X



アネモネ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/17(土) 19:44:36.40ID:qFWyYVOC
アネモネは、クリスマスローズ、ラナンキュラス、
クレマチスなどと同じキンポウゲ科の植物です。
耐寒性が強く、開花期も長く、初心者でも育てやすい
花です。
一般的な球根植物の場合、球根の尖った方から芽が出て、
その反対側の丸い方から根が出ますが、アネモネは
それが逆になるので注意が必要です。
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 20:53:05.49ID:LR1xg46w
パセリもいいよね。綺麗だし食べれるし。
冬花壇にパセリとアネモネは毎年植える。
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 00:11:44.87ID:1KsILskC
キンポウゲ科はほぼ全てが毒だったはず
ニリンソウとあともう一種食用にできたやつが例外的にあったような
サラシナショウマだったっけ?
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:46:12.05ID:jYLzNYcX
関西だと地植えにせずポット育成で休眠期なったら掘り出さず
ポット土内放置で日当たりのそこまでない軒下移動がベストな気がしてきた
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:46:08.99ID:kZRThkUc
ウチはステンレスの三角コーナーごと庭に埋まってるわ
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:48:19.08ID:u33IavtB
>>249
掘り上げた後に地面に埋めて保存、三角コーナーは目印と取り出しやすくするためってこと?
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:43:16.50ID:J9ZYjoe0
球根の保存場所悩むよね。うちだと室内か冷蔵庫になるんだけど
どっちがマシかねえ・・
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 01:17:19.12ID:M6xu4OWH
よく軒下が例に出てくるけどほんとに軒下で保存する人っているのかな?
風の強い時は雨がかかりまくると思うんだけど
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 07:50:19.83ID:EP10kj8w
>>253
軒下に縁側があればその下かなぁ
あとはカーポートの屋根の下に突っ込んどくとか
フルゲンスは端っこに置いといたせいか去年10月の遅い台風で雨かかって思い切り目覚めたけど結果オーライ。
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:19:03.49ID:jEtrQoov
>>253
軒下でも色々種類あるから何とも言えないけど
パーツのポリカボネイト屋根とかトタン屋根やらあるし、軒下の距離や広さもその家それぞれだし
台風レベルでも結構雨が入らないとかは勿論あるよ。うちもそうだけど。まあ台風来る時は流石にガレージに避難させるけど
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:41:22.09ID:M6xu4OWH
地面に植えっぱなしとか埋めなおして保存するのって、球根は売ってるやつみたいに乾燥しないで
ふっくらの状態のまま保存するってことだよね?
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:56:07.19ID:jEtrQoov
植えっ放しなら文字通り植えっ放しだし、
埋め直してってのがよくわからん

掘り上げて保管の場合は球根は乾燥させてからキャディに保管など
ただ多湿な地域の場合はキャディに入れるとカビる事もあるからタマネギみたいに
ネットに入れて吊りっぱなしが良かったりする
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:25:52.37ID:KbvqOprc
>>233です
毎日雨と雪でどうなることかと思ったけれどアネモネの芽がやっと出ましたーやったー!!!!
4つの内の1つだけど嬉しい
無事に成長してくれるといいなあ
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:43:37.15ID:MjgrauHt
12月20日に20個くらい植えて、発芽確認ただいま4個
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:55:39.86ID:b4Y/cpI2
すごく小さい球根になっちゃっても開花するアネモネは偉い
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 20:01:32.96ID:HQsZ18hc
蕾がついたけど咲きそうで咲かない
ここからが待ち遠しいね
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 20:48:40.52ID:zYUuom6D
フルゲンス以外はとりあえず軽く霜除けしといた
雪の後の冷え込みが怖い
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 15:59:24.54ID:8vuzczeN
球根から育てているアネモネの葉がダラーンとだらしなく垂れてるけどこのままでいいのかな
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 16:19:34.74ID:pS3HQAkq
萎れてやわらかくなって垂れてるのなら何かが悪いけど
普通にかたくて形が地面にへばってるだけなら問題ない
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 17:12:07.59ID:4M1YDTls
うちのアネモネの葉っぱは一部枯れこんできている…
新しい蕾は上がってきてるから寒さに当たってかなー。一応氷点下にはならないけど…
若しくは液肥足らないか寄せ植えだから蒸れてかな。蕾ができてくると逆に原因を絞れない(;´Д`)
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 20:12:58.83ID:Zmubwzuj
オーロラのパールカラーが消えたっぽい。
凛々花や単色オーロラは咲きそうだけど。
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:41.81ID:hczoHR3i
枯れてる葉っぱ押しよけるように新しい葉とともに蕾が出てきた@千葉北
0270265
垢版 |
2019/02/12(火) 12:09:27.50ID:58VvcnYb
>>266
黄色くなってフニャンとしているのと緑で活き活きしてるのと半々ってところかな
だらんとしてるだけでなく茎が全部で10本程度なのでスカスカなんだよね
とりあえず黄色い枯れかけの茎は切ってみます
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 10:10:54.63ID:iTpMgcG8
生え代わりで黄色く枯れる葉はともかく
体調不良や蒸れで茶褐色になって乾いて硬化して枯れていく葉はある程度したら毟っていいかな?
植物によって葉緑体残ってるなら葉は残す方が良いのと、
傷みから無駄に体力使うから毟る方が良いの2択あるから迷う 球根だし、
養分考慮したら痛んだのは毟る方が良いかな?
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:15:27.65ID:SyVOyGON
オーロラや凛々花って茎が短いね。切り花には出来ないみたい。
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:16:24.31ID:7aISpCt5
短いというのが何cmかにもよるけどポット苗を買ったのならたぶん矮化剤を使ってるし
生産農家が気温調整に失敗して低く咲かせすぎたケースもある
品種名で画像検索してみるといいよ
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:26:44.18ID:iTpMgcG8
オーロラは他のアネモネみたいにそこまでステム伸びないけど、梨々花はしっかり伸びるよ
というかオーロラも梨々花も切り花として売ってるし
まあポルトが断トツノービノビだと思う。
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:55:33.83ID:9cw/dHUC
こっちは新品種のアリスが矮化剤切れてか急にステム伸びてきた花が咲きだしてきた
うちはオーロラ・ポルト・梨々花・アリスを育てているけど
やっぱりオーロラが一番ステム短くて、ポルトが断トツ桁違いにロングステムだね
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 12:33:08.19ID:UZjEITw2
球根のひとつが芽が出ないなと思って掘ってみたら腐ってた
発根してたから大丈夫と思って油断してたよ
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 13:46:58.59ID:+Kfs88Vz
アネモネとラナンキュラスというかキンポウゲ科は一緒に配置してるわ
アネモネは御淑やかかでラナンキュラスはエネルギッシュなイメージ

アネモネは去年度末の新作のアリスが個体差祭りで素晴らしいし
ラナンキュラスも一昨年だったかのトワイライトレディが個体差祭りで素晴らしい
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:06:45.23ID:J/ZWBIdN
ヒメリュウキンカは別枠だな俺は
あれは宿根草扱いしないと夏場うっかり水やり忘れようもんなら最悪全滅するし
かと言って地植えもなんかね
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 04:56:45.20ID:STTwcNgU
宿根草扱いしたらむしろ水やりはしなくて良いよりな考え方じゃない?
まあヒメリュウキンカは別枠なのは確かかね。あれは潤ってる環境の方を好むし
キンポウゲ科自体、水喰いなのに水吸うのヘタって感じだけど、
ヒメリュウは更に葉も湿ってテカりある方ぐらいの潤いが無難ってぐらいだしな
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 07:49:29.18ID:bGG2245h
アネモネのデカンが好きだ
古い品種だけど花首が長く伸びたあの咲き方が好き
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 05:27:31.62ID:W5VPymqQ
洋食器趣味だと描かれてるキンポウゲ科って原種や古い品種だから
そこから興味持ってそのシンプルさに惹かれて好きになったな

ただバラとかと違ってほぼ売ってる店が無いという…
仕方ないから通販利用して買ったな
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 06:52:16.79ID:nELVCBQU
毎年掘り起こさないほうがやっぱり調子いいのかな
ヒメリュウキンカは見てる限り連作障害もなさそうだし他のキンポウゲ科も近いのかな?
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 07:29:55.46ID:W5VPymqQ
ラナンキュラスはラックス以外は基本的に植えっ放しは無理
鉢植え→乾かし→軒下移動ならある程度どのキンポウゲ科は夏越しできるけど(地域差はあるけど)
ラナンキュラスに関しては無理と思った方が良い。
おまけにラナは復帰させるときも面倒だね。乾燥球根に水分が一気に浸透すると俗に言われる水爆死があるから

恐らく、アネモネが植えっ放し耐性一番高い。球根じゃないけどクリローより安定性あると思う。
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 13:10:46.94ID:Ka35JnHR
そうなの?
ラナンキュラス植えっぱなしで毎年咲いてるけど
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 13:34:02.35ID:PUMEWxeR
結構植えっぱなしに成功してる人いるのね
今年は植えっぱなしにチャレンジしてみようかな
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:48:07.92ID:W5VPymqQ
>>288
地域に恵まれた稀なケースと考えた方が良い。
だからラナンキュラスヘビーユーザーは良い球根取れても見栄え気にする位地は毎年買い替えてたりするよ

>>289
暖かい地域だと、地植えより鉢植えで梅雨時期は軒下移動乾燥後不織布カバー推奨
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:03:11.06ID:uAvnYTem
植えっぱなしのアネモネが咲き出した@東京
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:58:14.23ID:senS3d92
うちは植えっぱのアネモネ・ラナンキュラスが順調に生育してるけど、花はまだまだ先な様子。
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:29:16.74ID:t3NgcBy3
ポルトが値下げして150円だったから買っちゃった
今ちょうど花が無いけど蕾は控えてる状態で、蕾から推測するにブルーと多分パール
ポルトは初めてだから開花が楽しみ
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 05:04:13.63ID:svZvaNyN
ブランダが咲きだした@東京
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:22:21.10ID:HEXse+qf
ブランダを着た悪魔
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:00:29.64ID:7CjcNUjQ
フルゲンスミックス球根から最初の開花。大好きな色合いだったので小躍りしてしまった
https://i.imgur.com/I99bmYb.jpg

>>294
ブランダいいね!何年か前に知識もなく普通に土に植えて失敗してから手を出してなかった
今年買うつもり
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:56:47.36ID:svZvaNyN
そういえばフルゲンスとパブニナってどこが違うんだろう?
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:37:30.15ID:BqTHqHKc
A.ホルテンシスとA.パボニナの交雑種がA.フルゲンス
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:54:18.77ID:svZvaNyN
>>298
それは知っているんだけど見分けられる?
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:37:22.02ID:ga33QdDi
フルゲンスのほうが少し小振りなくらいしかわからんな
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:45:12.11ID:GCMdznKW
そういやフルゲンスのホワイトとホワイトシェードって別物?
ホワイトシェード扱いのは選抜で原種「系」って表記よく見るけど、原種扱いのショップもあるし
同じようなのだとブランダブルーとかも。
ただホワイトシェードは色個体差普通にあるけど、ブランダブルーの方はブランダの青と違って個体差見たこと無いんだよね

パボニナは今出回ってるのはもうほぼハイブリッドの域で完全に園芸種になってしまってる気がする
研究者が言うには本来もっと小さい花だったようだし、色もあそこまでバリエーション無かった模様
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:48:55.88ID:Bb2AXtLO
オザキで売ってるパブニナはおそらくまがい物だろうね
葉っぱはほぼフルゲンスだったし
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:58:59.58ID:GCMdznKW
>>302
オザキって取り扱ってるのは横山園芸のでなくて?
でもパボを日本で広めたのって横山だし最大手ではあるのよな…
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:43:08.17ID:mx6+xlBt
>>303
葉だけでは見分けられないと思う
環境によって葉姿は大きく変わるし
元々境界が曖昧な植物だから
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:58:42.35ID:GCMdznKW
シクラメンもチューリップもというか原種系は大体、なんちゃって原種になっているのは確かだよね
原種系という付加価値でかつニッチ産業なのに、情報がブラックボックス過ぎて公開されないから
買い手は本当に原種なのか選抜なのかハイブリッドなのか判断できないってのが現状だと思う。
自分も専門家と話す機会なければ、パボの逸話に触れる事も無かっただろうし

園芸界の原種系ってハイブリッドの先祖返り小型個体の選抜ってオチも中にはあるってさ
普通にそういう新品種って言ってくれても欲しけりゃ買うのに、わざわざ原種系ってブランドを付加させるとマニアの目に留まる魔法
全部が全部そんなんじゃないけどね
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 04:55:02.09ID:mx6+xlBt
>>301
ブランダはおそらく野生個体からの選抜系
ブランダは実生してから開花するまで時間がかかるから
流通しているものは、ほぼすべて栄養繁殖球と思ってよい
特に白花のホワイトスプレンダーは結実しないから確実に栄養繁殖球

しかしブランダのブルー系統、たとえばブルーシェイズや
イングラミーはよく自家受粉して実生も親とほぼ同じ草姿と
花色の花が咲く

古くから流通しているピンク系のレーダーやチャマーは
ウイルス感染によると思われるモヤモヤした模様が葉に
見られるものがある
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 05:02:12.74ID:mx6+xlBt
>>306
山草業界で流通しているホルテンシスは自生地から採種した
種子が元になっているようで花色の幅が非常に狭く濃いか
薄いかくらいしかない
ほぼ純粋に原種だと思う
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:06:14.00ID:m9oJbfz3
ブランダブルーの開花苗を買ってきた。こんなしょぼいのに450円・・
プロでも難しいんだろか。下は球根からのミストラスワイン
深い色ですごく気に入った!
https://i.imgur.com/gVLJ8Qv.jpg
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:44:38.93ID:Cx+IJVpB
>>309
きれいだね
下の写真の奥によく咲くスミレのクリームソーダがある
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:55:53.43ID:on1hZRMw
>>309
ショボいって言わないでぇ(´・ω・、`)
昔ながらの宿根草な立ち位置だからむしろ小ささ儚さを楽しむのが原種系だし

パブニナは花色や原種より少し大きめなサイズ感とか物としては本当に良いのに(割高ちゃ割高だけど)
売り方があくどいね。ラベルはあくまで野性味のあるとかして原種系とは表現していないのに
取り扱う各ショップはとにかく原種アピールしてるから、登録や名義、訴訟対策でラベルはボカしてるってやりかたで
取引先に売る際には「原種系ですよ」ってアピールしてるんだろうね横山さん
0313462
垢版 |
2019/03/04(月) 17:23:51.28ID:1/GofG4s
>>311
ブランダ乾燥球の吸水は素人には超絶難しいだろ
ていうか過去一度も成功した試しがないよ(´・ω・`)

多少高くてもポット苗で買えるならそのほうが絶対いい
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:23:17.20ID:qedvAXOp
309だけどレスありがとう
しょぼいなんて言ってごめんw 画像検索してみたけど葉はあまり茂らないものでこんな感じなんだね
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:49:33.24ID:on1hZRMw
>イギリスから分けてもらった株を、長くかわいがってもらえる東京にも合う丈夫な植物へ!
>と数年かけて改良し、ここ1-2年で販売するまでになったとのこと
>パブニナは、原種のアネモネ

>次世代のアネモネが育種された

調べてみたけどパブニナやっぱり改良してるよね。ガーデンアネモネ表記だし。
原種系というより原種系ハイブリッドっぽいかね。
改良してるって堂々と書いてるのに同じショップが原種って書いてたりもう原種がゲシュタルト崩壊してるわ
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:27:24.44ID:z0WkHvhe
>>313
超絶ってほど難しくはない
要は水をゆっくり吸収してさせること
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:54:29.96ID:g5sYrgjt
流通してるパブニナはほぼでかいフルゲンスなんだなやっぱり
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:18:46.86ID:/J31bBPJ
現地の見たら、小さくて日本のみたいに発色が良いわけではないの解るしね
色も単調だし、それこそ小さいポルトって感じ。英語で検索しても結構現地の見れるよ。

だから横山のパボも園芸品種としてみたら物は良いのよ。耐久性もあるし凄く良い。
玉数少ない故のクリロー並みの値付け以外は拍手できるぐらいの銘柄。
ただマーケティングがセコいってだけで。横山主導でなく各取扱店が煽ってるのなら
それこそ、横山園芸自ら「原種系」です。原種ではありませんって取引先に注意する必要性あるぐらい。
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 02:48:44.23ID:gr8q7uHX
>>309
ブランダは葉が枯れて休眠したら即座に山草用の排水の良い土に
植え替えないと十中八九夏前の梅雨時に腐るよ
山草用の土に植えてさえいれば植えっぱなしでルーズな管理ができる
夏は日の当たらないところに置いて普通に水やりをしていれば良い
2年作り込めば塊茎が5cm以上に育って花もたくさん咲く
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 02:55:06.46ID:gr8q7uHX
>>314
他のアネモネに比べて根出葉が少なく葉よりも花の比率が高く
高山植物的な姿で咲くところがブランダの良いところです
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:04:06.15ID:/J31bBPJ
>>319
植替え前提なら鉢植えだと思うけどそれなら軒先に移動で
別に山根草用みたいな排水性最大重視な土でなくても良くない?宿根草用途カバーされてる土で問題ないと思うが
勿論地域差もあるだろうけど

よくマニアが問題視する球根の休眠中の肥料濃縮対策ならまあ山根草用は理にかなってると思うが
ナーセリーは普通に肥料多めの構成の土で鉢休眠させてたりするし、
個人的にはアネモネはどの品種でも軒下移動、風通し確保、遮光幕、水やり間隔遅めの要素らの方が大事と思ってる
アネモネに限らず同じキンポウゲのクリローとかもそんな感じ。ラナンキュラスは関西だから夏厳しいと思って掘り上げるけど
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:16:48.59ID:gr8q7uHX
>>321
山草用土にするのは排水性のためだけ
肥料は多めに与える

山草用土にすると管理が断然楽なんだよ
雨ざらしでもダバダバ換水しても腐らないから
夏に休眠しない日陰の植物と一緒に管理できる
特に重視していないけど休眠中も普通に換水しているから
結果的に肥料濃縮も起こらない

ブランダを何年も継続栽培しているナーセリーなんてある?
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:40:26.85ID:/J31bBPJ
軒下避難とかでなく、雨に濡れても良い前提のセッティングね。なる。
近年の日本だと、掘り上げないなら球根系は休眠中は水やりは必要だよね
花友さんは水やり完全に絶って時期が来たら水やり始めたら水死体になったようだし地植のもやっぱり年々減ってる模様。

一応、有名どころならシラコさんとか販売してないか?
HP載って無くても継続仕入れしてる専門店なら在庫少ない年でもお得意さん売りしてるよ
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:43:58.29ID:/J31bBPJ
ブランダだけどあと岩崎園芸は自社製苗だっけ?あそこからアネモネは買った事無いから自分は解らんとです
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:18:55.10ID:DbU/NcrZ
鉢植えで夏に水断ちするのって掘り上げ&乾燥と同じことをやってるわけなので
秋の水やり再開は購入した球根を水で戻すのと同じように少しずつ慎重にしないとだね
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:22:50.37ID:gr8q7uHX
白子園芸はオランダからの輸入球を植え付けているだけだと思う
岩崎園芸は北海道の山野草生産者だから蝦夷砂植えかな?
北海道なら普通に路地植えでいけそう
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:00:32.01ID:/J31bBPJ
白子というか正和園芸時代から輸入後は自社で育苗・育種ってたからブランダ程度なら自社製でない?
オランダ輸入のは気候に合わず咲く時期がかなりズレたり、温室管理疲れでシーズン中に力尽きたりするし
まあ白子なら問い合わせたら普通に答えてくれると思う(自分は面倒なので他力本願w)
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:12:24.06ID:gr8q7uHX
>>327
ブランダなんて10球で1ユーロ前後だからわざわざ生産なんてしないでしょ
吸水もコツさえつかめば難しくないし

ガランサスも輸入だよ
ガランサスのポット植え苗は花が咲く前に球根が腐ってくる体たらくだから
某大型園芸店に入荷した白子のガランサス・ポット苗は2ケースのうち3割くらいが
開花前に腐っていた
とても生産なんてできていないと思う

>オランダ輸入のは気候に合わず咲く時期がかなりズレたり、温室管理疲れでシーズン中に力尽きたりするし

それはケープバルブとかの場合でしょ
温帯産のものはそんなことないよ
フリティラリアとかエリスロニウムは過度に乾燥していることもあるけど
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:31:58.55ID:/J31bBPJ
おいおい、単に入荷したのが開花前に腐ってた要素=輸入苗の判断は違うだろ
それ白子が悪いのでなく明らかにショップの管理が悪いわ…

あと白子ブランダが実際どうかは知らないが
10球1ユーロだからって、個人輸入と仕入れコスト全く違いますぜ…
植物自体の単価は大口で下げれるが、必要経費が断トツかかるようになってきてるぞ。法律規制もかなり変わったし
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:25:33.15ID:gr8q7uHX
>>329
そういうことじゃないんだけど
白子はポットに使う土が不適切だから腐るってこと
排水の悪い細かいピートモスで植えているから過湿に弱いガランサスの球根はすぐに腐敗する
ガランサスの性質をまるっきりわかっていない業者が栽培増殖なんてできるわけがない

ブランダの乾燥球根は1つ3グラム前後だから1000球でもわずか3kgあまり
極めてコンパクトに出荷できる
Phytosanitary Certificateの費用を負担しても十分安く上がる
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:22:24.08ID:Y5p31I9n
日向土に腐葉土を1割混ぜた用土でブランダを育てているけど
九州北部でもよく増えてちゃんと花が咲いてくれる
乾燥球根から1つだけ成功した薄紫しか持ってないから濃いブルーが欲しい
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:30:06.96ID:HcNXvNnO
実生で数年育ててるという某ブログさんでも粒ばかりの土で育ててるね
夏はどうしてるの?
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:51:24.72ID:TlDG8aCw
葉が枯れたら球根を消毒して植え替え、そのまま雨の当たらない日陰で断水してる
秋になったら普通に水やりを始めるけど腐ったりもしないよ
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:37:03.21ID:HcNXvNnO
なんと、そうなのか。初ブランダを来年も咲かせたいのでがんばってみる
ありがと
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:28:48.26ID:a7AyKNmG
なんかやたら白子アンチの人いるな
土が不適切って難癖過ぎるわ知識は中途半端だわ
毎回妄想でネガキャン連呼だしクソワロタ
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:26:53.21ID:epTkNxlv
>>335
だって販売店で花が咲く前から腐り始めてるんですよ。
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:05:18.47ID:D666vzvJ
白子園芸のブランダこの前買ったけど、土は普通の草花用土みたいな感じだったよ
気候が適した場所なら良く出来そうだけど、高温多湿になる地域で維持しようと思ったらこれじゃ無理だと自分も思う
乾かし気味でごまかしごまかし行って、休眠したら山野草用土で植え替えるつもり
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:16:01.63ID:a7AyKNmG
ええ…小球根向けの培養土すら知らんのか
なんで水管理する側の問題をを土に一方的に責任押し付けてるんだか
土の特性も理解できてない素人と無知なショップが悪いだけってオチかい
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:17:56.95ID:rEiP9jrr
ここは何だかやたら詳しい人しか参加できない雰囲気だね
他の植物のスレと大違いだ
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:49:22.93ID:epTkNxlv
>>338
あれは水管理を難しくするためのものでしかない
あんなものが小球根向けの培養土としてまかり通っていることがおかしい
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:53:18.50ID:xKnNml4v
teftefで『アリス』とかいうの売ってたけど
どんな感じなのでしょうか
育ててる人はいますか?
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:11:14.27ID:mWHBclQp
アリスは去年の新作だよ
色個体が幅あって気に入ったから確か20ほど植えてる。
寄せ植えで判断する限り今の所オーロラとほぼ同じ特性。
というかオーロラの色選抜により改良かと思ったぐらい

多分開花ポット株のみの販売と思うけど、とりにく花色見て選ぶと良いよ。
ピンク・白・緑が色要素としてあって、ピンク(濃/薄)・白(ピンク混じり/ピンク&緑混じり)辺りが基本
要するに色はピンクミストラルが近いかね。あれをもう少し色を濃くしてメリハリ付けた感じ。
ポップ・儚げ・アンティークタッチと色んな顔があるからオヌヌメ
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:27:39.50ID:mWHBclQp
>とりにく花色見て
どうしたらこんなタイプミスするんだろうな(´Д⊂ とにかく です。

teftef見てきたけどアリス高っ(;´Д`) 人気出て高騰してきてるのか?1購入一株限定とか絞ってるし
自分が買った店だと去年出始めは500円で先月は250円だったよ…まあteftef自体オサレショップでいつも割高ではあるけど
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 01:45:11.86ID:1t9fqbyB
白子さんは山野草店じゃないから、水持ち肥持ちの良い用土を使うのは当然
だからこその流通量と値段だよな
それが気に入らないなら山野草店で買えばいいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況