X



ユリ(百合)の管理 その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 02:01:59.51ID:ioJrW5Tj
■前スレ
ユリ(百合)の管理 その10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1458921748/


■過去スレ
01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055385591/
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115129601/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150035917/
04:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183653348/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1215315474/
06:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1246192837/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276468395/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1316394799/
09:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1376050089/
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:46:54.64ID:axqWBqmw
483です
アドバイスありがとうございました
水やりと置き場所に気をつけつつ、植え替えを待ちます
菊鉢に出来るだけ深く植えたので、子供の球根も期待したいです
もうちょっとだけあのヤマユリの香りを堪能したかったです
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:45:30.76ID:z2r9r7Ve
レディアリスが2メートル超えてしまった
もう少し低くしたい
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:13:54.67ID:E9/5ekk1
開花は一両日中くらいと思う、蕾のサクユリ
じーっと見ていると次第に生牡蠣に見えてきたんだ…
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00261468-1562800227.jpg
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:21:02.72ID:41mpKn4c
カサブランカの最初の一輪開花。
何年か咲いた後突然消滅してしまった初代の、鱗片から育てて10数年。
5本、蕾合計31まで増えた。
しばらく香りが楽しめそう。
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:29:53.77ID:yNGoGAaS
ブラックビューティが咲いたよ
良い色で丈夫だしお気に入り

>>488
ブラックビューティも2m超えるんだよね
キカノコユリの血が入ってるからなのかな
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:53:14.33ID:XcmS2tkR
去年HCで買ったカサブランカ特大球、8個蕾を付けて今週中に開花しそう。
同じく3球¥258で買った小球は二回り小さい蕾が一本に3,4個付いてるけど、開花は2週間以上後かな?
タイミングがズレてくれるのは有難いけど、これって産地のせい?球根の大きさ?鉢植環境??
特大球が速いのなら一番花用に毎年特大球を一個買うかなあ。
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:02:10.13ID:m/eL1Fjz
毎年特大球を買っていたら木子や分球で5年もしたらすごい数になりそうだな
現在の普通球3つも2〜3年すれば特大球になるだろうし(※切り花にしなければ)
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:40:12.55ID:XcmS2tkR
>>493
下手糞だから鉢植え球根は、花終わりに全部花元で切り取っても秋に掘る球根は一回りか二回り小さい。
鱗片や木子を地植えしているのが3,4年で特大球になってくれればそれを鉢植えにしたいけど果たして。。。
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:16:14.57ID:m/eL1Fjz
>>494
お、おう、すまん…
ウチのパープルカサブランカは年々増えていくもんで…
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 10:42:31.15ID:Qr9+CmbC
>>494
うちはオニユリとヤマユリの地植え。球根を買ったときのサイズと比べて、冬に掘り起こすと2回りくらい小さくなってる。
スーパーで食用に売ってる大きな球根って、どうやって育てるんだろ。
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 04:39:14.71ID:Wsmm1BUz
うちも花弁がカールしたうつむき咲きのばかりになった(高砂除いて)
黄金オニユリとキカノコユリとレディーアリスが咲いてて
ブラックビューティーやカノコたちはもう少し

うちのレディーアリスは大小あって、小さい方は咲いてるが大きい方はまだ
大の方はオレンジ色が薄くほぼ黄色で面積も少なく、小の方がきれい
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 04:54:43.07ID:Wsmm1BUz
あ、あとタモトユリがもう少しで初開花しそうなんだけど、時期的に遅い気がするのと
蕾が下向きなんで別種かも…?
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:41:31.90ID:H5czAtQM
サクユリ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00261595-1562981735.jpg

>>498
ウチもそろそろ初開花。ただ蕾は1輪だからか上向きだけどな
タモトユリは葉がユリには珍しい形だからそれで区別できるかも
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:25:50.43ID:AqjkcWk/
うちのサクユリは今年ついに1輪しか花をつけなかった
毎年種を採ってたのが良くなかったか
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:14:05.62ID:WIipDjVp
ウチのタモトユリももうすぐ咲く
蕾は同じく1つだけで上向き

…結構やってるヒトいるんだな
0502498
垢版 |
2019/07/14(日) 03:21:06.83ID:eQsyVQnR
なんかヒロハササユリっぽい気がする
にしても開花が遅いけど、タモトユリのつもりで管理してたから低温不足で
生育が遅れたかな?

もう少しでハッキリするけど、なんかガッカリ、高かったのに・・
ササユリは欲しいユリリストにはないのに・・
0503499
垢版 |
2019/07/15(月) 20:14:43.73ID:swDSYFXB
>>502
まだ決まったワケじゃ無いんだろうし、咲くまで待ってから
ホッとするかがっかりするかでいいでしょ
高いのは認める。ヒロハササユリの2〜3倍するもんな
0504498
垢版 |
2019/07/18(木) 00:56:07.39ID:rzb5Rkup
よくわからない花が咲いた

パッと見はヤマユリだけど紅点が少なく、かと言って白星や白黄でもなく
ヤマユリにしては開きが甘く花弁のフリルも少ない
花だけ見ると変異幅の大きいサクユリの中には似た感じの花がある
確かに葉幅は広く茎は太い
でも花は小さいし丈も高くない(2年栽培・1輪の初開花だから?)

で、明るいうちは無香だったのが今は…
臭い! わずかにテッポウユリ系の香りもあるがその上に悪臭系サトイモ科的な
糞便臭がで〜んと乗ってる!!!!!!!!!
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 01:15:49.76ID:rzb5Rkup
あとは手持ちのとは別系統の黄金オニユリも初開花
なんとか先に開花してた手持ちの花に間に合ったので交配してみた
自家受粉不可だった旧黄金に新黄金の花粉つけたんだけど、どうなるか・・

ブラックビューティーも咲き始めた
0506499
垢版 |
2019/07/18(木) 07:07:34.75ID:VRby4l+1
>>504
話を聞く限り「最も高貴なユリ」ではなさそうですね…ドンマイとはよぅ言わん…
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 13:16:36.96ID:pF5mxNq0
特大球根鉢植え、そろそろ開花かなあ・・・・って思って一週間、蕾が馬鹿でかくなって
ユリ花系のUMAやモンスターをイメージさせる様になってから開花。
中央からやや黄色い。
すっかり忘れてたけど買ったのはカサブランカじゃなくコンカドールだった。
玄関に持って入ったけど、コンカドールってカサブランカに比べるとかなり香りが弱いね。
嗅覚馬鹿の自分には残念。
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 15:02:06.91ID:FzvaIHVr
>>507
そんなことはないと思いますよ。
そのうちに香ってくると思いますよ。
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 15:17:33.94ID:9lgKg1uF
百合は夕方から夜にかけて香りが強くなるよ
たくさん活けたら夜中に強香に堪らず戸外に出したことがあるわ
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 15:42:10.68ID:pF5mxNq0
>>508
>>509
そうなんです?じゃあこれからに期待。
まあ、せっかく咲いた今日は日照ゼロで午後から外は雨ですしねえ。
自分は嗅覚馬鹿なんで多分カサブランカの花束の中ででも熟睡できます。
スーパーで花売り場の近くに居る時もカサブランカの香りがたなびいている狭いゾーンでしか楽しめません。
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:17:06.30ID:T5M54txI
異常気象とまでは認定されていないけど、この日照時間の少ない梅雨の時期であっても
山ユリは咲く時期を心得ていて、庭の鉢植えの山ユリはもうすぐ咲く予定。
とその前に所用で街中を走っていた時、センターラインのサツキの植え込みの中から
なんと山ユリが咲いているのを発見。
よくもまぁこんな厳しい環境で咲いたよなと思う。しかも葉は私の庭の山ユリよりも
しっかりしている。やはり自然に近い状態のほうがしっかり咲くんだな。花は4つだった。
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 02:20:45.92ID:nX0ZRmxT
黄金オニユリって珍しさのわりに増えやすくて(むかご)もっと普及してもいいのにな
案外JAの直売所とかで見ない
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:59:16.71ID:amILq9WN
フォルムとか模様が好みじゃない人が少なくないと思うわ
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:43:01.66ID:7CbRv1rM
コンカドールのおしべを切ってたら、振動で花の奥から蜜が小さじ一杯くらい流れてきた。
手で受け止めれた分を舐めると、超上品であま〜〜〜い!
花がでかいと出る蜜の量もでかいのか?もっと下向いていた花の周りも良く見ると蜜の乾いた滴。
これも美味しいので他の花の周りも探したくらい。
ユリって普通にこんな蜜が出るの?だったらユリ園に行くなら蜜採取用のコップも持参して行きたいくらい。
子供の頃によくやった躑躅の蜜吸いは花一つに耳かき一杯も無かったし。
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 14:05:53.34ID:GYNlGTSp
躑躅はツツジグンバイがつくからきれいな葉っぱをしている株は農薬をぶっかけてあります
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 18:44:00.23ID:nX0ZRmxT
>>515 ゆり園で蜂蜜採取ができそうだな
*無農薬に限ります
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 07:54:52.07ID:Pp5uEJan
タモトユリ初開花
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00262256-1563835839.jpg
花径11cmと小振りで花びらがあまり波打っていないが、香りは独特の
清々しい香りだった
花は斜め上を向いていたんだが、持ち運んでいるうちに曲がってしまった…
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 17:48:16.68ID:U8W2J2Kl
こんな華憐なタモトユリもあるんですね。
ユリの香りで清々しいというのは想像つかないです。
0520518
垢版 |
2019/07/23(火) 20:28:26.79ID:Pp5uEJan
>>519
何の香りかな?と思ったら百合とは思えない。「ユリの香り」と思って嗅げば
ユリっぽい感じがする。でも、山百合や作百合のような青臭さは無く、カサブ
ランカのような”むわっ”っとする濃厚さも無く、請百合のようなひたすらあま
〜い香りでも無い。スッキリ爽やかな、不思議な香り。
ただし、強香というほどではなく、花に顔を近づければハッキリ香る、程度。
0522505
垢版 |
2019/07/27(土) 14:31:36.20ID:zudOn3v8
黄金オニユリ、やはり他系統の花粉で受粉したみたい
受粉が間に合った子房は順調に成長してるし他のは既に落ちてるか萎れてる
(今年はセルフしてないけど昨年セルフで失敗してる)
なので黄金オニユリは自家不和合の2倍体かと
いちおう種を見るまでは観察するつもり
(3倍体のブラックビューティーも果実は発達するけど、タネはシイナばかりなので)

でもこの交配したタネ、どうしよう・・
なにせムカゴで嫌と言うほど増えるし、発芽まで観察してから廃棄かな〜
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:11:59.33ID:I3HEM1ta
>>522
オニユリはムカゴも食べられるそうだから、増え過ぎたら料理に使えば?「黄金」種も同じでしょ。
で、スペースに余裕ができたら、その種から実生苗を育てて開花させる。自分で未届けたくない?
0525505
垢版 |
2019/07/28(日) 12:30:54.93ID:yzCa0Em1
確かに実生では変異もあり得るので続ける意味はあるとは思うが・・
黄花同士なのでF1はすべて黄花のはずだけど、
無班やら斑入りなどの変わりモノが確実に出るんならねぇ・・
そんな保障ないし、無班黄金は既にあるみたいだし

球根は白くて確かにおいしそうだけど、バッチリ薬剤使ってるから食べる気にならない
薬剤は野菜に使えるものではあるけど
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:35:08.06ID:yzCa0Em1
実生なら既に白カノコ×天女カノコのベビーやリーガルの2歳児がいるしなぁ
白カノコ×天女のF1は天女の表現型になってくれるのを期待してるんだけどね
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 14:38:30.64ID:I3HEM1ta
ユリ栽培に薬剤なんて考えていませんでした。うちはヤマユリが好きで庭に沢山植えていますが、
増えすぎると大きい球根から食べちゃいます。正月の料理に使うと、高級食材のような特別なものになります。
さっと加熱するだけで、お芋系のようなホクホクした食感です。
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 18:00:10.57ID:bYwwg7CA
>>527
食べるなんて贅沢ですね。
うちのヤマユリは全然増えません。
何が悪いのでしょうか?
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:23:34.58ID:I3HEM1ta
>>528
うちは地植えで、かつ、深植えしています。土は台所の生ゴミと落ち葉を原料としたたい肥を鋤き込んで
フカフカの黒土です。そのおかげか、少量の肥料を植え替え時に入れるだけでポコポコと
上根のあたりにできますよ。
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:59:56.40ID:bYwwg7CA
>>529
お返事ありがとうございます。
ウチも地植えですが、浅いのかもしれません。
だいたい3年くらいで小さくなって消滅してしまいます。
西日か当たるので、それもよくないかもしれません。
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 13:00:35.46ID:ZfA0/ttv
1つの茎から咲いた2つのヤマユリで受粉できますか?
1本しか咲かなかったので種が出来るかどうか???
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 13:41:35.60ID:H/CxOkb8
黄金オニユリというの、実物は見たことないのに、オクではその変わり種で班が無い
黄金オニユリのムカゴが出てる。10個入りを買って増えたら球根を食べてみたいんだけど、
黄金オニユリの球根て、通常のオレンジ色のと同じで食用OKなの?
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:34:09.82ID:uPdDwwfJ
>>531 サクユリだったらセルフはできる
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:48:12.46ID:3UXa2OOg
>>531 同じヤマユリでも個体によりできるもの(自家和合)とできないもの(自家不和合)がある
去年咲いたうちのは、自家不和合で同じ個体の花粉じゃ種子ができなかった
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:59:05.34ID:0wJPNPgn
種から育てればウイルスフリーにできると書いてある所があるけど
できないよね?
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:06:39.35ID:3UXa2OOg
>>535 ウイルスの約20%は種子からでも伝染する
ユリじゃないが、うちのダイズはダイズモザイクウイルスが種子から感染してるみたいで毎年出る
種子伝染するウイルスも100%伝染するわけでないので、ウイルスフリーになったりならなかったりする
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 21:09:51.40ID:efNkURKC
>>530
30cmくらい埋めたほうがいい
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:57:06.28ID:0wJPNPgn
>>536
種からならウイルスフリーにできる可能性があるってことか

花の終わったテッポウユリを種ができないようにつんだけど
今頃になってウイルス病の症状ぽいのが出てきたよ
何とか生かして来年にも花咲かせたら種とろうかな
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 12:47:35.95ID:5kWhyEVa
そこまで深くする必要はないよ。20cmもあればOK。
うちは鉢管理なので、10号ロングスリットで下から3分の1くらいのところに球根を置いて、
あとは上根のため。植え替えのときは鉢をひっくり返せば安全に球根を取り出せる。
地植えにしていたときは、スコップで球根をブサッということがあったし(芽出しのときは
斜め上に伸びて球根から離れた場所に芽を出すから)、木子の取り残しもあった。
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:24:11.34ID:1ffIgrNw
今年の春にテッポウユリの根本を何者かに切られて、上根1〜3本になってしまったものを植えといた。
この時期まで問題なく生育しているので、植え替え時期に球根ができているか楽しみ。
写真の下の方に写っているのは木子かな?
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00262994-1564917385.jpg

関係ないがど根性タカサゴユリ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00262993-1564917385.jpg
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:14:27.32ID:UdZGJ5+5
今年はなんだかみんな花が早い
ランコンゲンセはもう終わったし
ttps://i.imgur.com/K0xkLO8.jpg
ttps://i.imgur.com/VeXX6Tv.jpg
しかも今年は花が少ない

どこかにマジョエンセ売ってないかな
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:38:27.12ID:Ii1KF7Yu
>>33>>54>>58です。
去年 植え付けた黄金オニユリのムカゴですが、春に芽を出して葉が1枚〜3枚になってます。
今後、夏以降の管理方法を教えてください。
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 02:15:18.01ID:3U79VwrO
>>543
生育の良い個体は来年、丈は短くとも1〜2輪の開花が期待できる。

そのためにも今ある葉を大切にして、葉が枯れるまで粉末のハイポネックスなどカリの多い肥料をあげる。
可能なら涼しくなってからブドウ糖液2000倍もあげると良いかも。

葉が枯れたら掘り上げて植え替えしましょう。
球根の大きさにもよるけど5cmくらいの深さは必要。
茎も細く数十センチ程度で開花するのを念頭に入れて、支柱の準備も。
(短めの棒をあらかじめ挿しておき、開花前に丈に見合った支柱に差し替える)

暖冬や暖地だとなかなか今の葉が枯れないかもしれないけど、
その場合でも12月には植え替えすべき(葉は取ってしまって構わない)。
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 06:48:20.82ID:oL8lc5jy
タモトユリって一株で種採れるのだろうか?
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 07:39:14.34ID:9/DvUfN4
タカサゴユリの花芽がアブラムシでいじけてしまった・・
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 22:34:11.55ID:FZIi1iG1
急に枯れたから球根掘ってみたら球根のすぐ下数センチをモグラのトンネルが貫通して乾燥したのか下根が枯れてた
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:11:24.94ID:lZtyaHTl
そりゃショック。うちは球根の値段が高かった品種は鉢植えにしてモグラから守ってる。
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:16:58.88ID:rj1QGk9R
開花期に東向きの玄関に置いていた鉢植えカサブランカ、花終わって花茎摘んで外に出すと
下の方の葉が落ちたり、葉先が枯れてきたりと不調。去年もこんな感じで結構枯れた。
外(元)の置き場所は2時か3時まではがっつり直射日光が当たる場所。
日照の変化もダメージ与える?
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:38:40.87ID:aeGbCMpo
>>550
カサブランカが属すオリエンタル系のユリは強い日差しと暑さが苦手だよ。
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:47:19.94ID:JTavbq0i
コンカドール はお日様ガンガンでも元気だけど、カサブランカは半日陰でないと維持できない
0553550
垢版 |
2019/08/29(木) 12:10:52.77ID:EkFCjT2k
じゃあ家の北陰で直射日光は朝の斜めの日が一時間くらいって所に移した方がイイのかな?
東側で午前中直射日光ガンガンのとこでも花咲くまで育ったから好条件かと思ったけど、
球根の栄養で育っただけで生産してた訳じゃあ無いんですね。
今年こそ元球根より大きな球根が残せるかな?
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:25:23.33ID:S5KxpTfP
私もオニユリについて質問があります。
昨年むかごってのを植え付けて、現在歯が6枚ほどです。
花は咲かずに、黒いまん丸い球が葉の付け根につき、
これは何だろう・・・というか、何年で開花を迎えられるのかしら?
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:10:52.66ID:cVld70Ky
>>554
ムカゴからの栽培1年目で茎立ちしたんだね〜
たぶん一般的なオレンジ色の3倍体だね
それなら来年咲くかも?
黒いまん丸い球は、あなたが去年植えたものと同じもの
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:14:21.93ID:c5q5XJTb
オニユリってそんな幼い時期でもムカゴができるの。うちはヤマユリしか植えてないけど
ムカゴって見たことないわ。
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 00:19:42.00ID:48nQ0Cpz
ヤマユリはムカゴ作らなかった気がするよ
そのかわり根本あたりに木子ができるよ
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:41:40.87ID:ocKFoqNR
ヤマユリは木子ができると親が消滅したりする
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:02:56.24ID:O5wudSX7
>>558
そういう結果はあるかと思うが、関連性は無いだろ
立派な大きさの花が咲くようになった球根からは毎年木子ができてる
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 09:30:36.52ID:0xmFdspe
地植えだけどヤマユリの植え替えを毎年やってる。肥料どっさり入れるからか木子がボコボコできるけど
親の球根が消滅したのは見たことない。@東京
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:46:41.44ID:pX2FUZsg
世の中にはカサブランカですら毎年買ってきて植え直さないと無くなると
おっしゃられる方もおられる。ヤマユリなら尚更かもよ。
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:04:19.11ID:xI7GwNbo
同時期にカサブランカとコンカドール買って、カサブランカは翌年始めから何も無かったかのように消えてたわ
コンカドールは毎年増えて爆咲き
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:02:49.47ID:VohKudtL
テッポウユリの鉢何年も勝手に咲いてるけど地面にも咲いているので止めて鉢を開けてたら立派な百合根が
コレ食べられますか?
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:45:27.29ID:dbBEb5l2
食べておいしいのはコオニユリとヤマユリ
それ以外は苦かったりエグくておいしくないと昔どこかで聞いた
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:25:06.45ID:Xjm5LP96
うちのオニユリは口にした時は美味いが最後に苦味が残る
ムカゴで増え過ぎたから食べて始末しようと思ったのにな
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:27:20.46ID:SnyKErbk
>>564 ササユリとヒメサユリはアクが少なそうなイメージ
でも食べるのは勿体無いな
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:40:17.19ID:0K+T+O5V
いちばん美味いとされるのはコオニユリ。オニユリも食べられるし、ヤマユリ
も独特の風味があるけどいける。エゾスカシユリはアイヌでは炊き込みご飯に
していたそうな
テッポウユリ系はエグくて不味いと聞いた。でもウケユリは食べられるってさ
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:35:51.76ID:KvYyLBFO
カノコユリはどうなんだろう
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:54:44.22ID:kNM7j1Og
ササユリは昔は飢饉の折には食べられていたらしい カノコは知らない
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:52:41.63ID:JamDsOa4
ササユリの球根ですが古い土をまだ使えるかと思って使いまわしたら
大量の微塵が出て水はけが悪くなったのが原因なのか腐ってしまいました
茎盤の部分が腐ってて乾腐病?腐ってる部分は取り除いたけどまだ取った方がいい場所ありますか?
ベンレートで消毒すればまだ助かりますか?まだ内側の新しい鱗片は大丈夫そうだし鱗片の根元もしっかりついてそうです
https://s.kota2.net/1569069258.jpg
https://s.kota2.net/1569069252.jpg
https://s.kota2.net/1569069241.jpg
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 01:33:23.50ID:GSjeCFuq
>>570
たぶん助からないと思うけど、消毒するにしてもここまで侵されてるなら
ベンレートだけじゃなくフザリウム菌に効く複数の薬剤使わないと厳しいだろうね

うちも球根類はたくさんあるんで、フザリウムによる乾腐病や球根腐敗病対策には
ベンレート水和、ホーマイ水和、トップジンゾル、タチガレン粉・液、フロンサイド粉、トリフミン乳、スポルタック乳
なんかを使ってる
(球根浸漬+粉剤用土混和+生育途中に散布・土壌潅注)

ただベンレートは耐性菌があるらしく、実感としてもあまり効果を感じられない
個人的にはトリフミンとスポルタックは乳剤があるので、球根の浸漬には
水和剤+展着剤より効果的?(鱗片の隙間に入り込み易い)な気がする
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 07:30:05.14ID:VsCC6k9b
ササユリってユリの中で極端に弱いよね
どういう理由なんだろ
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:38:38.26ID:BYJTJCXi
従属栄養の気がある?
札幌から買ったササユリ球根のうち、結局今も地上部が元気なのはニオイユリだけ
その次はヒロハ
ニオイユリは買ったササユリの球根で一番大きな球根だったからかな
それを除くと、やはり分布域が広くて剛直なヒロハササユリが亜種・変種としては一番丈夫といっていいのかな
0574570
垢版 |
2019/09/22(日) 23:05:48.83ID:JSZr7r4R
571>>
だめかもしれないけど消毒して植えなおしますありがとうございました
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:40:56.16ID:e6SOyda1
鉢植えの百合の地上部が未だにシャーキーンとしたままなので、堀起こして植え替えると
ダメにしてしまいそうです。改良型ヤマユリとスカシ系です。
今年はカノコと改良型ヤマユリ赤筋を購入して増やしたいと感がえていますが、(家族の冷たい視線の手前)
植え付けは一度に終わらしたいです。すでにカノコと改良型ヤマユリ赤筋は売り出されています。
それを先に購入して熱い家の中で保存したら痛みそうだし、上記のようにシャーキーン状態のものを掘り起こすのも
不安があります。在庫がありそうな2週間待ってみようかと考えていますが、シャーキーンでもちょん切って
良いのであれば、この週末にでも植え替えたいと考えています。どれがベストでしょうか?

それと、HPで百合の球根消毒はオーソサイドを勧めているところが多いです。複数の消毒薬を使えば効果が
高いのでしょうが、金銭上の問題で出来れば一品ですましたいです。その場合のおすすめは殺菌剤は何でしょうか?

更に済ません、Amazonからですとオーソサイドの大袋が箱入りの小分け品とあまり変わらない値段で購入できます。
これは小分け品と同じもので、何年も変種しないものでしょうか?
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:37:24.42ID:re/ELF6L
>>570
暖地であればシャキーン状態なら最大10月いっぱいまで粘る 球根の太りが違う
今切ってもダメになったりはしない また、逆に11月中旬くらいまでなら粘れる

殺菌剤はホーマイ水和剤がチューリップにも適用があり安価で入手しやすいので
愛用 水溶液に浸しても、そのまま粉衣しても使える
チラウム(有機気硫黄系)で表面を殺菌しチオファネートメチル(トップジンM)で
染み込んで殺菌もする複合剤で便利

農薬の使用期限が過ぎたら徐々に効果が弱まっていく…ものもある
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:06:59.15ID:8uqiMJ2n
>>576
何から何まで回答ありがとうございます。
ホームセンターに行ったらカノコユリが売り切れていましたが、再入荷するそうなので
植え付けはもう少しまってみます。
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:59:56.37ID:zagHYKXA
地上部が枯れたカサブランカ、神領百合、黄岩戸百合あたりを植え替えした
カサブランカ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00266722-1571028981.jpg
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 15:56:08.38ID:zagHYKXA
>>580
ウチのユリもまだ2/3くらいは青々してるよ、気にすんな
私ならむしろ嬉しい
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 16:37:18.85ID:ib2jMeIw
11月まで枯れなくて植え替え時期遅れるのはあるある
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:05:44.37ID:a45DA2vN
台風の後、カサブランカが折れたりしていないか見に行くと、一本に一匹、見た事無い毛虫が付いてて天辺から葉を一枚づつ食ってやがった。
今まで、アブラムシしか気にした事無かったけど、あんな虫が、しかもこんな時期に。
5センチくらいで、黒い毛の中に黄色かオレンジの棘か毛が生えてるって感じ。
これってユリにはデフォの害虫?それとも目当ての草が見つからずカサブランカに付いた?
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:17:54.30ID:kUrw4s1g
>>583
ルリタテハだと思うけど地色は黒より茶色なんだが
年2回発生だから春もつくがうちでは秋の方が多い
だいたいこのスレでも増殖率のいい品種は食わせてる人多いよ
0586583
垢版 |
2019/10/15(火) 10:19:00.20ID:KXrPRH27
あざっす。ルリタテハっぽいですね。
画像検索すると似てるのも、アレッ?ってのも有るけど、生育環境とかでバリエーションが変わるって書いてあるし。
鱗片から育ててる地植えには全部付いてるけど、大きめの球根や市販球根を育ててる鉢植えには付いていないって事は
鉢植は用土管理不良で葉っぱも美味しくないのかな?
来年は伸び盛りの時だけじゃなくお盆過ぎて涼しくなった時もオルトラン蒔いた方が良さそうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況