【南瓜】かぼちゃ 9【カボチャ】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 18:01:51.04ID:CXIsHe7V
そろそろ時期なので立てました
当スレのwiki
http://pc.usy.jp/wiki/412.html

■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1380375926/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1414674982/
07:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1453462997/
08:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1460373004/
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:37:19.52ID:7U/QfB4Y
涼しくなったら再びウリハムシ大活躍になった。
もうこれから何十個もいらないから放置。
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 04:26:33.63ID:+yNiqmgs
マッチャン初めて作ったけれど水っぽいズッキーニの様で生臭い。来年はパス
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:10:17.06ID:v0p6D0MM
ハロウィンの季節ですが、黒皮栗かぼちゃをどうすればハロウィン風に飾れるか悩みます。
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:02:06.84ID:8zjpKxIj
8/4蒔きのカボチャに雌花が咲いた。
春から抜かずに放ってある株にも明日雌花が咲きそう。
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:24:41.41ID:SjHVnaXH
うちも雌花が増えてきた。でも、ちゃんと収穫まで行けるかな。。
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:41:14.11ID:HdtN631d
暖地でなおかつ台風にやられなければあるいは・・・
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:27:51.01ID:rojubQxa
カボチャはまだ出来そうだ。
あと一か月の早生タマネギ植えるまでに畝が空くかな。
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:46:01.77ID:PvsHXVN3
庭の生ゴミ捨て場から生えてきたかぼちゃが邪魔だったので
酷暑の頃すみっこに植え替えたやつが今やっと花盛りだわ。一つくらい生って欲しいなー
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:17:49.34ID:TRc/3Dyz
カボチャが着果したらうどん粉病が出てきた。カリグリーンを撒いた。
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:01:02.68ID:VizK+fdn
その辺から勝手に生えてきたかぼちゃから縦に細長いのが取れた
もとになったのはたぶんロロンだと思う
まだ食べてないけど味はどうなんだろう
0907905
垢版 |
2018/09/25(火) 19:05:35.86ID:qXi2n+qG
>>906
味はいまいちだったけど食感がねっとりほくほくだった
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 13:57:09.40ID:LdoudFzF
ストライプぺポが1個だけ収穫できて、
わりと大きめの種が約70g(1粒0.3gで200粒くらい?)採れた
遅めに撒いて肥料もあまりやらなかったせいか1個しかならなかったが、来年はもっと早く植えたいなぁ
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 17:07:05.37ID:g2YDC9xj
カボチャにうどん粉病が発症したのでカリグリーンを撒こうと葉をひっくり返したら
葉裏に毛虫が3匹いた。ウリキンウワバというらしい。
カボチャの葉を少しくらい食われるのは構わないが白菜は勘弁して欲しい。
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 12:53:31.89ID:2gYVfkh6
かぼちゃがうどんこ病になったから
10%砂糖水+洗剤数滴で噴霧したら完治したみたいだ。
いままでどんな薬剤まいても、胞子が破裂して余計蔓延するだけだったのに。
テカテカベトベトになるけど葉も弱らなかった
ちゃんと呼吸できてるようだ
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 13:19:51.49ID:vLyOrF0Q
4月に植えたかぼちゃが元気を取り戻して、たくさん実を付けてくれてる。
0912904
垢版 |
2018/10/03(水) 16:18:21.08ID:dS8Yokfp
うどん粉病はカリグリーンで完治したが台風で葉がボロボロ。
立派な実が付いているのだがな。
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:41:05.17ID:cRdW/e0O
カボチャの価格が平年比約二倍ってw
https://www.agrishikyo.jp/
勝ち組のスレはここと聞いてきました
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:18:03.59ID:gW8f60TL
紅爵という品種をつくったけどすごく滑らかでおいしかった
見た目もかわいいし
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 08:59:39.86ID:QFwwuAg7
カボチャって北海道でも沢山生産されているけど
北海道は今年比較的日照量が少なかったんで不作だったんだろうな
抑制栽培すればよかったw
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:12:02.80ID:RPNCrzkS
9/19受粉の実をつけているカボチャがまだ2株残っている。
両方とも台風で葉をやられほとんど茎だけで生きている。
見かけは立派だが,積算温度はまだ500度くらいで完熟にはほど遠い。
多分不満足な結果に終わりそう。
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:33:40.39ID:L2oSGUml
赤皮カボチャ植えたけど、早い時期に出来てた物はホクホクして美味しくて感激したけど
その後収穫して保管してたのがベチャベチャして全く別物で捨てたくなった。
収穫期を間違えないよう、ネットで画像確認して収穫したんだけどなあ。
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:41:59.71ID:2PmxX+qu
今頃になって、ニホンカボチャに雌花がたくさん咲いてる。
仕方なく受粉してあげたけど。
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 11:45:43.90ID:NNSr9/WM
巨大カボチャ育てた事ある人っている?
あれってハロウィン前に収穫するにはいつ頃植えればいいのだろう?
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:58:53.57ID:dCGbsoK4
アトランティックジャイアント?
ハロウィンカボチャ?
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 15:15:22.01ID:lmTODX3i
普通に抑制栽培の作り方と同じでいいんじゃないの?
うちは冬至かぼちゃを作るつもりで8月初めに蒔いて10月末に収穫出来たよ
でもジャイアントだと大きい分だけ成長に時間かかるのかな
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:05:59.87ID:NNSr9/WM
>>922
種を調べてみたら手に入れやすそうなのはタキイのアトランティックジャイアントかな
>>923
そうなんだよね、抑制みたいにお盆前後蒔きじゃ大きくならないような気がして
でも8月の猛暑時に花が咲いても受粉成功しそうにないし
ま、大人1人ではとっても運べない程巨大なのは欲しくないから
来年一度チャレンジしてみます
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:18:18.77ID:WWoVxDE1
1キロ位のサイズで大きすぎない赤皮かぼちゃで貯蔵性が良くて豊産性の品種でオススメある?
赤い坊ちゃんや朱姫は豊産性だけど小さかったし、ころりんは大きさや豊産性で良かったけど貯蔵性が悪くて少し残念だった。
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 02:35:25.86ID:yMXZ04Xk
水っぽく生臭くて苦手。ズッキーニの方が料理しやすいというのが自分の感想。二年作ったけれど来年は作らない。たくさん出来て干したけれど使わず。
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 02:38:09.28ID:Dd17jGwG
カボッキーを去年初めて作ってみたけど今年は止めたな。
炒め物なんかにして食べて美味しかったけどズッキーニと用途が被って食べきれなくなった。
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 03:40:24.48ID:hEPphDmc
>>926
赤皮かぼちゃって食味の面で何か特徴とかあるの?
夏に採れたカボチャを春先まで保存しとくと皮色が赤〜オレンジになるけど
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 06:46:51.93ID:+Psh6/Pf
カボチャとトウモロコシって結構品種の泥沼にはまるよね
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:39:33.40ID:tsaX7ck9
自分で種から育てられるやつは大体品種を色々試したくなるな
抑制栽培のバターナッツがまだ青いけど収穫出来るかなぁ
霜降りるまであと3〜4週間 多分
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:57:41.79ID:j9hhTPiU
>>932
赤皮について情報ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
>>930
赤皮は食味よりは果肉色に特徴があるね。
オレンジに近い黄色になるので色を重視した料理に向いている。
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:25:30.81ID:Tqc3hqqS
おいとけ栗たん なんかよさげだな
https://bf84st.com/oitokekuritan/
甘くて農閑期に作れて管理がしやすくて儲かるのかw
種が手に入ったら植えてみるか
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 01:20:05.20ID:3Unl8fMF
くじゅう栗うまかったよ
ダークホースより好きかな
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 01:36:12.96ID:0BVDo15z
スクナを自家採取したのを毎年育ててるんだが、丸い形でスーパーで見た九重栗にソックリなのがなる。
スクナって九重栗も入ってるのかな
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 08:37:42.15ID:WcmPIxFO
宿儺は、種付けに他の品種を使って、種取りしてもコピーできないようにしてるっていうよな。

でも、宿儺って、本当に伝統野菜か? あんなに目立つ品種なのに、タキイの「都道府県別
地方野菜大全」には出てこないし、そっくりな品種が中国にある。しかも、日本カボチャじゃ
なく、西洋かぼちゃだろ、あれ。

中国だと、日本のを移したなら、日本なんとかって名前を大得意でつけるだろうに、新疆
ウィグル自治区の特産だっていうし、種類としては、中南米のバナナカボチャの系統だろ。
古くからある鶴首とかとはちがって、バナナカボチャの仲間は入ってきてなかったと思う。

お百姓さんたちが、(へたすると平成になってから)向こうで食ってうまかったかぼちゃの
種をこっそり持ってきたんじゃねーの。

https://ameblo.jp/tpakira/entry-11953750685.html
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 15:47:55.57ID:nEmjvi5m
うちは来年栗ざんまいと玄武作る
おいとけってほっとけの系統か
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:49:11.49ID:5xMVjVKD
スクナの起源については、このスレでも何年か前に話題になったので
blue banana squash とかで検索してみると良いよ。
20世紀の初め頃に流行して、その後だれかが種を日本にも持ち込んで栽培を始めたのが始まりと思われる

http://clara.vrx.palo-alto.ca.us/works/pumpkin/Colors/blue/guatemalan/

Squashes of Cucurbita maxima can trace their origins back to South America,
especially to ancient sites in Peru, and the family of Banana squashes was
introduced into the United States by R.H. Shumway in 1893.
Though the Shumway seed catalog would be the initial Banana squash orientation within the U.S.,
other seed catalogs would soon follow, and by the early twentieth century,
the Banana squash became a popular winter squash variety.
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 02:29:37.76ID:1SoVW76u
フランスでも栗カボチャがはやっているが
ちゃんと日本の北海道で開発された品種だと明記している。
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:07:48.90ID:Y4rF41v2
potimarronでもhokkaidoでもない、古典的なフランスのかぼちゃを作ったけど、
デカくなったぞ。8kg近かった。

形は菊かぼちゃそのもの、つまり日本カボチャの一種だから、貫禄があった。
あれはどこかの特産にしたら売れるんじゃないかな。
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:21:44.96ID:J9NslMLK
その中で、日本のかぼちゃの種を発見!
「Potimarron Vert/ Hokkhaido Vert(ホッカイドウ ヴェール)」 
フランスのかぼちゃは水っぽくて美味しくなくて…この日本の栗カボチャの種を探していたのです!
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:50:31.52ID:Y4rF41v2
普通のフランスのかぼちゃは「日本かぼちゃ(moschata)」で、
日本で普通のかぼちゃは「西洋かぼちゃ(maxima)」。

西洋のフランスでは最近、日本の西洋かぼちゃが流行してるけど、
おいらが日本で作ったのは、フランスの日本かぼちゃ、ということよ。
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 19:59:51.81ID:J9NslMLK
中でも美味しかったカボチャは写真中央に見える,濃いオレンジ色のポティマロン Potimarron。
直訳すると栗カボチャで,日本に出回っているカボチャのほとんどがこの品種なのだそう。
名前の通り,栗のようにほくほくして,とっても甘みが強く,野菜というよりは果物に近いです。

http://www.twilighttrip.com/2018/01/19/美食の国・フランスで見つけたおいしい野菜たち/

なんか良く判らない
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:17:06.90ID:1SoVW76u
>>947
potimarronはフランスの種屋が北海道で作られた品種だと言っているわけで
要するに日本の栗カボチャです。この記事を書いた人が知らないだけですね。
単語としては,potimarronはカボチャpotironと栗marronを合成して作った単語で
カバン語と言われる単語の作り方です。
日本の栗カボチャをフランスに移植するときに作られた単語です。
カバン語で他に有名なのは英語のsmogでsmoke + fog。
あまり料理はしませんでしたが,私もフランスに5年住んでいました。
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:36:58.56ID:J9NslMLK
>>948
日本で栗かぼちゃといったら緑色しているんだけどフランスで美味しかったといっている>>947の人が紹介しているのは赤栗カボチャ

つまりあなたが言っている、フランスで流行っている日本原産の栗カボチャって赤栗カボチャってことですか?
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:18:29.86ID:osjXVx4c
適当なことばっかり書いてるアフィサイトじゃねーのこれ
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 02:48:14.99ID:jwYITCeC
>>949
フランスのwikiのURLと最初の数行(訳)を貼っておきます。
そこにある写真(赤栗カボチャ ですね)も参考にして下さい。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Potimarron
potimarronsはカボチャの栽培種のグループで,
中央アメリカすなわち多分アンデス起源.
それは日本にはポルトガルの航海者によってもたらされ,
そこからずっと後になってヨーロッパに着いた(この野菜はフランスには
日本人の家族が1957年にもってきたらしい).第一,potimarronsは
かつては「北海道の甘いカボチャ」と呼ばれていた。
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 03:08:52.07ID:jwYITCeC
日本語のwikiには「栗カボチャ」の項目がなく,
フランスのwikiには"potimarron"があるといういびつは関係になっています。
色についてフランス語wikiの本文に「日本には様々な色の栗カボチャがある
(青,黒,灰色,白,赤,オレンジ)」とあります。
不思議に「緑色」が抜けています。
フランス人には,日本人が「緑」と感じるカボチャの色は「黒」なんですか?
結局,フランスではカボチャはオレンジだから,その色の栗カボチャがはやり,
日本ではカボチャは緑だから,その色の栗カボチャがはやっているだけですね。
味は同じでしょう。
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 05:42:08.45ID:f25qtqkg
>>951
そのwikiでよくわかったよ
あなたがいっているフランスで流行っている栗カボチャ=赤栗カボチャじゃないか
そのwikiの英語版はRed kuri squash(=赤栗カボチャ)って書いてあるぞw

>>952
それ逆w
日本人って大昔から緑色を青という慣習があるから、日本の資料から青カボチャってなっているんじゃね?
葉野菜のことを青菜といったり信号機の緑色を青と言ったりしていたのは日本人が昔は緑色を青と呼んで
いたからだよ
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 11:44:33.75ID:jwYITCeC
なるほど英語版wikiを見た方が早かったですね。
栗カボチャは北海道で品種改良された西洋カボチャで
そこからあちこちの国に広がったんでしょうが
北海道では今でもオレンジなんでしょうかね?
私が作っているのは「くりこし2号」というもので
アタリヤが「甘栗ホクホク」という名前で売っている緑のカボチャです。
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:27:06.99ID:37w5GIDS
カボチャは緑だよ
ハロウィン作ってる農家もいるけど

赤皮なんて一般に流通してないでしょ?
そういうこと
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 09:43:08.76ID:9yOwHjPO
今年の北海道は台風でボトボト落ちてそう
まあ意外と落ちないけど
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 07:26:36.31ID:VHd5hyZa
果実は黒緑色で、肉質は粉質で甘味もあり、食味は良好であるが形にややばらつきがあり、収量性も良いので人気の品種である。
かぼちゃだけの問題ではないがどんなにおいしいものも形の悪いものは外品として市場で安く取引されてしまうのが現状です。
それなりに評価の高い九重栗南瓜もばらつきのせいで販売単価が落ちるせいかエビスほど普及していない。
これを読んでくれたかたには自然のものなので形にあまりこだわらないで購入してもらえるようになればなと思います。
https://www.yasaiyasai.com/name/k/kabocha/kujukuri.html

九重栗カボチャの宣伝文句が秀逸だった 家庭菜園なら最適なのかな 保存性も高いらしい
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/pumpkin-Hakusyaku.htm
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 01:08:46.91ID:bdqKgZn/
来年の種蒔きまで3ヶ月だな 今年は種を何度も鼠に食べられて往生したから
再発しないよう対策を考えているところだ
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:53:59.31ID:by0/swxe
>>960
くじゅうくりはその形のせいで梱包もしづらい
ただ味は最高。これは好みの問題になってくるが
是非1度つくってみて欲しい
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 23:47:17.52ID:ZGy7/8Po
「野菜果物辞典」管理人のhajinet最もお薦めの一品は栗マロンかぼちゃ
収量がエビス南瓜の半分しか採れない上に栽培が非常に難しい。
生産に携わっている農家の方も高級メロンなどを栽培されている方などで、こだわりや情熱が非常に強い方
でないとなかなか作れる代物ではないようだ。その難しさは「メロンより難しい」と言わしめるほどだ。
https://www.yasaiyasai.com/name/k/kabocha/kurimarron.html

mjsk www
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 22:54:46.95ID:tFbhY6mv
抑制栽培のバターナッツがまだしぶとく生き残っている
試し採りして縦割りしたら色が淡いし種が未熟
チンしてみたけど水っぽくて甘みのない安納芋みたい
皮際は少しホクホク感があって美味しかった

完熟したらもっと美味いんだろうか
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:28:12.78ID:mNvHdLSG
明日のジョー何たら言うカボチャの種を蒔く猛者いないのかね
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:58:12.94ID:oKAh6JmG
初心者畑家庭菜園です、取る時期について教えてください
(西日本雪無しかつ今年は暖冬)

ヘタ8割コルクまで待ってたら寒くなってからはかなーり待っても5-6割ぐらいからコルク化が進みません
現在葉は既に全部無くなってます、茎はまだ緑色部もあり死んではなさそうです
取った予備はあるのでまだすぐには食べないのなら畑で茎に繋げたままにするのがいいのでしょうか?
切り取って保存したほうが長持ちするのでしょうか?
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 18:04:14.67ID:/624B704
コルク化しない状態で切っちゃうと、ヘタがカビるんだよね
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 19:35:28.03ID:oKAh6JmG
>>969-970
ありがとう、畑で繋げたままで保存してみます
皮は日に焼けて茶色くなってるし実の時期も経ってるのにヘタコルクはまだで迷ってました
0973952
垢版 |
2019/01/01(火) 01:10:28.76ID:NjAK1Al9
以前に日本語wikiに「栗かぼちゃ」の項目がないと書いてしまいましたが,ありました。
緑色の皮の厚い栗カボチャは,英語やフランス語ではKabochaと呼ばれ,
赤皮種で皮の薄い「打木赤皮甘栗かぼちゃ」が,Red kuri squash(英語)とか
Potimarron(フランス語)と呼ばれていることが分かりました。

最初にフランス語のPotimarronを見てしまったために
日本語wikiへのリンクがなく,「栗かぼちゃ」の項目がないと思ってしまいました。
英語のKabochaの項目では,日本語の「かぼちゃ」は,英語のKabochaより意味が広く,
英語のKabocha以外の別のpumpkinやsquachも指すとちゃんと書かれています。
0974花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:28:48.36ID:NjAK1Al9
緑の栗カボチャも赤の栗カボチャも西洋カボチャですが,先祖が違うみたいで,
緑の先祖はbutter cup pumpkin
赤の先祖はHubbard squash だそうです。
googleで画像検索するとなるほどと思えます。
日本で両方を栗カボチャと言ってしまったために,余計わけが分からなくなったようです。
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:59:55.51ID:5nJwVrFh
あんたまたいろいろな意味で間違えているよw

学術名としてはCucurbita(カボチャ属)
squash=2kg程度のカボチャ 食用として利用される
pumkin=4kg程度のカボチャ ハロウィンやスープや飼料としてとかで主に使われる 

かぼちゃ(Buttercup Squash)とパンプキン(Pumpkin)は異なる作物として捉えられており、本稿でのかぼちゃはButtercup Squashを指す。
パンプキンは、Whangaparaoa Crown Pumpkinなどの品種を指し、果実の直径は30センチ程度、重さは4キログラム程度とかぼちゃより大きく、
果皮は灰色、果肉はかぼちゃと同じく鮮やかなオレンジ色である。
https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/kaigaijoho/1806/kaigaijoho02.html
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:34:25.82ID:NjAK1Al9
訂正ありがとうございました。
squash と pumpkinは,英語母語話者でも混乱しており
buttercup はpumpkinと言う人の方が多いと思ったわけです。
googleで確かめたところ,buttercup pumpkinが3680ヒット,
buttercup squashが970,000ヒットで,
正しくsquashだと思っている人の方が圧倒的多数でした。
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:59:24.97ID:AjWEVPd6
ただ,アメリカ人もpumpkinの方がsquashより発音して気持ちよいらしく
Lindsay-Jean Hardというアメリカの料理本の著者は
「squashとpumpkinの違いは何か?」というタイトルの記事で
食べられるカボチャはみなpumpkinでいいんじゃないのかと言っています。
buttercupも上がっていて,この著者にとってはpumpkinですね。
https://food52.com/blog/14424-what-s-the-difference-between-a-squash-and-a-pumpkin-other-hard-questions
0979花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:43:11.69ID:x9fMJ4VL
お前らがパンプキンがなんというからいろいろggっていたら
パンプキンシザーズとかいうアニメを見つけて嵌ってしまったじゃないかw
https://www.youtube.com/watch?v=q_8Ocg1MWJc&;list=PLsB29TdlEzndlMElQD34SMJwh9e2sbOa1

お前ら責任取れw
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 01:21:35.35ID:OnyExjkQ
>>980
とりあえず、パンプキンシザーズは京アニ大賞を取った全く面白くも何もない
ヴァイオレット・エヴァーガーデンのオマージュ作品になっていることは分かった

漫画版はゴルゴ13並みに面白いの?
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:24:43.39ID:VMoN2Zo0
秋に収穫したバターナッツとそうめん南瓜がまだ腐ってない
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 00:31:01.09ID:FqpysSHz
カボチャ
0985花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 17:48:30.42ID:bzEG5NWd
サカタのカボチャは小袋と100粒入りしか無いんだな、50粒位ほしいけど別のたねやにした
0986花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:45:35.51ID:Obb1DLbi
>>985
カボチャは固定種が多いだろ 種取って翌年植えれば高い種代払わなくていいし
何年も繰り返す事で自分の畑に適した種になるぞ 

 といいつつ我が家では去年のカボチャの種を残すよう嫁に言っていたが嫁が忘れ
てしまい廃棄された。 種買わないと駄目かなと諦めていたのだが、昨日去年の
カボチャ畑を整理していたらカボチャが腐った跡と思われる種の塊を発見 幾つか
種を割ってみると実が入っているものが有り、最終的に24粒ゲット 今年も自家採取種
でなんとかなりそうだ。
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:51:15.00ID:ishsi46h
>>987
人間1人では生きて行けません。 力を抜いて他の人に任せられるところは任せましょう。
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:57:05.43ID:oJGSRcwd
>>983
サカタのタネからラグビーボールかぼちゃという新品種が苗のみ販売で売られていますよ
4ポット1980円だからお高いけど来年から普通に種で販売します
ちな万次郎かぼちゃとは別物。ロロンと同じ西洋かぼちゃでホクホクではなくしっとりの甘さが特徴らしい
サカタのタネの営業が話してた
0991花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 15:50:18.08ID:oJGSRcwd
>>990
かぼちゃは基本的には西洋かぼちゃと日本かぼちゃに分かれる

ホクホクが西洋
べちゃべちゃが日本

ホクホクのかぼちゃということであれば西洋かぼちゃで「〜交配」と書いてないかぼちゃを選べば固定種が手に入るよ
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:12:57.71ID:UkvHn7oH
冷蔵庫に保管していた採取種 中身スカスカの皮だけだった 買ってこなくては
0994花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:04:03.80ID:UkvHn7oH
カボチャの種37粒を蒔きしました。 去年は鼠に種を食べられて散々な目にあったので
今年は種を蒔いたトレイに新聞紙を被せ更にその上に網目の細かい籠を載せました。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況