X



テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0050名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/13(土) 20:37:37.18ID:L6buY/Vz
234 名無し物書き@推敲中?[sage] 2019/04/13(土) 17:03:09.71 ID:
>>231
つまりDM200が完成形ってことだな
俺は勝組だわ
0051名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/13(土) 23:42:31.78ID:ibOUVk9c
>>31
DM200発売からDM30発売までの間には「DM100の併売期間」が結構あって、DM200発売後に駆け込みで
「DM100を確保」する動きが広がってDM100が凄く売れた分も含めての5万台。

一説では、5万台の内訳は「DM100が3万台、DM200が2万台」ではないかとも推測されてる。
0054名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 01:20:25.48ID:F4GozPqX
>>52
2016年10月 DM200発売(ポメラ累計30万台)
2018年06月 DM30発売(ポメラ累計35万台)

この間、およそ1年8ヶ月。
そして、この手の商品は初動が多いものだがDM200の初年度目標がそもそも1万台しかない。
しかもDM200は発売直後にしばらく出荷が止まって、秋葉原でキングジムの催事があった際に
ポメラの代表製品として旧製品のDM100が掲示される珍事もあったほど。

よって、DM30発売時点での出荷台数で「DM200が推定2万台」というのは多めの見積もりで
あって、正味「初年度目標1万台+α(8ヶ月分)」と考えると、むしろ2万台に届かない程度だと
推測するくらいが妥当な線。

5万台の内訳は、DM200が2万台(弱)程度、差引きDM100が3万台(強)程度と考えられる。
0055名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 03:31:45.48ID:zbfpWOwX
尼のランキングでDM200出てからは100はずっと200より低かったよ…

てめーの推測を「されている」とか書いちゃうのは残念フラグ
0056名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 05:54:01.82ID:+iVipBh6
乾電池厨がここで必死なのは単に無知を晒された腹いせだからな。
動機が不純だから、議論するだけ無駄。

この人、最近の電源事情とかクラウドとか全く知らない、時代遅れの人だから。
0057名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 07:12:02.74ID:6VHFc8df
昨日dm30が到着した!
スマホとかタブレットとかスマートウォッチとか、Bluetoothスピーカーとかイヤホンとか、毎日アホみたいに常時何かをアダプターで充電してるからか
これの乾電池駆動でこれ以上コードの心配をしなくて良い部分が、地味に嬉しい事に気付いた
0059名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 07:39:28.42ID:gNLxeLvs
一度上がった性能に慣れたらそれ以下の性能には戻れない
乾電池でDM200以上の性能が出せるブレイクスルーでも起こらない限り出るわけないだろ
それでなくてもありとあらゆる物が乾電池じゃなくなっていってるのに
0060名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 07:52:40.82ID:6VHFc8df
>>58
うちの充電器は直接差し込むタイプでコードないんだ
とはいえ、市販の乾電池のストックが結構あるから、しばらくeneloopはお休みです一年くらい
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 09:07:17.58ID:u8zoHriH
>>56
せっかくそのくだらない争いおさまったのにまた蒸し返すか?

その下品な乾電池厨とか言う言い方やめなよ

ほとんどの人がバッテリー内蔵タイプだろうが、乾電池タイプだろうがどっちでもいいんよ。あなたがバッテリー内蔵タイプが好きならそれを褒めるだけで止めとけ。


相手を煽ってもひとつもいい事がない。いや、悪いことしか無いよ。

DM200は、せっかく良い機種なのにあなたの書き込みでDM200ユーザーは変な人が多いって印象になっちゃうよ?
0066名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 10:13:46.22ID:aBCuJSzj
キングジムがDM200の販売目標を年間1万台にしたのって
ようはここ数年のDM100はそれよりも売れていなかったってことよな
0067名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 12:44:59.28ID:BKDPtLZO
先週金曜日にDM30が届いたから、ぽちぽち打ってたら今日になって
電源が入らなくなっていた。調べると、電池が消耗していると電源が入らなくなる
と取説に書いてあったので、電池交換したらあっさり起動した。

連続通電時間にしたら2時間も使ってない。電池減るのはえーよ。
0068名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 12:46:57.00ID:u8zoHriH
>>65
うん。

落ち着いてこのスレの1から読み直してから、そう言うレスをしてくれ。たのむから。

>>56以前に、乾電池派の人がバッテリー内蔵タイプ派を煽るようなレスがあるか?

君は>>56なのかい?
0069名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 12:57:40.01ID:XD8A2hJH
>>67
付属の乾電池ではないのに2時間しか持たないなら
カーソルキーの左右を交互に押す癖があるか本体の初期不良かどちらかだな
0072名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 13:09:58.48ID:BKDPtLZO
> 付属の乾電池ではないのに
他は知らないけど、DM30はコイン電池しか付属しない。
電池は満充電のエネループを入れた。
価格コムの掲示板でも電池食いについて書いてあったから気にはなっていたけど、個体差だと思っていた。
DM5は単四2本でありながらそこそこ持つので、持ちが悪いなあ、と思ったわけです。

>カーソルキーの左右を交互に押す癖
これをすると電池の消耗に何か影響があるのですか?
0073名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 13:10:28.65ID:GrVVYpyd
関係ない話を続けるなよ。
荒らしも巧妙になってきたな。
0074名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 13:15:18.77ID:aBCuJSzj
電池によっては電圧降下が早いのであっという間に動かなくなるけどね
100均とかで売ってる奴とか
0076名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 13:48:23.04ID:zbfpWOwX
Twitterでも短時間しか使用してなくて
電源オフして数日経ったら電池空になってたという人を
幾人か見かけたのでなんかありそうな気はする

キーボード折りたたむときに一部のキーがストロークしちゃってたりしない?
おせんべのかけらが挟まってたりで
回路の設計によってはこれで微電流が流れちゃって
電池食うってパターンが昔のストレート型携帯ではあった
0077名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 16:31:48.75ID:dPJMVLT5
まあDM200は買わされてる感が強いよね、ほかに選択肢が無いから。
文豪羽田もDM100で充分なんだけどみたいなこと度々言ってるみたいだし。
次の機種は乾電池で軽量、お手頃価格に戻るでしょうな。
0078名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:20:28.65ID:aBCuJSzj
DM30は2万円切ったら急に売れ出してアマラン急上昇の在庫切れだわ
0084名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:07:46.42ID:p6uhh8OF
それはそれとして‥‥
こうしている間にもリチウムバッテリーは、みるみる劣化していく。
劣化し続けるバッテリーは絶妙なタイミングで思惑通りに生産終了となる。
それは最も必要な時に起こり自力で交換する術もない。
買った瞬間に多くの使い捨て品と同じ破滅を背負い確実な絶望を与えてくれる。
今も刻一刻と充電不能に向かっている。
0085名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:14:52.20ID:zbfpWOwX
DM100やポータブックの時は
ヨドバシみたいな家電量販店も安売りに参加して
賑やかでちょっと楽しかったな
0086名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:18:12.88ID:BSNAlNxa
>>84
それは君の使い方だと何年後に起こる予定?
0088名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 00:42:02.55ID:yST1ZQp2
DM200はなんだかんだ言って安定して売れてるからな
次のモデルも同じコンセプトで行くだろ

乾電池モデルはDM20に対するDM5のようなポジションで投入する可能性の方が高いと思う
0089名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 02:17:52.51ID:WtH2VCUa
20000円のDM100と35000円のDM200が併売だったとしたらどっちが
売れるかといえば間違いなくDM100だと思う。
DM200なんて代わりがないから仕方なく買ってるだけw
0090名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 07:29:07.42ID:/Rsav+6E
>>84
万物は流転するんよ
100年経っても色褪せないって物も有るにはあるけどこと電子機器は数年で陳腐化するんだから老朽化したらその時の新しい物に乗り換えるんだよ
いつまでも同じもの使って変化を拒絶するのは古い人間の悪い癖だ
0093名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 09:08:42.81ID:obCJXQ6C
>>92
すげえわかる!買えるとなると、本当に必要か?って思って躊躇しちゃう。DM100からそんなに進化ないんだっけ?
0094名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 09:17:22.47ID:obCJXQ6C
>>84
気持ちはわからんでもないけど、ポメラの場合、バッテリーの寿命より先に筐体の方がいかれそう。自分はDM10、DM5、DM20、DM100と4機種買ったけど故障せず使用出来てるのはDM5とDM100だけ。

おそらくなんだけど、筐体より先にバッテリーが死亡するDM200は稀なんじゃないかな?
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 09:58:45.98ID:lFbOHtFS
>>94

バッテリーの劣化は徐々に進むから、どの時点で「ダメになった」と感じるかは個人差だよ。
使い始めて半年でも「劣化した!」と感じるのは(たとえそれが実際には95%程度だったとしても)個人の勝手だからね。
>>84 は明確な「バッテリーの劣化」どうこうではなくて、単に「交換できない二次電池」に大しての拒絶反応だと思う。
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 10:10:04.67ID:sUMqeNue
DM30ユーザーのツイートで電池交換がめんどくさいってのあって
まあバッテリー交換しない機器ばかりに囲まれている最近の若者にとってはそうだろうなあと
0097名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 10:42:33.92ID:b9dXTfwd
>>96
そりゃ電池交換というのは物理的に面倒だからな。

ケーブル挿すのすらかったるいのに、裏返して爪壊さないように開けて電池取りだし、新しい電池の向きを確かめながら入れて、さらに爪壊さないようにふたを閉める。

日常的にするとかマゾ
0098名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 11:04:13.92ID:obCJXQ6C
>>95
まあ、なにをどこまで気にするかは人それぞれだね。バッテリーの5%の劣化を気にする人は、例えば液晶のバックライト輝度の劣化とかも気にするんだろうか?と、ふと疑問に思った。

昔のモバイルギアやシグマリオンをイメージしてるとしたら、その期待に応えるだけの耐久性、筐体の剛性等はポメラには無いと思う。ポメラはとても良い道具だけど、バッテリーの確保を気にする程、本体の方が長くは保たないと思う。残念ながら。
0099名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 12:15:30.92ID:4kTzFj6C
>>98
一般に「バッテリはおよそ5年間で半減(50%)程度に劣化する」と言われる。内蔵バッテリはどんどん劣化する。

乾電池タイプだとeneloopが劣化したら、新品のeneloopに買い替えるだけでバッテリが全回復するので便利。
0100名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 12:22:51.54ID:r7R2jJX7
>>98
今のLEDバックライトは輝度ほとんど下がらんでしょう
昔の冷陰極管バックライトの頃は
蛍光物質とパワートランジスタの劣化で寿命短かったけど

モバイル機器は同じの五年使うと筐体ぼろぼろになって
買い替えざるを得ないかと
紙のシステム手帳とかもガワもっと短いサイクルで買い替えてるだろ
0102名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 13:19:37.57ID:sUMqeNue
バッテリー劣化恐怖症とでも呼べば良いのか?
もはや強迫観念のレベルだな
010395
垢版 |
2019/04/15(月) 13:52:58.71ID:q8fOFfEX
>>98

昔の筐体設計みたいに余裕を持たせるのは、今要求されるような「薄く軽く」だと難しいだろうね(さらに打鍵の安定感とかもあるし)。
5年持てばいいかな、とは思ってるけど、DM200は割とバランス良いとこギリギリ寄せてる感じはする。ヒンジとか細かい所はあるけど。

>>102

そういう事なのかもしれん。
実際、ケータイスマホよりは使用スパンは長くなりがちだし、作ってる方もそういう想定だろう。
乾電池ならその面だけは確実にクリアできるから、俺は気持ちは解るよ。

ただ、どうしたって要求スペックは少しづつ上がっていく訳だし、技術的にどれだけ進歩して省エネ化できたとしても、乾電池のサイズと容量だけは変えようがないからその部分は絶対に足引っ張るはずなんだよな。
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 13:58:21.14ID:b9dXTfwd
テキストデータなんだから、ポメラがなくなっても作業が出来るわけで、
数年後の心配するより、今快適に使うほうを優先させて全く問題ないわけで。
数年後ポメラがなければノートパソコンを中古で買って
スタンドアロンで使ったっていいわけだ。
数年後心配だから乾電池も気になるとか、ばかばかしい意見だな。

乾電池厨は単なる荒らしだからともかく、ほかの奴がむやみやたら同調するのは勘弁。
すでに決着済みの論点だわ。
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 14:03:20.88ID:b9dXTfwd
しかし、キング事務はソフト開発力ねえよな。
iPhone向きのアプリは作るが、アンドロイドは出さない。
クラウドが難しいなら、泥でアプリとポメラ内とで同期するソフトでもつくればいいのに。
泥とファイル群を同一にしておければ、
あとはクラウド同期なんてどうにでもなる。

あと、青歯キーボードとしての使い勝手をまともにしろよと。
エレコムに頭下げて、林檎でも泥でも印字通りに打てるようにしろと。

テキストしか打てないのが売りですってのを盾にユーザビリティの向上に背を向けすぎだろ。
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 14:33:16.89ID:+xqlfZV2
100使ってて安くなれば200に乗り換えるけど辞典のボタン無くなったのは残念だ
0107名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 15:04:29.22ID:EnY808Fc
それな
ファンクションキーじゃなく独立した物理ボタンに戻して欲しい
スペースは余ってるんだから
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 15:29:20.58ID:1ZraeQsG
ホームポジションからあまり手を動かさずに
辞書引けるのは良いと思うがなー
alt併用だと片手で引けないのはいまいちか
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 15:34:17.07ID:gMTwNwq2
>>105
作れないじゃなくて作らないだろ?
日本人は殆どiPhone使ってるんだからオンボロイド使ってるやつなんてたかがしれとる。
0111名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 15:37:37.94ID:sUMqeNue
Androidは有線で直結するなりSDカードリーダー使うなりすれば簡単にやりとりできるからだろ
iPhoneは出来ないからアプリを用意してんだよ
0112名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 15:53:49.04ID:b9dXTfwd
>>111
文盲かな。
同期とやりとりできるは全然違うんだけど。
やりとりだけなら、iPhoneもメールやEvernote介せばアプリいらねえよ。

むやみやたらキング事務を擁護しなくていいよ。
単に開発力ないけだ。
0113名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 16:02:00.40ID:sUMqeNue
そもそも同期って不安定で使い物にならんポメラsyncしかなかろう
つかアプリ関係無いし

アプリのバーコードは一方通行だから同期じゃ無いわな

エアプか?
0115名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 16:06:52.77ID:GATdEb+W
林檎向けにも存在してないアプリを泥に用意しないのは技術不足とか
ちょっとなに言ってんだか意味わからんw
0116名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 16:10:36.09ID:b9dXTfwd
コミュ障大杉だわな。
いちいち誤解がないように正確に書かないといかんとか面倒くさい連中だわ
0118名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 16:20:18.30ID:5Hb2H1S+
電池ネタが弱いとわかると強引にキングジムの方に矛先もってくと。
荒らしも忙しいな。
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 17:45:45.60ID:sUMqeNue
自分から同期とやりとりは違うと言っておいてなんだかなあ
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 17:51:36.45ID:VcJYgBg8
>>117
えー?
ポメラ型のブラックベリーはほしいけど
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 17:57:23.61ID:b9dXTfwd
>>120
まだ理解できないのかー

ITについての理解が何か足りないんだろうなー
もしかしてクラウドしらねえ奴か。
って、乾電池厨やんw
0123名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:13:22.95ID:WSpHXm+4
>>121
クラムシェルAndroid機は一時期いくつかあったよな、IS01とかLife touch noteとか
今なら実用に耐えるものが楽に作れるだろうにそういうのなかなか表には出てこないね
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:26:31.78ID:b9dXTfwd
Geminiが地味にもったいない。
もう一回り大きくても良かったと思う。
ジョルナダが実用性最小と思う。
と書くとわかりにくいと思うので補足すると、
ジョルナダのコンセプトをパクったのがシグマリオンと言えばわかるかな。
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:00:04.66ID:6n5vt5/B
物理キーはある程度のピッチを確保しないと
速度や正確性でフリックに劣るから存在意義が無いんだよな
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:19:09.91ID:sUMqeNue
>>122
俺に対するレス読んでみ?

俺はiPhoneの「アプリ」はAndroidに不要だって言ってるのよね
バーコードのアプリはiPhoneに読み込むだけの物だから

同期とは言ってないところへお前が同期がとか言ってるわけよ
それにクラウドとかなに的外れなこと言ってんだ?
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:20:46.71ID:sUMqeNue
まあポメラsyncがiPhoneのアプリだと思い込んでたんだろうなと推理できるけど
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:33:07.92ID:NLluuTsO
dm30使い出したばかりだけど
電源切ってる状態で画面表示が出来るのはいいな
なんとなく
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:05:11.53ID:644h4VJW
DM30は、入力ラグがなきゃな。
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:06:37.94ID:E9ulCFqd
文芸は数学的概念も幻想的にしか捉えられないバカばっかりだな。
ポエムの応酬とか痛すぎて見てられん。
今にも虚数()とか振りかざしそうだww
0135名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:37:46.99ID:0RNqDQ4Y
泥使いだが、普通にQR読めて欲しいと思うぞ。
いちいちケーブルやUSBリーダーなんて泥に挿したくない。
議論に勝とうとしてるんだろうが、適当なことを書くなよ。
0137名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:07:08.83ID:b4hxvSjQ
>>97
充電のためにケーブルの裏表を合わせないとけないし
コネクタを壊さないようにまっすぐ引き抜かないといけないとか面倒
ワイヤレス充電採用しろよ
0138名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 22:11:19.66ID:GK3vCNb6
いらんいらん、ここの連中なら車輪でも付けてゼンマイ動力で走らせときゃ大喜びだ
0139名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 22:21:10.77ID:FK+oK5HU
>>83
今尼の値段見てみ
また19000円台に下がったぞw
一度下値ブレークしたら中々
高値にもどせない
0140名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/15(月) 23:01:09.93ID:CKNwgGRB
マッチポンプの勢いが弱いぞ
頑張れよおまえら
0141名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/16(火) 03:29:34.10ID:KXD6mcUG
マッチポンプの意味も知らない癖に
逃げるくらいなら最初あら書き込むな
意気地なし
0142名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/16(火) 06:03:15.56ID:3Sg7t0xV
乾電池厨とかほざいてるアホどもw
リチウムイオン電池仕様はDM200一代限りじゃwwww
0143名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/16(火) 08:36:24.78ID:3HIg4aEf
乾電池にこだわったら、民主党からどんどん先鋭化していったなれの果ての立民みたいだなw
支持率5パーセントでニッチにすらなれてるとは思えない信者だけの世界w
0145名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/16(火) 11:14:52.25ID:CjcmqM8y
キングジムもこんなキチガイたちを相手しなきゃいけないなんて大変だな
もうポメラから手を引いた方がいい
0146名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/16(火) 15:22:31.05ID:tnRoBeN6
>>103
>乾電池のサイズと容量だけは変えようがないから

いや、単三eneloopは2006年の登場当初には「min.1900mAh」のみだったが、
今売られている単三eneloop proは「min.2500mAh」で大幅に大容量化した。
0147名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/16(火) 15:36:03.01ID:tnRoBeN6
>>104
内蔵バッテリの劣化問題は、要するに「満充電で動作できる時間の長さ」の問題であって、
ある意味モバイル機器としての最重要スペックが「どんどん劣化する」のであるからして、
まさに「今の快適性」を左右する問題。

それを棚に上げようとする方が、無理にDM200擁護したいだけのキチガイDM200信者だろ。
0148名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/16(火) 16:24:24.92ID:8RZ5gZeH
おとなしくしていたが、劣性になると攻撃的になって馬脚を露す乾電池厨
0149名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/16(火) 16:38:05.58ID:zrYmPOcr
もう電池なし外部接続バージョン希望でいいや
5V外部接続で出してもらえれば好きなの使えるから。

そもそも、電源なんてその程度の問題で、内蔵充電だろうが乾電池だろうがどうでもいい。
劣化して充電が短くなるから乾電池がいい?→eneloopだって使えば劣化していく。
乾電池だから安価に交換できる→eneloopだって相応の値段なんですけど。(沢山集めればそれなりに値が張るだろ?)
内蔵だから・・・→そんなにすぐに交換しなければならないようなものでもない。

この手の機械はとにかくガンガン使うのが目的なので、毎日使えれば電源はどうでもいいんですよ。
それなりに速く、それなりに長時間駆動さえしてくれればね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況