X



ユリ(百合)の管理 その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 02:01:59.51ID:ioJrW5Tj
■前スレ
ユリ(百合)の管理 その10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1458921748/


■過去スレ
01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055385591/
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115129601/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150035917/
04:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183653348/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1215315474/
06:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1246192837/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276468395/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1316394799/
09:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1376050089/
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:02:49.47ID:VohKudtL
テッポウユリの鉢何年も勝手に咲いてるけど地面にも咲いているので止めて鉢を開けてたら立派な百合根が
コレ食べられますか?
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:45:27.29ID:dbBEb5l2
食べておいしいのはコオニユリとヤマユリ
それ以外は苦かったりエグくておいしくないと昔どこかで聞いた
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:25:06.45ID:Xjm5LP96
うちのオニユリは口にした時は美味いが最後に苦味が残る
ムカゴで増え過ぎたから食べて始末しようと思ったのにな
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:27:20.46ID:SnyKErbk
>>564 ササユリとヒメサユリはアクが少なそうなイメージ
でも食べるのは勿体無いな
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:40:17.19ID:0K+T+O5V
いちばん美味いとされるのはコオニユリ。オニユリも食べられるし、ヤマユリ
も独特の風味があるけどいける。エゾスカシユリはアイヌでは炊き込みご飯に
していたそうな
テッポウユリ系はエグくて不味いと聞いた。でもウケユリは食べられるってさ
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:35:51.76ID:KvYyLBFO
カノコユリはどうなんだろう
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:54:44.22ID:kNM7j1Og
ササユリは昔は飢饉の折には食べられていたらしい カノコは知らない
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:52:41.63ID:JamDsOa4
ササユリの球根ですが古い土をまだ使えるかと思って使いまわしたら
大量の微塵が出て水はけが悪くなったのが原因なのか腐ってしまいました
茎盤の部分が腐ってて乾腐病?腐ってる部分は取り除いたけどまだ取った方がいい場所ありますか?
ベンレートで消毒すればまだ助かりますか?まだ内側の新しい鱗片は大丈夫そうだし鱗片の根元もしっかりついてそうです
https://s.kota2.net/1569069258.jpg
https://s.kota2.net/1569069252.jpg
https://s.kota2.net/1569069241.jpg
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 01:33:23.50ID:GSjeCFuq
>>570
たぶん助からないと思うけど、消毒するにしてもここまで侵されてるなら
ベンレートだけじゃなくフザリウム菌に効く複数の薬剤使わないと厳しいだろうね

うちも球根類はたくさんあるんで、フザリウムによる乾腐病や球根腐敗病対策には
ベンレート水和、ホーマイ水和、トップジンゾル、タチガレン粉・液、フロンサイド粉、トリフミン乳、スポルタック乳
なんかを使ってる
(球根浸漬+粉剤用土混和+生育途中に散布・土壌潅注)

ただベンレートは耐性菌があるらしく、実感としてもあまり効果を感じられない
個人的にはトリフミンとスポルタックは乳剤があるので、球根の浸漬には
水和剤+展着剤より効果的?(鱗片の隙間に入り込み易い)な気がする
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 07:30:05.14ID:VsCC6k9b
ササユリってユリの中で極端に弱いよね
どういう理由なんだろ
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:38:38.26ID:BYJTJCXi
従属栄養の気がある?
札幌から買ったササユリ球根のうち、結局今も地上部が元気なのはニオイユリだけ
その次はヒロハ
ニオイユリは買ったササユリの球根で一番大きな球根だったからかな
それを除くと、やはり分布域が広くて剛直なヒロハササユリが亜種・変種としては一番丈夫といっていいのかな
0574570
垢版 |
2019/09/22(日) 23:05:48.83ID:JSZr7r4R
571>>
だめかもしれないけど消毒して植えなおしますありがとうございました
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:40:56.16ID:e6SOyda1
鉢植えの百合の地上部が未だにシャーキーンとしたままなので、堀起こして植え替えると
ダメにしてしまいそうです。改良型ヤマユリとスカシ系です。
今年はカノコと改良型ヤマユリ赤筋を購入して増やしたいと感がえていますが、(家族の冷たい視線の手前)
植え付けは一度に終わらしたいです。すでにカノコと改良型ヤマユリ赤筋は売り出されています。
それを先に購入して熱い家の中で保存したら痛みそうだし、上記のようにシャーキーン状態のものを掘り起こすのも
不安があります。在庫がありそうな2週間待ってみようかと考えていますが、シャーキーンでもちょん切って
良いのであれば、この週末にでも植え替えたいと考えています。どれがベストでしょうか?

それと、HPで百合の球根消毒はオーソサイドを勧めているところが多いです。複数の消毒薬を使えば効果が
高いのでしょうが、金銭上の問題で出来れば一品ですましたいです。その場合のおすすめは殺菌剤は何でしょうか?

更に済ません、Amazonからですとオーソサイドの大袋が箱入りの小分け品とあまり変わらない値段で購入できます。
これは小分け品と同じもので、何年も変種しないものでしょうか?
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:37:24.42ID:re/ELF6L
>>570
暖地であればシャキーン状態なら最大10月いっぱいまで粘る 球根の太りが違う
今切ってもダメになったりはしない また、逆に11月中旬くらいまでなら粘れる

殺菌剤はホーマイ水和剤がチューリップにも適用があり安価で入手しやすいので
愛用 水溶液に浸しても、そのまま粉衣しても使える
チラウム(有機気硫黄系)で表面を殺菌しチオファネートメチル(トップジンM)で
染み込んで殺菌もする複合剤で便利

農薬の使用期限が過ぎたら徐々に効果が弱まっていく…ものもある
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:06:59.15ID:8uqiMJ2n
>>576
何から何まで回答ありがとうございます。
ホームセンターに行ったらカノコユリが売り切れていましたが、再入荷するそうなので
植え付けはもう少しまってみます。
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:59:56.37ID:zagHYKXA
地上部が枯れたカサブランカ、神領百合、黄岩戸百合あたりを植え替えした
カサブランカ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00266722-1571028981.jpg
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 15:56:08.38ID:zagHYKXA
>>580
ウチのユリもまだ2/3くらいは青々してるよ、気にすんな
私ならむしろ嬉しい
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 16:37:18.85ID:ib2jMeIw
11月まで枯れなくて植え替え時期遅れるのはあるある
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:05:44.37ID:a45DA2vN
台風の後、カサブランカが折れたりしていないか見に行くと、一本に一匹、見た事無い毛虫が付いてて天辺から葉を一枚づつ食ってやがった。
今まで、アブラムシしか気にした事無かったけど、あんな虫が、しかもこんな時期に。
5センチくらいで、黒い毛の中に黄色かオレンジの棘か毛が生えてるって感じ。
これってユリにはデフォの害虫?それとも目当ての草が見つからずカサブランカに付いた?
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:17:54.30ID:kUrw4s1g
>>583
ルリタテハだと思うけど地色は黒より茶色なんだが
年2回発生だから春もつくがうちでは秋の方が多い
だいたいこのスレでも増殖率のいい品種は食わせてる人多いよ
0586583
垢版 |
2019/10/15(火) 10:19:00.20ID:KXrPRH27
あざっす。ルリタテハっぽいですね。
画像検索すると似てるのも、アレッ?ってのも有るけど、生育環境とかでバリエーションが変わるって書いてあるし。
鱗片から育ててる地植えには全部付いてるけど、大きめの球根や市販球根を育ててる鉢植えには付いていないって事は
鉢植は用土管理不良で葉っぱも美味しくないのかな?
来年は伸び盛りの時だけじゃなくお盆過ぎて涼しくなった時もオルトラン蒔いた方が良さそうですね。
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 21:41:37.91ID:bl+OzR9Q
>>560
「山百合は陽が当たらない場所に植えろ」とAさんから聞きました。
Bさんからは「山百合も陽当たりは良いところでないと咲かない」
と言われました。
A,Bのどっちを信じていいか迷っています。どちらも、園芸の
ベテランです。
午前中に陽が当たるけど、午後は日陰になる場所に植えましたが
咲くかしら?
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 22:18:44.66ID:VLE6j3XS
横ですが、山百合は「午前中日向で午後日陰になる場所」ならちゃんと咲いてくれると思います
うちのオリエンタル系の百合「カサブランカ」や「マルコポーロ」も同じ条件で、毎年良く咲いてくれますよ
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:26:33.42ID:5IQhNWwt
ユリの葉が黒くなってきて何事かと思ったら、日陰に使っていた木に
すす病がついてて、それで黒くなっていた
ウイルス病もらったかもしれんなあ…orz
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:15:17.25ID:YCUbuZxx
ゆりの球根(やまゆり、オリエンタルハイブリッドなど)を沢山知人から貰いましたが、ちょうど今骨折していて、植え付け可能になるのは12月末の見込みです。
それまで冷蔵庫の野菜室に入れておいて良いでしょうか?
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:13:10.25ID:i4MVBXyS
>>590
ユリの球根は乾燥厳禁なので冷蔵庫で長期保存は難しそう。どうしてもなら、湿ったおがくずなどで
袋詰めにして軒下とか寒い所に置いといたら?
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:34:33.63ID:7SHJ9ZJE
>>591
ありがとうございます。やってみます。
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:52:52.75ID:NhMQJiRr
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00267402-1572176877.jpg

球根買ってきて3年目で初めてサクユリに木子ができた
育つかどうか不明だが5mmくらい 左側の親は85mmくらい
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:20:16.66ID:NZZjw/p9
花粉が薄い色の写真のパッケージの白カノコ買ったら濃い赤茶の白カノコだったんだけど
普通写真と同じじゃないのかな入れ間違えなのか
花粉が赤茶の白カノコも欲しかったから問い合わせたりはしないけど
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:22:36.56ID:lphllvlz
黄色い花粉のは峯の雪という名前らしいけど、普通に白カノコで売ってるよね
うちのは黄色

逆に花粉がレンガ色のはパッケージで見たことないな
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 10:32:17.31ID:CTgwcjvL
火水木と3日続いた霜に当たった鉢植えコンカドールが茶色くなってきた。
花梨の木の陰で育ってる鉢植えと地植えのカサブランカはまだ葉っぱがみずみずしい緑。
植え替えは再来週末かなあ・・・。
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:10:05.86ID:VoMkqBFX
鉢植えのテッポウユリ植え替えようと思ったらもう芽が出てた…
今回は仕方ないのでスルーするけど、他の種類は
まだ枯れないし植え替えタイミング難しいな
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 17:41:38.78ID:cZFsaipv
>>597
私も昨年の冬にユリを植え替えようとしていたら、鉄砲ユリだけが既にロゼッタ状態で葉が出ていて、
植え替えは諦めて枯葉を被せて冬越しさせたけど、なぜか春には枯れてしまいました。
そして今年は早めにやろうと準備していたところに一連の台風がきて延び延びになりましたが、
先日植え替えしてみたら、球根は500円玉ほどにやせ細ってしまい、既に芽と根が出ていましたが、
植え替えを強行しました。危ないところでした。
でもどうして鉄砲ゆりだけが、芽が出るのが早いんでしょうかね?
0600597
垢版 |
2019/11/11(月) 19:11:34.31ID:VRWoB1yi
>>599
経験談ありがとうございます
テッポウユリは去年の秋に初めて植えて2鉢あるのですが、
状態が気になってきたので次の週末に1鉢開けてみます
購入したときはかなり大きかったのでやせてたらまずいですね
0601597
垢版 |
2019/11/11(月) 19:15:14.77ID:VRWoB1yi
>>598
夏はまだまだ葉も茎も緑だったので枯れるまで待っていました
そうしたらこんなことに…
まだ青くても秋の早いうちに掘りあげて植え替えた方がいいんでしょうか?
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:02:22.38ID:sJaHZRcs
>>601
テッポウユリでも新鉄砲や多元交配のカラフル系を除き、
『ひのもと』『ジョージア』『えらぶの彗星』など、「選抜・種内交配品種」は
夏植え球根としてリコリスやオキザリスと一緒に出回ってるの見たことない?

もともと自生地では秋発芽なので、沖縄などの球根生産ではまだ緑が残ってるうちに
球根収穫するんだけど、家庭園芸では初秋に地上部が枯れ始めたらすぐ植え替えるのがいいよ
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 11:26:31.91ID:c+twrr4Q
https://i.imgur.com/Fb9nALD.jpg
下が3年目のあふれ咲き鉄砲百合
上が調子の良いスカシユリ
今年はこの鉄砲百合2本しか咲かなかったのも納得
分球したのをかなり肥培しないとラベルみたいにいっぱい咲かないんだろうな
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:36:30.56ID:vh7XmPr8
ふるさと納税で、ゆりの球根がもうすぐ70個届く。
いくら好きでも多すぎだろうとも思うけど、人生一度なんだから好きなことしようとも思う。
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 00:18:11.16ID:nyYlXN0+
ユリの香り好きでカサブランカを以前に購入したが、3〜4年くらいでダメになった。
やっぱりユリは連作障害が起きるの実感。
近年いろんな品種出ているが、みんな同じく連作障害起きると考えていいの? 新品種も植え替え必須ですか?
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 00:23:36.18ID:o6duvzJe
>>604
あふれ咲きは新鉄砲の部類だから、最初の球根は小さくとも
肥培さえすれば咲く、と考えましょう
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 08:17:37.96ID:2iE3rHgY
>>606
オリエンタルハイブリッドなら半日陰にしっかり深く植えて夏の暑さから球根を守ってアブラムシにやられないように適宜薬使えば長持ちしますよ。
うちのは10年近く植えっぱなしで年々大きくなっています。
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:10:08.77ID:XRRASc6c
>>606
鉢植えは基本的に毎年植え替えだけど、露地植えだと掘り起こしが大変ですよね。
ユリは球根の植物ですから、連作障害というのは確かにあるでしょうが、
これって人工的な環境で発生しているのではないかというのが私の感想です。
というのも、野生の山ユリは同じ場所に何年にもわたって咲き続けています。
すごいのになると1本の茎に10個の花を付けていたりするし。
また私の庭に、どこからか種が運ばれてきて咲いた鹿ノ子ユリも、10年以上に
わたって咲いています。これは雑草と一緒に咲いている環境なのかなとも思っています。
一方で外来種であるタカサゴユリは、繁殖力は旺盛ですが、私の庭では3年も経つと
枯れてしまいますね。
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:30:17.95ID:EqFnzQg4
ユリの一部を植え替えた 少々葉が青くても3本中2本惜しくないくらいなら
カットして植え替えたけど、青々している株の球根の方が立派だったわ

ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00268278-1573896465.jpg
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:08:55.37ID:GSFkDbDW
イトハユリがなぜか今になってつぼみを付けている
夏に一度枯れてその後生えてきたからか
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:14:14.65ID:4PMknKIM
まだ青々とした鉢も有るので、とりあえず花が咲くか咲く前かで逝ったカサブランカの鉢を解体。
茎の残骸の根元に木子2個。球根は消滅。さて、この命を地植えで繋いでいけるかなあ・・・。
今秋は暖かいみたいだから残りの鉢が枯れるのは来週?来週末も今日みたいに暑けりゃあ作業は楽だけど。
2年前に地植えにした鱗片、育ちは順調だから来年の鉢植えに出来るくらいでかくなってるといいな。
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 17:49:29.73ID:cuCAaJQn
ホームセンターに行ったら、テッポウユリが一つ100円で投げ売りされていたんだけど、
土もない袋の中で既に10センチほどの芽を出している球根もあった。
どんだけ早く咲きたがるのか、テッポウユリは。
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:36:15.78ID:ic/4foCD
今日、ふるさと納税の返礼品のゆりが届いたので頑張って植えたけど、テッポウユリは1センチくらい発芽していたな。
他のオリエンタルハイブリッドなどは芽のようなものはまだ出来ていなかった。
なんだかんだで70球も植えたので初夏が楽しみ。
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:54:29.41ID:xnk1EH17
>>615
ユリスレでもそんなに植えた人は聞いたことがないw
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:13:21.06ID:vyA/EFjz
数だけなら匹敵するほど植えている
そろそろ葉先が茶色くなってきたのでここらで一気にバッサリやって植え替える
べきか悩んでいる 球根が太りやすい温度の季節はもう終わったし…
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:35:53.47ID:DMkS3X7K
うちもオリエンタル系のもそろそろ枯れてきたから次つぎ掘り上げてる
2株くらいグニャグニャ変形したモザイク罹患株があった筈なんだけど球根は健康なのと変わらないのな
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:23:51.15ID:REbNlcRC
百合はたくさん育てているけど、植え替えしたことないなぁ
10年以上そのままで元気なのが多いよ
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:32:39.77ID:BBdq/vup
うちもオリエンタル系のマルコポーロは、観葉植物(木)を植えるような大きな深鉢に植えたまま
葉は初冬に自然に枯れるまで切らずにおいてる
もう5年以上植え替えしてないけど、毎年見事に咲いてくれるよ
ただ沢山分球してるので、そろそろ植え替えが必要かな?とは思ってる
カサブランカはウイルスなのか短命で残念
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:06:11.33ID:DOqpi7NF
植え替えとか球根チェック出来て好きだからー。
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00269114-1575115354.jpg
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:47:24.90ID:i+dWqXHu
掘り返すの面倒くさいよね
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:18:35.15ID:uwOuF7xn
カサブランカとコンカドール、今年も木子だらけ
植えようにもプランター足りないわ
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:01:26.43ID:QVam1Mak
アモエナムが見た目好みで育てたいけど耐暑性弱そうだし手が出せない気になる
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 07:54:32.54ID:1vrGWa2d
百合の花が好きでたくさん植えているのですが、近所で猫を放し飼い&野良にえさやりしている婆さんが、「ゆりは猫には毒だから植えないでぇ」とか言ってきます。
「外に出さなけりゃ安全ですよね」とお返事した。
テッポウユリの球根をふるさと納税でもらってさらに増やす予定。
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:26:28.92ID:+j79KTnm
変な人がこのスレに来たら嫌だから二度とそういうこと書かないでね
婆がなんかするかもしれないから防犯カメラ付けた方がいいよ証拠取れたら通報してやれ
うちの庭とか近所に百合とかアジサイとかクリスマスローズとか水仙いっぱい植えてあるけど
野良猫が減ってる様子はないので食べて死ぬことはないから気にせず植えていいよ
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:29:16.67ID:QM9dk4QY
ノバゼンブラは案外作落ちしてなかったな
西日の当たる場所にあったのに
海外で育種されたオリエンタルでも案外強いのが出てきてるのかな
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:01:00.06ID:g6rTNsxb
やっとユリ(鉢植え)の植替えはじめた
けど下根がすごくて大変
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:56:29.83ID:nmIhLfJo
カノコユリ夏暑くなってくると葉が落ちてしまう午後から木陰だけど
夕方西日が30分くらい当たるから耐えられないのかな
植え替えたら球根大きくなってるし傷んでるとこもなかったけどな
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:57:50.84ID:9Yjv5r16
オウゴンオニユリの実生がしたくて別系統を探して
同じ系統になるかもしれないしせっかくだから見た目違うのが欲しくて無点のを入手した
花色が薄いけどむかごが普通の色してるから素心ではないのか
この二つを交配したら微妙に色が薄いオウゴンオニユリができるかも
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 03:09:53.49ID:6rWtWdBU
ユリの植え替えが終わらない
南方系や原種は終わったので室内搬入したけど、他はサボろうっかな・・
ってそんなことできないしな

>>630
ムカゴを落札したのね
自分もオウゴンの種まいたけど、大量に発生するムカゴの管理が大変だし
発芽したら処分するかも‥
0632630
垢版 |
2020/02/23(日) 00:33:07.68ID:OMmzqnTV
>>631
誤解を招く書き方だったけど球根を入手して去年できた種まいて発芽してるとこ
オウゴンオニユリかなり古くなってるかも知れないし種から作り直したらもっと元気になりそうな気がするので実生してみようと
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 02:29:19.55ID:0tW6vSsn
まだユリの植え替え終わらない
植え替え前の鉢を雨に当ててしまって土が湿ってるから
根をほぐすのに時間がかかる
鉢底石が多すぎると下根が上の方に向かって伸びちゃうんだよね
1鉢に複数球植えてあるからすごく絡んでる
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:37:23.27ID:Y9oHKDxT
今年は屋外のヤマユリ・サクユリも芽が早く動き出してるような
2月下旬にもう発芽してたっけ
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 00:49:49.99ID:aoaAsU+Z
家族の急な手術・入院で植え替えしきれなかった・・
黄金オニユリはもう芽が出てしまった
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:49:39.21ID:WOqeiQ+E
チラシの裏に書いとけ、なっ?
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 23:27:54.66ID:XrpJlFL/
色々発芽してきたけどこの前の雪で枯れなくてよかった
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 17:39:14.03ID:OPsdh/Nk
ゆりは寒さに強いと思う。
ある程度の深植えにすれば。
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 20:23:55.44ID:pbXvuQrx
うちも発芽してきた。一枚葉の発芽を見るのは初めてなので感動。
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 02:38:50.39ID:9gWj1BSc
異系統間交配のオウゴンオニユリの実生は芽が出てきたよ
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:01:41.95ID:A+JgIBGX
ダメかと思っていたクロユリが芽を出したよ
植え替え前にもう芽が出て放置したテッポウユリの葉先が
ちょっと黄色っぽくて、ウイルスなのか成分不足なのかわからん…
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 20:25:46.75ID:ER2cFEnE
オニユリの拡散舐めちゃダメだよ。
ムカゴ(で良いのか?)あれが凄げぇいっぱい飛んで色々な場所に生えてくるぞ。
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 11:41:57.78ID:fFx/56rz
大阪の舞洲百合園って完全に無くなったんやっけ?
百合の株買うのに丁度良かったんだが
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 10:01:02.48ID:vMj8QVgW
>>643
今まさそれ。色んなところから草みたいに発芽してる。
元々あるオニユリは葉がフサフサの状態
一方ササユリは沈黙したまま。こいつ毎年生きてるのか死んでるのか不安になる
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 01:11:51.83ID:26p22aL0
>>644 https://osakabay.keizai.biz/headline/587/
>昨年まで「大阪舞洲ゆり園」だった同施設。
施設名を変更した理由について同社の大木啓嘉(ひろよし)取締役営業本部長は「昨年の台風21号による暴風と高波で畑の半分ほどが塩害で駄目になり、ユリ園を断念せざるを得なくなった」と話し、
続けて「代わりになる花を探していると、SNS映えするとしてネモフィラが人気だと知った」と話す。

残党の球根が発芽したりしないのかな?大阪じゃ無理か。
でも、冷涼な高地にあるスキー場でも夏の間ユリ園にしてるところあるな
補植もするだろうけど、ヌシみたいな株もいたりするんだろうか
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 16:05:05.29ID:OKPVudnW
>>643
むかごから育てたオニユリ、昨年はたくさん花を着けてくれるようになって喜んでたけど
着けるむかごの量が半端ないよね
ベランダでの栽培なので全部育てるわけにいかないのに、そこここで芽を出してるわ
恐ろしいまでの繁殖力にちょっと怖くなったわ
植えてはいけない植物だったかな?
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 20:21:18.89ID:WeSQJ7g+
>>645
>>647
初期段階(3年目くらい)なら許容範囲だけど、それを超えるとマジヤバい。
うちは地植えの水仙と混植で始めたら今では手が付けられない状態になっている。
5年を超えると、ある意味ミント並みの繁殖力、根じゃ無いし結構深くに球根がある orz
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 21:33:24.25ID:YSdH+PbC
>>648
生きてるものをゴミとして捨てるのに、どうも抵抗が有ってついつい放置してたけど
一年目の若い芽出しのうちに抜くことにするわ
スレチだけど、オリヅルラン(の斑がないやつ)もどんどんランナーを出して猛烈な勢いで増えるよね
限られたスペースなので、人からもらって好きでないものとかは断捨離も必要だね
警告ありがとう
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 15:22:02.23ID:dVCNwT+9
タカサゴユリが庭に生えてきたときは最初きれいだったせいもあり放置してたけど
今は増えすぎて毎年駆除してる
駆除しても駆除しても毎年駆除してる
禁断の除草剤を使ってみようかと今手が震えている
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 15:26:46.29ID:dVCNwT+9
追記
穴掘って球根全部取り除いても生えてくる
ほんの僅かな鱗片や切れて地中に残った根から再生するとしか思えない
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 17:38:18.35ID:6vFx/oB5
昔クロユリの生産者だった爺さんは畑栽培で枯れるとクワで耕してたな
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 21:04:33.64ID:pR7+YhgO
>>650 ウイルスを生物兵器として導入するとか
もちろん人間に猛威を振るってるあいつじゃなくて、ユリの不倶戴天の敵のほう
ウイルス発症株をもらってきてミキサーにかけて、タカサゴユリに百合汁ブシャ―!とか!
でもそのあと他の百合も育てられなくなるか
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 23:36:47.42ID:8j38ePYg
>>650
タカサゴユリの生命力の強さには驚きはあるけど、よくよく観察していると
連作障害に弱い感じですね。同じ場所に何年も咲き続けられない。
私の庭にも、どこからか種が飛んできて花を咲かせたけど、3年以上その場所で
咲き続けたことはなかった。
よくバイパスの法面なんかにも、どばーーーっと咲いているのを見たことあるけど、
これも除草したわけでもないのに、4年目には全滅といえるほど消えていたりする。

駆除しているとのことですが、どのような方法なのか気になります。
花が終わった後、種が出来ないように花芽摘みをしていますか?
花が終わって種を作らせ、その種を放置して冬に落ちたままにすれば、増えてしまうと思うのですが。
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 23:36:56.73ID:GQHBUgUH
種付ける前に刈ってもダメなん?
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 07:36:47.11ID:ttCFQl9K
タカサゴユリか連作障害起こすのは今までも言われてきたことです。
タカサゴユリ 連作障害でググるとめっちゃ出てくるよ。
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 07:40:17.59ID:po19IhrW
ちゃんと植え替えやって土入れ換えてあげれば長生き出来るのかな>タカサゴ
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 08:44:45.67ID:p+qfixn8
高速道路の矩面のタカサゴユリ大群落で咲いていて凄いよね
かなり前までは所々に咲いているヤマユリを見つけるのが好きだったのに
本当に侵略的な外来種だよね
新型コロナウイルスを彷彿とさせるわ
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 15:45:26.06ID:8F6x/TBk
>>655 種に栄養が行かない分巨大な球根になって、翌年ふてぶてしいまでの姿で復活したりしてw
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:29:31.40ID:ZJ3doitb
タカサゴのおかげでウイルスが飛んで、同じ陽地の在来のオニユリが消えたんじゃないかって思ってるんだけど違うの?。

ちなみにタカサゴで帯化したわけでもないのに、30ぐらい花を付けて、その重みで倒れてたヤツおったわ。で、次の年には消えていた。
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:56:57.70ID:qxM1znrZ
一応書いておくとタカサゴユリの種は1年以内に発芽しなくなるでも発芽率高いし結構生存率も高い
日差しの強い場所でもかなり暗い場所でも育つ適応能力の高さ
ウイルスに感染しても結構生きてるからウイルス媒介するもとになるよね
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:59:57.31ID:v0eUdPth
ウチの近くにヤマユリが自生してて、その近くにもタカサゴが進出してきてるから、ちょっと心配かな。

でも、オニユリに比べるとヤマユリは、まだ残ってる。

ヤマユリの発芽があんなに遅いのも、ある意味、ウイルス避けの意味があるのかもだね。タカサゴは逆に回転を速くして避けてるんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況