID:gUG9X2X+0
>>714
Martinとか関係なくセルロイドのバインディングは古くなると縮むものがある
縮んだ結果、ボディのくびれ部分で浮いてしまうことはあり得る
グレッチのようにセルロイドが自然劣化で崩壊してボロボロになる例もある
セルロイドの仕入れ先次第で、いろんな現象が起こり得る
0719ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-2wu2 [49.98.145.145])
垢版 |
2021/11/09(火) 06:25:02.60ID:2uGfceodd
ソロギターやる人はやはり6弦12f弦高は2mm位にしてるかね?
0720ドレミファ名無シド (ワッチョイ df89-H0t9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/09(火) 07:48:28.52ID:mdDH3seh0
>>714
マーチンのバインディング浮きは有名なトラブルだよ
他社のモデルに比べて、其の事例が圧倒的に多い
自分は二〇本くらいギターをもってるが、そんなトラブルを経験したのはマーチンだけ
マーチンに其の事例が多い証拠として、検索すればいくらでも出てくるよ
0722ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM53-YOvi [150.66.93.173])
垢版 |
2021/11/09(火) 12:31:40.31ID:Nfy75RBSM
>>721
俺も愛用
近ごろ千葉あたりでキョンが大繁殖していて困ってるという話を聞くが大量に捕獲してキョンセームをもっとメジャーにしたら良いのに
化学繊維でキョンセームより良いものに出会ったことがない
0723ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-2wu2 [49.98.145.145])
垢版 |
2021/11/09(火) 16:13:10.10ID:2uGfceodd
>>720
マーチンは現行でもバイディングセルロイドなんだ?
まあセルロイドの溶点80度位だし真夏の炎天下に晒してたりしたら簡単に膨張してまた萎縮とか繰り返すからな
家のFG180も所々浮いてるよ
昔のYAMAHAもバイディングはセルロイドだったよ
0729ドレミファ名無シド (ワッチョイ df89-H0t9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/09(火) 20:35:10.93ID:mdDH3seh0
>>723
FG180ごときと一緒にされてもねえ
マーチンの場合は新しいモデルでもバインディング浮きが珍しくないんだぜ
0732ドレミファ名無シド (スッップ Sd9f-2wu2 [49.98.145.145])
垢版 |
2021/11/09(火) 20:49:34.83ID:2uGfceodd
>>729
ごときと言ったらバイディングごときただのプラスチックだしどんなギターに施されてようとただのプラスチック樹脂やんけ。
0734ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp33-n22B [126.157.177.15])
垢版 |
2021/11/09(火) 21:11:36.60ID:FPEm4NyOp
なんかギター弾く人はこれできるらしい
https://i.imgur.com/oIbBZsQ.jpg
0736ドレミファ名無シド (ワッチョイ df89-H0t9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/09(火) 22:10:20.21ID:mdDH3seh0
>>732
そういうのを屁理屈という
そしてお前さんは屁以下www
0737ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.85.58])
垢版 |
2021/11/09(火) 22:19:43.01ID:gUG9X2X+0
>>721
キョンセームも持っているが、いかんせん高価なので時計やカメラ用に使ってる
ギター用には安いセーム革を使ったり
昔から素晴らしい質感で一押しのモーリスのクロスと、最近のではエレコム
エレコムは毛足が一番長くて汚れ落とし効果はかなり強力なので、仲間入りした
0740ドレミファ名無シド (アークセー Sx33-8br9 [126.215.218.14])
垢版 |
2021/11/10(水) 11:37:38.59ID:aNii0ZxOx
ギターの材による音の違いで
グラッシーな音と豊かな倍音って書いてあったんですけど
ガラスが割れるようなハリのある音はなんとなくイメージできるんですけど
豊かな倍音ってのがイマイチ頭の中で鳴ってくれなくて
具体的にどういうイメージで例えれば良いんでしょうか?
0741ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.85.58])
垢版 |
2021/11/10(水) 14:24:53.84ID:B8bW0Fr30
>>740
さだまさしの持ってるD-45の音が、高級アコギのイメージそのままだよ
低音から高音まで、基音がしっかり出ている上にきらびやかな音色が乗っている
逆に倍音が少ない音というのは、ギブソンの古いアーチトップの音

マーチンD-45の解説はこの動画が分かりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=CAJlpDMIsAk

ギブソンのアーチトップ。基音がしっかり鳴って音が立つが、倍音少なめの音色の柔らかさもでる
https://www.youtube.com/watch?v=onkUsFsrA-8
0743ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f5b-Cnvu [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/10(水) 15:55:28.78ID:FiFvPbb+0
倍音は好きなんだけど時として邪魔な時あるからね
000の42と28を弾き分けてるよ
弾き分けると言っても大した腕じゃないんだけど… (´-ω-`)
叔父から譲り受けた28がまあ良い音するんだ
自分で買った42も勿論良いんだけどね
両方好き
0749ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.85.58])
垢版 |
2021/11/10(水) 20:57:01.69ID:B8bW0Fr30
>>744
倍音という言葉自体が示してるように
特定の音程、例えばラの440Hzを鳴らすと、同時に幾つもの高次倍音が鳴る
これはAの弦の半分の長さ、4分の1の長さ、8分の1の長さと、分割して振動が発生しているため
それをボディが音響拡大(あるいは振動を吸い取る)するので、基音に複雑に混ざって、その楽器固有の音色を作ってる

高次倍音が鳴りにくいギターほど、シンプルに基音が立って素朴な音色に聞こえる
ギブソンのアーチトップや、J-45などのアコギは、この系統の音色を持ってる
マーチンのD-45は柔らかいトップ材の振動の良さと、がっちり音を反射する高密度のローズウッドで
上下にレンジの広い倍音の強いきらびやかな音色になる
0750ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7ff0-I7IH [59.168.12.97])
垢版 |
2021/11/10(水) 21:41:34.13ID:fQ/Da7t00
スティングのshape of my heartが弾き語りしたいが、手が小さくて最初からつまづく。
クラシックギターの構えでなんとか、って感じ。
ギターはテイラーなんだけど、スケール短いギブソンあたりにすれば幸せになれる?手が小さくて。。
0753ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9d-zdz8 [126.241.2.219])
垢版 |
2021/11/11(木) 00:45:10.58ID:nCEMn/Sw0
Martinはあの倍音成分があるのでドロップチューンでミュート目のストロークなんかをやったらもう悦楽の響きが湧き出てくるのよ
Gibsonはショートスケールから成るタル目なサスティンが効いてて、強めのストレートピッキングしたときの弦のしなりとハイスピードなレスポンスがボーカルをノセてくれるのよ
0755ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa23-K92V [106.181.127.245])
垢版 |
2021/11/11(木) 01:42:07.96ID:SNhfhdK3a
gibsonのLG、L00あたりってショートスケールですかね?
Gs miniの596mmってショートスケールより更に短いんだよね、
完全にこのスケール感に慣れてしまってるのだが、
gibson,martinに移行した時弦のテンション感に耐えられるかが心配。

よく1フレットにカポつけてる人いるけど、あれってテンションの問題?
0757ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfca-A50M [138.64.85.58])
垢版 |
2021/11/11(木) 01:58:48.76ID:SXNvmoaL0
ギブソンスケールでもマーチンのロングスケールでも
押弦のテンション感は、弦高のセッティングでほとんど問題なく弾けるんだよ
ナットが高すぎるのが一番弾きにくくなる。ナットの溝切りは追い込んで調整する必要がある
ブリッジ側の調整は音色に多大な影響があるので、慎重に・・・
0758ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9d-zdz8 [126.241.2.219])
垢版 |
2021/11/11(木) 02:36:58.75ID:nCEMn/Sw0
>756
半音下げチューニングの1フレットカポは効用が2つあって
ひとつはショートスケールギターのピッチを安定させるため
もうひとつはテンションを緩めて指の負担を減らしたいため
まあスケールが600を切ると弊害も出てくるでな、テイラーGSミニはそんなこんなでミディアムの弦を張って弱点を消そうとしてるわな
0760ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9d-zdz8 [126.241.2.219])
垢版 |
2021/11/11(木) 02:52:43.90ID:nCEMn/Sw0
連投ついでにショートスケールのメリットも書いておくと
ローテーションなためギターの寿命に優しいのと、同様の理由でブレーシングを薄く組めるため実はサスティンの効いたサウンドが作りやすい
生ギターに求められる音は今後変化していって645ミリ以上のアコギの需要は本格派あるいは少数派になっていくと思う。個人の意見ですが。
0762ドレミファ名無シド (ワッチョイ df89-H0t9 [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/11(木) 07:38:41.98ID:hfxSUzdG0
GS Miniの話が出ると涙が出るよ
情けねえwww
0766ドレミファ名無シド (アークセー Sx33-JA5F [126.151.170.24])
垢版 |
2021/11/11(木) 17:13:34.12ID:8QNAHz0Tx
そしてエドはるみがロングスケールを流行らせる
0768ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f74-dE2M [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/11(木) 19:26:48.41ID:KWMZyiwW0
テイラーミニにエクストラライト張ってるよ。
いくらデフォでもミディアムはきつい。
他の普通サイズのアコギは全部ライト。
ミディアムにするメリットは自分にはないな。
0769ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9d-zdz8 [126.241.2.219])
垢版 |
2021/11/11(木) 21:05:07.28ID:nCEMn/Sw0
600ミリを割り込んだらパーラーギターの領域になってくるなあ。けどGSミニはあの短尺でも音がぽこぽこしないのは流石テイラーだ。
チューニングがなかなか合わないのは根気よく調音するしかないとしてハイポジションのピッチが気になってこないかな?
指の押さえ方も綺麗に決まらないとナチュラルにシャープしてしまうからこその太め弦なんだけど。
真面目に耳コピとかやりたいならせめて610くらいあるといいのだが。
0770ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f74-dE2M [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/11(木) 22:30:29.70ID:KWMZyiwW0
ベビーテイラーもミディアムデフォなんだよね。
こちらも押さえづらいのでエクストラライトにしてますw
線は細くなるけど演奏性には変えられない。気になるほどシャープしないかな
0771ドレミファ名無シド (スプッッ Sd5a-1dMS [1.75.229.28])
垢版 |
2021/11/12(金) 07:39:15.77ID:mvlrSTaSd
ロングスケールでもちゃんとネックの調整した上で12f弦高3mm程度でも押弦は苦にならんけどな。
12f以上にナット高シビアに調整しないとショートスケールだろうとロングスケールだろうと押弦しにくいし音がシャープするよ。

1f弦高0.5mm 3f弦高0,8mm〜1mm(6〜1弦高共通)
にすれば格段弾き易くなるよ。
ちなみに12f2.5mmだろうが2mmだろうがナット高は大体この高さに調整する。
サドルばかり削って弦高下げるのは間違い。
サドル削って弦高下げてビリつくようならナットも新たに作り直すor溝調整の必要あり。
0772ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d9d-s/FL [126.241.2.219])
垢版 |
2021/11/12(金) 08:44:21.34ID:gmnnJ5/x0
最近ここは左手側の弾きやすさの話題になってるんだな、楽器なんだから演奏性を向上する情報がもっと出てしかるべきだ。
ローフレットのセーハが押さえにくいアコギは弦の太い細いよりナットの高さが1番影響する。サドル高と合わせて調整して貰えばびっくりするくらい弾きやすくなるので勧める。
因みにAコード系の2〜4弦の押さえは中指か薬指でペロっといきたいと言って弦高調整の加減を依頼することにしてるオレ。フレット幅も44が好き。
0777ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a5b-kM0d [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/13(土) 14:32:13.12ID:4XJpQNuU0
一過性なら構わないが30%が続いてるなら加湿器かけなよ…
絶対湿度をそこまで意識しなくて良いけれど
気温低くて湿度下がり過ぎるとかなりやばい
気温 /50%/30%
26度 12vh 7.3vh
22度 9.7vh 5.8vh
15度 6.4v 3.9vh
0779ドレミファ名無シド (アークセー Sxb5-xHRW [126.146.167.254])
垢版 |
2021/11/13(土) 16:24:39.50ID:Ckul8V5Zx
どんなに湿度気にしても弾いた瞬間から人間の手汗で
台無しやねんでw
0781ドレミファ名無シド (ワッチョイ c989-lRA9 [114.150.172.26])
垢版 |
2021/11/13(土) 18:01:43.23ID:NhE7bCl00
何を気にしてるか分からんけど
弦を緩めればいろいろと解決出来るよ
0782ドレミファ名無シド (ワッチョイ 41ca-YWMZ [138.64.80.95])
垢版 |
2021/11/13(土) 18:29:26.38ID:cFkw003O0
弦を緩めて張るを繰り返すと、どうしても1弦と3弦は金属疲労で早く切れる
弦が切れる瞬間の衝撃は心臓に悪いので
ギター弾きは無意識に弦を緩めたがらない人が多いのよ
それがトラブルの原因

解決法は、芯線が太くてテンションほどほどの5、6弦、及び2弦を1〜2回転ほど緩めること
これで弦切れが少なくなり、同時にギターも守れる
0783ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-1dMS [1.72.3.143])
垢版 |
2021/11/13(土) 19:15:48.85ID:I1EhhDPyd
>>782
それやってただろうギターに出会った事あるけど、見事に1弦側ジョイント付近だけ元起きと捻れてたよ。

弦なんか切れてなんぼくらいに全部の弦は緩めるべき
0787ドレミファ名無シド (ワッチョイ 41ca-YWMZ [138.64.80.95])
垢版 |
2021/11/13(土) 19:30:27.61ID:cFkw003O0
ダダリオのギター弦のパッケージに弦のテンションが書かれてる
それを見ればギターでは相対的に低音弦側の3本のほうが大きな張力が掛かっていることが分かる
そのことからも、弦を緩めるときには低音弦側を優先的に緩めるほうがネックへの負担は均等化されると分かる
0792ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-1dMS [1.72.3.143])
垢版 |
2021/11/13(土) 20:35:05.91ID:I1EhhDPyd
>>787

低音だけ緩めても均一化なんかされんぞ。
高音側にだけテンションかかったままだがな。
6弦5弦以上に4弦3弦は一番テンション高いぞ。
ちゃんとパッケージ見てみ。

まあテメーのギターどうなろうと知ったこっちゃないから好きなようにすればいいけど。
0794ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa79-vQvF [106.133.51.226])
垢版 |
2021/11/13(土) 20:57:24.94ID:eSSG9SMFa
俺は適当に1音から1音半くらいずつ均等な感じで緩めてるなあ。で、日々ハードケースに入れて立てて仕舞ってる。
それで特別トラブル起きたことないが、たまたまなのか、単に俺がトラブルに鈍感なのか。。。
弦緩めるか否か、緩めるならどれくらいかっていつも論争になるけど、結論出ないよね。使ってる環境がみんな異なるし。
0795ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-1dMS [1.72.3.143])
垢版 |
2021/11/13(土) 21:19:35.69ID:I1EhhDPyd
>>794
逆にそれでハードケース内保管は危険だよ
湿度高いとブリッジ指版あたりにカビ沸いたりする(我が家は湿度高くなる)
0796ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-1dMS [1.72.3.143])
垢版 |
2021/11/13(土) 21:22:30.36ID:I1EhhDPyd
>>794
誤爆した。
何にしても普段良く弾くギターならスタンド立てで半音下げの方が良いよ
ケース内ってかなり湿気籠るからケース内保管は除湿剤入れて弦ダル揺るにした方が懸命
0797ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/13(土) 21:31:32.45ID:uJASkS820
5本持ちだがハードケースに入れとかなきゃ部屋中がギターだらけでw
0798ドレミファ名無シド (ゲマー MMc2-ovnv [103.90.18.20])
垢版 |
2021/11/13(土) 21:44:43.48ID:s74O7bDiM
みんな気使ってんだな
俺のは高くて丈夫な奴だから弦緩めるとか面倒い事しなくても大丈夫だわ
0799ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa79-vQvF [106.133.51.226])
垢版 |
2021/11/13(土) 22:01:21.77ID:eSSG9SMFa
794だけどみんなありがとう。
調湿剤はまめに新しくしながら常に2つくらい入れてるけど、それでもダメ?弦ダルにはしてないなあ。
家には2本だけで他の8本は自分の仕事場に置いてあって、来客もあるし出しっぱなしなのもどうかとも思って基本ケース保管だわ。。。
0801ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-1dMS [1.72.3.143])
垢版 |
2021/11/13(土) 22:14:19.26ID:I1EhhDPyd
>>797
うちは10本持ちだが普段弾かないやつは弦ダルダルにしてケース保管だね
たまには出して風通しの良い場所で呼吸させてる
それで逆反りとかはせずにネックコンディションは保ててる
夏場は特に気をつかうわ。
0802ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/13(土) 22:15:21.76ID:uJASkS820
学生時代はモーリスW3001本をずっと弾いてたけど、社会人になって沼にはまり次々買ってしまった。
マーギブ買ったり売ったりで夢から覚めて最終的に5本で終了。今は安ギで十分楽しめる体になった。
0803ドレミファ名無シド (ワッチョイ f189-uqqQ [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/13(土) 22:17:58.89ID:XkGe5aQL0
みなつまんねえことで悩んでるんだな。俺はとっくに卒業した
結果、トラブルなど一度も起きたことがない
0804ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/13(土) 22:27:15.39ID:uJASkS820
>>801
10本!そりゃ大変だw
やっぱり出して弾いて呼吸させなきゃ、だね。
0805ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a5b-kM0d [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/13(土) 23:20:07.37ID:4XJpQNuU0
弦を緩めるか否かは個々の環境によって違うのだから正解などないよ
とりあえず高額ギターなら
湿度管理はしっかりと

弦はとりあえず緩めず毎日トップブリッジ触って
弦高もチェック。毎日触ってたら支障の予兆がわかるから
その時に支障が出なくなるくらい緩める、固体によっては
季節毎にどれくらい緩めるとかある
当然、全然緩める必要もないものもある
これで、10数年新品時と変わらないトップと弦高維持してるよ
2.4-
湿度調整剤は必ず天気の良い日には天日干する様に
梅雨の時期なんかで吸うばかりだと環境によっては2週間くらいで
アップアプになる
レンジでチンでも良いけどね
0808ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/14(日) 02:02:52.42ID:W0SedZGW0
俺は70年代初期フォークとか後聴きなんだけど、陽水のYD304とか拓郎のJ45に似た音色の
ギターを求めてる方が結構いらっしゃるようですね、お二人ともキャリア中盤エレキを弾いたり以降ギターには
こだわってなかったですよね。でもアコギものとしては陽水や拓郎の音にこだわりいたんだよね。
でも私ドンズバな304はJ45はいらない。同じように弾ければギターはなんでもよし。
0811ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3df0-/2iY [110.133.148.123])
垢版 |
2021/11/14(日) 12:49:58.34ID:/lCaWMjH0
>>375です
亀ですが助言いただいた皆さまありがとうございました
いい中古を見つけてしまったので思い切ってOM-28ゲットしました 腕前がギターに全然追いついてないけど弾いてて楽しいです

出しっぱなしにしときたいと思ってたけど湿度30%くらいなんで怖くて都度ケースにしまってますw 弦はゆるめてないけど今のところ問題なし ちなみちエクストラライト
0812ドレミファ名無シド (スップ Sd7a-QRHO [49.97.10.250])
垢版 |
2021/11/14(日) 13:00:57.61ID:5VzWwQbKd
温度管理スレ
0814ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a5b-kM0d [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/14(日) 13:33:24.58ID:1qJxYKWg0
釣名人の成分調べたらシアノアクリレート(95%以上)
ダイソーの4つ入りの超速乾シアノアクリレート99%試しに爪塗ったら
釣名人とまあ同じだね。釣名人より渇き速めで音質(硬化)も同等
こちらの方が安くて買いやすいし
いいかも。小分けになってるし

ちなみにシアノアクリレートが高純度になると
渇きもはやく仕上がり硬め
それでは使いにくい素材もあるので
添加剤を数%含有させ乾燥スピード調整、硬化後の仕上がりの硬さを調整してるとのこと
0815ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/14(日) 13:38:27.79ID:W0SedZGW0
>>811
おめ!弾き込むうちにどんどん鳴ってくるのわかる良いギターだよ。
話が少し外れるけど普段はカポはシャブ使ってるが、OM 28にはpaigeのカポを使ってる。
OMのような幅広のネックの特にハイフレットにはシャブより余裕があるんだよね。
0816ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/14(日) 13:45:37.60ID:W0SedZGW0
>>818
古いギルド良いよね&#12316;
Dサイズのストロークの音にはハマる。
0818ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/14(日) 13:51:49.06ID:W0SedZGW0
OM28は細めの弦を張ると000寄りの音になるし太めはD寄りの音色になる。
0820ドレミファ名無シド (アークセー Sxb5-xHRW [126.165.207.219])
垢版 |
2021/11/14(日) 16:34:27.45ID:GrgKiQNXx
割れる
0822ドレミファ名無シド (ワッチョイ daf0-vQvF [59.168.12.97])
垢版 |
2021/11/14(日) 20:30:48.15ID:X9a7gnm40
ローデン購入検討中なんだけど、温湿度に特に気を遣うとかありますか?
ネックは集成なので強そうなイメージなんだけど。
テイラーの4からの買い替えで、テイラーはそれほど気を遣わなくても大丈夫だったんだよね。
0828ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a1c-gF+u [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/15(月) 12:47:24.73ID:aLCHAz0Z0
コリングスやローデン、弾いてみたいが高いもんなあ…
アダマスやマーチン持ってるけど50万越えは試奏さえ躊躇する。
アダマスとか若気の至りとしか言いようがない。
0829ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa79-EbYB [106.128.136.179])
垢版 |
2021/11/15(月) 13:07:13.54ID:big8zVdea
コリングスは試奏の範疇だと良さがイマイチ解らんかった(テイラーの上位と変わらんイメージで)
ローデンはさすがに個性あっていいなと思った

あとラリビーの上位モデルもいい意味でアクがあってすごい魅力的
でも見た目がケバすぎる
0831ドレミファ名無シド (ワッチョイ c989-lRA9 [114.150.172.26])
垢版 |
2021/11/15(月) 13:25:42.15ID:j/oAmpQb0
エドローデンシーランは安いけどそれなりにローデンぽいけど
高級ぽいクラッシックギターな音がする
0832ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a1c-gF+u [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/15(月) 15:39:46.27ID:aLCHAz0Z0
>>830
恐ろしい…
0833ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a5b-kM0d [27.121.133.180])
垢版 |
2021/11/15(月) 16:37:14.00ID:Nqh0UpI90
>>814だけど
ダイソーの4つ入りの超速乾シアノアクリレート99%丸2日使ってみて
釣名人より使いやすいね。音は同等というより気持ちシャープ
爪先補強にもいいし、ラスゲアード、ネイルアタックにも
結構耐えてるいい感じ 1g×4で110円
>>819
シアノアクアクリレートで白くなるのは
これらのいずれか
一度にたくさん塗りすぎ
重ね塗りする派で乾く前に上塗りしてる
>>817
安いし一度試して釣名人と比べてみるのもいいかも
会わなければ本来の用途に使えるし
0834ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa79-phwh [106.128.38.72])
垢版 |
2021/11/15(月) 17:51:51.01ID:ZEBw60U/a
ぼくはツリロン!
0835ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d9d-vQvF [126.19.125.231])
垢版 |
2021/11/15(月) 18:16:00.92ID:+0tFTYHM0
822です。
テイラーはローデンSに変わりそうだけど、ラリビーの中価格帯のを1本持ってて、なかなか気に入ってて、これはこのまま所有し続けそう。
ちなみにスプルーストップ、マホボディ。
しかしラリビー、確かに高価格帯のはインレイが派手すぎだよね。。
0839ドレミファ名無シド (スフッ Sd7a-UHaS [49.106.212.191])
垢版 |
2021/11/15(月) 23:08:15.60ID:GXDxospGd
>>838
スライドギターを弾きたいのか、普通に押弦なのか
0840828 (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/15(月) 23:32:44.24ID:ORV8iQ2x0
>>837
まあ買わないかな。冷やかしの試奏はしないので未体験&#12316;夢の世界のまま機会があれば。
0846ドレミファ名無シド (ワッチョイ fa13-qOYb [115.178.114.195])
垢版 |
2021/11/16(火) 10:23:37.76ID:1UEfxusZ0
なんのジャンルでもそうだけどね。
本当に気に入ったの1本残して手放すべきだよね、ホントは。
職業ギタリストでもないし。

オレは2本に留めるようにしてる。
新しいの買ったら1本手放すと。
0850ドレミファ名無シド (スッップ Sd7a-1dMS [49.98.148.235])
垢版 |
2021/11/16(火) 15:35:59.47ID:AY7RVpWDd
>>845
結局高価なギター所持すると気使うし気楽に弾ける適度な良いギターがメインになるからな。
マーチン(d18 28)ギブソン(j45)位のスタンダードモデルでもそこらの一般人感覚からしたら高価な部類だろう?
プロからしたら普通程度でも。

そこらの一般人レベルだとやはり10万以内程度の物がメインになるんじゃないかね。
それでも楽器を全く触らない人間からしたら10万?ハッ?て感覚になるし。

もっと掘り下げたら大体たまに趣味程度でギターやる位の人間なら3〜5万程度のギターが主流だろうし、2本目3本目にもならないだろうし。
0851ドレミファ名無シド (スッップ Sd7a-1dMS [49.98.148.235])
垢版 |
2021/11/16(火) 15:44:55.21ID:AY7RVpWDd
>>845
捕捉すると自分は普段はFG180しかほぼ弾かない。
合板ギターだからライト弦程度で張りっぱにしたまま年中そのまま。
たまに弦緩めて休ませる位。
単板ギターだとそうもいかなくなる。

180は普段弾きにはいいギターだよ。
音自体はそれなりに良いしチープ感は全くないし。
まあかと言って乱暴に扱わない程度のメンテはしてるけど。
0853ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spb5-hGT/ [126.253.71.152])
垢版 |
2021/11/16(火) 16:27:51.68ID:GiJ047p3p
安いギターの方が妙に鳴りがよくてそれまばかり弾いてる俺
0854ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a1c-gF+u [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/16(火) 17:59:54.76ID:qTMeygzR0
5本持ちだが高いのばっかり弾いてる。D42とOM28V
やっぱり弾いてて気持ちいいからさ。
道具は使ってこそ価値が出る。
0863ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/16(火) 21:00:02.48ID:rSnAuTwo0
趣味や道楽にかけるお金はその人が幸せになれば良いんだよ。
ギャンブルやキャバクラ遊びはちょっと・・・だけど。
アコギをコレクションと考えるか道具と考えるか、だね。
俺は音に金を払ってるって考えだから、弾いてその音を聴かないのをもったいないと思う。
使ってみて弦との相性とか使うピックとか試行錯誤して
弾き込んでその楽器の能力をいろいろ探って引き出すのが楽しいんだよね。
それに弾き込んでるとギターがどんどん鳴るようになってくる。
0864ドレミファ名無シド (ワッチョイ f689-gupM [153.243.54.10])
垢版 |
2021/11/16(火) 21:05:31.71ID:aKdEnjmG0
>>860
でもお前が諦めたその大切なギターは
お前より爪伸びまくりで手がイカ臭いインキンジジイが
くっさいトランクス一丁で毎日ぐへぐへ弾き倒すかも知れんのだが
お前はそれでいいのか?いまなら救えるんだぞ。金で
0866ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/16(火) 21:47:15.12ID:rSnAuTwo0
アコギは高い方がもちろん良い音がするんだけど、値段じゃないんだよね。
ヤマハFG180が人気があるのは良くわかる。(黒とか赤とかの話はマニアに任せて)
それ以外のメーカーで高くないものでも良い物があるんだよな。
その辺を買い出したらキリがないのでYouTubeで人が弾くの見て楽しんでる。
0869ドレミファ名無シド (スッップ Sd7a-1dMS [49.98.140.217])
垢版 |
2021/11/16(火) 23:59:27.04ID:C9+C6Jd7d
>>857
楽器を触らない人の感覚からしたら50万あれは他にも出来る事満足感得られる物は沢山あるだろう?
てか楽器やってたってただのあんな木の箱が50万とかふざけてやがると思ったりするよ。
50万のギター(非ヴィンテージ)だとしても材料の原価費なんか知ったら尚更だよ。
安い合板ギターだろうと高級単板ギターだろうと基本的な制作工程にさほど差はないしな。
あるとすれば木のグレード毎の原価費の違い位なもんだしそのグレード毎の単価もたかが知れるよ。
あとは塗装がラッカーかウレタンの違いだけでも乾く時間位なもんだ。
0870ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa79-LfyP [106.181.137.234])
垢版 |
2021/11/17(水) 00:13:42.80ID:mhrwkUC4a
自転車と比べたらいいよ。
普通の人は乗れればいいし、見た目かっこよければいいじゃん、
でも、どうせならGiantがいい。
自転車に10万はまだわかるけど、30万とかキチガイじゃね?みたいな感覚。

ギターでいえばFender japan。で大抵の人は満足するよ。
0871ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/17(水) 00:14:31.16ID:0YZdFJND0
>>869
弾けるなら50万以下のアコギで比べてみたら?
値段別で引き比べて差が分からなかったらまず腕を疑った方が良いね。
0872ドレミファ名無シド (ワッチョイ d5f0-XXAb [60.62.178.26])
垢版 |
2021/11/17(水) 00:26:42.64ID:zfZxnl0S0
最近の若者ってマーチンやギブソンへの憧れなんて持ってないんだな
知り合いを見てもせいぜいヤマハかタカミネ、あとはよくわからない新興メーカーを使ってる
エレキはまだフェンダーが頑張ってるが、ほとんどがジャパンやメキシコ止まりだろう
若者が貧しくなったせいもあるだろうが、ギターのブランドは間違いなく斜陽産業だな
0873ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/17(水) 00:37:50.09ID:0YZdFJND0
>>872
そこで次の世代がまた新しい風を吹き込んでくれるわけよ。
期待で楽しみだ。
0874ドレミファ名無シド (ワッチョイ 41ca-YWMZ [138.64.80.44])
垢版 |
2021/11/17(水) 03:36:17.92ID:PahlLeEo0
ホント、ヤマハやタカミネのギターはギター自体にこだわりのない人がよく持ってる
ミュージシャンの影響で欲しくなるギターなんだろうな
ギターオタクになってくるとギブソンやマーチンの存在感が急にデカくなる
0875ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-1dMS [49.98.10.131])
垢版 |
2021/11/17(水) 04:26:14.77ID:Tp5KmIoId
>>871
持ってる上での発言だよ
YAMAHA好きだからYAMAHAだけでそれなりの数集めたよ
安いレギュラーモデルから高級レギュラーカスタムモデルまで。
同じLL系のレギュラーからカスタムまでの音の違いは把握しとるよ
かと言って普段弾く分には最下級のレギュラーモデルで事足りる
特にレギュラーだからカスタムだからと言った弾きやすさの差はないし、サドルナット牛コツにしただけでも最下級のレギュラーモデルでも良い音色にはなる。
レギュラーとカスタムを比べたらそりゃカスタムの方が低音の厚みやら音の表情まろやかさ等レギュラーとは比べるレベルじゃないんだがね。
音色自体はレギュラーでもそれ相応に高級感は感じる音ではあるし、作りもしっかりしてるからな。
ふと冷静に考えてみたらこの値段の差はなんやと思ったりもしたわけよ。
まあ付加価値つけてカスタムクラスにレア度付けてあの値段なんだろうが果たして50万?100万分の音かと言われたら首を傾げるよ
0876ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-1dMS [49.98.10.131])
垢版 |
2021/11/17(水) 04:35:14.47ID:Tp5KmIoId
>>872
マーチンギブソンも過去に所有してたが自分にはしっくり来なかったから売却した。
一度は憧れて手にしても自分には合わない以上別にどうでもいいギターでしかなかった。
どうにもギブソンのあのサスティンのない骨ゴリサウンドは好きにはなれん。
ちなみにj45の話ね。
鳴りは良くて当たり個体ではあったよ。
逆に言わせてもらえば日本人のマーギブ信仰はちょっとどうかと思った
色々日本のミュージシャンの音楽聴いても耳に入ってくるのはマーチンギブソンばかりの音で逆につまらく感じるしろくに良い音出せてもない楽曲が目立つね
山崎まさよし位じゃないか?
ギブソンの良さ引き出してる日本人アーティストは。
0877ドレミファ名無シド (ワッチョイ 41ca-YWMZ [138.64.80.44])
垢版 |
2021/11/17(水) 04:56:28.21ID:PahlLeEo0
同じ合板の廉価ギターでも、ヤマハのF-180だっけ?あれはフォークギターそのものって音色が出ていいよな
ギブソンならL-48とかES-125が合板の廉価ギターだが、あれもブルースやジャズの生音が出ていいんだよ
廉価ギターって凄いな
0879ドレミファ名無シド (ワッチョイ d5f0-XXAb [60.62.178.26])
垢版 |
2021/11/17(水) 06:55:27.67ID:zfZxnl0S0
>>876
みんな同じ音ってのは確かに感じるな
特にD28とかJ45なんかはさすがにもういいかなと思ってすべて手放したわ
マーギブでも少しマイナーな機種とか、不人気だけど個性的な音がする個体を探して買ったりしてる
国産ではヤイリが好きだな
0880ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spb5-e/Fb [126.156.76.26])
垢版 |
2021/11/17(水) 10:22:59.39ID:CbUi497Dp
そもそもマーチンでもギブソンでもアコギの音色を全面に出して聴かせてくれる曲をリリースする歌手はそんなに多くはないよな
普通のJ-POPの曲に組み込まれたら申し訳程度に高音域がチャカチャカ聴こえてるだけだし
あれじゃあ打ち込み音源で良いやとなって当然

オレが数年前に買ったギブソンは、スタジオミュージシャンの人が手放したもので、最近生のアコギの需要がさっぱり無くなったって事で手放したらしい
プロからしたら使わない道具なんか持ってても仕方ないもんな
0881ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-1dMS [49.98.10.131])
垢版 |
2021/11/17(水) 11:19:31.52ID:Tp5KmIoId
欧米と比較してそもそものアコギ含め楽器に対する意識と言うか音楽需要の差だろうね。
欧米ミュージシャンはアコギ一本でも、あれやこれやと小細工の効いた演奏やらしてそのギターの個性引き出して聴かせてくれたり聴かせところのソロパートとかで沼にハマるような音作りしてたりするが、日本のjpopは演奏てより飾り付け的に当たり障りなく華のあるようなBGM的な音作りが主流だし、良くて弾き語りでジャカジャカストローク止まりだし、そこにわざわざマーギブ持って来なくても事足りる程度のもん。
結局は奏者の自己満オナニーでしかない。
0882ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3633-qOYb [121.113.200.150])
垢版 |
2021/11/17(水) 11:19:49.82ID:TSyj/Au/0
知り合いのプロは、ホント仕事の道具って感じで嗜好性皆無の人が多いな。
必要性があるからで、最低限のモノをチョイスしてるみたい。
まぁ二流スタジオミュージシャンってそんなモンなのかな。

アマチュアの方が、色んな意味で楽しめる様な気がする。
0883ドレミファ名無シド (ワッチョイ f689-gupM [153.243.54.10])
垢版 |
2021/11/17(水) 11:43:55.52ID:kuTh9dLr0
>>882
スタジオミュージシャンは自分の音楽を表現するんじゃなくて
クライアントの依頼通り弾くのが仕事だからな
必然と尖った1点ものより様々な現場の多様な注文に対応できる汎用性のある道具が選ばれるんじゃなかろうか
まあ素人の妄想だがね
0884ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a1c-gF+u [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/17(水) 12:04:49.61ID:rxca8Z/c0
マーギブの音は飽きたとは思わないな。
弾き手が変わればメロディやフレーズが変わるからね。
逆にあいみょんとか、何を使おうがあいみょんの世界になる。
0885ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a1c-gF+u [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/17(水) 12:24:00.92ID:rxca8Z/c0
バラカンの土曜のウィークエンドサンシャインと日曜日のバラカンビートは
新旧の有名無名の色んな音楽を紹介してくれるから楽しいよ。
アコギの曲も沢山かかけてくれる。
弦死んでるじゃん?みたいな音楽が聴けるのも楽しい。
0888ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-1dMS [49.98.10.131])
垢版 |
2021/11/17(水) 14:44:46.96ID:Tp5KmIoId
>>884
個人的にはマーギブ全否定的するわけでもないしこれだけ普及してる普遍的なメーカーの良いギターだから多くのミュージシャンが使ってるのも納得はできるが、例えるなら日本かぶれの西洋人が必死に日本の侍になりたいけどなりきれずに日本刀振り回してるようなもんなのが今の日本人ミュージシャンだと思ってる。
何が言いたいかは察し付くはずだ。
別に誰がどんなギター使おうが好きにしたら良いしどうでも良いが多分マーギブのギターて日本の気候風土には適してない気もするんだよな。
同じマーギブでも日本の奏者と本場のアメリカの奏者の音聴き比べた時に感じるのはなんで日本の奏者はあんなショボい音しか出さないの?っていつも思う。
気候風土や文化的な違いも関係してるだろうし、自分が所有して弾いては見たがやはり自分には合わないって感じたから多少なり国の違いも関係あると思う。
0889ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a9d-UF5C [221.43.187.39])
垢版 |
2021/11/17(水) 15:24:12.52ID:RTSXNo9w0
>>888
色々なギターを触って来たみたいなので質問お願いします。ストロークで無く静かに指弾きしたい派なんだけどYAMAHAFG830、FS830で迷ってる。音的にはFGが好みだけどドレッドサイズよりFSのOOOが抱えやすく弾きやすいらしいのでFSにしようかと思ってる。
実際、使ってみてFS830ってどう?
因みに俺の体格は大きくリーチもあるのでドレッドでも良いんだけど、OOOだと逆に小さ過ぎて弾き難いって事はあるかな?
0890ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a1c-gF+u [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/17(水) 15:52:41.56ID:rxca8Z/c0
俺はLL36買いに行って試しに弾いたD28に感激して28を買った。
逆の人もいるだろうから好みだと思うよ。
気候に関してはいかんともし難いから、考えても仕方ないかなと。
日本人のミュージシャン、最近なら藤井風とか凄いのがいるじゃない。
個人的には好きではないが、布袋は過去にオリンピック、今年はパラリンピックの
セレモニーに出てる。ストーンズのステージにも立ってる。たいしたもんだよ。
0892ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a1c-gF+u [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/17(水) 16:03:51.31ID:rxca8Z/c0
〇〇を弾いてみた、とかの超絶テクの子供の動画なんか日本も海外も違いはないと思う。
スレチだが洋楽派だけど今の洋楽は歌詞が分からないと良さが理解できないので全然聴いていない。
0893ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-1dMS [49.98.10.131])
垢版 |
2021/11/17(水) 16:05:29.17ID:Tp5KmIoId
>>889
まずは楽器屋なり行って抱えて来てみたらとしか言えないw
体感で感じる感覚を感じて来たらいいw
強いて言うならFGよりはLLの方がくびれが深いから抱えやすいかもしれない。
0894ドレミファ名無シド (スプッッ Sd7a-1dMS [49.98.10.131])
垢版 |
2021/11/17(水) 16:12:10.91ID:Tp5KmIoId
>>889
誤爆った。
FGよりはLLの方がくびれも深くてケツも少し小さいから抱えやすいかもしれないしFSは小さいしあぐらかいて抱えやすい。
音に関しては何とも言えんな。
静かに指弾きしたいにしてもある程度音量稼ぎたいならFGのが良いとも言えるしFSでも音量自体ないわけではないし、あとは音のキャラクターがどっちが好みかによるだろうね。
とりあえず楽器屋行って女抱きに行く位の感覚でギター抱いてこいw
ギターと自分の体の相性確かめてくればいい。
0895ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a9d-UF5C [221.43.187.39])
垢版 |
2021/11/17(水) 16:50:20.23ID:RTSXNo9w0
>>894
ありがとうございます!
そこなんだよね。FGと自分の使ってるドレッドだと大きさ被ると思って。
ドレッドの低音好きなんだけど指弾きで抱えやすい方を選ぶならFSかなぁと。店に両方無いんでOOOサイズ探して抱えて来るよ。どうもありがとう。
0896ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a1c-gF+u [61.116.27.64])
垢版 |
2021/11/17(水) 16:52:20.00ID:rxca8Z/c0
弾き込んだギターの指板のくすみやトップの細かいを見ると、相棒って感じする。
0898ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a9d-HWhl [221.33.190.85])
垢版 |
2021/11/17(水) 20:16:18.31ID:zN2VU7Av0
体感で感じる感覚を感じて
日本語どうなってんのw
0899ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3df0-YfYE [110.130.168.114])
垢版 |
2021/11/17(水) 21:46:51.26ID:esqj5dZM0
>>889
横で悪いがその2本で迷ってるって事は他のギター持ちながらって事ではなさそうだから、FGにした方が良いと思う。
指引きで静かに厳かにって思っててもある程度強く弾きたくなる事も増えたりしてくるから、そうなると結局FSだと物足りなくなると思う。
なのである程度オールマイティなFGの方を勧めるが、とりあえず楽器屋行って抱いてこい
0902ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a9d-UF5C [221.43.187.39])
垢版 |
2021/11/17(水) 22:30:39.07ID:RTSXNo9w0
>>900
ありがとう。言いたい事は良く分かる(笑)youtubeのプロとか見てても確かにFGの方が生音も良いよね。女性も使ってるし大きさ的にも問題無いと思う。でも、何か小柄なギターも良いかなと。迷うので抱えて来る。
0903ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9a9d-HWhl [221.33.190.85])
垢版 |
2021/11/17(水) 22:49:04.29ID:zN2VU7Av0
>>901
どう考えても間違ってるだろw学校行ったか?
まあどうでもいいんだけどさ
0904ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-1dMS [1.72.8.27])
垢版 |
2021/11/17(水) 23:33:02.48ID:Kxn756Lmd
>>902
一昔前のFGFSより改良されて鳴りも良くなったらしいからFGとFSの音量差も弾いて体感で感じてその感覚を感じて来たらいいw
0906ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-1dMS [1.72.8.27])
垢版 |
2021/11/18(木) 08:47:40.43ID:xuIDsYDDd
>>905
左右非対称でFGとFS組み合わせたモデルは過去にあったよ
0909ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7a74-qGV7 [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/18(木) 13:33:28.87ID:uIXJD/K80
昨日行ったバーでディランがヤマハを弾いてる動画を見た。
音叉マーク小振りの奴。バンドだったから音は分からん。
0916ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97bd-iUmB [122.196.120.58])
垢版 |
2021/11/19(金) 00:54:36.92ID:qW11JXXV0
アコギピックアップ、プリアンプ、DIのスレって過疎ってるけど
さりとて、こっちでも、あんまりそういう話題はないし
伸びにくい話題なんかいな
0917ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5a9d-rZZ6 [221.34.174.54])
垢版 |
2021/11/19(金) 01:52:10.42ID:6qh9RNlL0
乾燥してくると弦高下がるってある?
今年8月12Fで3.5mm位あった韓国製アコギの弦高が
緩めて吊るしてたら2mm以下になってて
超絶弾きやすいんだけど

弦は交換したけどエリクサーのライト
12-53だから特に細くなった訳じゃないと思う

モノはこれで7.8年前新品を捨て値で買って
ギター辞めてたから全く弾かず放置してたもの
https://www.andrewwhiteguitars.com/product/cybele-110-3ts/
0921ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbb-Ycms [126.166.116.252])
垢版 |
2021/11/19(金) 11:34:01.84ID:od8K81/4p
いくら捨て値でもこれじゃ…
0924ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-Fc5i [1.72.8.27])
垢版 |
2021/11/19(金) 12:45:23.87ID:yCJfAOXgd
>>911
ヤフオク見てるとどうも金に困ってそうな出品者がYAMAHAのカスタムクラスを出品してたりするが何か数がやたら多い。

まあ即決価格の50万〜見たいなのは入札ないね。
0926ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e89-V7sf [153.188.13.131])
垢版 |
2021/11/19(金) 20:45:44.89ID:4YEtzac50
>>919
よくあるレベルだししょうがない
指板修正でもするか フレットで調整するか
0931ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce35-TLEL [217.178.32.254])
垢版 |
2021/11/20(土) 08:34:12.47ID:o80OL2j30
ピアノが黒くなったのは日本が起源らしいな
元からピアノはナチュラルカラーだったが日本に輸入されたら湿気が多いから変形したり鳴らなくなり色を塗り湿気から守るために漆を塗り黒くしたら木目を隠せるからコストダウンに繋がり日本の発想のお陰でピアノの大量生産に成功

色を塗ると木目を隠せるから粗悪な木材も使えるから大量生産に成功した

ギターにも当てはまる
0933ドレミファ名無シド (ワッチョイ da36-1ufh [157.107.105.182])
垢版 |
2021/11/20(土) 09:11:48.76ID:R/Uagsvf0
>>436
現行モーリスの最高機種?ルシアーのモデルを試してみたがイマイチだったよ
0940ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e89-XdqU [153.239.3.133])
垢版 |
2021/11/20(土) 12:29:09.60ID:ebfTOV8e0
あーまた217.178.32.254のゴミが帰ってきたのか
0941ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9789-PZ1p [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/20(土) 12:35:51.04ID:2OPSQQ5y0
チンケが戻ってきたようだが、このスレの住人に呪い殺されて、死ぬのは明日だってよw
俺は呪ってないよ。屑など相手にするに値しないwww
0943ドレミファ名無シド (スププ Sdba-pRhD [49.98.93.240])
垢版 |
2021/11/20(土) 17:26:45.96ID:CL5J+344d
https://youtu.be/DcF9O_FTRmw
可愛い宇宙人もハミバ弾いてる
0945ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07ca-XdqU [138.64.70.121])
垢版 |
2021/11/20(土) 18:39:22.56ID:tSlqXnS90
鳴りすぎないギターの音色の美しさって物もあるんじゃない?
ハミバは俺の感覚だととても良く鳴るギターのほうだけど
鳴りすぎないギターならではのチャーミングな音色があると思う
昔のキースの演奏、バンドサウンドの後ろ側から抜けてくるピッキングが素晴らしい

俺はES-175を生で弾いた音色が一番好きだが、これなどハミバは比べものにならないほど鳴らないよ
でも音色は素晴らしい
フルアコの生音をレコーディングにしばしば生かしてきたのがジム・ホールで
彼のアルバムのいくつかで素晴らしいフルアコの生サウンドが聴ける
0954ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce35-TLEL [217.178.32.254])
垢版 |
2021/11/20(土) 23:19:34.82ID:o80OL2j30
ハミングバードはピックでコードを思い切りかき鳴らしても大きな音が出ないように作られている
ボーカリストが鳴りすぎたギターではギターの音量に負けて歌いにくいという事に配慮して小さい音しか鳴らないように設計されている
そういうギターだよ
0956ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce35-TLEL [217.178.32.254])
垢版 |
2021/11/21(日) 00:02:28.56ID:AiS9Fqkx0
だから俺はハミングバードを貶してる訳ではなく本当の事をレスしてるだけだ
歌い手に配慮して大きな音が鳴らないように造られてるギターだ
だから鳴るはずがないんだよ
本来のハミングバードは
0958ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07ca-XdqU [138.64.70.121])
垢版 |
2021/11/21(日) 00:55:02.24ID:9XH1Xzyw0
マーチンおやじならそのくらい頑固な方が面白い
俺が見た印象ではコリングスのほうが良く出来てるけどな
ブリッジサドルまで丁寧に音程調整と磨きが施されているし
ブレイシングの仕上げかたの丁寧さもまるで別物だった
0959ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07ca-XdqU [138.64.70.121])
垢版 |
2021/11/21(日) 01:00:28.80ID:9XH1Xzyw0
元々マーチンのギターというのは画像を見ても価値がまったく分からない物で
5万のギターとルックスはまったく同じように見える
コリングスもその路線の楽器で、画像程度の見た目では安価なアコギと何も変わらない
ギブソンはその点、分かりやすくピックガードやブリッジの形を変えたり装飾を加えて高級そうに見せている

子供の頃学校の先生が30万のマーチンを持っていて、何も分からずに凄いギターって刷り込まれてたが
本音を言うと、なんでこんな高いんだって思っていた
0962ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e89-XdqU [153.239.3.133])
垢版 |
2021/11/21(日) 05:24:02.87ID:a7mSfAo90
217.178.32.254はまたあの下らないコピペで荒らさないのか?w
ジークンドースレはどうした?wまた誹謗中傷しなくていいのか?w
ほんとしょぼい人生だなお前の人生w
0963ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce35-TLEL [217.178.32.254])
垢版 |
2021/11/21(日) 08:37:02.52ID:AiS9Fqkx0
ギブソンユーザーが下手しかいないのは弾けもしないのにギターの見た目にこだわってるつもりだが実はそれは下手クソ丸出しのこだわりで弾けるやつほどシンプルなMartinが好みになる
ダサすぎる下手くそは実はダサいギブソンの見た目がカッコいいと勝手に思い込んでるだけでただの下手クソでしかない
0967ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce35-TLEL [217.178.32.254])
垢版 |
2021/11/21(日) 10:34:05.76ID:AiS9Fqkx0
高そうに見えない
安そうに見えるけどな

木材は家具好きでも知ってるよ

貧乏人程色ついた家具を買う

常識だろ
サンバーストなんか鳴るわけないだろ
品質の悪い木を隠すために色塗るんだよ

そんなの買うやつは下手でアホしかいない
0975ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e89-XdqU [153.239.3.133])
垢版 |
2021/11/21(日) 12:11:22.75ID:a7mSfAo90
217.178.32.254躁鬱の躁状態にでもなったのか?こいつw
0979ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e89-XdqU [153.239.3.133])
垢版 |
2021/11/21(日) 13:43:02.87ID:a7mSfAo90
217.178.32.254暇人ジークンドー叩き爺は今日もメトロノームと共にスレを荒らし続ける惨めな人生
0980ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07ca-XdqU [138.64.70.17])
垢版 |
2021/11/21(日) 14:38:48.58ID:ZKmws/4M0
>>967
おまえはすべてにおいて考えが浅い
薄っぺらな考えが答えだと思い込んで周り中に迷惑を掛ける頭の悪いジジイだな

この世の木材に良いも悪いもない
そもそも楽器になるために木が生まれたわけじゃない
木の性質のごく一部を生かして楽器にしてるだけ
木目には本質的な価値など何もないから、見栄えが悪ければ隠しても何ら問題ない
ラッカーの層が1つ増えるだけで音が悪くなるような楽器などこの世に存在しない
0981ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07ca-XdqU [138.64.70.17])
垢版 |
2021/11/21(日) 14:43:24.69ID:ZKmws/4M0
マーチンの塗装は、単に白木に透明ラッカーを吹いただけの、なんの価値もない物
それをありがたがって奉って、サンバーストを見下す愚かさ
第二次大戦で余ったニトロを塗料にして使ってただけの時代の産物に過ぎない
ナチュラルだろうがサンバーストだろうが等しく価値などないから好きなのを使えばいい
時代の残したあだ花のような塗装で、漆塗りのような耐久性は元々ない
どれもいずれ崩壊する
0982ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07ca-XdqU [138.64.70.17])
垢版 |
2021/11/21(日) 14:45:58.23ID:ZKmws/4M0
家具の世界で貧乏人ほど派手な塗り物を選ぶという考えもまったくの間違い
古来より、人類は様々な象嵌や塗りの装飾技術を磨き続けてきた
木材の杢の神秘にも魅入られつつ、それを飾り立てることにも血道を上げてきたのが歴史だ

マーチンのようになんの能もないクリアの塗り塗装、
しかも低品質なニトロセルロースラッカーの塗装をありがたがっている時点で
コイツこそが、頭の悪い真の貧乏人そのものだと分かる
0984ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9789-PZ1p [122.26.84.0])
垢版 |
2021/11/21(日) 16:16:41.20ID:Th3H+Ogr0
ジャカジャカを馬鹿にするものはジャカジャカに泣くwww
0985ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4e89-XdqU [153.239.3.133])
垢版 |
2021/11/21(日) 16:20:39.14ID:a7mSfAo90
217.178.32.254はそこまで言うなら演奏でもあげてほしいなーw
メトロノームで鍛え上げたリズム感バッチリの演奏でここの奴ら黙らせて下さいよーwww
0987ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce35-TLEL [217.178.32.254])
垢版 |
2021/11/21(日) 18:11:38.36ID:AiS9Fqkx0
ギブソンってそもそも鳴らないだろ
特に人気の50年代のはノンスキャで弦鳴りで鳴らす無骨な音だ

Martinはボディが豊かに鳴る
比べるのにではないが分かりやすく言えばMartinが高級品とギブソンが安物の差はある
0988ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07ca-XdqU [138.64.70.17])
垢版 |
2021/11/21(日) 23:25:32.30ID:ZKmws/4M0
>>986
マーチンの残響はバック板を真ん中の辺で曲げて貼り付けてある構造と
ローズ素材の反射音による物が大きい
それと全体の作りがタイトで、遊びがないのでサスティーンが死なないのも理由
ギブソンはルーズなのでサスは死ぬし、弱い倍音成分は振動で吸収されるので倍音が少ない
バック板も平面的に張ってあるので箱の構造的緊張状態が弱く、音の反射が少ない
0989ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07ca-XdqU [138.64.70.17])
垢版 |
2021/11/21(日) 23:33:29.21ID:ZKmws/4M0
ドイツの弦楽器ギルドのノウハウを持ってアメリカで起業したマーチンは
ヨーロッパのクラシックギターの製造ノウハウを受け継いでいるので
バック板を少し曲げて箱に緊張感を持たせる技術をそのまま使っている
この構造でトップ板は上下に引っ張られる状態になっているので、弦振動に敏感に反応する
さらに箱も内部応力が高いのでトップの振動のエネルギーロスを少なく出来る
その分、箱の材の硬度で音を反射して長い残響音を得ている

ギブソンにはそういう伝統的ノウハウがなく、ただ横板に裏板を貼っているので
音もルーズになるし、サステインも少ない
0990ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce35-TLEL [217.178.32.254])
垢版 |
2021/11/21(日) 23:45:37.07ID:AiS9Fqkx0
ギブソン好きな奴らはあの派手な見た目が好きだから音の事は二の次だしあのMartinのシェイプが飾りがなく一番洗練されてかっこいいという上級者境地に至らない下手クソ共だからな
音を説明しても馬鹿しかいないから理解出来ないよ
あれで鳴ってると思うアホだから
0992ドレミファ名無シド (ワッチョイ fa74-9jnU [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/22(月) 00:29:13.46ID:JZL/+ZHR0
しらんがな
0993ドレミファ名無シド (ワッチョイ fa74-9jnU [211.3.18.195])
垢版 |
2021/11/22(月) 00:32:34.36ID:JZL/+ZHR0
うめ
0995ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbb-Ycms [126.182.137.245])
垢版 |
2021/11/22(月) 04:39:41.04ID:75XNqEivp
ギブソンかダダリオ
エリクサーは合わなかった
0998ドレミファ名無シド (アークセー Sxbb-bHAA [126.213.237.72])
垢版 |
2021/11/22(月) 08:27:41.50ID:XxlBemgUx
だが断るwww
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 3時間 37分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況