X



【トトロ】どんぐりを育てるスレ その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:58:46.19ID:pNSKyCoe
クヌギ、コナラ、アベマキ、アラカシ、シラカシ、ウバメガシ、マテバシイ、スダジイなど
どんぐりを育てている人のためのスレッド


【トトロ】どんぐりを育てるスレ その6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1446418136/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1351132335/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1283429321/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1235557479/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1194813424/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1111022521/

リンク
http://www.ki-net.jp/donguri.html#01
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 10:29:56.24ID:IfeO+/rW
先週末のピーカンで鉢植えのスダジイが葉焼けしてしまった
枯れちゃうのだろうか

寄せ植えにしてたのが全滅は残念だ
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 16:15:19.88ID:39kaUqo2
>>101 >>103 どうもありがとう
庭木のほうはもっと背を高くしてあげたいけど、
上に電線走っているのと脚立を高く立てる管理が面倒で
気づいたら丸い樹形になっとりましたw

畑のほうは全体が入りきれないので上部のみね
ほんとうはもっとのびのびしてたんだけど、
後から植えたクヌギ(画像左に写ってる)の成長がめっちゃ早くて、
逆にクヌギのほうを少し刈り込まないといけなくなりました
>>101のカシワも早く大きく育つといいね
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 16:17:10.03ID:39kaUqo2
>>102
水さえ切らしてなければ葉が焼けて黄色くなっても
スダジイなら大丈夫の気もするけど、
幼苗は日陰を好むんで、賭けになるねえ
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 15:21:50.67ID:7yqm8COe
極相林になる木って、日陰に耐えるということもあるけど、直射光を嫌うという面もあるんだな
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:41:42.60ID:Q6EfVqAZ
>>104
うん・・でも家から離れた所に植えたカシワは台風で傾いてた。
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 01:04:21.06ID:wTQ6kS39
岐阜の多治見とか群馬の館林とか毎年40度くらいまで気温上がるけど、
ブナ科植物は何が生育しているのだろうか
ミズナラはおろかコナラでも厳しそうな暑さだ
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:16:22.79ID:VixoomTK
毎日朝から晩までずっと40度ってわけではないから、
ブナみたいに暑さに弱くなければなんとか耐えられるのでは

あと街中じゃなければ自分や周囲の木の蒸散で気温すこし下がったりするかもだし
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:17:40.95ID:ftn898HS
あと、植物にとっては夜間に温度が下がればだいぶ違う。
内陸は昼の温度は高いけど、夜間は温度が下がる傾向があるから。
海に近い都市部とかの熱帯夜はキツイ。
大阪とか広島とかは昼は高くても37度くらいだけど、夜は湿度も高いし異様な暑さ。
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 00:52:13.77ID:v/MpY80k
同じく猛暑の名古屋の郊外はアベマキ林が広がってるね
アベマキは大陸系の樹木なんで、内陸気候に強いのかも知れん
中国山地にもアベマキは多いと聞いたことがあるな
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 06:14:01.89ID:jTZEy4cw
兵庫県だけど圧倒的にアベマキが多い。
アベマキは乾燥した気候に適応している。
なので雨の少ない瀬戸内はアベマキの方が多い。
クヌギは春になってから根を出すけど、アベマキは乾燥に耐えるために秋にすぐ根を出す。
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:21:08.41ID:jTN2pWEv
アベマキってくぬぎによう似てるけど樹液でたりカブトムシきたりしないの?
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:35:17.21ID:/mi1RNiX
コルク質が厚いから樹液が出にくくて虫寄せには向かないらしいとか

ただアベマキでもコルク質厚くないのもあるからどうなんだろ
関西だとクヌギなくてアベマキばっかりというところもあろうし
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:02:52.92ID:SwLS1fk1
この猛暑で今年はどんぐり不作かなあ
ブナの実不足で熊が人里まで下りてくるかも知れん
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:07:35.71ID:nSpEi20q
アベマキは在来種だが、クヌギは帰化植物かも、という説があるね。
植物学的な裏付けはないものなのかな、知りたい。
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 04:15:29.35ID:aOTmFBqG
イングリッシュオーク(斑入り)は暑さのなかでもどんぐりを大きく実らせつつあるよ

イングリッシュオーク(コンコルディア)の方は未熟なまま落果したけど
それとも、コンコルディアってそもそもどんぐりは成らなかったりする?
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 04:17:20.87ID:aOTmFBqG
画像検索したらコンコルディアのどんぐり画像が普通に出てきたわ
すまない
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 06:43:33.34ID:qe2aRKeK
うちのコンコルディアは毎年どんぐりが生るけど、いつも1個だけだった。
しかし、今年は6個も生ってる。
豊作だ。
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:35:21.26ID:c94xHXxu
コンコルディアのどんぐり蒔いても子供はやっぱ緑葉に戻っちゃうのかな
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:00:20.95ID:qe2aRKeK
黄金葉が出た事はないです。
普通のイングリッシュオークになる。
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:59:39.38ID:jmhgrSc1
逆にヨーロッパナラのアルジェンティオマルギナータ(斑入り)のドングリは全て真っ白の全斑になるな
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:06:16.67ID:e9rtzexL
まじかよ
普通のイングリッシュオークが欲しいのに!

てか、全斑だと育たないで枯れますよね??
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 09:28:00.59ID:V9298aUu
育たないだろうね

>>25だけど、3本あった全斑のピンオークは7月入った頃に枯れたわ
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:55:31.30ID:x+tObeCj
3年目のコナラが胴吹きした
別に剪定とかしたわけでもないのに
こんな時期にも芽が出ることがあるんだなあ
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:55:43.73ID:KRvcnviI
盆栽って色々と自然や地植えと違うから、えっ?こんな時期に?となる事がよくある気がする。
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:54:09.01ID:/JMhSVyM
毎年8月16日にお寺に行くんだけど、その帰りに万博公園の外周道路を走るんだ。
そうすると、もうすでにどんぐりをたくさん落としてるマテバシイが何本かあるんだ。
いっつも拾いたいと思いながら走ってる。
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:32:06.67ID:0RQ3anzE
樹種差、地域差などがあるけど、
コナラは静岡県だと10月ころかな
9月はまだ青かった気がする去年
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:49:50.29ID:XOxYnKvF
シラカシがいつのまにか2段目の葉を展開してた
成長早いと聞くが長かった
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 02:39:12.32ID:+b0zXfQu
昨秋まいたクヌギドングリ結構育った。
条件さえ整えばかなり発芽率も高いんだね。
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:46:25.28ID:5CRrpSc5
クヌギドングリは他のどんぐりに比べて成長が早い印象がある
とくに根は1,2年で信じられないほど太く育つ
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:48:38.51ID:iyPuWdrT
新参で失礼する。
オレは色々昨年どんぐり植えたが、
50/100といった成績だな!、発芽率は?。
コナラはほぼ100パー発芽として、常緑系は
1/2くらいだな。もちろん自分も49氏の様に
緑化政策の一環として小規模でやっていく予定だが、
なにせ、オレの居住地の周りはクソ杉だらけ
だからシャレにならん。一掃のこと杉檜クタバレと
思うわ。(バランス悪い)地主共は強情な
カネゴンばかりでクソ杉檜に手が触れただけで
逆ギレしやがるし。あ、長文スマン。
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:51:50.52ID:5zvZ4WuF
シラカシって春先に一年分伸びて
しばらくそのまま沈黙して
次の春にまた伸びるって本当ですか?
1段目から動きがなくて。
おまけに根が蒸れたのか葉が茶色くなりました
落ちた葉が付いてた所を見たら緑色だったので枯れてはいないと信じたいんですが
(今は遮光してたまに水をやる程度です、鉢植えなので)
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 06:45:17.22ID:gYAErBSi
>>137
成木(開花年齢に達する)になればそれが普通。
幼木のうちは年に何度か伸長するが、日当たりが悪いとか環境が良くないと幼木でも春先の一度しか伸びないこともある。
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:27:38.68ID:KhcEAw8L
>>138
ありがとうございます
これから少しは涼しくなるでしょうから
それで調子を取り戻してもらえればと思います
枯れないといいけど
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:12:46.66ID:Lp3oMsAw
フモトミズナラの葉が反ってきた
乾燥かな

水切れさせたつもりはなかったのだが
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:58:10.18ID:hUOL2+8W
>>140
単純に水切れの他にも、根詰まりで通気性が悪くなると、水分が十分でも根が傷んで葉が枯れることがあるよ。
暑い時は特に。
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:03:55.48ID:tM5mPhfb
>>141
あっ、それかも
去年蒔いたんだけど、鉢の深さが10センチくらいしかないんだ

今から何とかする方法ってある?
植え替えとかできないよね
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 20:56:47.89ID:ExU2Hg96
>>142
鉢から抜いて、根鉢を崩さず少し大きい鉢に鉢増ししておく。
そして落葉後に改めて植え替えし直す。
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 21:05:27.09ID:oXCYBHZF
>>143
ありがと
とりあえず鉢増ししてみたよ
赤玉だけだったんで根鉢を崩さないようにするの難しかった

これ緑が抜けてきた葉は回復しないんだろうけど
枯れなかった場合これから再度葉を出すもん?
それとも萎れた葉が落ちたら来春までそのままなのかな
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 21:07:25.50ID:oXCYBHZF
やばい、なんかスレに張り付いてものすごい即レス繰り返してるみたいになってる
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:58:26.68ID:udaClJ2r
>>144
残った葉の緑色の部分の面積による。
生きている部分が多ければ芽吹かないけど、少ないとしばらくして新芽が出てくる。
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:22:35.42ID:IEHJHg5t
そろそろどんぐり拾いの時季ですね
皆さんは今年拾いたいどんぐりとかありますか?

自分はイチイガシを拾いに行きたいです
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 06:11:25.54ID:ALfyio/E
今年はナラガシワ、アベマキあたり。
アオナラガシワでなく普通のナラガシワ。
ブナは毎年探してるけどなかなか拾えない。

昨年はシリブカガシだった。

イチイガシのどんぐりはかわいいから好きだ。
それにイチイガシは猛暑に強くて昨今の夏暑い都市部でも育てやすい。
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:40:02.62ID:DKmuvJjH
落葉樹どんぐりが好きかな
近所にはコナラとクヌギくらいしか生えていないけど
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:53:40.45ID:28+iNo7V
>>149
見た目が明るいよね。
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:24:06.90ID:oxtix55c
葉が薄いせいかあんまり鬱蒼とした感じにならないよね
もちろん剪定をちゃんとやれば別だけど
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:50:11.70ID:tRn1g0Dg
>>146
枯れ葉が落ちた後から新芽が出てきました!
ありがとうございます
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:09:50.77ID:mQR6a9wN
クヌギを植林したところの下草刈りをしてきた。
結構ドングリの花?がついてる木もあった。
そして・・・コクワガタのメスを発見! やっぱりコクワは居たかって感じ。
来年あたりヒラタさんが来てくれるといいんだけどな。
オオスズメバチが飛来して頭を刺してきたけど被り物してたから毒針は届かず空振りで木に戻って行った。
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 11:20:15.20ID:+89eWZZR
くわがたはいいよな〜

クヌギの花というか、実のなりかけのやつなのかな
2年かけて実るらしいから

くぬぎどんぐり拾ってきたけど、やはり旬のどんぐりはツヤがあっていいね

イングリッシュオークどんぐりが、柄が折れてしまって未熟のまま落ちたけど
なんとか追熟の方法はないもんでしょうか?
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:15:18.23ID:0VkHtH9Y
湿った砂か園芸用土にでも埋めておけば、自然に追熟するよ
成長不良で多少小さくても、じゅうぶんに発芽能力のある
どんぐりになるよ
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:01:13.72ID:lZjFpv92
スダジイってどのくらいの大きさで実がなり始めるの?
どうにか小さい状態でならせたい
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:22:11.29ID:+RZuS0Jg
>>156
すごく日当たりが良くて十分に湿気があって土壌の環境も良ければ2〜2.5m程の高さで凄い量実るよ。
昔、海岸と山の境が近い場所で見た事がある。
コンクリの上に黒いドングリが散らかってたからササっと集めて持って帰って食べた。
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:52:02.12ID:lZjFpv92
>>157
店先のオリーブレベルでは無理なのね…
本当ならもっと小さくしたい
鑑賞用にしたいので
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:22:24.19ID:+RZuS0Jg
>>158
そこまで小さい木で実ってるのを見た事が無いな。
一才性がある木を探すしかないと思うよ。
実ってる季節にスダジイの林を歩き回って背が低いのに実ってる木を探す方法しか思いつかない。
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:24:33.71ID:D8VGCL2a
>>157 陰樹というか極相林の木でも、日当たりがいい方が実の生りはいいんだな
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:45:46.30ID:+RZuS0Jg
>>160
そうみたいだね。
海岸付近というのもあってミネラルのような別な要素も関係してたのかもしれない。
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:25:55.07ID:y3zTo57O
虫除け塗ってメタボリックな幼虫と対面する季節だな。。。
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:43:02.88ID:LpP5ecnX
鉢植えのイングリッシュオークのどんぐり収穫して早速蒔いた。
クヌギももうすぐだ。
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:25:30.59ID:hG31ZzL9
もうブナやミズナラのどんぐり落ちてるかな。
山いきてえ。
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:01:16.58ID:hhvPXX7K
東京です。雨晒しでほぼ放置の実生1年目のコナラがあるんだけど、冬場は霜対策とか雪が降るときは室内に入れるとか、ある程度過保護にしてやるほうがいいんでしょうか?
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:13:39.41ID:dbTMUjS3
>>167
東京なら冬場の水切れ以外は霜が降りようが雪が積ろうが
気温が氷点下になろうが完全放置でいいよ なんもせんでいい
むしろ、夏場の異常高温を警戒したほうがいい
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:18:04.42ID:hhvPXX7K
>>168
ありがとうございます。この夏はほんとに異常でしたね
夏場は時間帯で日陰になるとこに置いてました。冬は雪の重みで枝が折れないかだけ気をつけて、あとは放置しようと思います。
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:42:20.37ID:z6JAIz9y
アルバオーク見てきた
まだどんぐり落とすには早かったようだ
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 20:20:11.93ID:vhB1wr2E
>>155
ありがとうございます
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 04:13:41.23ID:oOvVIsJL
>>171
ありがとうございます。
HPだと一年目の春に根を切って、2年目の晩秋に枝を切るとあるけど、今すべきことはなんだろうか・・・
根切りするにももう遅い気がします。樹勢はまだ強くはないから切る枝もさほど多くない
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 06:58:49.72ID:6qhgT24J
>>173
いや、根を切ってるのは翌春、その言い方だと2年目の春先だよ。
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:43:14.62ID:BzZbh73g
どんぐりの木って1.5m位の大きさで実を成らせる事って可能ですか?
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:47:11.18ID:cKt0Rhtm
一才性のあるドングリか苗を買うと良いと思う。
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:27:25.40ID:dDDPdbPP
>>175
鉢植えなら全然いける。
クヌギは1.3m
マテバシイは1m
ウバメガシは80cm
イングリッシュオーク・コンコルディア(これは接ぎ木だけど)なんて50cmで生ってる。
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:37:03.64ID:Ps3jxAC1
1mで開花結実したマテバシイを50cmに切り詰めたら、
翌年50cm+αで花咲くだろうか

それともまた1mに伸びるまで花咲かないのかな
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:06:56.24ID:dDDPdbPP
どうでしょうね。
枝の無い部分で切ったら、芽を出して伸びてから花芽を作らないといけないので、開花する頃には1m近くなっているかもしれないですね。
枝があったとしても、うちのやつは一番上の方しか花が咲いてないので、やはりある程度伸びて、開花する頃には1mくらいになっているかもしれないですね。
ただ、一度開花し始めると毎年開花するので、例えばその枝を低い位置で接ぎ木すれば低い樹高で開花するでしょう。
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 07:07:12.11ID:J6SQb0Bb
>>178
通常樹木の花芽は前年の夏に出来るから、切り詰める時期によっては(木の大きさに関係なく)翌年花は咲かない。

あとマテバシイやクヌギの実が熟すのは開花した翌年の秋なので、切り詰め方によっては3年実が獲れなくなるよ。
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 07:07:33.71ID:F6upwtrH
去年の冬に植えたシラカシダメだったわ
葉が全部落ちて様子見てたけど
今年の夏に根が蒸れて弱ってたらしく
ちょっとしたことでスコッと抜けた
太い根が一本もなかった…
今回は諦めるわ
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:36:30.14ID:FEk+R5/n
植樹してたカシワの枝の整理をしてたらドングリがついてた。
実生から6年?かな。3m位に育ってる。
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 06:03:33.69ID:lzSv/j3o
>>182
うちもそれくらいの年数で初めてどんぐりができた。
それ以来毎年実る。
で、今年は初の豊作。
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:19:53.49ID:fZvHzYoY
鉢がいくつか倒れてしまった
室内にでも入れておいたほうが良かったかなあ
まあプラスチック製の深鉢だから倒れても実害はそんなにないが
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:09:09.73ID:TtVLZUXV
どんぐりを蒔いた植木鉢ごとふっとんだw
完全に油断した
必死で拾い集めたけどw
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 04:57:57.43ID:BVDF3FOZ
台風のあとに道に一杯どんぐり落ちてたから
なんかいい感じのを一個拾ってきた
植えよう
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:07:27.27ID:89Z5K/Rl
植えてた甘栗の収穫してきた。
いつまで経っても良い栗出来ない。
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:14:30.12ID:XPWhG7YH
ユナイテッドキングダムからイングリッシュオークがとどいた〜
どんぐりを拾わずに買うという邪道…

…でも、去年拾った日英グリーン同盟イングリッシュオークのどんぐりよりなんかでかいな…
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:38:47.96ID:whvdrWEY
>>189
良いんじゃね?
日本で拾ったってほぼ雑種しか発芽しないんだし
純潔のイングリオークをどんぐりから育てられるなんて羨ましいぞ
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:49:09.73ID:whvdrWEY
余談だけどトオヤマグリーンでハナガガシとフモトミズナラの苗を
取り扱うようになった
自生地も植栽場所も非常に限られる種類なので、苗とはいえ有難い
あとオキナワウラジロガシさえ取り扱ってくれれば、
国産ブナ科フルコンプリートとも夢ではない
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:50:51.14ID:DPCIQe9P
どんぐりってひょっとして木を2m以下にすると実なりませんか?
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:52:52.13ID:AABYo61u
それは無いと思うよ。
最初の結実スイッチさえ入って花のつく枝を切り落とさなければ実はつくんじゃないかな。
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:04:04.29ID:TAl7yyrp
すごいおめでとう
うちのベランダでも結実するかな? 春に芽を出したどんぐり各種
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:08:44.14ID:x9YXE/tk
>>191
どこで種子を採集したのか気になるね
フモトミズナラは中部と北関東ですこし違うらしいし
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:00:16.48ID:v07K/iYA
>196
実際にトオヤマからフモトミズナラ買ったが、東海地方のだな
自分で採取した群馬産のと全く違う

個人的に東海と北関東のは細かく分ければ別亜種だと思ってる
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:04:56.75ID:x9YXE/tk
苗ってことは葉だけの状態で違いがわかるの?
自分も群馬で拾ったのがあるから、ある程度育ったら見比べてみるかな
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:39:37.38ID:4Q1ciIlO
東海のフモトミズナラは現地で何度も観察して
自宅でも育てているのである程度理解しているつもりだが、
北関東産の個体は見たことが無いな
別亜種ほどの違いがあるとは大変興味深いね
群馬を訪ねて是非見てみたいものだ
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:21:07.03ID:XU4mAFvh
>>189
イギリスにも海外発送可なナーセリーがあるのか
差し支えなければアドレス教えてほしい
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 04:48:56.41ID:JMZUB3iq
こちら
ttps://www.treeseedonline.com/store/p234/English_Oak_%28quercus_robur%29.html
写真は青いどんぐりが写ってるけど、ちゃんと茶色いのが届くから心配ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています