まず「無料」小説サイトのなろうがもし有料であれば単に出版社のwebサイトと同じ
出版社はレーベルが出版する金額分楽しめる物を選んで出版し、つまらなくて損したと思われたらレーベル毀損するのでレーベルに合った物を頑張って探す

無料のなろうに話を戻すと間口を広げて読まれる事を望んでいる為、読んでくれる人の評価批判を受け入れる
読んでくれた人評価数で出版社はある程度判断材料が出来、投稿者はデビューの可能性を広げるし、なろうは広告収入を得る

面白い、つまらないと感じるのは読むまで分からない為、つまらないと感じるなら読むなと思う人はなろうの方向性とは異なる