X



彡(゚)(゚)なんJ園芸部 14草目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0318花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbe-p/98)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:17:50.98ID:KyQvY6IE0
>>315
スミチオンを水鉄砲に入れて夜に蜂が出てこなくなってから蜂の巣撃ち込むと蜂の巣壊して残滅できるで
0328花咲か名無しさん (ドコグロ MMdf-jtfM)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:33:39.15ID:p2KMJxCZM
>>325
特に決めてないけど5000円くらいかな
小さいのも好きやから大きくなくてもいい
>>326
面白いな
こういうキセログラフィカみたいな平べったい葉のやつもってないから候補に入れるわ
サンガツ
0330花咲か名無しさん (ワッチョイ 174c-9MhS)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:11:24.99ID:lM+VmX4c0
朝一っぽい所に巻いていない白菜置いてたら家族連れにやっす!でも巻いてないじゃんwって煽られて凹んだわ
やっぱ見た目が重要なんやな
2kg100円でも巻いてないだけで避けられるわ
料理して形崩したら見た目関係ないし巻いてない奴でも味変わらんのやけどなぁ
他の出荷者は今年は寒波て巻かないから大変だよねぇ...って苦労話したけど
巻いてある白菜なら一束700円でも巻いてないと厳C
0332花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fbd-5EdO)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:24:43.31ID:q3CVBJQo0
>>330
自分の野菜が、そんな作ってる相手を馬鹿にするような底辺に食われなくて良かった、と考えるんだ。

巻いてない結球野菜、洗いやすくてワイは割と好きやで。
火通したら硬さも気にならんし。
0333花咲か名無しさん (ワッチョイ d7be-GsGY)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:36:45.06ID:SbonxIjg0
今は清潔だからというイメージで工場産の野菜の方が売れる時代やで
まあ実際土も虫も農薬も無いからキレイといえばキレイやけどな
ワイも押し入れ改造して単価の高い野菜を水耕栽培したいンゴねえ…
0343花咲か名無しさん (スップ Sdbf-BzGo)
垢版 |
2018/02/19(月) 03:15:56.58ID:kmrcBpcJd
これだけ野菜不作で高騰しとるんやから形の悪いものも出荷してええんやで、ってニュース見るたびに思うわ
腹ん中に入ったらみんな一緒じゃ
0344花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbe-p/98)
垢版 |
2018/02/19(月) 03:27:48.97ID:Bl0Bu5H70
>>339
一部地域やと1玉50円だったりもするし雪のせいで流通格差がでてるな
0345花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbe-p/98)
垢版 |
2018/02/19(月) 03:28:51.15ID:Bl0Bu5H70
>>343
農家がOKしてもバイヤーがノーするんや
だからヤフオクとか見るとええで
農家がわけあり名目でおいしい野菜だしてることがある
0356花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fbd-5EdO)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:05:51.78ID:2nJkyKJj0
昨日ボカシ肥料仕込んだんやけど、全然温度上がらンゴ…
いつも夏に仕込んでる時は1日でホカホカしてた気がするんやが、冬場は数日かかるんか?
それとも水足りんかったんやろか…

ちな好気性
0363花咲か名無しさん (ワッチョイ 37bd-h7B3)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:48:30.84ID:FTkESVMh0
今週末こそ枯れかかった庭木を伐採するンゴ
そこそこデカくて根本から切ると危ないから脚立乗って上の方から少しずつ切り落としていくンゴ
0365花咲か名無しさん (アウアウカー Sa6b-ytPb)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:18:52.87ID:eb+k5mjHa
ペットボトル密閉挿しに自信ニキおったら聞きたいんやけど、中の挿し穂がカビるかカビひんかって何で決まるンゴ?

ちなサクラを新品赤玉で挿しとって、容器の底に穴開けて曇りガラスの窓辺に置いて一日一回霧吹きで水分補充してるやで

過剰なんかなやっぱり
0366花咲か名無しさん (ワッチョイ d7be-ziJg)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:27:47.52ID:EdL4XEmw0
もうあかん、やめとけば良かった
と言い残して倒れる>>363の姿が浮かぶンゴwww
いやでも正味の話な、15cm程度の枝切るのも結構苦労するで
0367花咲か名無しさん (ワッチョイ ffbe-p/98)
垢版 |
2018/02/20(火) 06:32:08.47ID:FaygIaNi0
>>366
最近片手剣みたいなチェーンソーとか小型カッターみたいなのも出てきててやりやすいみたいや
でも両手構えしないと引っ張られてケガしそうやね
0372花咲か名無しさん (スフッ Sdbf-8waN)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:16:37.17ID:w1xxlte2d
ヒーターとかLEDとか金かけて育ててる株よりも、窓際に放置してる株の方が元気なんは何故なんや
0376花咲か名無しさん (ワッチョイ 1746-bVi4)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:34:38.13ID:tnhPnsv+0
今年はプロ農家でも白菜が巻かないから高騰しとるって聞いたで
0377花咲か名無しさん (スフッ Sdbf-ml6R)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:36:49.40ID:QIrqKV2rd
寒すぎるのが原因みたいやな
この苦境ではくさい生産できてるところはそうとうに儲かってるってイッヌが言ってたで
0379花咲か名無しさん (ワッチョイ f73f-tbPG)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:15:13.19ID:uB1Jch8Q0
>>375
萌芽更新てブツ切りの事やけど強剪定って意味か?
3月にやったら切り口からいつまでも水出て止まらんよ
もみじの剪定は落葉後2週間以内がベスト、遅くても1月に済ませて、後は芽かきか、枝が固まった以降に新枝を透かす程度
ちな3月の樹液はメープルシロップ味や
0380花咲か名無しさん (ワッチョイ d7be-ziJg)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:26:34.07ID:lie8lVq00
>>378
何育てる気なんや…?
言うたって人に迷惑かけるほど沸かんやろ
外とか、自分が置きたい言うプランターに関係なく、
元から虫だらけやで
0382花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ffa-qi38)
垢版 |
2018/02/20(火) 21:00:00.62ID:Fk837c+E0
がっつりミニトマトやるならでかいプランターと高い支柱と日当たりが要るけど寮のどんな場所に置くんや
そもそも野菜やるなら虫は避けられんぞ、人間が食べやすい植物は虫にとっても食べやすいわけやし
0384花咲か名無しさん (ワッチョイ d7be-ziJg)
垢版 |
2018/02/20(火) 21:10:37.28ID:lie8lVq00
>>381
そんくらいなら黙って対処療法や
アブラムシとか沸くかもしらんが、
牛乳でもオルトランでもかけとけばええんや
元肥入りの培養土使って、水やり忘れずに頑張れば応えてくれるで

>>375
緑枝挿しカナ?
更新いうより増殖やけど…。
強剪定なら379の言う通り秋まで待つべきやで
0391花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 22:18:14.49ID:UE03lCRa0
>>379
ぶつ切りの方やで
ネットで調べてたら樹液動き出す直前の3月が最適って書いてあったんやけど、モミジは別なんかなぁ…
でもメープルシロップ味の樹液舐めてみたいンゴね
>>384
一応去年のうちに挿し木して増やしておいたやで 最悪枯れても大丈夫

ふたりともありがとやで 聞いてよかったわ もう少し調べてみる
0393花咲か名無しさん (CA 0Hbb-tbPG)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:38:49.97ID:31sprF40H
>>391
もみじは別なんや
年明けにはもう樹液動き始めとって、切り口に癒合剤塗ってもヘーキで流し去るから放置するしかないわ
0395花咲か名無しさん (ワッチョイ f73e-2H/C)
垢版 |
2018/02/21(水) 14:11:40.61ID:HCtXhoaq0
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

X3LWV
0396花咲か名無しさん (スププ Sdbf-Dqs5)
垢版 |
2018/02/21(水) 17:20:31.12ID:Hd6XfhKVd
>>383
>>391
>>394
ネットで調べたけど、約1リットルのメープルシロップを作るのに約40リットルの楓ちゃんの樹液がいるらしいで・・・
0399花咲か名無しさん (スフッ Sdbf-ml6R)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:30:12.70ID:1RHhNSaod
虫が樹液を吸うのは甘いからじゃなく発酵してアルコールや酢酸になってるからや
木に張り付いて樹液舐めてた学者がおったが人間の食いもんじゃないと
0400花咲か名無しさん (スププ Sdbf-Dqs5)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:15:11.07ID:Hd6XfhKVd
>>398
大昔の度重なる飢饉とかで食べた記録があるやろうし、奈良とかの有名な桜の名所の地域で樹液を採取してシロップ加工したのを『チェリーブロッサム・シロップ』とかで商品化してTV・雑誌で宣伝してる筈やから、桜の樹液って不味いんやろな・・・
>>399
ウィキペディア先生が砂糖楓以外やったら胡桃と白樺の樹液はシロップに出来るって云ってたけど、食べられる樹液とそうでない樹液ってやっぱり成分が違うんやろうか?
0403花咲か名無しさん (スププ Sdbf-Dqs5)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:29:37.68ID:Hd6XfhKVd
>>397
食べ物やないけど、薔薇の精油を伝統的な水蒸気蒸留法で抽出しようとしたら約1キロの精油に対して、約3トンの薔薇の花弁を収穫しないとアカンみたいやね・・・
0404花咲か名無しさん (ワッチョイ d7be-ziJg)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:21:05.39ID:DD2Dpi760
昔の糖分言うたらツタから作るいうあまづらやろ
平安の昔から上流階級で珍重されたという伝説の糖分やで
0406花咲か名無しさん (ワッチョイ f760-hxUz)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:30:44.04ID:USU6CsLj0
メープル以外のカエデの樹液も食えないことは無いけどクソマズーやっちゅう話やった気がしたが…
ただ昔バードヲチ板で小鳥が剪定したカエデの樹液吸ってるの見たってレスを見た気がしないでもないやで
どっちやねん
鳥にとってはウマいんやろか?
0407花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp0b-ufPG)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:39:34.27ID:bwlYYT+lp
メープルって日本語でカエデって意味なんやで
日本でメープルシロップ作ってる人も日本の山カエデで作ってるし
本場カナダのクソデカカエデが収量的に1番なのは間違いないやろうけど
0408花咲か名無しさん (ワッチョイ f760-hxUz)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:44:52.01ID:USU6CsLj0
グーグルちゃんに聞いてみたらクソマズーなのではなく日本のカエデは糖分少ないから集めるの大変ー><という話らしいわ
なるほど
0410花咲か名無しさん (スフッ Sdbf-ml6R)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:34:32.53ID:1RHhNSaod
そのための柿
あとそのための桃

>>400
世間一般でいう樹液はおそらく樹脂や
虫が集まるのは薄い糖分を含んだほぼ水分のサラサラーやで
出てきた瞬間は清潔だけど外気に触れた瞬間から発酵が始まって虫が好む味になる
しょんべんと似たようなもんで出てきたまま清潔なら飲める
0411花咲か名無しさん (ガラプー KK3b-qT+I)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:42:20.59ID:4WSfkDKiK
そゆう問題じゃないやろカエデ汁が食いたいやで そいや家に一本デカい葉っぱ(大人の手を広げたサイズ)のカエデちゃんあるんやがカエデ汁食うてみよ
0415花咲か名無しさん (オッペケ Srd7-qYPd)
垢版 |
2018/02/22(木) 17:38:07.66ID:lguV8b21r
ワイ将、砂糖を水に溶かしてイッキ飲み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況