X



【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part100

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:30:59.31ID:h31ODoyk
手入れが大変だと言われているバラだけれど、育てる苦労もまた楽しみの一つ。
「散々既出」、「本読め」などとレスされたらググレカス、半年ROMれ、もしくは過去ログ保管庫を読破推奨。
※ページ内検索は「Ctrl+F」キーもしくは「F3」キーで可能(Macの場合「コマンド+F」キー)

●このスレはsage推奨です。
ショップの話題・癌腫の話題は荒れる原因なので専用スレで。
●宣伝行為・ブログ叩きはNG、長文・連投は嫌われます。
スレチの話題・粘着・なれあい・汚い言葉もほどほどに。
●みんなの使う掲示板です。マナーを守って気持ちよく。
●次スレは>>980。 次スレが立つまでは書き込みを自重すること。

前スレ
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part99
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1525174232/
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 09:36:34.54ID:UtSlDjnH
>>916
日本だとピエールかな

ピエールも自分の中で革命だった
子供の頃ガーデニング盛んな地域とは言えなかったけど近所には剣弁高芯咲きが多かったからバラはあれしか知らなかったよ
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 09:50:56.39ID:bmgUnfka
そういや自分もぜんぜん関心なかったバラに「こんなのもあるんだ」と
興味持つきっかけになったのがピエールとER群とジャクリーヌデュプレだったな
今は剣弁高芯も好きだけど
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 10:24:27.50ID:UtSlDjnH
>>918
カクテルなんてバラとすら認識しなかったw
イングリッシュガーデンブームが全ての始まりなのだろうか
日本のガーデニングの流行をまとめた本出して欲しい

モッコウバラも殿堂入りになってるかと思ったらなってなかった
なるものじゃないのかな
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 13:48:26.43ID:/HeSIGsz
>>921
オールドローズの殿堂入りがあるのは知ってるけど原種じゃないよね?
オールドブラッシュもロサムンディも原種というわけではないし
原種の殿堂入りがあったらノイバラとかロサカニナとか真っ先にされそうだけど
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 19:38:28.93ID:1cMduXsT
ロサキネンシスは原種じゃなかった?
モッコウバラは更なる原種があると聞いたけど
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 00:44:09.68ID:tIPZriUB
買ってきた苗の鉢増しの土に「水で7倍に膨らむココピート」100%使ったのはあまりよろしくないと云われたけど
植えて以来雨・雨・雨でめちゃめちゃ水はけ良くて、鉢がプールになることもなく順調である。
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 07:47:59.26ID:gqQykPdk
>>927
もしかして初心者スレで質問してたミニバラの人?
あれだけ反対されてたのに100%使ったんだ
まだ1週間もたってないのに順調というのはまだ早い
夏を無事に越して秋も綺麗に咲かせて冬越しても順調と言えればいいけど
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 09:00:16.54ID:6lS2r8Cf
>>926
原種のロサキネンシスは赤の一重か半八重で
オールドブラッシュはおそらく交配されたものじゃなかったっけ
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 11:50:40.51ID:dAO8em6w
ノックアウトが殿堂入りは納得だが、次に殿堂入りしそうな大ブレイクorブレイクスルー品種って何があるかなぁ…
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 12:44:48.97ID:PyAn4rcG
青バラ系はまだこれからもっと青いの出てきそうだから様子見かな
でもいつか青バラは殿堂入りすると思う
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 13:08:12.56ID:lpynIs84
最初に殿堂に入るべき青バラならスターリングシルバーかブルームーンだったと思うんだけど
ここまできたらもうこの2品種のどちらも可能性は無いんだろうなぁ
なんで入れなかったんだろうなあ
0934927
垢版 |
2018/07/07(土) 17:28:20.88ID:tIPZriUB
>>928
別に押し通すつもりはなく純粋にそれしかなかった
ビニ鉢に押し込めたままより良いと…
でも梅雨間はマジココピ100%で助かった感
夏カラカラになったらば?
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 19:08:28.23ID:9eSm2QdA
>>934
カラカラになったらバケツなどに水をたっぷり入れて、鉢ごとドボン!だったと思う
カラカラにさせないのが良いのだけれど、仕事とかあるし
少しずつ堆肥や腐葉土、くん炭を足していってフカフカの土にしてあげるとバラは喜ぶと思う

ところで禅ローズの一葉が綺麗に咲かない
玄関脇の良い場所に置き、シュートや蕾がたくさんつくのに花びらの一部が茶色になる
1本の枝に10個位上の蕾がつく
茶色になるのが嫌で、蕾の時に切って室内に入れても開花すると少し茶色

禅ローズって難しいですか?茶色にならなければとても綺麗なんだけど
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:44:26.26ID:ivPmjZv+
>>935
一葉、私もコツを知りたいです
咲きたがりですよね
今年一番花は綺麗だったのですが、二番花は茶色くなってしまったので気温のせいかと思ってました
千葉住みですが急に暑くなったので。
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 23:07:18.80ID:oktajkw2
そもそも青バラってw
紫のバラとしか見えないし、個人的には紫のバラって言ってる。
何で花の世界は青と紫を混同するんだろうか?
すっごい昔は緑と青は同じような扱いだったらしいけど、
紫はちゃんと区別されてたんだろうに、
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 23:19:20.58ID:PyAn4rcG
>>937
> 世界で初めて完成した青色の色素を持ったバラである。

この色素がバラの歴史として重要らしい
私も紫にしか見えない
でもその第一歩は新しいバラの可能性を切り開いたんだと思う
加工画像が前に出回ったけど、黒バラもいつか出るかもね
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 23:20:31.71ID:TC6gEJd0
リベルラの花が開いたら淡いベージュでちとショック
深いライラック色はどこに…
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 09:10:53.17ID:c/2oygcR
うちのリベルラ もベージュっぽく咲く
西陽のせいかもしれないので、軒下にいれてみた
昔あったミニバラのレトランジェに近い色味だ
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:00:46.55ID:le9V6VXQ
>>939
秋の方が綺麗に出るだろうね…
寒いといい色が出るって言ってた…
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:15:15.52ID:eSQX9SGw
一昔前に比べたら青バラていっていいようなのだいぶ増えたよね
小林森治さん作出のものは特に藤じゃなく青に近かっただけに亡くなったのが残念

遺伝子組み換えのはさっさと凍結してほしいわ過去スレでそれらしいの挿し木で作ったお馬鹿さんいたし
条約あっても理解できない人がやらかす
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:56:48.28ID:/qZe1S7I
挿し木で遺伝子組み換えは無理
遺伝子組み替え品種を挿し木で増殖しても
法的に問題が生じるだけで生態系にインパクトは無い
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:39:42.17ID:rmJy+UFF
944の会話事故ひどいな
しかも1文目何言いたいかわからんし
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:57:31.01ID:/qZe1S7I
挿し木でどうやって遺伝子組み換え生物を作るのか教えてくれる?

遺伝子組み換え生物をクローニングで増やしたって
他の生物と遺伝子が混交することはない

それが理解出来ないから挿し木で遺伝子組み換えらしいモノ作ったとか
そういう寝言を信じちゃうんだね
一昔前の無農薬厨チュプとか酸性水モドキとか
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:59:29.19ID:xXyPQ2rZ
>>944
じゃ遺伝子組み換え品種が野生化しても生態系にどーたらってことはないってこと?
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:16:40.64ID:AB/iV3a2
>>948
そういうことじゃなく
君の発言がキチガイって言いたいだけだと思うよ
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:18:44.11ID:udn3VtLe
>>948
挿し木で遺伝子組み換えを作ったって誰も言ってないと思うが
挿し木で遺伝子組み換え体を勝手に指定外の場所で増やした奴がいた、と言ってる
言葉省略しすぎかつあんたが過去スレ見てないにしても、スゲー誤読するな…

>>949
天下のサントリーが繁殖能力残した状態で世に出すヘマはやらかさないと思う
ただまぁ、この手のまだ挙動が完全に読み切れてない代物を素人がルール無視して手を出すのは怖いことだと思う
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:40:01.25ID:rmJy+UFF
951の言うとおり
傍からみてても誰もそんなこと言ってないのに勘違いして上から目線で変なレスつけるのは恥ずかしいよ
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 15:28:27.86ID:K2igczhi
>951
横レスで失礼
遺伝子組み換えの形質が、実生で遺伝しないって話
たまたま偶然そうだったので、
カルタヘナ条約をパスできたというだけのことで、
それを意図的にコントロールできるくらいなら、
青の形質を花弁で発現させるのはもっと簡単じゃね?
サントリーの技術を過大評価しすぎや

個人的には、遺伝子組み換えの形質が遺伝しないってのは
販売許可を得るため、他者に実生の親に使わせないため
のデマを、サントリー自らが広めた可能性すらあるんじゃ
ないかと思ってる

試しに実生に使ってみれば確認できるかもしれんけど、
自分にはそれを個人でやるだけの金も技術も気力もないし、
組み換えの元の品種がケイハブルーだから、
目で見ても、それを判別できない気がする
やるなら遺伝子マーカー的な何かでモニョモニョするとか
技術と知識と設備と金がね…
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 15:51:37.02ID:qQC3mkzh
>>953
雄性/雌性ともに不稔ちゃうの?
実生で遺伝しないんじゃなくてさ
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:06:47.77ID:BsqkqGPz
トマトの改良種が実からとった種蒔いてもF1の品質保てないのと一緒じゃないの?
実際蒔いても親のどちらかの性質に戻っちゃうことは証明されてるわけで
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 17:17:20.54ID:I2KbbRvb
>>953
別植物の育種にちょろっとだけ関わった事あるが、花粉も雌しべも作るくせに種できない奴ってけっこういた
こいつもそのクチじゃないかなぁと個人的には思ってる
とはいえ、変異のおこりやすい植物のこと、どういう挙動見せるかわからん、だからこそ無責任に増やしたり勝手に育種に使ったりすんな、と
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 17:39:08.41ID:659lY63A
青龍とかブルーヘブン使うのが安全かな
木はすごく弱くなりそうだけど
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:32:54.89ID:/qZe1S7I
>>949
野生化するかどうかの話は誰もして無くて
挿し木(=クローニング)では生態系には何の影響も与えない
と言ってるだけ。

どのみちサントリーの青バラについては不稔性なので
増殖許可が出た。
とは言え、挿し木・接ぎ木で増殖した株から枝変わりが出たり
また稔性を獲得することが無いとは言えない
でもそれは遺伝子組み換え生物を作ると言う話とは別のことだから。
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:33:52.02ID:/qZe1S7I
>>951
>>942
> 遺伝子組み換えのはさっさと凍結してほしいわ過去スレでそれらしいの挿し木で作ったお馬鹿さんいたし
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:37:21.06ID:rJBGYNQF
なんでみんなちゃんと教えてやらないんだよw

遺伝子組み換えの花があってカルタヘナなんとかかんとかに引っ掛かるから切り花から増やすとまずいだろって話だけど過去スレにそれをやった人がいて問題になったって話。
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:43:31.23ID:bhep+BD1
サントリーの青バラは多分育てても庭では映えないと思う
開発エピソードみたいなので元となる品種の選定で切り花業界の需要を満たすためにステムの長さにこだわったって言ってたし
ビュンビュンステム伸びて上空で花が咲く系の樹形だよ
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:16:36.85ID:nUnc9LIM
>>943
寒冷地向きって書いてあるのがたまにあるけど、気温が低めじゃないと
キレイじゃないからなのかな。
名前忘れちゃったけどコーラルピンクのでそういう風に書いてあるヤツが好みの色で
欲しかったけどうちは寒冷地とはほど遠いからやめておいた。
向いてない場所に植えられるほうも嫌だろうし。
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:27:48.91ID:m1iuiMzN
前に農薬以外でのスリップス対策に悩んでる人がいたと思うけど、うちではニーム核油かすが効果あったよ
ニームオイルだけ使ってる株に比べて
ニーム核油かすを併用してる株の方が花にたかるスリップスの数がかなり少ない
何となくだけど土中の蛹に効いてるんじゃないかなあ
NPK比率が独特だから単用は出来ないけど試す価値はあると思う
これらと合わせて蕾が開くまではカダンセーフも使っていて、完全ではないけどそこそこ防除できてます
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 07:56:17.55ID:T/j3C4Ei
>>963
北海道のバラはものすごく綺麗に咲くらしいねぇ
一度咲く頃に行ってみたい
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 08:18:26.99ID:cHPFw3DQ
逆に暑くても平気で咲くバラは何かな
うちのベランダは夏は40度いきそうで
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 14:14:44.16ID:Px1ilO+U
ハマナスは北国の夏の浜辺じゃね
自生最南端が鳥取とか聞いた気が
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:03:52.11ID:NWYthpdb
耐寒性を入れたいとき交配にハマナスを使ったりするね
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:05:07.54ID:cvQB3nxj
BSプレミアムのバラ特番でハマナスが俺は暑さに弱いんだってやってた
0974花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:08:31.30ID:82TC1Vn6
>>960
>それらしいの
過去スレの奴は挿し木で増やしたのはアプローズだとは明言しなかった(けどそうだとしかとれなかった)のよ、だから>>942は「それらしいの」と言ってるわけ
942がどのことを言ってるのかは過去スレリアルタイムで読んでれば理解できるし、読んでない奴にはピンとこないだろう
ただピンとこないにしても、まさか遺伝子組み換えを挿し木でやるっていう誤読をする奴がいるとは普通は思わんわw
だから、自分は「(>>942は)言葉省略しすぎかつあんたが過去スレ見てないにしても」って書いたの
ご納得いただけただろうか
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:12:09.43ID:82TC1Vn6
>>973
ハマナスは元々寒冷地のバラだから仕方が無いけど、耐寒性と耐暑性は並立しないのかなぁ
長野や京都や山梨みたいなザ・盆地な地域は大変そうだ
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 19:21:07.87ID:0r+XH3lS
>>967
今いらっしゃいな、一番花の時期よ
遅咲きはまだ咲いてもないわ
確かに色の出方は綺麗
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 19:22:03.32ID:0r+XH3lS
>>968
日本作出のバラは標準地でよく育ち
寒冷地では厳しいよ
枝が伸びない
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 19:33:19.19ID:cvQB3nxj
身バレが嫌で表記してない人もいるんだろうけどこういう時ブログやツイッターなどで何県で育ててるって表記は気候の参考になるね
0979花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 20:49:25.25ID:3qoAWQC3
>>968
平気かどうかは知らないけど
やっぱり暑い地域で作られたバラが耐暑性がいいみたい
イタリアのバルニとか
0980花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:11:45.05ID:QKRSTusW
>>968
うちは余裕で40℃を超えます
メイアンなどフランスのバラ(イブピアッチェ、ルージュ・ピエール・ドゥロンサール、ボレロ)、日本作出のバラ(ダフネ)、ジュビリーセレブレーションが調子いいです

真夏でもイブピアッチェ、ダフネは花持ちがそこそこ良く、蕾が緩めば収穫して冷房の効いた部屋で楽しんでます

ボレロ、ジュビリーも夏でもよく蕾を上げますが、遅くとも3部咲きまでには収穫しないと翌日にはパッカーン&シナシナになるので、うちでは摘蕾しています


反対にコルデス、タンタウ、一部ERなどが夏は成長が止まってしまったり、高温障害が起きやすいです
早咲きするかというとそうでもないので、GWあたりの夏日で一番花はあっという間に終わり、秋までひたすら既存の葉を守る作業になるのでドイツバラとレディ・エマ・ハミルトンは泣く泣く処分しました
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:20:49.50ID:OwtuwEWs
アンジェラって暑いとどうなるんだろ
欧州じゃ木立ちなんだよね?
伸びまくるのかな
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:33.48ID:RZBtyCI9
どうってアンジェラ普通につるバラ状態。
うちじゃなくて近所のだけどw
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 00:03:02.73ID:iz+hnsm+
>>980
> 反対にコルデス、タンタウ、一部ERなどが夏は成長が止まってしまったり、高温障害が起きやすいです

これ詳しく知りたいです
うちは東向きのベランダなので夏に咲かせないと秋は日の出が遅くなる分日照不足で成績悪くなります。
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 01:00:32.71ID:ihPsPHyg
>>983
うちは南東です
たくさん育ててたんですが、今パッと思い浮かぶ分だけ書きます。

ゲーテローズ、グレーフィンディアナは夏に生育が著しく悪くなりました。
新しく伸びてきた茎には見たこともない黒い斑点ができたことも(写真が残っていたらまたUPします。)

夏に無理に咲かせると、ゲーテローズの花弁は強くないので一日で萎れ、グレーフィンディアナは花弁が強い分開ききるまでに時間がかかり外側が日焼けでやられるという感じでした

それからグレーフィンディアナは大小様々な棘に覆われていて葉ダニ駆除に大変な苦労しました
ゲーテローズも葉ダニに好かれる傾向にありました

夏に強いドイツバラはコンスタンツェモーツアルト、ビバリーだと記憶しています
コンスタツェモーツァルトは夏でも成長しますし、シュートもバンバン上げます。ただし花心が乱れることも多く(ちょっと乱れすぎ)、綺麗な状態で咲かせるところまではいきませんでした
今思えば肥料を控えればよかったのかもしれません

ビバリーもカタログに載った当初は耐暑性を売りにしていましたが、今は(ドイツバラの中では)耐暑性のある方くらいの認識です
香りは大変素晴らしいものでした

いずれの品種も黒星病やうどん粉に強いという、バラにおいては最大といってもいいような利点がある素晴らしいバラです

ですが、灼熱のベランダでの最大の敵は葉ダニです

台風とか風の強い日はシャワーで葉裏、托葉を洗ってダニ太郎の日々です
0985花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 01:07:06.84ID:ihPsPHyg
>>980
書き忘れました
あまりの高温にレディエマは夏は休眠状態(7〜9月)に入ってしまいました
葉が増えることもありません
ラベンダーが休眠するのと同じように休眠してしまいました
もちろん夏は花が咲くことはありませんでした

ところでヨーロッパ系ではありませんが、アメリカのJ&Pなどは暑さにも強いようです
0986花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 01:13:54.40ID:ihPsPHyg
ベランダで一番イキイキしているのがイブピアッチェです

棘が少なく(抜いてしまえる数)、葉が一枚一枚が大きく、葉数が少ないので葉ダニが増える前にシャワーで洗い流せます
ベランダなので黒星うどんことは無縁です

額に包まれた蕾が上がってきたら、ベニカスプレーだけシュッシュッとしておしまい。

長年切り花としても愛されているだけあり、超強香なのに花持ちがそこそこいいのも嬉しい点です。
0987花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 01:17:39.17ID:ihPsPHyg
ルージュピエールドゥロンサールはそもそも虫があまりよってきません。
葉ダニすらあまり寄ってこない・・
花はボーリングさせないコツさえ知っていれば、扱い易いバラです

四季咲き性はイブピアッチェ、ボレロ、ジュビリーほどでないのが残念なところ・・
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 01:23:25.78ID:ihPsPHyg
古い品種ですが、日照をあまり望めないのならノスタルジィーなんか面白いかもしれませんね
一応京成のカタログでは薄日可で花持ち、バラの家の評価でも耐暑性ありとなっています
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 01:24:41.46ID:ihPsPHyg
これまた古い品種ですで恐縮ですが、サマーレディなどはいかがでしょう
夏も咲き続けますし、素晴らしい香りがあります
0992花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 01:59:51.67ID:HHidEI8/
タンタウだけどアフロディーテは暑さに強い
もともと大味な豪華な花だから真夏のほうがオールドローズぽくなって好き
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 03:15:41.88ID:5L75joc+
>>980
フレンチローズや日本のバラは暖地向きですよね
引越し前は暖地住みでした
いまの寒冷地のうちではイブピアチェ成長できず枯れてしまいました
バラを枯らすなんてありえるか?とずっと思ってたんですけど…枯らしてしまいました

反対に仰るとおりドイツやERは調子いいです
超初期のEアロハなんて、こんなに美しいの?というくらいの色で咲いてるのをバラ園で見ました
その土地その土地に適したバラがありますよね

寒暖差の少ない沖縄と
暑くて寒い(寒風の強い)盆地はなかなか大変かもしれませんね
0994花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 05:20:44.06ID:QskoJRnj
>>990
スレ立て乙

>>993
日本って長細いからねぇ
亜熱帯と亜寒帯が入り混じっている
年々亜熱帯の地域が増えては来ているが
このまま進行するかというと逆で小氷期に入って行く
0995花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 08:21:09.91ID:oisJThYP
>>990
暑いベランダでのおススメ薔薇、とても参考になりました。ありがとうございます!当方毎年ハダニノイローゼにかかっているので。
次スレも乙です!
0996花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 08:58:18.51ID:RJl1TcuA
確かにメイアンと日本の作出のバラは暑さに強いね
うちのベランダで元気なのは何故かERグラハムトーマスとウィンダミア、パブロック、メロウ、イヴピアジェ
エマはヘロヘロだ
0997花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 09:10:55.38ID:I1ISMVAC
東の庭にERを数本植えてるけどトーマスとスノーグースは旺盛です。
皆さんの言うとおりエマはイマイチ、ガートルードジェキルは瀕死の状態…
0999花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:48:06.43ID:jmy4efB1
リキダス買ってくる!
我が家では、グルスアンアーヘンが結構強い
この暑さでムキムキ成長しているのはアプリコットキャンディ、ダフネ、ルージュピエール
意外と元気なのはガブ、ラピスラズリ
バテてるのはナエマ 、夜来香、リベルラ 他
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 3時間 13分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況