X



【悪用厳禁】今ICレコーダー買うなら?Part43
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0812名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/20(水) 02:14:11.73ID:tiyrZ8Vk
最近新機種が出ないな
5年ぐらい前は安くて高性能な機種が沢山出たのに(単三一本、SDカード、wav録音、レベル調節可等)
まあその頃にFM受信可能なチップが出たんだろうけど、なんか新たなネタが欲しいな
0814名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 00:20:58.53ID:YDWAGMpm
PCM-D10でたから、D100はもう必要ないか?と思って現物見てきたがでか過ぎだろw
こんなの外で絶対使えねぇわ
あんなでかいの持ってたらスタンガンと間違われるぞマジで!

ソニーはアホなのかな?
何であんなでかくしたの?
嫌がらせ?
でかい方が部品代が安いとか?
0815名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 00:23:44.98ID:YDWAGMpm
PCM-A10は、逆に小さくし過ぎて操作性が犠牲になってるが…
両極端過ぎるよな
PCM-M10くらいが一番バランスが良かったな
そういうの出せよ!
ソニーはズレてるわ
0820名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 16:03:25.40ID:YDWAGMpm
>>819
SX1000だよ 
2000は劣化してるから
操作性ではA10より1000のが上 
マイクはA10のがいいが
0823名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 21:39:20.31ID:7UVX27FS
バイノーラル録音したいんだけどどのレコーダーがいいかな
0824名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 22:23:26.85ID:YwA4SIIa
>>820
2000で劣化したのは外部メモリ記録だけだろ
0825名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 23:10:44.63ID:6Ujs1Lno
>>824
違う 
最大の違いは、プリRECがなくなってる
ソニーのレコーダーにしか搭載されてない5秒前から録音できるという目玉の機能
この機能のためにレコーダーはソニーしか選択肢が俺にはない
0826名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 05:13:28.24ID:HM1WqW5o
>>825
どうせRECボタン押さなきゃ録音できない。
PRE RECが存在する意味が分からない。
0827名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 06:17:35.90ID:EM5BkPN5
>>826
事前待機する録音の時に使える
スタートしてからだと最初が撮れてない
プリRECないと後から場所探して切り抜かないといけないわけで、長時間録音の時は探すのがめちゃくちゃ面倒臭いんだよ
例えば鳥の鳴き声を録音したいが、いつ鳴くか分からない
鳴いたときにスタート押せばちゃんと撮れてるって使う人には非常に便利な機能だよ
0829名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:13:21.32ID:EM5BkPN5
>>828
だからそれが面倒臭い人のためにプリRECがあんだよ
24時間録音した中からお目当ての場所探すのってかなり大変だよ
映像と違って音声は見えないから聞かないといけないので
0832名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 18:15:01.32ID:EM5BkPN5
>>830
録音中にインデックスってそういえばつけられたか?その機能は使ったことないが
プリRECない機種だとそれ有功かもな
ただインデックス付けても切り取りする手間掛かるからやっぱプリRECのがあれば便利だよな
>>831
既に新品は売ってないよ…
SX2000しかなかった時はマジで予備買っとけば良かったと思ったが、今はA10があるからな
でかいけど、D10もあるし
ちなみにA10も持ってる
こいつの予備買うか迷うところだが、操作性がSX1000より悪いんだよな…
0833名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 18:21:41.39ID:D4kNuKxW
PCM-D10買ったんだが箱が大型ヘッドホンや業務用マイク並みのゴツさでワロタw
さすがにICD-じゃないPCM-型番だけあってプロユースも想定してるんだろうな
0834名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 18:31:23.81ID:D4kNuKxW
>>832
SX2000は録音中にインデックス(トラックマーク)付けられるよ
タッチノイズが気になるならREC Remote使えばいい
0835名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 19:03:30.96ID:6n1vkKo4
自分が正しいと思い込むキチガイが粘着している
今日のスルー検定か
0836名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 20:33:44.10ID:WDX42qLS
購入するときは、別に保証あったほうがいいかな?
壊れやすいとは思わないけど、実際どうなの?
0837名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 21:45:10.25ID:awqOUIyp
>>835
それはお前のことか?w
プリREC必要な人にはと書いてあるだろ
必要な人にはソニー機にしかない機能なのは事実だろ
0838名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:46:38.49ID:1+mcZ0XX
>>836
故障率はとっても低いと思う
壊した人はいるけど、壊れたって人は聞いたことないし
俺の周りでの話だけど

そんな俺は今は無きSANYOのICR-PS401RMが現役です
0840名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 00:43:22.36ID:W06EpP7a
>>836
ソニー製品に関しては入っていた方が安心かな?
M10も壊れて長期保証で修理したことあるよ
0842名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 09:12:53.69ID:JzauWpAL
>>836
ソニストのワイド保証が割引でつけられる立場ならつける一択。
それ以外はご随意に。
0843名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:58:31.95ID:xX+Ag20O
最近のソニーは三年以内ではまず壊れないから、入るなら五年欲しい
でもレコーダーは三年が多い
0845名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:10:19.79ID:xX+Ag20O
まぁでもSX1000は既にないし
A10は買い溜めするほどの機種じゃないし
D10はデカ過ぎるし
D100は、電池が持たな過ぎるし
今買い溜めておくほどのレコーダーはないんだよね…
2000のプリREC復活して欲しい
それかM10の後継機欲しい
0847名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 00:26:35.24ID:MzohxlNR
VP-15ってポケットにさせばいいみたいで、使い勝手は良さそうだけど
性能的にはどうなの?
0848名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 13:19:23.01ID:ZhMaj7mG
パナのRR-XP009検討してるんたけど、録音中に上で話題のインデックスって付けられる?
あと今までOlympus一筋だったんたけど、パナの音質どう?
0849名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 16:53:28.82ID:TzaxE5mv
ってかレコーダーに関してはソニー一強だろ
昔はオリンパスやサンヨーもあったけどね
PCM時代に入って性能は圧倒的にソニーになったよね
0851名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 19:15:51.87ID:UsOg90kq
笑うことか?
0853名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 21:20:05.62ID:rA5UXeEA
ソニーは内蔵充電池仕様っていうのが気に入らない。
これだけで選択肢から外れる。
0854名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 22:58:49.88ID:ntxYZnYn
説明書見たら後付けでインデックス付けられるんやな
小型で会議で小声の人から大声の人まで撮れるのってどれがいいんかぐくっても比較音声ファイルないからさっぱり分からん
0857名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/26(火) 00:58:48.85ID:vLYgR3S4
アンチが多いほど人気の証ってやつだな
0858名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/26(火) 01:15:03.31ID:mdkizHnE
オリンパスにはもうちょっと頑張って貰いたいよな
昔はもうちょっと気合の入った音楽録音とかもできそうなの出してたのにな
プリRECできるのもあったし
たったの2秒前だったけど…
ソニーのプリレコーディングは、5秒前から

オリンパスも体力ないのかな?
ソニーも本格録音用は数年おきにしか出さないしあんま売れないんだろうね
0859名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:43:12.70ID:vLYgR3S4
今はスマホで簡易録音できるからな。カメラと同じ状況なんだろうな
0860853
垢版 |
2019/02/26(火) 21:55:13.81ID:wk987YGn
>>855
2万円台になったら買ってやってもいい。
0861名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/26(火) 22:07:19.55ID:wk987YGn
D10は音楽プレーヤーとして興味がある。
曲の再生音質はどうなんだろ。
0862名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/27(水) 00:11:14.40ID:/mkdBDw/
音楽プレーヤーとしてはでか過ぎじゃね?w
素直にソニーの音楽プレーヤー買えよ
こんなもの電車で聞いてたら通報されかねないぞ
0865名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/27(水) 09:19:39.28ID:/mkdBDw/
>>863
盗録というより、
スタンガン持ってる人がいます!
ヒソヒソって感じだろw
0866名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/27(水) 18:17:35.19ID:jnpa9gZ3
デカさに見合うだけの機能があれば考えるけどそうじゃ無いみたいだな
0867名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/27(水) 18:35:54.11ID:/mkdBDw/
まぁでかい分物理スイッチが多いから操作性はいいだろうけどw
それとデカイ方が発熱しにくいとか壊れにくそうだし
マイクもでかい方が音質はいい
0868名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/27(水) 19:15:26.89ID:HWu/7jgv
D10買ったけど、言うほど大きくない。
電池がやたら持つ。
S/Nがアホみたいにいい。
コンデンサマイクが直結できる。
円熟のデジタルリミッターで万が一にも安心。
おまけにD50/D100比で激安。
で満足してる。

欠点は、安っぽいプラ筐体と、三脚穴がマイク側に寄りすぎて小さな三脚だとバランスが取れないことくらい。
0869名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/27(水) 23:13:06.46ID:Q6VV9Dq+
最近ICレコーダーに興味を持ったのですが、今から10年前後昔から数年前頃の方が気合が入っていて、
性能や機能が優れた機種が多く発売されていたと聞きました。
最近のICレコーダーはイマイチなのでしょうか?
また、ICレコーダーの歴史が分かるサイトはありますか?
0870名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/28(木) 03:25:56.89ID:QgI9vdGK
PanasonicのRR-XS470なんて320、192も録れるし、FMラジオも聞ける
センター強調クリアズーム録音とかの機能も豊富
いまいちどころか気合入ってるぞ
0871861
垢版 |
2019/02/28(木) 04:09:34.55ID:okZjTb3S
D10の感想ありがたい。
これを持ち歩くというより据え置きメディアプレーヤーみたいな感じでアンプに繋いで使ってみたい。
YouTubeの23分くらいのレビュー動画のブラスバンドが綺麗に録音されていたのでレコーダーとしても良さそう。
年末にキャッシュバックキャンペーンとかあって4万くらいになったら買おうかな。
0872名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/28(木) 21:39:18.14ID:aNWbGyyo
リチウムイオン電池内蔵のICレコーダーはいざと言う時に使えない。
現時点で外出時に常に持ち歩いて人の声を録音する目的で購入するなら、
パナソニックのRR-XS470かソニーのICD-PX470F二択だな。

ラジオを受信する為のイヤホンorヘッドホンはどれを買えば良いんだろう
0873名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:36:34.02ID:uoGROp4P
たまにしか使わないなら電池切れるだろうね
ほとんど毎日会議だからリチウムが手放せん
PCで起こす時にぶっ刺すからそれで充電完了
電池切れ・充電作業知らず
0874名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/01(金) 01:49:57.22ID:TwxEYScb
>>871
キャッシュバックなんてあるわけないじゃん
ICレコーダーは不人気部門で、買う層は決まってて指名買いするだけだから
0875名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/01(金) 23:32:32.79ID:AAox2LXd
>>872
その二つのICレコーダーではどっちの方が良いの?
オリンパスの機種はどうなの?
0877名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/02(土) 01:18:59.20ID:orKKqGYU
今のパナもズーム録音できるけど、XS705とかの方が良かったんだよね。
可動部分は飾りなんだけど手元にもいっこマイクついてて差分取ってる。
0878名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/02(土) 02:17:20.25ID:CJAKK1Gr
でもなんだかんだで一番音質良いのはソニーだからな
ま、昔と比べるともうどこのメーカーも一定水準以上の音質はあるけど
0879名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/02(土) 18:43:19.98ID:/SuA0S0J
>>878
音質を重視する客はPCMレコーダーを買うから、最近はコストカットの影響でICレコーダーに高音質録音や音声再生機能は載せられない事が多い
0880名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/02(土) 23:31:08.45ID:CJAKK1Gr
>>879
つうかPCMでも一万ちょっとで買えるのにそれ以下の買う意味ないよな?
それならスマホのロク音で間に合わせてもいいし
昔はPCMレコーダーなんてなくてホワイトノイズだらけの高いICレコーダー買ってたよね
サンヨーとか三万円くらいしてた
あの頃と比較すると今は夢のような時代だな
安くなったよ
5万でも安いと思う
0881名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:49:24.08ID:eIiuS2xZ
radio通販でラジオ聴けるヴォイストレックやってたけどオリンパスでチューナー付きなら予約録音できそう?
0884名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:24:32.44ID:qJb4moTw
>>883
そんなこと聞いてもここで分かる奴はいないよ
ここにいる人達はマニアだから最上級の機種しか知らないから
今は格安なんだからわざわが聞いたこともないメーカー試す奴はいない

昔は韓国製の聞いたこともないレコーダー試す奴はいたけどw
あの頃は国内は録音レベルすら調整できない機種ばかりで韓国のも三万くらいしたよな
ナツカシスなぁ
もう10年以上前か…
0886名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/13(水) 19:04:19.21ID:8SuG+brv
ICレコーダーに電話内容の録音をしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
固定電話に直接繋ぐのは難しくてテレフォンマイクを使用する場合、
パナソニックのRP-WA1AとソニーのECM-TL3とではどちらの方が良いでしょうか?
0887名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/13(水) 21:24:50.99ID:lwYsuNsX
「ワンセグ携帯も義務」確定=NHK受信契約、上告退ける―最高裁
時事通信 / 2019年3月13日 18時14分

 テレビを視聴できるワンセグ機能付き携帯電話の所有を理由に、NHKと受信契約を結ぶ義務があるかどうかが争われた訴訟で、
「契約の義務がある」との判断が確定した。最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)が13日までに、原告側の上告を退ける決定をした。決定は12日付。

 ワンセグをめぐる訴訟は5件起こされ、最高裁で確定するのは初めて。いずれも、テレビを持たず、
ワンセグ携帯のみ所有している場合でも契約義務を負うとするNHK側主張が認められた。
 確定した訴訟のうち1件は、テレビを持っていなかった埼玉県朝霞市の男性がNHKを相手に起こした。
一審さいたま地裁は2016年、受信設備の設置者はNHKと契約しなければならないとした放送法の規定について、
「『設置』は設け置くという意味で、『携帯』の意味は含まない」とし、契約義務を否定した。
 しかし二審東京高裁は18年、放送法施行時に携帯型ラジオが存在したことなどから「『設置』には『携帯』も含むと解すべきだ」と判断。
一審判決を取り消し、NHK側の逆転勝訴とした。 
[時事通信社]
0893名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:13:58.61ID:9F1y7xgN
ラジオレシーバーだけでも請求できるももの実際取り立てはしてないらしい
0894名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:37:22.89ID:ibpKYF4B
ICレコーダーの文字起こしはレコーダーを直接繋がないとできないんですか?
0897名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/20(水) 23:59:30.06ID:Q0GiEgng
ICレコーダーに文字起こし機能が搭載されている製品は無い
PCに文字起こしソフトをインストールして使う
0898名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/23(土) 00:06:29.39ID:A6eOk45p
ついにAM放送廃止へ
か、
RFは頑張って欲しい
電源要らない受信システム貴重なのに
0901名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/24(日) 14:31:20.66ID:qdqc9dEZ
フィリップスは良いのかね
0902名無しさん@3周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:28:02.01ID:/EeNreR7
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0905名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/09(火) 20:08:01.60ID:BQ6DAfTe
>>869
当時はICレコーダー市場が活況だった感はある。

・NANDが大容量・低価格化、記録媒体がSD→(micro)SDHCに変わり容量が16倍に。
・PCMレコーダーの低価格化
・タイマー録音(ラジオ含む)可能なクレードル付きICレコーダーの登場

などで当時は進化を実感できた。しかしその後

・64GB〜のSDXC規格が登場したが録音に必要な容量はSDHCの32GBで事足りていたので
SDXCは録音機にとっては大きな進化ではなかった。
・Radikoの登場で相対的にアナログ放送はノイズ交じりの低音質となり価値が下がった。
それでもRadikoの録音に失敗した場合の予備として需要はあったが
Radikoのタイムフリーが始まると更に価値が下がり「ラジオ録音スレ」も過疎化した。
0907名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/28(日) 10:12:29.06ID:Z2D+0iE7
ICD-UX533Fだけど
充電池が充電しなくなったから単4入れて使ってたけど久々買ったCD取り込もうとしたらPCがICレコーダー認識してくれない><
単4入れてるから?
まさかUSBぶっ壊れ?
ひょっとして充電池は寿命じゃなくて実はUSBぶっ壊れたから充電しなくなってたってこと?
教えてエロい使徒
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況