本来FEPはOSに入っているものだからソフトを購入する概念がなかった
AT互換機に日本語のせたのがDOS/V
そもそもが海外製のPC(PETとかAMIGAとか)なのでそれぞれの国に対する言語はあるが
2バイト文字の概念がない欧米にはFEPそのものがない
ATOKが誰が買うか、日本人用のIME
MS IMEはOFFICEで機能が上昇するが、マルチリンガルでWINDOWSから言語の追加が出来る
のでIMEとなる
それもソフトだって突っ込みあるだろうが、ハードかソフトかと言われたら当たり前ソフトウェア、が、アプリとは言わない