X



【なす】ナス 18本目【茄子】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:46:33.44ID:VRu54rKM
ナス)はナス科ナス属の植物。果実を食する。 16本目です。

・秋茄子は嫁に食わすな。
・ナスやズッキーニは身体を冷やすので、妊婦さんは避けましょう。

※前スレ
【なす】ナス 17本目【茄子】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523451380/
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 22:41:02.78ID:zxiV2imv
>>1
っナナホシテントウ
0004花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 00:16:37.55ID:f2Dwm4A/
ホコリダニが活動を始める気温が続いたので、アファームを念入りに散布した@東京
まだ、色が変わったジクはない。
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:42:45.07ID:86A7LsMV
昨年と同じ場所に植えたなす、枝葉もある程度は伸びているし
実も3個ほどは収穫出来たのだけれど、花が少ないのは連作のせい?
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:16:46.25ID:dELiPgGZ
茄子の脇芽を挿してみた
トマトみたいに増やせると嬉しい
0009花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:53:21.35ID:f2Dwm4A/
>>6
新芽のころに食われてる。
コガネムシかな。
ヨトウムシだとジクも食われるから
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:04:09.32ID:wRgyN/Lv
>>9
うわ!確かに近くにコガネが数回出没してました
よもや、新芽を食うとは知りませんでした
ありがとうございます
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 10:38:33.59ID:1DHUFWWX
トキタの「グリルでイタリア」の苗買って植えたらなんか違うのなった
もう少し待てば太くなるのかな?と思いつつも
ヘタも緑だしなぁ、、、と
問い合わせたら6月ごろのロットで
来季に発売を検討してるイタリア系の長茄子苗が混入した事故だそうだが
極めて多収でそこそこ美味しいので許した
https://i.imgur.com/nMlS1Vk.jpg
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 22:54:53.84ID:xhC9HShl
2週間前に畑に植えているナスの下部分の葉っぱがだらーんとなって青枯れでそろそろ枯れるんだろうと放置していたら
いまだに生き続けていて青枯れって直るもんなの?高温になるとひどくなるってきいたが
天気予報ではうちは38度もあるんだけどなぁ
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 10:31:48.20ID:J0p/x7Dv
なんか別の原因なのでは

うちはホコリダニにやられてもうダメポ
夏ナスで終わりそう
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 11:26:50.47ID:LS6YkbQ/
>>13
うちは隣のミニトマトにホコリダニが行っちゃってナスにはあまりいない
実はコンパニオンプランツなのか?w

で、後学のためにホコリダニにどうやられたのかkwsk
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:10:18.31ID:YUYq2R37
やっと1番花が咲いた
咲く前にむしり取るというのと
生りくせをつけるため、かつ、
本体を丈夫にするため、半分ほどに
太らせてもぎ取って捨てるという
2通りの方法があるらしい
後者で行くことにした
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:58:08.58ID:xIF/BcGg
今年はなすはあかんみたい。
千両2号、とげなし千両(どっちも接木)植えてるけど、全くダメ。
キュウリは逆に調子がいい。
去年と逆だ。
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:48:22.39ID:hfln2yWt
むしろ暑くなってようやく成長してきたんで今後を期待してる
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:34:28.31ID:jQSb4WIF
うちも千両二号がなかなか大きくならないから出てきた花は全部摘んでる。賀茂茄子は順調なんだけど。
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:34:36.32ID:HF2Y4Ihd
フィレンツェの第二果がやっとピンポン球大になった
暑さに負けずぐんぐん育って花もつぼみもいっぱいついてる
最初は葉ばかり大きく育って心配したけど、かえってそれが良かったのかな
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:30:23.15ID:006Ag2vd
ちょっと育っちゃった脇芽を掻こうと思うんだけど、そこに花が咲いてると実が付きそうで逡巡してしまう
いつの間にか3本仕立てにするつもりだったのが6本くらいに増えてる
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:30:36.95ID:D5AhDalF
今年は、フィレンツェだけ植えた。確かに美味しい。けど飽きてきた…他のも植えたら良かったわ
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:36:53.20ID:006Ag2vd
来年は細長くてトロトロになって美味いってやつ買ってみようと思ってる
千両2号も育てやすいとわかったから垂直仕立てとやらを来年やってみたいな
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:43:59.78ID:VaxuOkFK
なんか濃いクモの巣みたいのあるけど、あれってアブラムシだよね?見当たらないんだけど
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 15:49:36.81ID:Ag9/GS3j
>>24
アタリヤの本長茄子植えてるけど、トロトロでうまい。
毎日水やりと週一の液肥、害虫駆除で大きいのが取れる。
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:14:27.06ID:h2X7skur
灌水チューブと計算間違い

去年の肥料代と今年の肥料代
単純に比べると約20倍の差がありますが
植え付け本数が2.5倍に増えているのを計算に入れていなかった

それを再導入して計算し直すと

一本当りの肥料代8倍、収穫量4.5倍となります
植物相手にリニアに5倍入れたから5倍の収穫量は不可能だけど
もう少しリニアに比例して欲しいよ
しかし灌水チューブ農法入れるとビビる位収穫出きる

肥料代とか最初は計算しないでバンバン入れたので
かなり高額になってしまった来年度は細かく液肥管理しよう
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:32:08.89ID:2FuKVqRk
ハダニ?が原因なのかナスの葉が穴だらけだわ
ぶっちぎれてしまった葉も少なくない
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:24:04.23ID:MFcL+hrY
今年は暑いからか巨大化が著しい。ちと早いかもしれんが更新剪定した。
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:12:27.51ID:YEgggQyi
ハダニ出た(2回め)
もうメンドクサくなってきたわ・・ナス難しいな
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:57:24.92ID:P5ywVrHw
穴が空いてるのは治らないけど
葉の裏にいるダニにシャワー水流するとたいてい治る
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:04:48.41ID:ZYYK6clS
薄い石鹸水で退治出来るよ

ハダニって釣りネタなの?
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:21:52.45ID:umgFdENV
ベランダの鉢植えナスをチェックしたらハダニが付いていた。
早めに気が付いて良かった。
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 13:05:58.15ID:FhYHOFuU
猛暑で葉っぱクタクタ
日中でも水やった方がいいのかな
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:19:39.02ID:mXsak7qt
ハダニの天敵ってアリ?アリが大量にいるんだけどアブラムシでも食ってるんかな
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 17:45:54.16ID:AZgZVBh4
むしろアリはアブラムシ守る
ハダニの天敵は肉食のダニとか他の昆虫じゃない?
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 19:16:01.68ID:m7PnVHXT
暑くてもう終わりだな。
枝切って秋ナス仕様にする。
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 19:32:12.18ID:FwaJiT38
テンダマって じゃがいもの葉っぱさんざん食いまくったらつぎはナスにくるのね
ナスに吸いあとつけられるとがっかりする
まあ売る訳じゃないし そこだけ削いだら食えるけど ひどいのは土にかえす
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:22:47.60ID:m7PnVHXT
テントウムシダマシは葉の裏に卵を生むよ。
孵化したらナスの苗は全滅だよ。
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:47:04.95ID:LvBAcOTR
主枝にばっか実がなるから一枝一果法ができないよ。株が疲れちゃわないかな。
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:02:40.91ID:Ysd6NAtd
ジャガイモ作るの止めてから、ナスの害虫減ったわ。特にナストビハムシ
テントウムシダマシやホウズキカメムシも激減した
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 03:26:28.51ID:pwZqMp1F
水やりサボったせいか今年はイマイチなりが悪かったな
正直すまんかった
やっぱナスは水じゃぶじゃぶやらんとなぁ
というか来年はもう塩ビパイプに穴でも開けて
ホース仕込んでおいて蛇口回すだけで水が出るようにしようかな・・・
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 06:29:34.50ID:KWR4UTTy
>>46
うちはホースなどで有名なtakagiのタイマーを導入しているけど
日に二回自動的に水やりしてくれてすごく便利だよ
仕事柄夜型で朝はまず起きられない。しかしプランターは炎天下になる前の朝に必ず水やらないとならない
そんな自分には必須アイテム
プランターでトマト、ナス、キュウリをやってるが
水さえ自動になれば、あとは収穫と追肥と脇芽などの管理だけを時々やるだけ
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:18:43.46ID:4wWIKkbS
amazonで検索したら本体が12000円〜8000円ほど、
潅水チューブ他もろもろとのセット品が18000円でありますな
結構便利そうだけど自分で屋外に水道持ってる人じゃないとだめだなー
俺はレオパレス住まいだから使えないな
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 11:02:48.63ID:KWR4UTTy
>>48

>>49さんの言う通りの金額感だけど規模によってはホースやチューブ、分岐や散水ノズルの追加は必要になります
うちの場合、野菜用の37リットルプランター8個と丸鉢の果樹を4つ
37リットルは1つにつき2箇所ノズルが必要で
最初のセットではもちろん足りないのでたくさん追加買いが必要でした
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:30:12.63ID:qZTRxkaJ
暑くて水が多い環境だと普通は薄くなってボケナスと
呼ばれる
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:59:15.55ID:pwZqMp1F
>>47
タイマーか。いいなぁ
ホースは結局仕込まないとだめなんだろうけど
もう考えちゃおうかな
せっかく庭で水道もあることだし
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:44:40.84ID:TRwAGzQX
>>52
もう苗も弱ってるんじゃないの?
秋ナス仕様にして根切りしたら。
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:13:37.18ID:Mddny0jG
更新剪定すべかと思う
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:17:52.05ID:IYHD/zo4
花が根元からポキンと折れるのが続いてるんだけどどういうことなんだろう?調べてみると肥料不足も原因の一つらしいんだけど咲いてる花を見たら全部短花柱花だし水もたっぷりやってる。
光も一日中よくあたってるしよくわからない。株が弱ってるってこと?それとも連日の猛暑のせいなのか。。
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:21:57.72ID:QItD/jkp
テンダマの幼虫が発生した
見つけ次第潰してるけど見逃して葉がスカスカになるの怖い
有効な薬剤ありますか?
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:47:38.73ID:TRwAGzQX
>>58
ない
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:50:33.59ID:3ygVKBZg
susucoin:STn3XfGvF6rg72p2fL4iPhWHW7C4ffy8aG
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:16:38.29ID:2q1Ygx4T
うちも今朝テンダマが葉をスカスカにしかけていたので踏み付けておいたわ
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 14:21:51.52ID:6IUMLOif
>>58
アザミウマに効く農薬
スミチオン
ネオニコチ系のアクタラ、アドマイヤー、ベストガード
ピレスロイド系
アファーム
コテツ 
薬剤を変えて週一で3回噴霧。
ゴマ粒の穴をあけるトビハムシや実の中に入り込むタバコガ幼虫にも効く。
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:19:53.20ID:2WWsbh3s
10号鉢で7本収穫して残り1本となりました 上出来ですか?
剪定更新をやってみたいのですが、プランターでやり方がわかりやすく書いてあるサイトとか動画とかありましたら教えてください
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 19:37:56.29ID:PgQNX+y5
フィレンツェ収穫できた!
1個だけどw
オリーブオイルで焼いたらトロットロ
美味しいけど食べなれた千両二号も作っとけば良かったなー
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:46:21.81ID:WcVf2o92
まぁ千両2号は安定感あるからね
普通にできて普通に食える苗も安い
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:49:52.21ID:kDnv7U9i
今日ケーヨーD2でサントリーの中長ふわとろ?だったかな、の苗を買ってきた98円
普通の千両2号の苗はかわいそうな状態になってシオシオになった実が小さくなって、葉は黄色くなって1株30円
接ぎ木苗のナスは198円、黒陽って種類の苗はなんか高かったな、実を売ってるのも見たことないお
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:18:05.97ID:thXFRoyu
ナスの花が落ちるんで、家庭菜園歴ん十年の親に相談したら、
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はないってことわざがある
って豆知識を教えてくれただけだった

子供の時から何を聞いてもこういう感じで親の意見が
役に立った気がしないのは、自分で考えろっていう
無駄のないありがたい教えなんだろうか…
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:44:31.54ID:6GQirIlU
親がコミュ症だと子供はニートになりやすいそうだ
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 02:51:26.46ID:PF5lp2/y
オオバコを植えておくとテントウムシがそっちのほうが美味いのでおびき出されるってマジ?
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 06:15:51.89ID:KpWaIqNa
原田農園では 1か所に複数のつぼみがついたら1つだけ残して
あとは間引けと言ってたそ

親の意見と茄子の花は時には間引くべし ということになるのか
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 18:48:09.37ID:IOLWmz6l
ナスの株間15cmくらいしかあけないで育てたら窮屈で大変なことになってる
その横にあるオクラも生育旺盛でごちゃごちゃでえらいことに
今更植え替えても良くないよね?
顔より大きい葉が数枚、そろそろ花咲くかなーって感じの頃です
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:31:56.49ID:UYxFwqJT
何本植えてるのか知らんけど今年はそれで行ってほしいな
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:45:33.60ID:3WB+5voe
今年はフィレンツェなかなか出来ない
乾燥しすぎてるから樹が育ってくれない
石ナスになってる中長よりは状態は良いが、実をつけると樹の生長が止まってしまう・・・・

早く雨よ降れ!
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 22:59:16.14ID:zqVkXgdY
千両二号が全然大きくならないな。もし今まで暑すぎたのが原因だったとしたらこれからちょっと涼しくなって伸びてくるだろうか。
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 09:03:43.37ID:3tnWPRBL
>>75
株間15cmって、こぶし1個半だよ。苗の真から真までが15cm?
植えた時の苗の葉先から次の苗の葉先が15cm?
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 10:00:05.17ID:Cg51O+Y6
灌水チューブと大豊作と種

このところの高温でナスに種が出来始めた
例年より一ヶ月早い

豊作なのは良いが種が多いのはガックリ
例年より一ヶ月早くホルモン剤導入

種が多いと食感が悪くなるので本当に残念

種が出来る直前は皮が固くなるので分かりやすいが
例年より一ヶ月も早いと対処仕切れなかった

ホルモン剤導入するとまた過剰豊作になるな
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 11:53:58.04ID:9ATTebky
>>81
苗の真から真が15cmくらいだよ
子供があれもこれも植えたいっていうので満員になった
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 16:27:26.71ID:xtANyn8l
夏野菜カレーじゃー
ってナスとピーマンを圧力鍋にイン
炒める油使わなくて住むからね、肉なんて贅沢品はなし
んで、15分位シュシュってみたら原型はまだある
で、カレールーを入れてマゼマゼしてたら溶けてなくなっちゃった(´・ω・`)
まぁ美味しかったから、エキスがカレーに溶け込んだものと思ってる
むしろ食べやすくてグー
世の中には野菜は素揚げして、ご飯に乗っけてからカレーを掛ける人もいるらしいね
それってカレー自体は普通のカレーだよね
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:48:29.29ID:8HZCcNg5
ハダニが出たが、プランターに1株だけなので、
葉っぱ1枚1枚濡れたタオルで拭き落とした
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 20:33:18.86ID:dOCyH17T
キャノーラ油300倍にアプローチbi2000倍を混ぜたのを吹き付けたらハダニの症状改善したわ
家庭菜園レベルで問題になるような薬害も今の所見当たらない
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:46:10.73ID:a7gSOWkb
教科書どおりのキレイな長花柱花が咲き乱れてるんだが、
そろそろ更新剪定の適期だし、今年は本当に更新剪定するか否か迷うな...
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 14:11:54.37ID:6um34ZMm
花が咲いてる苗を昨日植えたんだけど時期が遅かったかなあ
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 14:25:19.84ID:2vAzKeOD
近所の農家で余った苗を頂いて放任栽培した庄屋大長を初収穫して食べたがめっちゃ美味いなコレ
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 16:21:51.34ID:aykK61zg
6月に播種したロッソビアンコが双葉+2枚の状態
ナスって小さいうちは全然大きくならないね
他に買ってきて植えた苗に実がなってるからあんまりやる気ないんだけど
空いてるプランターがあるから植えたら年内に1本は取るかな?
いっそ越冬にチャレンジしようかとも思ってる
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 18:04:52.37ID:+chDuw6X
>>93
6月播種では、厳しいね。
5月初旬に種蒔き、6月初旬〜中旬に定植で秋茄子。
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 21:17:48.21ID:1uPHz8C0
>>94
6月中旬定植で徐々に花がついてきたけど
実にならないなあと思ってたけど、そんなもんなんだね
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:50:12.20ID:apz3HRBR
茄子の味噌炒め最高
今まで知らなくて損した
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 23:05:35.57ID:pWbTJkyB
ハダニすごすぎ
ペタペタ取ったり農薬撒いたりしてるけど
減ってはいるけど、撲滅できない
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:33:18.65ID:heCEtMon
梅雨明け後はハダニ予防に散水ホースで毎日葉水してるぜ
これで毎年ハダニも出てないしうどん粉病も出にくいよ
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:25:09.28ID:GLEnaAxU
二週間ほどカンカン照り&雨が降ってないので
今朝早起きして収穫ついでに化成肥料多めに撒いてきた
後は台風と言うか雨を待つのみ
@長野県
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:18:04.01ID:dTvZvVp9
99だけどハダニの話ってここNGだったの?
知らなかったわ、ごめん
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:46:47.33ID:Rht6YpNC
剪定更新したけど、これって中途半端にすると失敗するんかな
まだ元気な葉をバッサリと行くには勇気いるよね
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:49:23.38ID:Rht6YpNC
>>104
農薬撒くなら道の駅にでもいってナス買ってくればいいのではと
収穫時期に農薬撒いて食べるの?人にやるの?
農薬ナスは嫁に食わせろって奴かな
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:08:18.14ID:iiZdrpnL
農家は売り物には農薬まいても、
自分の家で食う分は農薬まかずにネットかぶせたり、虫が食ったのを食べているよ
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:17:01.80ID:Ipj5XZhp
>>106
昔バッサリやって失敗した…
今は切り戻ししながら収穫してるから更新しなくても問題なくなったが
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:54:14.89ID:7RoKuWR/
朝は雨が降ってなかったので支柱立ててきた。
1株あたり支柱5本。
昼から暴風なんだけど、これでまた主枝が折れたら泣く。
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:00:48.03ID:joDf+dYi
>>107
今は道の駅の野菜でも普通に農薬使ってるよ
家庭菜園の延長で出してた人らはクレーマーにボロクソ叩かれて出すの止めちゃったから
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:40:37.16ID:FlN0Lqaw
なすびは亀虫の吸いあとつきでも買ってくれりゃそこまで神経質なもんでもないのだけど
色つやよくすべすべでおしりのコルク化もなく形よしのもんを数出せいわれるときついね
自家製ならいらんとこ切ればいいし
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 05:37:47.15ID:p8vAHz3o
>>91
うまいよねー
うちも今年から庄屋大長オンリーだわ
長期間、収穫安定してるし、石ナスになった事もない
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:37:55.15ID:MPNOpeo3
>>109
その物言いいは農家は人のことを考えないテロリストみたいじゃないか。
お前なんか人が収穫したものは農産、水産にかかわらず一切食うな。
なんなら工業製品も信用できないぜ。

俺の実家は農家だが、消費者も家族も安全が一番。
売り物用に作っているなかから変形したやつを食う。
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 18:05:58.10ID:R36wFPOo
>>116
>変形したやつを食う。
わかる。
もったいないのと、せっかく実になったのに捨てるのはかわいそう。
うちは、ごっそり漬物にする。
重石たっぷりかけるとぺったんこになるので、桶もそんなにいらない。
漬物あげると喜ばれるし
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 19:55:43.68ID:euzAAmfs
ぼっち趣味農園の自分は 必要なぶんだけとったらひどめの傷物とかは土にかえすことにしてる
別に無農薬教徒なわけでもなくてきとうにまいてるけど(商業農家よりゃ少ないけど)。
いちばん綺麗にできたやつは知り合いにあげて反応みるの楽しみだよね
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:42:40.03ID:ZKXMPTXM
テントウムシだましとその幼虫に葉っぱボロボロにされて収穫はまだ0個。(5月上旬に苗植え)
テデツブースだけでは自分が栽培してる場所では無理なようです。

汚い葉っぱは除去して、マラソン1000倍希釈水をかけときました。
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 16:42:40.42ID:e/fO+WHv
5日に一回の割合で猿にと盗られるから、小さいのを若取りして食べるけど実が詰まってて美味
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 22:34:14.66ID:EfejnGNZ
株が大きくワサワサになってきたのに実のなりが悪くなりました
花は咲いてるんだけど
肥料切れかな?なり疲れかな?

花は雌しべがやや長いから丁度いいと思うんですが
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:44:46.07ID:wP7rT2gB
暑すぎるからと思います.寒冷紗でもかけて温度上昇を抑えてみたら.
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:57:55.20ID:W7G8dYIW
>>119
毎日水やり出来る環境なら
来年は1.8mの防虫ネットを3枚ぬいあわせ
耐病性のある台木の接ぎ木苗を植えてすっぽりと覆ってしまおう
水やりのときにトントンすればほとんど受粉するし10年以上使えば農薬代より安い
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 01:51:15.64ID:b88/HiUj
>農薬代より安い
アほ、やったことないだろ。妄想語り
テントウムシダマシならカーテンにして囲ったら防げる。
天井はいらないし、暴風になるし
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 05:39:11.94ID:8URR1GaZ
横だが、せっかく防虫ネット張るような手間をかけるのに天井は開けとくとかなんか変に隙を作るの嫌だなぁと思ってしまう
やるなら全部覆っちゃえばいいんじゃないのかな、他の害虫だって存在するし

100均で売ってる毛布とかを洗濯機で洗う用のネットのでかいやつ、あれを転用できないかなーと妄想中
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 08:43:32.25ID:mUP8ndfJ
100均の寒冷紗って水を通さないんだよな
寒冷紗の上から如雨露で水撒いてもぜんぜん沁みない
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:02:47.99ID:V9IA/uco
うちの寒冷紗は100斤
でも育たないってこともないから、少しは水分も通すんだと思う
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:47:03.56ID:mwyiKl+7
>>126
春から秋までうちの畑は防虫ネットだらけでちょっと異様
かぼちゃやさつまいもとかはやってないけど
特に苗が1mまで育つまではすっぽり覆うのが一番
トウモロコシだって100本メイガゼロだ
ちなみに農薬などゼロ
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 13:19:32.83ID:b88/HiUj
>>127
プランター栽培なの?
畑で長ナスつくってるが、今2m、これを全部囲おうとは思わない。
テントウムシダマシはホバリングできないから天井解放で大丈夫。
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 13:33:16.46ID:9pwb6DII
100均で寒冷紗が売ってたっけ
不織布ならあるけどあれは夏の日差しでは1ヶ月もしないうちに破れる
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:46:48.30ID:F8h4ook0
今年初めてナス植えたんですが
更新剪定した後でも朝晩水やった方がいいんですか?
ちなみにプランターです
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 22:05:54.08ID:PUfVRPRu
>>138
表面の土が乾いたら十分に水を与える
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 00:17:02.01ID:VhYZz81S
40度近い猛暑だと表面の土って1時間もすれば乾く
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 01:29:48.41ID:Wr5WlZoY
時期をハズして苗植えちゃったんで、ようやくポロポロ花がつき始めたけど
花はつくけど実にならない
人工受粉しないとだめかなあ
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 04:16:22.54ID:80QuiTrq
>>143
ナスに人工受粉ってwwww
世間一般ではトマトーンを使うよ
原液が200円でホムセンか園芸店で絶対に売っているよ
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:27:24.82ID:250ile6z
ヒソヒソ
トマトトーン
ヒソヒソ
知らない人いるんだって
ヒソヒソ
園芸板だぜ一般世間と違うんだよ
ヒソヒソ
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 07:25:18.66ID:pz7xw/Uj
トライアルという24時間ディスカウントストアで秋ナスの苗が出てた、千両らしいけど
ここはすべての苗が67円なんだよね
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira154661.jpg
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:24:41.27ID:sMo8LCwn
>>149
ハンマーって何だよと思ったら
ハンマートーンのスコップが有るんだね。
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:18:38.36ID:250ile6z
打診ハンマーかと思ったよ
捻りがナナメ下だから分かりにくい
も少し園芸に関係ある捻りが欲しいね
15点かな
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:25:05.14ID:ThJ58Suq
一枝一果にしてて暑くても毎日ワサワサ成ってるけど更新剪定て必要?
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:53:10.86ID:jyc4jHly
>>153
一枝一果は、毎日剪定してるようなもんだから、不要。
だけど充分な追肥は必要。
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 04:40:56.18ID:eFymGGzq
オンブバッタに葉っぱがボロボロにされた。

俺の家ではやっぱり無農薬は無理だ。
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:04:23.14ID:sYrSTaNX
株全体がハダニにやられてしまったんですが、もう無理ぽですか?何か手立てがありましたら教えてください プランターです
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:17:11.21ID:MJRlB4Io
うーん今年はだめだった
葉っぱボロボロ、うちの方は虫が大量発生したよ
普段モサモサのフェンネルとかも原型ないくらい食われたり。
虫がいないって人もいるみたいだから地方によるんだね
てんとう虫や売り派がまだ現役バリバリでうようよしてる
まぁあんまり手をかけられなかった事情もあるんだけど
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:48:46.14ID:V5K5pltA
うちはナストビハムシが…
モスピランが効くっていうからうちにあったモスピラン液剤を撒いたが
適用あるのはSL液剤や水和剤の方だったという
アブラーみたいな小物なんか殺ってもしゃーないのに
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:04:51.74ID:u5AZisTw
ハダニとうどん粉病予防に1日2回葉水やってるから、全ての株にカエルが2匹くらい常駐している
雨が降らないから水場がないんだろうな
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:14:28.99ID:lmIUNly1
ニジュウヤホシテントウの猛攻に合ってるんだが、農薬何がいいの?
マラソンとスミチオンは持ってる
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:43:40.19ID:8rRa6l1Q
ニジュウヤホシ成虫はペットボトルで捕殺
幼虫はテデツブース
株数か多くなければこれで十分
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:20:21.08ID:s8UafCp4
丸いナスが水枯れみたいになってせっかく付いていた実も
スカスカで、病気かもと引っこ抜いたのだけど、短く切り戻して
ダメ元で植え直してみようと掘ったら、もぐらの穴が開いていた。
水を充分吸えずに弱っていたみたい。

みんなのとこ、モグラの被害はありませんか?
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 19:31:43.45ID:V5K5pltA
>>161だけど先刻見たらナストビハムシがマルチのうえに点々と落ちてたわ
モスピラン液剤でも特に適用害虫には書いてないけど一応効くんだな
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 11:21:31.61ID:TF/YkeMq
葉っぱが白っぽくなってきた
ハダニとスリップスどちらの仕業なのか教えてエロイ人
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:16:56.91ID:8D23T3Jn
>>166
ナスはないけど、ほかの作物や花ならあるね
堆肥いれまくるとミミズやコガネがわく、それを狙ってモグラがよってくる

モグラを寄せないコツは、有機物をできるだけ切ること
それが嫌なら、作物の根の周辺に支柱を刺しまくる
支柱を十本以上根のはる周辺に刺しておくとモグラでも寄り付けなくなる
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:14:11.44ID:cxsOQhMX
うちはもぐらの穴にインパクトドライバーウィィィーンでどっか行った。
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:39:27.33ID:lXr1bCCV
もぐら避けに20〜30センチほど溝つくってから畝立てたはずが
梅雨の影響で溝埋まって開通したらしくあちこちもぐら穴できてるわ
年初に耕耘したからことしのトンネルだけなのでネズミはきてないとおもうけどね
毎年区画への入り口はつぶしたほうがよさげ
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:44:02.95ID:8ODkEDpR
>>172
昨年ナスを作った畝でモグラのアナが多かったから
あぜ板をモグラがやってくる方向に敷き詰めたら排除できた
アゼシートより耐久性があっていろいろ使えそう
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 06:59:03.11ID:PmR9ZSU6
ナスって人工授粉しますか?
最近やっと花が咲くようになったんだけど一向に実がつかない
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 07:10:15.35ID:nQ4ieywF
ナスの仲間は酷暑苦手だから気温上がりすぎると受粉しにくいというか弱る
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:35:28.17ID:e+d3VnTP
近所の人がモグラ避けに一番効いたのはナフタリンと言ってたな
うちも出たから土地の端に埋めるか
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:47:30.82ID:1H7DKwGy
代表的な衣類の殺虫剤はナフタリン、直接手でさわると皮膚が赤く腫れたり、炎症を起こすこともある。
製造する過程で不純物として混入してくるベンツピレンは発ガン物質であるとされているから、使用は避けたい。
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:37:07.92ID:H5J9PfgA
モグラ除けに半年かけて集めた卵の殻があるんだけど
畑に持って行くのがなんか恥ずかしいの・・・てへっ
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:30:54.94ID:k0mWKl9C
バッタ、タバコガ幼虫、コナジラミ、アブラムシは絶滅したけどチャノホコリだけはしつこい
なんとかならんのか
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 22:58:23.57ID:yWQ2ZUWT
今年の夏は雨が全く降らないせいで皮が固い@尾張

台風こっち来てくれマジで、農業用水用のため池の水位がヤバくなって取水制限
始まったわ
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:43:04.18ID:h5k/Ek5W
金曜に水やってから、やるの忘れてたプランターのナスが枯れてた。
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 02:41:05.57ID:ZQkOkGo0
>>184
コロマイトかカネマイトに、コテツフロアブルを買えば防げる。
目立つ症状が出る前に予防散布が基本
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 03:15:08.76ID:NtCmu/rp
>>185
この前台風が来たばかりだろう
贅沢言うな ハゲ
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 08:32:22.43ID:4yJDIKZA
えーそうなの?尾張ってどこよ?
うちも愛知だけど台風はそこそこ大変だったわ、停電もしたし
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 08:49:40.51ID:QB+9XdBv
今年はナスは病気もなく大量に収穫できてる、トマトは駄目だな@神奈川
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:14:10.82ID:AOho5dES
>>191
気象庁発表の名古屋の7/29(台風12号)の降水量は ピークで1時間2ミリ トータル3.5ミリ
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=51&;block_no=47636&year=2018&month=7&day=28&view=

俺は185でもなければ名古屋市民でもない尾張の者だけど
地元は名古屋より更に少ない数値だったし
1ミリってのもそこまで疑わしいものではないと思う
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:15:38.32ID:iZUcX+N7
>>191
名古屋と豊田の間やね
昨日の朝降ったけど午後にはカラカラで同じくもう枯れそう
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:50:06.55ID:C7okdbzK
6月中旬にホムセンの売れ残り徒長苗が見切り30円だったので、全部救助して植えたのだが
ひょろひょろで黄変した葉っぱ2〜3枚、植え替えの時点で支柱無しでは自立できなかった。

そいつらが先月末の台風で身の危険を感じたのか、急激にに成長を始め只いま開花ラッシュ。
5月に植えていた茄子より勢いがあるw

徒長苗12株枯れることなくすべてやる気ゾーン入ったのでしばらく茄子地獄ですOTL
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:21:05.48ID:hILOWIAe
ハダニの薬剤何種類も揃えたら高くついてしまった(´・ω・`)
家庭園芸なのに何やってんだか
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:08:59.72ID:ZQkOkGo0
>>197
>ハダニの薬剤何種類も揃えたら
2種あれば十分なのに、
何をそろえたのかup頼む。
薬が間違ってるのか、散布方法が間違ってるのか参考になる。
0202185
垢版 |
2018/08/08(水) 18:33:28.59ID:SGori3U6
>>191
尾張でも北の方でな、瀬戸市で雨雲が分かれて畑のある場所をちょうど避ける様に
雨雲が抜けて行ったせいでほとんど降らなかったんだよ・・・
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:36:02.01ID:fVfXdvXz
今年は収穫量が半端なく多いよ@神奈川
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 01:06:35.80ID:CNhT7p/q
更新剪定ってのやってみた
ここまで、あまり実がならなかった方なのかなぁ、千両2号1株で5個くらいだったかな?
一株で家族一人分を目安っていうくらいだから収穫少ない方だろうな
秋に期待してみよう、今年の夏はまだまだ暑すぎてダメだろ多分
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:15:53.75ID:VDQbZ/Dj
まだ採れた実が少ないなら更新する必要ないんでないの?
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:09:45.54ID:296cloy0
ナス科はナス科と相性悪いとかで畑でタバコ吸うとナスには良くないとか聞きますが蚊取り線香ならキク科なので大丈夫なんですかね
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 11:59:02.16ID:F8A6G8GE
マラソン安いのでハダニ対策として散布してみた
効果出るかな?
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 13:31:43.09ID:wR9ajVfr
プロスペローザ育てたことある方
種の入り具合どんな感じでしたか?
カタログでは少ないと書いてあったけど、多量に入り困った。
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:52:47.20ID:NfJ/WsQF
今年はどこのナス見てももうボロボロ
葉っぱとかついてないレベル
以上に扱ったもんなぁ
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:08:09.55ID:N6fq6p5L
>>211
全く効かない、ダニ専用以外は効果が無いと思った方が良い
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:15:03.71ID:melj1Q1r
>>213
ウチのもモサモサしてるけど、曲がり果や色付き悪いのが多くなったな、お盆中に切り戻し剪定、追肥して秋ナスに切り替えよう。
一枝一果でやってきたつもりだけど今年は徹底して無くてどれが主枝かもハッキリしなくなった、マアそれなりに喰い切れん程には実を付けてくれたから秋に向けて養生させてやろう。
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:15:40.22ID:3yeHzzWK
根切して秋ナス仕様にしたら蕾がついたんだが。
アリがたくさん湧いているんで葉の裏にアブラムシでもいるのかと思って。
見てみたら、よくわからない。
だから、蕾とか葉をほとんど切ってしまった。
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:38:33.44ID:oguTS4mW
>見てみたら、よくわからない。
アブラムシがいるのかいないのか見てもわからないと・・・
眼鏡屋に行くべきだな。
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:53:56.34ID:3yeHzzWK
小さすぎるんだよ
それがアブラムシなのかわからない
動かないから
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:49:25.51ID:oguTS4mW
老眼でなければアブラムシは、足まで見える。
ハダニも見える。
見えないのはチャノホコリダニで、10倍でも見えず、30倍でやっと見える。
やはり眼鏡屋ね。
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 16:03:02.21ID:QlCFvN9O
営農やってる使徒が、ナスが一番かわいいってゆってた。育苗に手間かかるからな。
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:23:09.57ID:DEJZNzNu
眼鏡着用者だけど、最近老眼が始まって近くを見るときは眼鏡を外すようになったので、
今日、遠近両用レンズで1本買いに行ってきた。
これで虫の見逃しが減ればいいけど。
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:57:54.74ID:h4ZDwHq1
丸なすの京まんじゅう 実つきいいしそこそこうまいけど
実に栄養使うせいか葉っぱよわい気がする
脇芽をあまり出さず本枝に実がつくので伸びすぎると余計弱るから
切り戻して秋ナスに期待
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:11:24.00ID:NnQWhW3X
更新剪定の切り戻しってどの程度切ればいいんでしょうか?
枝の先何分の1みたいな
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:01:34.31ID:iVw+6lQ+
主枝半分くらいのとこで全部落とす ついでにねっこまわりもシャベルで二差しほど
とはいうものの丸なす系は最初の方だけしか脇芽でないからわたしもやや不安。
しかしソフトボール大の実がつくのにやたら枝のばすわけにもいかん
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:42:58.44ID:Q5QwlFzI
花実が付いて苗の状態が良好なら更新剪定はやらない方がいい
かえって樹勢が低下する
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:10:05.82ID:ek0mYP+D
株間60p、作の間1mで20本作ってるけど木が茂り過ぎて収穫が大変だ
こんなに成長が良いのは初めて,梅雨明けが6月だったのが良かったのかな
水は適度にやっている
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:59:01.37ID:KlFG94EM
品種と接ぎ木かどうかでもちがうから、せめて品種くらいは書こうね。
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:32:35.25ID:ek0mYP+D
千両2号の実生で地域は関東
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:48:32.88ID:EZ0DkU92
なるべく樹元の方の若芽の候補を3つ選び、あとバッサリ剪定してしまう。

株周りは直径50cmくらいをくり抜くくらいのつもりで根を切る。

まわりの土は一度外に避け、鶏糞、油粕、化成をがっつり混ぜて埋め戻す。

水を切らさないよう世話してやれば、これで9月上旬から採れ放題さ!
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:50:58.01ID:W2ML4+uZ
うちは千両2号と黒陽と庄屋大長
千両と庄屋は一枝一果、黒陽は更新剪定したよ
現在チャノホコリと交戦中
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:10:03.95ID:65r07jR+
うちは黒曜1本だけだけど今年は暑いせいか
チャノが来てなくて実つきもいいので更新剪定しない予定
つか更新剪定してもチャノが来るとグダグダになるのでやらない

黒曜は麻婆ナスとか中華系だと合うけど
揚げ浸しなんかは確かに食感とかイマイチだった
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:09:28.92ID:uVWK8rwa
千両2号実生苗。食べ方は朝収穫したてを焼いて生姜醤油
只これだけ。だがすこぶる美味い!
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:18:17.91ID:AejT/5yW
焼くのも、コンロに焼き網のせる、魚焼きグリル、七輪かでもずいぶん違うんだけどね。
うまけりゃいい。
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:40:18.80ID:2IQQZGwD
>>237
うちもこれだけ。フライパンに油を敷いて焼いて生姜醤油で。残念ながら名前はわかりません、ホームセンターで買ってきた苗。ただそれだけ。
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:02:02.14ID:cZOayJdy
根元の若芽って根元付近から出た脇芽でもいいの?
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:01:54.94ID:x4Irka0t
ナス好調ではあるんだが、アブラ虫がしぶとい
お薬何がいいですかね?
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:49:59.66ID:uwSo8dEj
↑農薬は持ってるの書いてね。
散布方法が悪いと一回で根絶できない。
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:33:54.57ID:9FnRtDfi
>>243
テントウムシおすすめ
蟻んこでも良かったんかな?
うちは蟻んこがやたらと茎を歩いてるな
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:40:34.10ID:iFBIiuf4
>>245
アリはアブラムシから蜜を貰う共生関係だよ、
アリが沢山這ってるならアブラムシが湧いてる。
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:59:07.45ID:x+PK62eN
庄屋大長って実がとろっとしてる?
うちは天ぷらにしたら「ナスの感じしなくて、美味しい衣だけ食べてるみたい」と子供に好評
炒め物にしたらとろけて崩れるから別で調理して最後にあえてる

千両2号は早めに収穫しても種がびっしりで気になってしょうがない
スーパーで売られてるような種が気にならないナスってなかなかできなわ
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 01:01:39.20ID:fG6lI9Gx
うちのも種がすごい、包丁で切っててガリガリ抵抗するほど
あと皮が随分だぶだぶになるんだよなぁ、本なんかでも自家製のナスは早めに収穫するように薦めてるけど、タイミング難しい
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:55:41.82ID:Q/8Ucf5m
丸なす作ったけど 数日常温でほっとくとたるんだ腹みたくゆるゆるになるよね
冷蔵庫の野菜室いれとくとわりともつから 水分飛んでるだけなんだろけど
お店のもラップに巻かれてるのもあるし 袋入りのも結露してたりするし基本水ぽいんでしょう
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:39:42.59ID:i0k5UUTs
トマトがサビダニ終了したので
コーナンに並んでた秋ナスに植え直した
植え始めの気をつけるポイントとかコツありますか?
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:40:28.43ID:fG6lI9Gx
いちやまというスーパーだとナスは冷蔵庫に入れると皮が固くなるから常温保存おすすめと書かれてる不思議
でもこの暑さだと腐るんだよな
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:06:02.10ID:nZ+JI4Ai
>>251
トマトの後に同じナス科か、元肥に堆肥しっかり入れて苦土石灰も、かな〜
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:44:41.48ID:QB6UZ6f7
>>251
>>植え直した
もう植えたんですか?

>>コツありますか?
土壌洗浄とか元肥とか2週間ほど前に施してないのなら運を天に任すことぐらいしか
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:33:13.98ID:jvbnE2Yx
>>254
再利用土セットで混ぜ合わせて
植え直しました

苦土石灰は入れてないので
今からでもちっと蒔いてみます
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:33:26.59ID:FSNJCNaF
広い畑持ってて数年間隔の輪作ができない限り、接木が基本だよね
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 16:26:16.68ID:zmbRcOj+
別の畑に植えてたナスが全部獅子にやられて急遽じゃがいも跡地に接ぎ木ナスを植えたけどナス嫌いになるほどの大豊作
1〜数年の時間を買えると思えば接ぎ木なんて安い安い
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:11:31.40ID:AUxAQGcp
接ぎ木苗の台木にも、品種がある
普通の店では、罹ることが多い半身萎凋病に耐病性ある接ぎ木苗うってないから
接ぎ木苗なんて植えるだけ無駄
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:47:33.82ID:uSxfswgQ
カボチャやユウガオの台木だとナス科じゃなくてウリ科を育てたことになるのかな
カボチャ台木の場合ウリ科の後作に良い野菜を選ぶんだろうか
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 08:30:49.99ID:uYh/5/PL
今年のナス、ショウリョウバッタに食われてさんざんですわ
葉も実もぼろぼろ
みなさんとこはバッタ対策はしてますか?
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:09:05.45ID:+9+SAaey
茄子の葉っぱがおもいきり虫に食われとる
少し前にこのスレで見たんだったかな?葉っぱにモゾモゾっと虫が潜り込んだような線が残ってた
複数の虫にやられたかな
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:03:46.17ID:+tsNPx8g
バッタやイモムシはカマキリのエサ
しかしテンダマやウリハムシはカマキリも食わない

仕方なく抹殺してる
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:27:49.25ID:IKuhVcRb
地中にモグラの穴があると書いたナス不出来のものですが、
連作障害も重なって、元気がありません。
葉っぱは元気でも、伸びないのです。(肥料も与えてます)

この株を違う場所に植え直すなんていうのは効果はありませんでしょうか?
根っこが痛んで枯れてしまう?
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 12:26:39.11ID:3yUSyc0K
>>260
フツーの店で売ってるやつって赤ナス台木とかなんじゃろかいね?\(^o^)/
育成者権切れてるトルバムビガーの台木とかは出回ってないんじゃろか?
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 12:46:11.37ID:3yUSyc0K
今年はナス栽培絶不調(´・ω・`)
春先になぜか屋内越冬組が全滅して、あわてて種蒔いて、
苗が育ってきたから今年は接ぎ木クリップ使って接ぎ木したら失敗しまくり
しょうがないから放置してた穂木取った後の苗をプランターで栽培してるけど
成長悪くてやっと黒紫大長を2本収穫、フィレンツェは秋だな・・・(´・ω・)
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:01:27.03ID:zzpwO5ZS
今年は猛暑でうちは過去にないくらい絶好調
苗作りで失敗は痛かったね>>268

20〜30cmの長ナスが一株で週7〜8本ペースでもう30本は収穫出来てる
魚粉入り有機肥料、バットグアノを元肥に入れて、追肥は7月の初めに化成1回だけ
千両2号は週3本ペースなのでこのくらいだと消費するのにちょうど良い
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:08:11.66ID:5Ul2jNRY
>>266
ナスは根をガシガシ切りながら追肥しても大丈夫だし
元肥と水やりしっかりやれば植え替えいけるんじゃないだろうか
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:31:15.12ID:kTtDjBek
>>270
今年生まれて初めてナスを3株植えたけど美味しいし、そんなにタフだとは!
今から来年にも期待します(今年より多く取れることを目指したい)。
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 17:14:18.81ID:5DoRG2oI
ホムセン行ったら秋ナス用なのかナス苗が売ってた
更新剪定するよりもキュウリみたいに植え替えした方がいいように思えてきた
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 22:55:28.31ID:3hC+oZaP
うちもナス苗追加しようかね
うちの地方ナスが全滅らしいから量産できるに越したことはないし
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 02:45:47.41ID:NFnLLwzF
うち、なす地獄だよー、でも胡瓜が全然ダメダメ!
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 09:36:56.55ID:JHk7CYcR
>>272もちろん新しい苗の方がいい
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:31:59.19ID:78oiXfNL
うちはスイカ地獄
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:52:27.91ID:wKEXhrTQ
うちのスイカは全部カラスに食われたよ
トマトはタバコガに穴だらけにされた
キュウリは食べきれなくて俺のチンコよりだいぶ太い
茄子順調
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:21:06.43ID:PzXgJxWK
ナスの実の尻が割れるようになってしまいました

何が原因でしょうか

チャノホコリダニかなー
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 15:22:52.10ID:rY+vhe9i
実の皮がなんか光沢がなくてくすんだ色になってる
疲れてんだろうな
更新しようかな
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 16:10:12.79ID:SlPKWMgF
テントウムシダマシを毎日20匹ぐらい捕まえてたらとうとういなくなった
涼しくなって葉が茂りだしてらまた飛んでくるのだろうか?
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 18:39:29.14ID:jsbxSYhz
うちはおなじ畝に植えたピーマンだめやったがナスはそこそことれてる
おしりの部分たしかにコルク化してるけどあれなんでなんやろね
カメムシの吸いあととは違うみたいだし 見た目気持ちわるいけど削れば食える
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:12:13.50ID:gjR+mQRG
おしりがコルク化するのは、花が咲いた時に雌しべをアザミウマにかじられるから。
雌しべがそのままナスに成長するとかじられた部分も比例して成長するので、お尻の部分がカサカサになる。
取り敢えずアザミウマの防除を致しましょう。
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 09:35:40.06ID:MJNcnIjD
アザミウマ最近涼しくなって出てきたのかー
ずっと見てなくて存在を忘れてた

台風の影響でナスが倒れてた
しっかり支柱立てているけど、菜園の土の深さが足りなくて20cmくらいしか刺さらないのが原因
せっかく葉も綺麗で絶好調だったが回復にどのくらいかかるかなー
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:46:33.92ID:RsMqbEra
どういうわけかナスがふくらまずに割れた(´・ω・`) もうことしはおしまいだね
草取りめんどくさくて畑の主役が雑草になった…というかとうもろこしなみに背が高い雑草とかなんなのw
冬になって枯れたら鋤きこんでやるぜ
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:54:36.31ID:Kn0MPwXz
>>291
>冬になって枯れたら鋤きこんでやるぜ
枯れるまで置いとくと種が一杯こぼれて、
来年はもっと酷くなる。
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 23:35:45.99ID:7owcldcI
道端の端っこに積まれてる乾燥した草をマルチみたいに使えないかなと思うんだけど、
種が怖いから使ってない。ワラってあまり売ってないし売ってても結構値段するからまだ買ったことない
園芸始めたのが今年だからってのもあるが、来年は買って試すかな、猛暑対策にもなるのかな
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 00:01:12.89ID:32wTXp14
>>293
草は堆肥になるのですぐ土壌化されるよ
トウモロコシでも植えとけばそれの茎とか葉っぱとかマルチになるけど
実をとるつもりなかったらトウモロコシは雑草のように伸びるけど
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 09:45:48.21ID:Wn//n7mg
>>291
セイタカ泡だったらスキ込むと分裂して余計に増えるよ
薬剤で根っこまで枯らすか、根っこを残さず引っこ抜くかだね
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 12:33:04.78ID:CMMc3+TQ
まじで… 仕方ねえな秋のうちに草刈りすっか
貸し農園だし(まわりも草地とか山とはいえ)延び放題だと怒られそう
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 13:50:48.00ID:gxKYMEoT
セイタカアワダチソウの場合は若い内に根ごと引っこ抜かんと根が木質化して
駆除が大変になるから上だけ刈っても駄目だし、後々面倒になる
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 23:33:08.69ID:/ahwqIyQ
>>293
ナスと共通の病気もってない植物の残差ならOK
稲藁みたいな禾本科とか。熟した種が入ってない枯草ならなおよい

最悪なのは、イヌホウズキ、ワルナスビとかナス科の枯草
青枯病、半身いちょう病などの病原菌をもってた残渣つかっちゃうと
最悪農地が汚染され、数年ナス科の栽培ができなくなる

うちでは、庭に生えてる禾本科やシソ、植木からでる枝葉など正体の
わかってる残渣しかマルチにつかわない
昔、土手で草刈りした残差を無差別にマルチして、
半身いちょう病敷地に持ち込んでしまったから

一度半身いちょう病でちゃうと、数年はその部分でナス科の栽培できなくなる
収量が三分の一くらいになってしまうから
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:03:53.73ID:L1UZH8y/
大雨振った後だったから雑草抜き放題やったよ。筑陽なすおいしいね。焼くとトロふわ。
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 18:33:55.34ID:khPpwDsR
雑草マルチはアレロパシー効果に期待するものであって、本圃には撒かないよ。
撒くことができるのは微生物に分解されにくいイネ科の茎だけ。
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:23:16.97ID:ea7yltSA
台風のせいかナスが疲れて茶色くなってた(´・ω・`)
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 09:57:43.50ID:0OdisO9U
カメムシのカップルがうちのナスを朝飯にしてた(´・ω・`)
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:12:38.14ID:BsVoFTbW
台風に備えて小さめのまで収穫してナス地獄なのに
台風の雨で残してた幼果が一気に膨らんで地獄の地獄ナウですTT
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:09:13.76ID:j8xSjXTv
秋茄子に期待してる
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:04:55.17ID:iyjDPkol
今年はナス苦戦してるよ。
アリンコがアブラムシを運んで来てるみたい。
防虫ネットが役に立たない。
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:02:35.61ID:ymhqSQOI
家は白菜の種を来週まいて、苗ができ次第植え替える
今年はだめだったと言うか手をかけられなかったからあんまりトレなんだ
新しいワンコが来て世話で手一杯なんだ・・・
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:39:49.40ID:Z9VpTNWJ
採種用にていざなすの完熟果2つ採れたからこれで他のご当地なす同様来年から食べ放題になるw
焼きなすで逸品だもんな。
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:56:49.12ID:c8trq7j0
フィレンツェ、穫れすぎて興味なくなってきた。こいつ、つええ
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:11:08.60ID:f5pm2592
お店で売ってたしろなすという大きい実のナスが旨かった
ので結構大きめなそのナスの種をほじくって洗って乾燥させて取っておいてあるが、使えるのかなぁ?
さすがにまだ種として使うには実が未熟なんじゃないかと思いつつも来年試してみようとdkdk
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:14:16.80ID:UAD9JQQK
>>313
やめておけ f1品種だろう?
ちゃんと種買え。

その種はは雑種強勢が働かないうえに近親交配の種だよ

おそらく弱い
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:00:47.34ID:iPwfUkxx
週末菜園だと毎日水やれなくて困る
すまぬナスちゃんたち(´ ; ω ;`)
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:33:05.88ID:oHoUtk6/
最近ずっと石茄子ばかり
大きくなる前に灰色っぽくなる
病気か?
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:07:12.37ID:cY/XzdFy
もう水まいてられねぇ!と本日、ナス締めた...ら、
ついに雨。後悔してないんだからぁ〜(T_T)
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 20:52:21.12ID:mm984VJD
5月に植えた千両二号ナス
6月7月8月と花も咲かずにくたばってていい加減引っこ抜いてやろうかと思ってたが今更実がつき始めた

なんなんだろ?
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:31:52.92ID:se6EN/4p
朝晩涼しくなってきたから普通に生育するのに一番いい気温なんじゃない?
今年の夏は異常な暑さだったし
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:32:18.82ID:tbn3gbCS
うちも種から育てたやつ今になって実をつけ始めた。秋ナス取れるの嬉しいな
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:51:17.99ID:LeU8B7wK
うちのも3個くらいしか実が取れなかったナスを8月頭に根切りと剪定してたやつが
8月末あたりから元気を取り戻して実もつけ始めた、2個収穫したし
ただ虫の活動が活発化してやがる、葉っぱが穴だらけorz
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 23:52:17.51ID:sEeDdXAv
>>318
うちの長ナスも同じ感じだよ
半分諦めてたのが最近になって実が付き始めた
うちはテンダマの被害が結構ある
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 00:14:53.94ID:C+95dzgb
うちも周回遅れで始めて夏中ぐったりしてた
茄子がようやく実をつけ始めた
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 04:03:16.02ID:AiuZ3dCd
うちは例年9月から本格収穫だけどね
11月いっぱいまで収穫できる
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:35:40.58ID:Z+6MmU9v
ほんとに?じゃあ二個しかならなかったから苗を抜こうと思ったけど少し待ってみようかな
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 08:21:27.96ID:cfCtTHzu
秋ナスの花って色あせてない?
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 12:54:10.57ID:jqYAH0kh
手持ちの対ハダニ農薬の使用回数タマ切れしちゃった
追加で何買うかなぁ
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 13:02:05.69ID:C+95dzgb
秋の長雨シーズンだしそんな心配しなくても大丈夫だろうけど
念の為で持っとくならアーリーセーフとかでいいじゃん
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 16:11:54.64ID:7aI13kMD
ダニが付くと葉が白くなって新芽が伸びなくなったり実が固くなる
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 17:38:17.24ID:OBIgIN+v
株が大きくなって葉が茂りすぎるとダニがわんさかついて成りが悪くなる
ちょうど秋茄子を取るための剪定って、ダニ退治でもあると思う
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 10:07:13.98ID:acXGPTtl
長ナス、まだ長さ短いけど台風前に収穫しといた方が良いのかな…
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 14:12:45.92ID:WBNwdWuk
先日の夕立の後はバカでかくなったよ
やっぱり雷雨には大気中の窒素が含まれてるというのはマジだったんかな
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:17:07.50ID:XI9vEI27
初心者の鉢植えなんで切った時にはダメか?と思ったけど、花が咲いてくれて素直に嬉しい!
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:56:33.59ID:c6+6sIgh
雨と水道の水では成長が違うよ
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:45:07.80ID:jfj1W6CH
ナスはわからんけど雑草に関しては雨と水道だと雲泥の差がある
雨が振りまくった後の雑草の伸び方はヤバイ
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 00:26:54.53ID:/1PguTLz
マジかー農学部出やけどそんなこと教わった覚えないで!
てか酸性雨の原因になるんやないのコレ
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 01:23:11.51ID:HWZziAfy
ナスだけじゃなくきゅうりにオクラにゴーヤにピーマンししとう・・・
雨後は収穫量が違う
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:09:38.19ID:zP4JyTge
>>336
あなたは雑草に水道で水遣りしてるんですか?
 と釣られてみる
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:17:28.24ID:KC5A2krK
>>337
面白いねー じゃー人工的に電気を加えるとどうなんだろうね
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:39:02.70ID:sqZH8/XI
>>336
雨と同じ量・時間の散水との比較じゃないとデータとして役に立たん
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:33:38.01ID:pXNCtWOW
>>341
ノズルつけたホースで雑草もろとも水やってるよ。
そんなちょっと考えたら想像できることに釣られてみるとか
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 22:17:23.17ID:RSRwLZeo
台風本体は過ぎたけど、今雷がやばい
もしかしてこれめっちゃ成長しちゃうんですかね!?
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 22:26:46.88ID:rkK8PJp6
雷ヤバいね!ナスがもかぼちゃくらいになってしまうのかもね!
俺は抜いてしまったからもう見れないけど
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 22:36:00.14ID:ttxFsKC6
実の育成に必要なのはは窒素じゃなくリンじゃないのか
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 23:46:03.95ID:OlyP/Db0
台風で風が当たったのか葉がぼろぼろになってしまった
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 00:48:54.33ID:Au2DoM5n
>>350
うちもー
前の台風は真上を通過(上陸)して、風がもの凄くて怖くて寝られなかった
でもナスの葉っぱは半分くらい綺麗なままだった
今回は台風の進路上じゃなかったし大丈夫だろうと思ったけど全部の葉がボロボロ
今週中に片付ける事にした
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 17:27:01.57ID:UkWkNDaI
中長ナスなんだけど、殆ど丸ナスみたいになって野球ボール大くらいになるとツヤがなくなってボケナスになっちゃう。
水やり欠かさないように気を付けてるはずなんだけど、水やり以外にボケナスになる原因はあるのかね?
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:42:00.85ID:01yxx/wE
ひとつだけついてた花が台風で吹き飛んだと思ってたけど
今見たら実が大きくなり始めてた
いつの間に受粉してたんだよ
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:03:09.42ID:XmwIWcxl
黒陽実が傷ついたのもあるけど
台風後全体的には活性化された感じがする
花も実も10個くらい同時に育ってるアホみたいについてる
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:33:28.64ID:K4qBJDkd
今年はダメだった。
兵庫県南部

きちんと水をやっていても、日差しが強すぎて高温すぎるとダメなんだな。
いくらお日様が好きな野菜といっても。
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:16:21.09ID:w79dcHqB
害虫もつかないし、実成りもいいのにボケナスばっかり。食べてもやっぱり美味しくない。
品種によってボケナスになりやすいとかあるんかね。
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 02:24:08.54ID:v4AC8hyp
>>358
うちも関西だけど、いくら暑かったって言ってもまだ枯れてないでしょ
たぶんこれから生るよ
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:46:19.67ID:0XuAliUH
ナス、葉っぱや花びらにアブラムシついてきた
もう勢いがないってことなのかな?
肥料のやりすぎではないと思うのですが・・・
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 02:09:23.88ID:nH245lZY
剪定して根切りして、石灰撒いて秋茄子を期待してリセットと思ったけど、撤収した。
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 04:40:18.13ID:Yujx/TYt
俺んちも剪定と根切り&追肥やった
猛暑が落ち着いたのもあるのか、実がつくようになってニマニマしてる
ゴーヤもずーっと実がならなかったけどここんところ立て続けに実がなり始めた
トマトはあかんなぁ〜上にばかり伸びちゃって花はついても実にならず

あと虫の活動が活発になったようで茄子の葉っぱが小さな穴だらけ、でも葉裏とか見ても虫見つからないんだよね
一応水をやるときはホースの拡散で葉裏も流してるんだけど利いてる気配がない
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:35:05.69ID:uiu2okAp
>>365
ナストビハムシ(ナスノミハムシ)で検索ね。
黒ゴマの1/3くらいのサイズ
ぴょんと跳ねる
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:27:00.99ID:DJiBClky
台風で傷んでる状態なら更新剪定はやめた方がよいかな?
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 16:29:15.78ID:Yujx/TYt
むしろ傷んだところを落とすべきなんじゃなかろうか
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 17:58:12.49ID:9dA1xeNO
フィレンツェ収穫したー\(^o^)/
肉質はプリトロでいい感じだけどかなり種多いのが気になる
トマトーン使えば種減らせるかな?
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:16:03.11ID:hmDqPmJH
>>371
どう?来年もやる?俺はフィレンツェ来年は、やめることにした
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:00:03.09ID:9dA1xeNO
>>372
肉質は気に入ったから来年は種があんまし入らない方法を試行錯誤してみるつもり\(^o^)/
小麦粉ふってバターソテーしたやつをカレーに後乗せして喰ったらいい感じだった
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 01:43:26.10ID:Ehh7fyKA
いずれにしても、暑い時期ならとにかくもう
これだけ気温が下がってるのに
いまさら更新剪定する意味なくない?
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 03:42:13.73ID:kw+nR/RR
ブログや解説のサイト見ると秋も結構収穫できるみたいだから試してみたいじゃん
今年初挑戦だった俺なんかはこの夏の猛暑のせいかちょびっとしか収穫できなかったのが悔しい
んで今、更新剪定のおかげか剪定前よりよく実がなっててうれしいんだぜ
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 05:34:04.22ID:drx/IID0
猛暑が終わるのを待っていたように次々に実がなってだんだん食べ切れなくなってきた
秋茄子って言うくらいだからナスってそもそも秋が収穫時だろ
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:13:57.52ID:Ddz3U2BH
秋の方が収穫量多いわ
今年の夏は暑さでダメだったし
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:29:47.09ID:V25o/NoG
うちは夏はすごくて逆に今が駄目になった、これからだといいけど(´・ω・`)

ただ夏より綺麗なナスができるようになった、割れていなくて固くもなく黒光りしてる綺麗なのが
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:38:01.79ID:0bPQmx/i
そうなの?みんな何の品種?うちは長ナス
暑くてダメだったけど先月末くらいからやっと本気出してくれてる
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:14:41.10ID:15q49pcz
>>375
更新剪定を否定してるわけじゃないよ
暑い時期にするから意味があるんで
もう肌寒いくらいなのに今更やんの?ってことなんだけど
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 19:22:36.80ID:FMAuRsGb
雨でしばらく畑にいけてない
ナスがどれだけ出来てるか楽しみ
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:50:03.43ID:+Sp7kG2R
焼きナスうめー
竹串で穴開けてオーブンにぶちこんだら完成とか有能すぎ
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:32:58.31ID:FLvcw/uN
シリコンスチーマー最高!!
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 11:43:22.30ID:Ab/uJ4qO
8月末にもうだめかと撤収しようと思ったけど、根切りして剪定して石灰撒いて様子を見てたけど、
完全に萎びてしまったので抜いたら、コガネムシの幼虫が20-25ぐらい1株あたりいた。
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:34:36.27ID:+zuzQdtU
2鉢青枯れ病で枯れた\(^o^)/
ほんと2,3日でソッコー逝くのな(´・ω・`)
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:41:52.50ID:VxLkvoeg
あれぇ、今年はナス全然駄目って思っていたけど、鳥避けネットを外したとたん、
開花結実しだして、今ぶっとい立派な実が生っている。
もしや、ネットは結実した後にすればトマトも沢山実ったのかもしれない・・・・
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:08:36.45ID:faHcAQFV
でかいスズメガの幼虫が2匹ナスを食い荒らしてた。
メンガタスズメの仲間だと思うんだけど暖かい地域のやつらしいね
今年は例年と違う害虫が多いわ
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:31:13.48ID:VW2p3p/T
美味しそうな秋茄子が収穫できた。
8月後半は実が大きく成らずに割れたり、石ナス化してたので
もう駄目かと思ってたけど、涼しくなって復活した。
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:42:39.39ID:Q0RoCOs5
やっと花が咲いた
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:40:21.55ID:a81fcE7+
台風で氏んだかと思ってたけど脇芽がめっちゃ出てきた
秋茄子間に合うかな
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 10:15:52.15ID:boiAbVRD
1ヶ月前、強めに剪定したら一斉に花付けて一斉に実を膨らましてきた。
冬剪定後のバラみたいな一斉感。
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 11:54:43.53ID:RqgNkckQ
ビバホームのうま苗買ったけど、さほどウマくないね、品種も分からないし失敗だったな
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:26:58.03ID:LDj5E++O
長ナスの収穫時期がわからない、どこまで長くなるのー
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:25:28.82ID:qyumvKUe
涼しくなったらめっちゃ元気になってきた
今採れるのは美味いね
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:25:45.55ID:1mhROI89
うちは株が疲れないように食える大きさになったら食ってる
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:02:12.21ID:ZhMbIvhx
アゲハの幼虫かな
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 00:55:30.50ID:fpYmeW0D
BT剤に展着剤入れて芋虫を地獄行きにしようかと思ってたら、巨大な蜂がやってきてウンコが消えた。
蜂ありがとう。
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 01:27:14.86ID:TPc5u9k8
虫食いだらけの葉っぱ見るたびに殺意がわくのだが犯人が見つからない
虫よけ網に入れたうえで蚊取り線香でも炊いてみようかな

そういや蚊取り線香の成分って草木がほとんどだからあの灰は土にまいてもいいらしいね
アルカリ性だから多少の土壌改善が期待できる
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 15:17:12.86ID:g4pgFy48
そして、ナスの葉を旅するゴミノッケーヌちゃんが、お花は一切眼中になく通りすぎていく
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 15:21:55.10ID:g4pgFy48
さっきゴミノッケールちゃんをハダニがいる株へ放してあげた
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:50:00.94ID:/r31ArQ9
酷暑で諦めて放置
涼しくなったからか株が巨大化してきた
葉が多少は虫に食われてるけど大量に花が咲いて実がついてる

手を掛けない方が育つのかと複雑な気分
明日追肥だけしとこう
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:03:39.42ID:rTsyUEYv
>>417
ゴミノッケちゃんかわいいすぎて、農薬撒けないよねw
あと数ヶ月で成虫になって見られなくなっちゃうけど
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:02:53.42ID:Fdg9nRGr
秋ナスっていつ頃まで取れるの?
お盆過ぎに剪定したんだけど、まだ1個しか取れてない
これからなの?もう終わりなの?
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:57:37.23ID:o+okqg3x
最低気温10度くらいまでじゃないかな
うちの方は10月いっぱいくらいかな
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:21:14.45ID:Jgp35psz
>>421
追肥した?
盆よりだいぶ後に切り戻したけどこまめに葉面散布したり土に追肥したりしたからか
10株で切り戻し後千両2の小型サイズ50,60個は採ってるかな
あまり暑くなくなったからかぬか漬けは飽きた
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:40:30.52ID:IrWpaQVk
剪定もなにもしてないしほとんど肥料もやってないけど採れ続けてる
涼しくなってから成りがよくなった
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:29:42.97ID:mJgBl8Po
葉ダニの猛攻&半身萎凋病で更新剪定失敗したっぽい
あきらめて引っこ抜くとして後作には何が良いだろうか?
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:27:27.14ID:0ZzJBOtX
>>432
まじ?そんなできてるのか。追肥は2.3回した。今日もしてみた。
剪定後は、曇り雨が多く、水遣りも疎かになってたし、気をつけて育ててみる
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 17:17:46.03ID:YhdJfczQ
うちの菜園もダニが凄まじいんだよね
もうダメか
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:00:35.05ID:QbdctfU6
秋ナスを収穫には微妙に小さめ
明日から3日ほど留守にするけど今のうちに収穫するべきか迷う
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:57:28.84ID:V3HFgoa2
9月上旬まで、たいして生りもしなかった鳥避けネットの中のナス、
ネットを外したらどんどん開花と結実しだした。
涼しくなったってのも理由かもしれないけど、根切りも剪定もせず
そのままで、5本あっという間に生っていた。
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 07:16:07.02ID:1OMbvxYQ
頂芽がホコリダニに加害されて埃だらけで芯止まり。こいつら低温耐性あるから下草で越冬するだってよ
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:06:23.24ID:ZrCI3AEX
秋茄子は、漬物にすると発色が良いので、辛子漬け大量に作った。
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:29:07.29ID:Dq1MgDaw
辛子漬けよさそうだね、ぬか漬けだとつけっぱなしにすると酸っぱくなっちゃうからなぁ
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 05:42:21.92ID:wRqqqWOK
背丈ほどで勢いのよく実成りもよくたくさん実をつけていたナスですが昨日の朝はめっちゃ元気な感じが夕方行ったら萎れてた
雨続きだったのが昨日は急に日差しが強いからだと思ったのだけど根ぐされ?
元田んぼの水はけの悪い畑で大雨だと田んぼに戻る畑
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:22:23.36ID:N8twuoVn
台風と雨が来るから追肥と支柱追加固定しといたよ
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:12:41.46ID:5kKhkO9o
>>439
全体に萎れてるなら根腐れかも、一部だけなら病気だと思う
自分のナスも一部萎れた葉が有る
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:45:44.09ID:3LvpiQvN
朝元気で夕方根腐れで萎れるって考えられないけどなぁ
特にナスは水の要求高いし…
今は元気なんじゃないかな

台風来るので小さくても全部収穫してきた
今晩のツマミにしよ
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:21:14.54ID:EcfrgUPO
うどんこ出始めたんで台風来る前にダコニールとサプロール撒いておいた
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:55:39.33ID:qjXk6s3b
台風のダメージが癒える頃には寒すぎてダメになっちゃうかなぁ
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 06:57:31.35ID:Iq37svjE
塩含んだ風にやられた
来年はプランターで動かせるようにする
地植えじゃどもならん
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 07:00:18.61ID:qhpURJ7A
空芯菜は塩被害のある土地でも育つらしいけど土壌改善に使えないかな
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 14:10:47.31ID:+Dmyfd5F
台風にしてやられた
いい頃合いだから今季はこれで撤収しようかなぁ
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 15:55:13.97ID:MTUC4rUm
防虫ネット小屋がひし形になった
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:20:58.54ID:uGsguxES
>>449-450
同じく
クソ風で菜園がめちゃめちゃにされた、紫蘇ミニトマト茄子、蕪や春菊の小さい苗まで
蝶々の餌用の人参の葉だけ健在
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:47:35.01ID:dkDEIeYk
>>453
同じく
猛暑で瀕死の状態から復活させて沢山花をつけてたのに
葉が枯れかけている、朝、リキダス撒いたけど
もう復活はないんだろうか
花だけは元気なんだけどな
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:56:59.65ID:dULfiSQm
台風の雨風って塩含むからね
とにかく水やって塩抜きするといいよ
暖かいとこなら復活するかも
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:56:27.68ID:dkDEIeYk
>>455
ありがとう、やってみるね
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:57:22.26ID:dkDEIeYk
>>455
ありがとう、やってみるね
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:04:31.13ID:t/Slxz99
同じく台風で昨日は葉っぱがへなへなになってたけど
今朝見たら小さい枝の先の方が元気でてきた
とりあえず今週はこのまま様子見してみる
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 10:38:34.17ID:CSAwPr3v
1oくらいの穴が無数に葉っぱにあけられてるナスは台風は乗り切ったが、この先どうかなー気温下がりすぎ
ネットで覆ってたけどどうも蟲被害が減った様子がないので今日ネット外した
苗の段階からネット掛けとけばよかったなーと、これを教訓にブロッコリーは最初から覆っておいて被害なし

今年は千両ナスと丸ナス、中長ナスをやったから来年は別のものやってみたいねぇ
水なすは京都のほうのものってイメージあるが関東のでも美味しいのかな
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:51:07.81ID:zyab/YVB
水なすと言えば大阪の泉州だろうけど
今年はタキイ交配と思われるみず茄の接木苗を植えてみた。

植付が遅く、6月7月の強風で何度もボロボロに傷み
9月になってやっと本気を出してきて絶好調だったが、台風の影響により本日撤収した。
収穫量は50本くらいで少なかったが、天候を考えれば致し方ない。
ちなみに千両二号も1株50本くらいしか穫れていないので例年の半分でしたね。

みず茄は皮が柔らかいので食味が良く、焼いても美味しい。
山形のだしでは、特に水っぽくならずに美味しく出来きた。
糠漬けだと水が出る量が半端なかった。
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 20:18:29.78ID:nGC05blA
今年はナスの地植え越冬にチャレンジしてみる
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 20:53:34.98ID:CSAwPr3v
もう1月ほどはナスに期待しておく
でも1月たった後も株元はそのまま残して室内で越冬させてみようかなプランターだし
しかし1株から50本も獲れるものなのかー信じられん、露地栽培ゆえかな?
0464神奈川県央
垢版 |
2018/10/02(火) 21:26:43.47ID:Ofrb8khX
>>463
今年は異常に暑く雨も少なかったから例外だけど、
茄子は普通一株100位の実は取れるよ。
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:23:14.71ID:rjGQ0u/Z
10月になってから実が大きくならない
もうお終いなのかな
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:15:12.64ID:4V6Enlkn
>>465
ホコリダニにトドメを刺されたのかな。防除しないと成長点が止まるし、実も成長が止まる
化学農薬で防除しないと防げないし、ハダニと違って、気候が涼しくなってくると大発生するよ
低温耐性が強く、雑草や樹木で冬越しする
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:48:17.93ID:IuM95im/
葉が殆ど無いけど今からでは復活は無理かな、来月玉葱を植える予定
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:32:56.09ID:iOpICXoO
台風来る前に撤収しておいた
今年は初挑戦の庄屋大長が大当たりで焼きナス食べまくった
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:38:23.91ID:v3smXpek
台風で丸坊主にされたが
今朝みたら新芽が出てきてた
も少し様子みるかな
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:10:50.94ID:7VUuVWqY
千両二号を植えたら青枯れ病はまず出ないって野菜だよりに書いてあるけど本当かね?
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:34:36.78ID:ZHwGDD2x
嘘だと思う、あんな病気に弱いのは植えるの物では無いと育苗センターの人が言ってた
自分のも葉が萎れるのが毎年出てる
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:41:03.45ID:Ol6A8oI3
台木の部分が既に臭かったりするから、基本的にナスの根は弱いんだよ。自根で育たない畑なら、そんなもの捨ててしまえ。
ナスを諦められないのなら、畑を諦めろ。
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:03:03.60ID:u9ioVGqp
来年はナスを20株くらい植えるつもりだけど果たしてどうなることやら
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:20:22.75ID:NS7qX4GP
接木苗だからかもしれんが
めちゃくちゃ根強いと思うけどなナスの台木は
追肥するとき土にスコップぶっさしてそこからやるけど腐ったことなんかないわ
青枯病になっちゃう人って昼間に水やってるからじゃない?
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:17:47.49ID:ixuPP2n6
野菜に水やりは苗の時だけ、水はけの良し悪し関わらず枯れるのが何本か出る
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:49:39.52ID:4lgVsCVn
プランターで買ってきたばかりの花と野菜の土を使ってたからか、樹勢はいい感じで病気とは縁がない感じだった。接ぎ木苗と実生のを一株づつで両方元気だった
しかし45cmほどのプランターに一緒に入れてたから窮屈だった。来年にリベンジだ、春が待ち遠しい
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:58:12.58ID:8w3EcsGN
昨年の冷夏と違って記録的猛暑の今年はナスとそれ以外の夏野菜も出来が良かった
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 00:01:58.91ID:PUBK/RSj
なすって関東だったら普通いつごろまで実を付けるの?(頑張ればもっといけるとかじゃなくて)
10月いっぱいで撤収って考えておけばいいのかね
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 01:31:55.02ID:0VDGsnqZ
10月は粘っても小さいのばっかりだからそれをどう判断するかじゃないかな
ウチは後作にタマネギなのでそれに間に合うよう撤去するのが慣例だけど
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 05:45:52.23ID:IPWWa5QB
ナスは収穫のタイミングが難しい
大きくしてからと収穫が遅れるとタネだらけになってしまう・・・
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:56:52.18ID:YojS0ol7
3株のナスが全部昨日から萎れてる。今までは似たような感じになっても水を与えて元気になったんだが
3つともというのが気になる、ここ数日天気は良く気温も高めだったのに、ナスは寿命を感じ取ったのかね?
丸ナス1株、千両ナス2株、花もたくさんついて実もいくつかついて最後のラストスパートを期待してるんだがもうダメなのかな
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 00:18:27.71ID:AIdq/2lw
うちも台風でナスがどうにもならないくらい弱体化した。
あと1ヶ月のうちにまた実が着くといいけど
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:39:43.89ID:7OMD8xST
台風でやられたのが新芽吹き出してる
これ実になるまで頑張れるのだろうか?
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:20:45.12ID:Ctez+O3s
うちのも下の方とかから新芽が育って来てたので
上の方に伸びてる古い枝が元気なくなってるので
更新剪定って言っていいのかわからないけど
古い枝はバッサリ切って新しい枝を残してみたよ
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 09:05:06.05ID:e2uyocD6
もう花も咲かないし咲いてもミニなrないでしょ?
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 10:14:56.55ID:Dm46x7mF
昼は十分暖かいんだけど夜の冷え込みがきついっぽい
夜だけ玄関に入れるとかで延命できるのかな
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:20:02.32ID:RF03ZGbr
さっさと見切りをつけて次の野菜に行ったほうがいい
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:57:48.53ID:JDwWGWT8
うちは始まりが遅かったせいか今がちょうど収穫時って感じ
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:10:22.47ID:UiUm81hq
おまえら、この時期のナスの葉のうどんこ病どのように対処されてますか?
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 15:12:57.81ID:cRdW/e0O
ナスのことは原田農園に訊いたほうがいいよ
東広島市はナスの名産地で部会も盛んだし
イケメンのお兄ちゃんが丁寧に回答してくれる
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 15:38:20.02ID:MZFVWtNR
>>494
ハイターを25倍に希釈する(pH =12)
(希釈液は尿素200ppmに調整する)
展着剤は必要
刷毛で葉の表裏に塗る
以上
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:28:58.14ID:QFwwuAg7
ナスは平年作の約2倍の価格がついているのか
https://www.agrishikyo.jp/
原田農園ぼろ儲けしすぎ
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 12:01:14.27ID:NvWy9TyZ
>>498
夏が暑すぎて収量を確保するのが難しかったってことでしょ

自分の農園だけ同じ収量が取れてればそうだけど
悪天候で自分のとこだけ上手く行くとかないし、
もし上手くいかせるだけの技術がある農園が儲けるのはいいんじゃないの
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:20:33.21ID:KdzgphiP
>>499
>>498
>夏が暑すぎて収量を確保するのが難しかったってことでし

そういう事、価格は需給バランスで決まるが、天候で農作物価格が上がる時は需要が増えるんでは無く供給側即ち農家の出荷量が減るんだよ、需要が増えて価格が上がった時が農家はウハウハする時。
天候不順で農作物価格が上がっても農家の所得を保証出来る程価格は上がらない、経済の基本は押さえておこうね。
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:18:38.56ID:QFwwuAg7
ナスの収量って水遣りとかにある程度比例する
原田農園は設備に金をかけて潅水とかほぼ自動化しているから収量が落ちているようには全然見えないけどねw
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:50:15.70ID:j2DhUHS3
今年の値段がよかったのは豪雨による被災地が出た関係かな
よそが災害にあって、自分のところが災害にあってない時が儲かる時
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:54:42.93ID:QFwwuAg7
>>500
小学生みたいな理想論かたっているんじゃねーよw
ナスとかが需要が急増して価格が2倍近くになるとか無理
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:07:30.01ID:4aN9LSUa
秋ナスを期待して粘ってたんだけどアカン
急に涼しくなったのに加えて台風でトドメ
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:33:46.09ID:qoJY9X0T
俺はビニール温室買ってきちゃった
もう少し粘る
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 08:03:25.25ID:DU8NqP4I
台風で葉がやられて追肥や尿素を掛けたが寒さで葉も伸びないし実も大きくならない
処分してホウレン草を蒔いた、神社の大木も倒れたし夏野菜は終わった
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:50:43.35ID:xZkSTqQe
>>497
横レスでヾ(゚д゚;) スッ、スマソなんだけど、凄いレシピだよね。うどんこ病治まったよ。
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:28:10.79ID:UhLxxvO2
強剪定してビニール被せて越冬させてみようと思うんだけど
プランターから植木鉢に植え替えても大丈夫かな?
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 19:17:14.26ID:NG4+khaD
ナスが大好きなんだが、庭植えのを剪定して鉢植えにして
暖かい部屋(陽当り良好)に置いたら開花収穫出来ないかな。
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 19:55:45.89ID:ILdVR3Sp
もうすぐ枯れるのを待つだけだから
何でもやってみると良いかもね
俺も地植えの鉢上げしてみようかな
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 07:14:11.67ID:I5UU80bH
うちの大長くん、10月の頭まではとれてたけどあの台風で新芽がチリチリになっちゃった。
その時も収穫前のみを着けてたけどカメムシがチューチュー吸ってて駄目になっちゃった。
今小さな実をつけてるけどもう膨らまないかなあ?
東京南向きベランダ
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 07:51:21.90ID:Qc8CMFnt
茄子、終わりは? みたいに検索したら結構出る
もともとは多年草だから昼25度、夜15度をキープできればずっと収穫できる
ただ寒くなるにつれ実ができても大きくなるのに時間がかかり、時間がかかると皮がぶよぶよした
「ボケナス」になってしまうので寒くなってきたら実が小さくてもツヤツヤしてるうちに収穫したほうがいいらしい
室内に取り込んで保温できるようなら越冬させてもいいらしい、ふつうは11月には抜いてしまっていいと
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:43:10.82ID:vRx9rldR
大きなビニール袋が余ってるんだけど
すっぽりかぶせて夜15度をキープして見ようかな
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 08:48:56.64ID:wlsDz7T2
ナスの工作に植えた白菜がかなり育ってきてるよ
一冬分あるだろう
大根や人参、水菜、ビーツとかもね
季節ごとに早めに見切りつけて植え替えたほうがいいよ
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 08:53:01.00ID:jXa39bS8
なれちゃえばそうなるんだろうけど、俺は今年初園芸だからいろいろ未練が残っちゃうんだよなぁ
エンドウ豆をやるつもりだけど蒔くのが早すぎると霜で枯れちゃうらしいってのもあるからもうちょい時間があるし
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 09:54:58.23ID:zsCVZCLi
>>521
エンドウは1月中旬に予備として
大き目のポットに3粒くらいを蒔いて
室内で育てて3月末あたりに植えでビニール被せておけば年内蒔きと変わらなく育つ
雪とかで枯れる心配をしなくていいよ
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 09:59:21.15ID:zsCVZCLi
せっかくの秋ナス
透明マルチビニール保温とかギリギリ試してエンドウはそのあとで十分間にあう
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 13:28:46.49ID:Ax0cyuCm
初年度ならどのくらいしたらダメになるのか
今後の為に限界までやってみるのもいいよね
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 13:55:37.16ID:jXa39bS8
まだ脇芽があちこちから生えて綺麗な新芽が出てるの見るとまだまだいけそうな気がしちゃう
しかし先ほど針で開けたような穴だらけの葉っぱを全部剪定してずいぶん寂しい姿になった
まあプランター栽培だしこのまま枯れるなと確信できるまで様子見てみる、来年の参考になるかもだし

>>522 エンドウ豆アドバイスありがとう。ダイソーの種だから数は少ないんで
花壇に半分、ポットに半分でやってみる
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:11:23.90ID:KmqF9V/Q
ニラの花から採集した天道虫の蛹から成虫が生まれて、ナスの葉っぱの上で目に見えない何かを踊り食いしてるw
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:32:25.05ID:yIg7EJqu
台風のおかけで殆ど1月無駄にしたな。いちばん実が成る時期だったのに。
今20個くらい実が成りそうになってるけど、あとせいぜい2週間くらいが限界でしょ。
なっても小さいのがいくつか採れるだけでおしまいだな。
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 17:39:36.72ID:UV/PMuKh
うちはどうせ後作は玉ねぎの予定だからギリギリまで粘るとしよう
実はしらないけど葉は台風の惨状から見事に復活してくれたことだし。
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:49:47.40ID:a6Y7t+5H
玉ねぎって栽培期間がめっちゃ長いと聞いて手を出せないかんじ
ナス科と相性がいいというニンニクとねぎを跡地に植えてみようかな
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:31:18.37ID:vFKTMkdT
庭植えのナスは本日撤収した
初めての場所で植えたのでコガネムシは小さいのばっかりだった
ミミズと一緒にカップラーメンの器に入れて小鳥たちに食べてもらうことにしよう
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:51:48.36ID:H/M/4NiO
コガネムシ幼虫 

母校の鯉のいる池までいって投げ込んだけど全く喰わなかったなぁ
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:58:56.84ID:vFKTMkdT
>>533
ミミズが増えるとモグラがやってきて畑をぼこぼこに荒らすからです
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:20:07.65ID:6cFzsn7d
ミミズが居ない畑なんて乳酸菌が居ないぬか床みたいな感じかな
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 15:04:11.59ID:H7qjaZK3
羊を育てる牧場やってたら狼が来るから羊全滅させたみたいな
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 15:57:20.80ID:dKK2HkTY
悲しませないために家族からとか言ってた中学生いたな・・
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:32:26.06ID:ggUeIirf
ナス終わりにしたくて水もやってないのに実ができてくる
ちゃんと水あげた方がいいかな…
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 12:12:12.64ID:VLF20uJb
撤収しようと思っていたが11月の高温予報が出たのでもう少し様子見
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:54:35.78ID:Tvm0kMaF
うぐぐ、そうなの?
今週末撤収の決心が鈍ってきた
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:27:10.79ID:7j4UcxPI
で、再来週からまた夏日。そのくせ、明日は木枯らしが吹くかもっていうんだろ。
どうしろっていうんだ。
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 04:09:36.68ID:tDjDS+fN
スーパーにも最近秀果が戻ってきたけど、小っちゃい千両が3本で249円ってどうなってんのよ
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 06:19:20.16ID:XZi1YAmU
JA農産物直売所に行くと傷つきの千両2号がたっぷり入って150円とかで売ってた
今年はきれいなナスが少ないんじゃないかなぁ?
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:30:23.27ID:TQSEVoZT
4分の1に強剪定して、植木鉢に植え替えて
ビニール被せてみました
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:33:30.40ID:Se5Tty+v
うちも穴開けられてた葉っぱほとんどむしったんだけど、
狂ったかのように花がいくつも咲いてる
寒くなってきたし、寿命を感じて必死で子孫を残そうとしてるんだろうな
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:59:04.53ID:2wxsFF3u
今年は全然駄目だった。
つーか、今年は異常気象だったっぽい。
クチナシの花も変な時期に咲いてたし。
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:09:50.26ID:Djy0ZBLe
今年つーか去年も
夏の長雨で野菜高騰した
秋の寒さで野菜高騰した
冬の雪で全滅した
南関東
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:55:42.62ID:Qy/6EKS9
気温のせいか花が全く咲かない
もうちょっと粘って11月半ばに撤退かなこりゃ
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:19:20.61ID:j/6oq6dC
1ヶ月予報では関東から西は平年より2℃ほど高いそうだ
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 05:01:32.25ID:E2zieIl4
例年11月いっぱいまで収穫してるけど昨日全部撤去しちゃった
収穫のタイミングが悪いのか何なのか
今年栽培した品種はあんまりおいしくなかった・・・
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 10:04:52.10ID:mwyaKiGB
うちの庄屋大長咲きまくり、この気温で実は膨らむの?
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:32:15.24ID:6hNYebx8
ナス大好きなんだけど、今開花したり、ミニサイズのがなったりしてる株を
鉢上げして陽当り良い部屋置きで収穫までもっていけるかな?
パプリカも室内置きしてみようかと思っているのだけど・・
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:50:45.28ID:oaSZ6zII
株抜いた1つの鉢土からコガネ子発掘
タイル上に1匹ずつ出してたら野良猫が食べたんだけど
美味いの?無農薬だから大丈夫だとは思う
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:51:29.26ID:S7D96rUz
台風で瀕死になったナスが復活して今花を一つつけてくれた。
実がなるかはわからないけど頑張って生きようとしてるから枯れるまで抜かないことにした。
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:46:12.70ID:Zutb1kYh
>>558
そうですよね、うちも枯れるまで抜かずにおこう。
ちなみに、現在開花まっさかり、
15cm長さの実が1個ぶら下がってる。
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:08:14.58ID:XKgj9B78
強剪定してビニールをかぶせた者です
葉っぱがいっぱい芽吹いて大きくなってきました
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:44:03.02ID:gxE2dbeM
再生していく姿を見るのってなんか楽しいよね
ナスはまだ小さな苗のころから脇芽をかきまくったのに下のほうから何度でも新芽が出る
一方でトマト系は下のほうの脇芽をとったらもう出てこないで背ばかり高くなる
この違いって何だろう。

ただレジナって言ったかな、ああいう背の低いトマトはどんどん下のほうに新しい新芽出てくる
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:39:33.97ID:5ua5OGPU
まだ花が咲いてるけど、寒さが厳しくなると枯れるの?
バラみたく低い位置で剪定すれば、春になって脇芽が出て伸びることはないん?

スミマセン、今年ナス初めてなもんで・・・
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 01:10:11.31ID:i2RZ4GAp
うちは静岡で鉢で育ててるけど、5cnか10cmぐらいのところで切って鉢から引っこ抜いて根鉢くずさずそのまま
放置しとくと翌年の春になるとまたわき芽が出て伸びてる。
結構丈夫だよね。まあ、実がなるかどうかはそこまで育てたことないから分からないけど。
多分、土変えないとまともには成長しないんじゃないかなという気はする。
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:07.58ID:/TTNWYFi
まだかろうじて収穫出来てるけどナスの実が固くなってきた
そんなもん?
料理の方法かなあ…
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:05:09.56ID:ZGrqyg2m
花が咲くけど実がならない、さすがにもう駄目か。
来週16日までに実が成らなかったらどの道時間切れなので撤収決める予定。
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:16:39.99ID:ZyEEgzvc
>>561
トマトは支柱立てないと倒れたまま元気にのびてくし途中からも根っこでてくるんだよね
ナスの仲間ではあるけど性質はツル性にみえる
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:10:42.13ID:OljKt8VC
うちはとっくに撤収してるけれど農家の茄子には
立派のがまだいっぱいぶら下がってた
プロってスゴいわ
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 14:16:15.46ID:UUiFGQ1x
ナスの後作で月末に晩生玉ねぎ定植するからぼちぼち撤収
小さくても実がついてると少し躊躇する
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:39:46.63ID:bHUt1D+g
農薬、肥料の使用量ってかなりきっちりした規定があって、
もしそれに違反した農作物を出荷して発覚し、だれが犯人かわからなかった場合
全品回収になる、そして後日犯人が分かった場合、全額弁償となって億レベルの賠償金となって自殺した農家も何人もいるそうな
考えなしに使えるほど野放しではないよ
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:28:55.68ID:s8lGg9qd
へー意外ときっちり管理されてるんだね
田舎特有の有耶無耶で片付くのかと思ってた
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 02:40:30.10ID:YlaXm20N
でもでも今は自宅警備員で生活できてるわけだし
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:01:28.37ID:bdNdtO8s
明日から最低気温が10度以下になる日があるようだ。
3pくらいの実が20個以上成ってるけど、これはこれ以上大きくならないのかな?
枯れない限り様子見で行こうと思うんだけど。後作の予定は今のところ春までないし。
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:25:40.39ID:VBJr25gy
ついに撤収しました
まだの方は頑張ってください
ソラマメ播きました
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:12:52.05ID:idyllEF0
台風で3回ほど倒れて起こしてやってたら背が低いままやっとフィレンツェ収穫ができるようになった
別の場所で栽培したフィレンツェの採り遅れを黄色くした奴から採取したのを、発芽試験したけど結構成績いいね
固定種サイコー!!
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 18:19:31.15ID:N5b4Q5I4
畑のスペースに余裕があるのでナスの越冬に初めてチャレンジ
地表から15cm位の高さに切って、今日は苗ドームをかけてきた
明日はビニールと寒冷沙を巻いてみるか
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:30:16.69ID:HBOwTlsu
路地植えは撤収済み、鉢植えの1株、陽太に置いているので枯れてはおらんがもう実がならない状態です
でも邪魔でもないので枯れるまで見守ってやる
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 00:15:21.28ID:q8GsrpdF
ナスはもう無理かなと引っこ抜いたら根にコブみたいなのがいくつかあった。
センチュウじゃなければ良いけど
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 00:23:52.83ID:6apk6ZoL
最近水やりがテキトーになってて
シナシナにしてしまったので撤収
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:20:25.45ID:P4VHQ2fT
ダイソーの長ナスの種を播いたが成長が悪かった。9月に穫れ始めたんだが、
今もまだ少し生っている。実が生っても大きくなるのがすごく遅い。ナスの収穫期は
暖地でも10月上旬までと言われているから、今も穫れていることが異常なんだろう。
撤収して玉ねぎを植えたいんだが、穫れているからタイミングが難しい。
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:47:50.74ID:Hty94t8u
>>583
玉ねぎの晩生?の苗が手に入ったら撤去して耕せばよいのでは?
ナスはもう生らないと思うよ
今の内から堆肥とか入れておくのが良いと思う
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 00:01:43.36ID:Vsz4OjOl
>>584
今日、残りの実をほとんど収穫した。まだ小さいのがわずかにあるが、
今週末には撤去して耕そうと思う。
玉ネギは晩生というか自作苗が育ってきているので、来週くらいが定植適期だと思います。
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:13:07.28ID:+z3r3jqk
今成ってる実は5cm以下のが殆どなんだけど、デカくなるのは諦めるとしてこのまま放置して必要なときに収穫するというのはありなのかな?
実が硬くなっちゃうようなら小さくても収穫してしまおうと思うんだけど、数が多くてもったいない。
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 00:22:23.17ID:xXfNQqd3
小さくても柔らかいなら美味しく食べられる、というか食べた
あと小ぶりなナスは漬物にしても良かったなと全部食べてからちょっと後悔

あと別の株がまだ花も実もつけてるので完全に時期を逃してるけど7号から10号くらいの鉢に移したw
実をとり終わったら虫対処のためにオルトランをまいた後に家の中に移動して越冬させてみるつもり
まあ移植時の感じだとコガネとかいなそうだったけど
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:10:58.41ID:Tn2n45aX
>>588
うちもヤクルトサイズの実がついている。花も咲いている。
鉢植えにしたら多年草みたいに育てられるのかしら?
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 22:02:07.36ID:09ljpTH9
ムリじゃない? 少し延命できる程度で。
それに7号でも小さいと思うよ。
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 22:10:50.20ID:XGalTnN4
暖冬みたいだし防寒対策したら例年よりは越冬成功し易いのかもね
切り戻しして苗キャップでもしてやろうかな
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 22:14:44.21ID:CKjRf7ht
>>591
園芸だよりにナスの越冬方法が書いてあったから今年試しにやっている
高さ15cmに切り詰めて、不織布で周りをガードして2重トンネルすればいいってあったのでその通りやっている
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:10:29.04ID:et4XeAhJ
切り戻して越冬させると普通に苗買って植えるよりも早く実が採れるのか?
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 08:55:50.42ID:Tdsgjrwp
>>575 >>589 です
木質化した茎を撤去して新鮮な感じの茎のみ短く切り戻して
7号鉢に植えて見た。たぶん枯れるだろうけど実験的に。
さらに、7本程度挿し木してみようと思う。
何しろ野菜の中でトマトの次にナスが好物だから来年早くから
採れたらいいなぁと、取らぬ狸の皮算用・・・・

同じく鉢に植え替えたパプリカ、かろうじて生きている。
根っこが土になじみきれずに、葉っぱもしなってなってるけど。
パプリカも頑張っている感じ。最低室温5度位の陽当り良い部屋、
昨年トマトは秋発芽した苗で、この部屋でポット管理で暖かくなって
地植えにして5月から収穫出来た。
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 09:16:48.57ID:CtRYSeFG
ミニパプリカはすごい元気でまだ収穫できてるなー
好きではなく投げ売りになってた鉢を興味本位で買っただけだがw
ナスは越冬の期間だけなら7号でもいいんじゃないかな、
暖かくなったらまた大きい鉢なり地植えにするなりで
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 02:39:45.65ID:06FWwRuh
花は咲くが、実が生らないので諦めて撤去したら黄金の幼虫様がいらしたw
くそー、コイツラがいなければ小さい実ならなったかも…
鉢植えなんだか、ナス株にコガネの幼虫が入り込んだのは初めてだ
経験的に一匹いたら15匹近くいるもんだが5匹だけだったので、追加した土に卵が混じってたのかも試練
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 15:34:26.41ID:Y/Cs9MXO
我が家のナスはまだ小さな実が少しなっていたが、まったく大きくならないので諦めた。
昨日撤去したよ。けど、茎が木みたいに固くなってるから、処分に困る。
乾いたら枯れ草と一緒に焼こうと思う。田舎だから誰も文句言わないし。
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 20:24:10.97ID:1QEWKmLm
ナスを撤収した、後作は玉葱の予定@関東南部
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 02:04:52.22ID:2rmpbdxa
ベランダ水耕でぶくぶくやってるんだけど、まだ採れてるよ。でも一旦リセットする予定。
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:30:22.11ID:ELATugHL
我が家でも撤収しようか悩んだが栽培に使っているプランターは来年まで使わないので、そのまま枯れるまでほったらかすことに決定。
まだ開花しているけど栽培場所には陽が入らなくなってきているし、ハダニは発生するし収穫は難しいか?
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 12:16:21.58ID:XB6f9mf+
ナスの木質部分はひっこぬいてぺきぺき折ってひなたに転がしとけばそのうちこなごなになって土にもどるよ
鍬でも裁ち切れるから虫食いのミイラなすびと共にすきこんでしまう
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:45:47.97ID:kDruPaTE
ナスのプランターに保温カバーかけてみた
まだ小さな実がなってるので昼間の温度が上がることで大きくなったりしないかなー
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 10:12:08.37ID:1lfpwXgG
ナスは高さ15cm位に切り詰めてビニールで2重保温して越冬しろって書いてあったからそうしている
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:50:19.56ID:+kLHWkyo
おお、室内に取り込まずともいいのか、やってみたいな
しかしコンパニオンプランツのつもりで同じプランター内に植えたニンニクがよく育ってるから手を出しにくいw
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 06:43:52.12ID:TioSOsiQ
まだ実が成ってって剪定できないんだけど、全部獲ったら剪定してビニールで覆えばいいわけか。
ダメ元でやってみるかな。
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 20:09:34.11ID:OnyExjkQ
ナスの連続多年栽培のソースは野菜だより 2017年11月号

マルチなし&乾燥気味&不繊布+透明ビニールトンネル2枚+北風除けなら
根元から15cm切りで関東以南の冬暖かい地域なら容易に冬越しでき
切り株から芽がでてくるらしい ダメ元でちょろっとやっている
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:42:30.81ID:tOG6NZW/
>>608
暖地だから来年やってみようw
でも連作障害は大丈夫なんだろうか?
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 22:08:56.10ID:Mrz/cwCA
春に新葉が開いてから植え替えればいいだけでしょ
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 23:29:30.69ID:+7W5sHiD
菜園プランターの下から根っこがはみ出てくるほどだった株を地上部5cmほどだけ残してる
これは期待できるんかなぁ、一応オルトラン撒いて地中にいるだろうコガネ幼虫とか対策しておくとしよう
あと何もないのもあれだしニンニク片でも挿しておくかな
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:03:39.30ID:TkTzAXg/
おまいら今年は何植える?\(^o^)/
おいらは去年に引き続きで黒紫大長茄子、フィレンツェ
それと種買った炒めて台湾と種買う予定のあのみのり2号
今年はフィレンツェにトマトーン使いまくって種の数減らせるか試してみる
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:20:39.09ID:tUFZzxC/
安定と信頼の千両2号と丸ナスのリベンジ、今年は猛暑だったら寒冷紗だっけ?ああいうので対策するぞ
水切れ対策の底面給水プランターと大きい鉢も用意した
あとサントリーのフワトロ中長ナスもリベンジしたい、しかしサントリーの苗基本的に高いんだよな
あと今年は水なすやってみたいな、んで「やたら」って料理作ってみたい
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 14:53:54.14ID:S+WSVUP/
フィレンツェいいねぇ
実際育ててるけど親父はフィレンツェしか食べなくなったよ
千両二号がいつまでも採取されずに放置プレイで…

固定種なので種もとれるから1度植えれば毎年栽培できるよ
ハウスで育苗するから今まさに播種しようと思ってたところだよ
9月に発芽テストしたものがハウスにあるけど小バエにたかられてるT.T
あまり農薬使いたくないんだよなぁ
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:05:07.37ID:S+WSVUP/
あぁ、フィレンツェって色も綺麗だけど袋被せたら真っ白にできた(多少紫入るけど)
トンタビアンカの種を買わずに済んだよw

イチゴとかもそうだけど日焼けなんだと思った
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:58:58.48ID:nvM8+061
ロッサビアンコがあんまりおいしくなかったから
今年は加茂にするつもり
0619616
垢版 |
2019/01/10(木) 17:39:34.47ID:2dgSKRsJ
フィレンツェの写真撮ってきた
育てたことのある人には特徴的な葉の形でわかってもらえると思うけど

去年実を黄色くなるまで待って採種した
発芽テストなので処分しても良かったんだけど… 未練がぁぁぁ

https://imgur.com/a/9miUtFt

1枚目11月に7号鉢に植え替えたもの 2枚目同じ苗だがあえて3号ポットで育てたもの
3枚目残念ながら小バエに…

発芽するとは思うももの保険のつもりで時期や木を変えて3回採種した
3種類の種すべて発芽して安心した

あまりにも大量に種が取れたのでもったいないとは思ったけど適当に処分した
今考えればこのスレのみんなに配れば良かったと思って反省してる
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 17:48:55.12ID:2dgSKRsJ
ロッサビアンコも育てたことあるけど棘が苦になって…
やはり棘のない品種がいいね

接木も練習してるんだけどナスの台木はどれも棘がスゴイ
葉っぱにさえ表裏に棘があるから嫌になる
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:28:32.17ID:b5Z/e0Gt
子のくそ寒い中いまだ枯れることなく生きている春植えのナス。
実はつかないけど花咲いているし、これ春まで生きているのか?
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:19:47.65ID:KQJcrsn/
SL紫水の種買おうか迷っているけどどなたか育てた方いますか?
接ぎ木栽培を原則とかタキイのHPに書いてあって迷っています
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 09:45:32.58ID:qx65DNqH
接木が原則なら例外として実生のままやってみたら?
接木のメリットはいくつかあると思うけど代表的なものをいくつかあげるね

基本ナス科の野菜は連作障害がでやすいので同じ場所に植えない(3年程度間隔をあける)が接木苗は連作障害が出にくい
草勢(成長の勢いとか実の生り具合)を調整し安定して収穫を目指すことが出来る=プロ向けの収穫増
比較的低音期での成長が早い
等々…

個人で接木するデメリットとしては
個人では少数生産のため台木と穂木の成長時期を調整しづらい(プロは数を作るので成長を合わせやすい)
接木作業が面倒、作業は簡単だがその後の養生の方がはるかに難しい(養生方法を解説してる人はほぼいない)
台木の種を購入するにしても入数が多すぎて割高(プロ向けの為)

苗を購入する場合のデメリットは
実生の苗の倍以上の値段(但し台木や手間を考えれば妥当な値段) これにつきる

つまり去年の土を使わない限りプランターなら連作障害はありえないし、毎日収穫を目指さないなら実生で十分だと思うよ
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:24:16.83ID:raYxMmPM
>>623
接木の台木はトマトのように刺し芽で根付くよ
カネコの高級品種の接木苗1株買う
あとサントリーとかの高級品種何株か買う
2月頃赤ナスの種まき
接木の台木の刺し芽と種まきから育てた赤ナスを台木にする
苗を育てて脇芽を取る
その脇芽を接木する
それでいくらでも株増やせるし強い苗を作れる
去年は20株位作った
個人はこれで十分
あと台木もタイキは高いけど他メーカで小袋あるよ
ナスの接木なんて入門レベルで簡単だよw
トマトやモロヘイヤの刺し芽レベル
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:07:02.65ID:qx65DNqH
レスありがと
一般論を書いたまでだから

赤ナスは草勢が悪いのであまりお勧めはできなlなぁ めちゃくちゃ安いけど

台木はトナシム・トルバムビガー等はハイダッシュシュシード(発芽促進処理)なので2〜3ヶ月以内に使用しないといけないのでメーカー直送
種が極端に小さいが草勢が良いのでメチャメチャ大きくなるのでオヌヌメ!
ただ穂木よりも2〜3週間ほど前に蒔かないとタイミングが合せにくい

トルバムビガーなんだけど、もしかしたら花が咲いて種が採れるかも?と思って1年待ったが大きくなるばかりで種が取れない
いまだに成長を続けてる
赤ナスは簡単に種が取れるのに…

ごめん当方セミプロなので挿し木は使えないんだ
ナスだけで1000本超える量接ぐよ

地域のナス組合に入ってないとナスを出荷できないんだよね
で、苗は組合指定の品種を使用し、肥料等も組合から買わないといけない
苗は接木なんだけど組合かその上位組織の農研の機械接ぎ

ただ近所の付き合いだったり農園に頼まれてるから色んな品種の苗を作ってる
まぁ個人的な趣味っていうか単純においしい野菜が食べたいからっていうのが本音かな
知らないうちに種苗法の改正があったので種が海外大手に牛耳られないか心配してる
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:24:32.85ID:uoiDkYob
ナスの台木はグリーンロフトネモトでトナシムを20粒
清水屋種苗園芸でトナシムとトルバム・ビガーを100粒で売ってるね\(^o^)/
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:00:52.85ID:obi15ze+
>>626
これいいね、やってみようかな

ピン接ぎ・割り接ぎ・チューブ接ぎ等色々あるけど何がおすすめ?
個人だと苗の数はたかが知れてるので作業効率は求めないけど、できれば成功率の高い方法が良い
あるいは接ぎ方にこだわるより養生をしっかりしろって感じ?
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:39:46.52ID:qx65DNqH
自分の場合は変則割り接ぎだね
変則の内容は台木を逆Vカットする
何故かといえば師匠からそう習ったからとしか言えない 申し訳ない

たぶん接ぎ方はどんな方法でも着くと思うよ
カルス接続だったかな?例えていえばかさぶたのような自然治癒力を利用してるって聞いたような…
う〜ん、うろ覚えで申し訳ない

接木作業は「手早く」が最重要だと思う
割り木接ぎなら10秒程度かも 計ってないからそのぐらいのイメージ
病気の防止だったかな 1回づつ剃刀をアルコールを含ませた布で拭いてた

接木する前の日は台木の水を控えめにする
切り口から水分が出てくるようだと失敗する確率高い
穂木はいつも通りの水遣りでいいと思う

接木すると根から水分を送るための水管を一時的に切断するから、穂木はしおれがちになる
台木と穂木の水管が再構築されるまでの3・4日が勝負だね

長文のため続く
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:15:41.98ID:qx65DNqH
接木後は穂木がしおれがちになるけどあせらないように
当日は接続部に水がつかないように水はやらない 以後完全接続(おおむね10日くらい)までは上から水をやらない
水をやる場合は底面給水する 接続部が活着する前に水が掛かると穂木から根が出てきて失敗することがある

穂木がしおれやすいので当然直射日光厳禁!
遮光率60〜80パーくらいの遮光ネットを用いて且つ風があたらないように
湿度は80パーくらいで結露しないように加湿はさける 結露するほど湿度が高いと穂木から根が出るおそれあり

1週間ほど遮光するが、様子をみながら1日2時間くらい陽にあてる
だんだんと陽に当てる時間を長くする

こんなくらいかなぁ 今思いつくのは
あぁ割り接ぎに必要なのは接木クリップね ナス科用とウリ科用あるから買う時気をつけてね 
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:18:13.38ID:iPtSaOQg
ケーヨーで売ってる夏の接ぎ木苗はどうもかぼちゃが土台に使われてるっぽいから
かぼちゃが定番なのかと思ってたが話に出てこないなぁと首をかしげている俺
かぼちゃは連作障害がないらしいから土台に良いんじゃないのかな?
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:22:26.66ID:obi15ze+
それキュウリとかスイカじゃないかい?ウリ科とナス科を接いだりしないと思うけど
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 01:45:17.93ID:1tLT9SkV
養生の仕方って調べても中々出てこないよね
断片的なことならわかるんだけど…体系的に説明してるのは見つけられなかった
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 10:16:47.56ID:WMMho4tR
接ぎ方の件だけどあくまで個人的イメージ
それぞれのメリット・デメリットというか特徴かな

ピン接ぎ
俗にピン接ぎと言われるが正式にはタキイ式ピン接ぎという 台木穂木を水平にカットしセラミック製の細いピンを用い固定する方法
ある程度成長した段階(中心にピンを刺すので太みが必要)で接ぐのにはベストだと思われる
台木穂木の太さを合わせる必要があるが太さが合っているので活着が早い
ピン100本単位から販売されている

チューブ接ぎ
チューブで固定するために台木穂木の太さを合わせる必要がある 太さにあったチューブ(4種類ほどある)が必要
水平または斜め(機械接ぎはこの方法)にカットし切断箇所を覆うようにチューブで保護する
チューブには弾力があり切れ目が入っているので成長を邪魔しないし成長すれば自然と外れる
切断箇所を覆うことは乾燥を防ぐ意味でも理にかなっているし、果樹等の接木でも基本とされている

割り接ぎ
色んな野菜・果樹でこの接ぎ方が用いられている 接ぎ方の基本というべき方法
台木穂木の太さを合わせた方が良いが、どちらかが太くても何故か活着してしまう不思議な接ぎ方
接木クリップを活用するが固定範囲が狭いので竹串等で支柱かわりに添えた方が安心
固定範囲が狭いので水遣り等で穂木に触ったりあるいは風などでずれ易い
ただある程度角度がついても活着するのが不思議
ピン接ぎ・チューブ接ぎよりも活着に時間が掛かるので養生と水遣りに注意が必要

他の接ぎ方もあるんだろうけど一番手を出しやすいのが「割り接ぎ」かな
※個人的なイメージですw
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 10:40:19.26ID:wGIHKhhk
ネットで割り継ぎで輪ゴムで止める動画があって赤ナスと脇芽かきした芽で継いでみた
結果全滅
輪ゴムの所で腐る
輪ゴムでとめるのはNGだと思う
諦めてた時接ぎ木テープなるものを見つけてそれで巻いたら成功した
ナスの脇芽とか新芽とかいくらでも採れるので練習には丁度いい
台木も高い所から継いでいき失敗したら失敗したところを取ってまた継いでみる
短くなっても新しい芽が出てくるからそれを育ててまた継いでみる
4月〜7月くらいまでいくらでも苗を作れるよ
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:31:56.66ID:Vf0UCYyy
株元から45cm位で切り詰めて室内越冬中。
今のところ葉っぱは元気。
春に新芽がでてくるかなぁ。
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:43:21.98ID:KglLJPg3
機械接ぎが斜めに接いでいるのは切断面を広くすることにより活着を早く強固にするため
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:36:49.03ID:zbL6Njq7
種購入した。
今年はとげなしラクロ、揚げてトルコ。
あとはHC巡りして2品種くらい追加したい。
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:59:47.95ID:mpy8z5rw
みんな種を手に入れてワクワクだね

種袋の裏側を見てみると発芽適温と生育適温が書いてあるものがあるんだけどわかるかなぁ?
特にナスは発芽要求温度が25〜30℃(ものによっては30〜35℃)と高いからプロは育苗器を使う

育苗器が無い人が早くナスを楽しみたい場合の「簡易育苗器」を紹介します
用意するものは空のペットボトル・ペットボトルが入る大きさの発泡スチロールの箱・食品トレー・フリーザーバック・キッチンペーパー・温度計
あとは1日2・3回お湯を補充する気力かなぁ

食品トレー(スーパーで肉とかが入ってるアレ)の上にキッチンペーパーを二重にして折りたたむ
ぬるめの水でキッチンペーパーを濡らし(傾けて水が落ちない程度)、その上に種を重ならないように蒔く
種の上に1枚キッチンペーパーを敷き種が動かないようにする
それをフリーザーバック(ジッパー付ビニール袋)に入れる

ペットボトルに適温のぬるま湯(次回からは3〜4割を捨てお湯を足す感じ)を入れる
ペットボトルを発泡スチロールに入れその上に種入りビニール袋を置く
発泡スチロールの蓋をして温度管理をすればおk

ナスのスレなのに例がミニトマトなのは愛嬌っていうことで…
https://i.imgur.com/zjKFFPx.jpg

3〜4日(固定種は4〜5日)で発根すると思うからポットに移せばおk
発芽まで持っていくと幹が曲がる恐れがあるので移植遅れには十分注意して下さい
その後は簡易ビニールハウスに入れて夜は室内に取り込む等冷気に当てないように注意して

もちろん色んな野菜に応用できますが移植を嫌う野菜はもちろん向きません

みんなの育成状況を聞くのを楽しみにしております
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 15:12:01.30ID:8TNewGKt
育苗中の夜間温度って何度くらいまで耐えられるんだろうか
ネット情報だと15℃とか17℃とか出てくるけど育苗中ずっと保つのは大変だあ
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:30:50.38ID:vxwXokCd
ナスはトマトやピーマンと違って夜間に育苗温度をきっちり下げないと発芽しないといけない
これを手動管理するのは難しいしそれができたらうれしい
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 04:09:36.33ID:CLhCCYGa
えぇっと…
温度管理の件だけど、中の温度計を見て20℃くらいまで下がるのを待てばいいのでは
各々の発泡スチロールとお湯の量・室温が異なるから何時間とは言えないけど
各自で種を入れずに実験してもらうしか納得はしてもらえないんじゃないかな

2回ほどポットに上げてしまったのでちょっときたないw
発根してるのは少ないけどフィレンツェ
https://i.imgur.com/adVHzM5.jpg

「雑種強勢」で同時に播種した千両二号はほとんど発根しポットに入れ終わった
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:37:29.40ID:cVFsVhGv
ネット情報でナスに呼び接ぎはしないってあったけどなぜだろう?
呼び接ぎだと接合部がやや弱くなるらしいけど、それがナスには致命的とか?
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:20:58.95ID:8CFr5bJ4
>>649さん
発芽おめでとうございます(^^)/

>>641さん
おぉ、ありがとうございます。無事発芽致しました。子袋破ったら散らばってしまったので全部蒔きましたw
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=222348.jpg
Amazonより苗ヒートマットが届きましたので窓際で育ててみたいと思います。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=222349.jpg
>>619さんがフィレンツェの種を配れば良かったと書いておられたので、気分が良いので私の種でよければ差し上げます。
私も自家採取ですので発芽率?は不明となりますがそれでも宜しければ。
発芽率をどのように算定するのか不明なため100粒蒔いての割合を基準に報告したいと思います。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=222350.jpg

先着10名の方にフィレンツェの種を20粒差し上げます。下記まで郵便番号・住所・フルネームを書いて下さい。
なお個人情報に関しましては種の発送のみに使用し、他に利用することはございません。と思いますw
nasu.firenze@gmail.com ご面倒ですが@を小文字に変換して下さい。 締切りは1月末とさせて下さい。
0651650
垢版 |
2019/01/26(土) 20:05:43.64ID:octD1Tcq
酒の勢いで始めてしまったwフィレンツェの種プレゼント企画ご応募ありがとうございます。
先着10名の予定でしたが、予想を超える勢いで驚いております。
先ほどご応募頂きました方にメールを差し上げました。

10名は超えましたが、まだ種に余裕がありますのでよろしければどうぞ!

なお発送は全員分を同時に郵便局に持ち込む予定でおりますので多少お時間が掛かりますことをご理解下さい。
0652650
垢版 |
2019/01/26(土) 21:56:21.68ID:octD1Tcq
またまたご応募ありがとうございます。
ただいまメールをお送り致しましたのでご確認下さい。

まだフィレンツェの種あります。
逆にプレゼントのおまけが無くなりそうですw
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:59:46.99ID:WGAXkqKF
短縮URLってどうやって張るん?
「苗付け用ヒートマット」ってAmazonで検索しる
たぶん>>650さんと同じ商品
「おうちdeハウス栽培」って簡易ポップアップ温室がやすいよ
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:11:48.94ID:XtGjE75+
タキイの輝将軍とかいう謎品種
情報無さすぎてポチれない
他社品種なのかもしれんが、自社の新品種ならもっとPRすれば良いのに
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:03:34.40ID:nOS/rcs6
>>655
高さ10cm位の蓋のあるプラスチックケースを用意して半分ぐらい土をいれ、種を蒔いて水を撒いて
蓋をしてこたつの中にいれて夜はしっかりスイッチをオフにして朝にオンするのを繰り返せばOK
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:03:32.87ID:VqT7+rf1
>>653
お前の方がよほど鬱陶しい

650はスレのみんなに貢献してるだろ?
「まだフィレンツェの種あります」って申し込んだ人全員に配る気満々なんだぜ!
もしかして申し込んだ本人が650からメール来たから匿名をいいことにイチャモンつけてるとかw
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 17:27:23.36ID:u5iKH0EE
YouTubeのロゴを無許可でパクってプレゼントしたとどや顔している原田農園より>>650なんて100倍ぐらい可愛いものだろう
突っかかる方がどうかしているw
0663619
垢版 |
2019/01/28(月) 20:23:47.20ID:VqT7+rf1
正直最初は俺の企画パクられたか…と思ったけどw

そんな思い付きを実行してくれるのには頭が下がるよ
1日で10人超えって結構ロムってる人いるんだなぁ
ところで切手代とか貰ってんのかなぁ LINE Payとか…
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:34:06.73ID:EH38NIXH
スレチかもしれないけどナスの後作って何がいい?
今年は11月まで秋ナス採る予定なんだけど引っこ抜いたら春まで待たずにそのまま玉ねぎ苗でも投下してればおk?
それとも9月末くらいで撤退してカブでも植えたほうがいいのかな?
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:44:01.55ID:0F86exBC
うちは後作に大蒜植えたよ。
他には春菊とかほうれん草の葉物。
大蒜は10月上旬に植えて、葉物は9月下旬には蒔いた。
撤退のタイミング次第でタマネギも有り。 
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:09:50.72ID:WddVZA3g
ナスを接ぎ木苗で連作するならネギ系がよさそうな気がする\(^o^)/
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:16:42.96ID:WddVZA3g
あのみのり2号とPC筑陽の種買ってきた\(^o^)/
けど去年買って冷凍保存してたトナシムを10日前に蒔いたけどまだ芽が出てない(´・ω・`)
ハイダッシュシードって期限切れると発芽が遅くなるだけなのか
それとも発芽率自体が落ちまくるのかどっちなんだろ?
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:24:50.69ID:BTmCX2u0
>>664
11月なら
根菜類なら玉ねぎ苗植え付け
葉野菜ならホウレン草種まき(吸肥力が強い)
豆類ならエンドウ種蒔き
果菜類ならカリフラワー苗植え付け(吸肥力が強く、春に収穫可能)
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:56:23.49ID:NzqfqzA2
>>667
う〜ん、そこまで気にしてなかったけど…
毎年1袋は新品の種、足らなかったらもう1袋買うか去年の残りを使うかしてるよw
ちょうど今発根してるのがあるから写真載せるよ まだ発根少ないけどね

https://i.imgur.com/btfaBNm.jpg
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:38:00.35ID:WddVZA3g
>>669
去年の種でも3,4日で発根し始めてるね\(^o^)/
保存は冷凍じゃろか?冷蔵じゃろか?
とりあえず追加でポットに種蒔いたでござる\(^o^)/
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:50:32.03ID:NzqfqzA2
>>670
保存方法はジップロックの袋に乾燥剤と一緒に入れて冷蔵庫です
特にナスの種は10年以上前の種でも発芽するほど長生きだそうです

でもハイダッシュ処理ってなんだろ?今まで気にしたこともなかったでござる
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:53:36.42ID:BTmCX2u0
俺が買ったトナシムの種の説明書きには種についている薬剤の効能が短いので2月中に種まきしてくださいと書いてあったよ
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:10:01.20ID:WddVZA3g
>>671
おいら普通のナスの種は5年分くらいは冷蔵庫保存で
それ以上分は書道紙に包んでジップロックに入れて冷凍庫保存してるんだけんど
ハイダッシュだからとりあえず冷凍保存しといたんだけんど
冷蔵でも結構いけそな感じだね\(^o^)/
>>672
ってことは、効能切れて発芽が遅れたり揃わなかったりするだけで
種自体は大丈夫死にはしないみたいな感じなんじゃろかいね?\(^o^)/
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:25:41.94ID:WddVZA3g
爪楊枝でちょこっと土ほじくりかえしたら発芽してた\(^o^)/
追加で蒔いた分は穂木とった後の脇芽接いで近所の人に押し付けよう
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:31:00.57ID:wwSkbh7N
チャック付き収納パックに入れて冷蔵している10年以上前に購入したフィレンツェの種が未だに発芽率95%以上を誇ってるくらいナスの種は長寿だからな。
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 20:22:49.19ID:WddVZA3g
>>676
寿命が短くなるなら冷凍保存で正解だったのかな?\(^o^)/
100粒のやつ買ったから使い切るまで10年以上はかかるし
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 20:33:48.08ID:6A9br3Ax
マリーゴールドだっけ?ナスと相性が良いとされるコンパニオンプランツ
それのフィレンツェ種ってのの種を買ったぜ
今年はナスと一緒に植えてみる
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 05:17:27.11ID:Zxp4dWkz
>>678
ナスは葉っぱを広く茂らせるから、ナスの株元にマリーゴールドを植えても日照不足であまり大きくならない
ナスの株元ではなく、ナス数本に1本とかの間隔で株間に植えて日当たりを確保できるようにした方がよい
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:48:23.94ID:W7zRdx4C
プロスペローサの種を買ったんで早速ぬらしたティッシュに蒔いてみた。
フィレンツェとどう違うのか興味あるんで比較してみる。
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:01:33.24ID:d7XU1FBZ
加茂ナスとか巾着ナスとかはフィレンツェと比べてどうなんだろ?\(^o^)/
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 00:59:42.91ID:ojJJyNU0
ビバホームのナス苗よくなる中長ナスを越冬させてしまったんだけど、
他に美味いの知ってるし、品種が何か分らないしで処分に迷う
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 01:10:08.45ID:9cZ+fEmU
先週千両二号と固定種の中長ナスと本長ナスの種を蒔いたが今日は仙台長ナスと
泉州泉州水ナスを蒔く予定だ。昨日から最低気温がマイナスに突入し苗床の温度が
朝に15℃まで低下しているが、家庭菜園ならではの多品種少量生産だから多少の
遅れは気にせずどっしり構えている。

>>682
長岡巾着作った事あるが、フィレンツェと形が良く似ているな
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 11:15:45.69ID:xo+OAgxR
プロスペローサはフィレンツェと違い肉質が締まっててちょうど小布施丸ナスを大きくしたような感じだな。
味は悪くはないけどアレと比べたら1ランク落ちるよ。
どっちも在来種の丸ナスとしては地植えで株あたり10kg超えの多収品種でプロスペローサの方が気持ち少ない程度だけど。
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 12:11:49.29ID:AMQAbipB
ホームセンターで買ったナスの脇芽を台木に継いでいいか農林公社の人に聞いたらダメだった
技術や植物の問題では無く法的な権利の関係でダメなんだって
いろいろめんどくさいね
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 12:12:48.87ID:AMQAbipB
ちなみにミニトマトやトマトを脇芽で増やすのも法的にはダメらしいよ
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 15:24:51.63ID:JumLBGiz
ま、スレ上げて啓蒙とか不毛すぎるわな、そのレベルの知識だと
育種者権の保護が及ばない登録期間が過ぎた品種だと自由だし
あの浅野のけっさくとやらも、これに該当するんだわ
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:20:17.30ID:9cZ+fEmU
>>686
周知されていないし実効性がないな 畑を勝手に見に来たら不法侵入で訴える事もできるし
暇だよな農林水産省は
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:24:52.25ID:+6BKzMHQ
売らなきゃバレないというか流通しないもんは個人責任としか
掘り残したじゃがいもが芽を出して芋増えたら捕まるとかなったらすごいことなるし
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 06:18:47.51ID:6NOjZi27
農林公社の人に聞いた話だけど、トマトの病害虫被害で野良トマトが一番の原因とかで埼玉県のある町で町ぐるみで野良トマト禁止にしたんだって
野良トマトってのは家庭菜園やら庭やらベランダで個人というか素人に栽培されるトマトやミニトマトとか
それが上手くいったからいろいろ広げていきたいとか言ってたよ

野良トマトとか野良野菜とか国はどんだけ農薬売りたいんだよって感じw
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 09:46:41.70ID:AWDjwnzl
予防接種を子供に受けさせないゆとり馬鹿親みたいな頭悪い奴だなw
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:15:40.80ID:sFRTZ28D
ここ数日寒さが厳しく苗床の温度が15℃位にしかならんと思っていたら
今シーズン取り替えた温度調節器の設定が15℃だった。 工場出荷の
初期設定値で設定をしなかったのが原因でした。1週間無駄にしました。
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 10:10:45.82ID:7dD/zKGr
681だけどプロスペローサ発芽確認。
無線ルーターに付けて4日目でした。
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 02:10:00.19ID:A7ubsSmH
695です。
ビニールハウス内で電熱線132mを10uに這わして1kW掛けているが外気温2℃では
20℃迄の昇温がやっとだ。 それでも経験上10日あれば発芽するだろうとみている。
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:06:30.33ID:ECGKdcco
千両二号を蒔いて14日経過したが芽が出ない。
温度良し、水分良し、空気良し 何でだろもう少し待ってみる。
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:35:34.25ID:IK+k9Nj4
フィレンツェの種をセルトレーにまきました
さあて発芽率はいかほどかしら
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 16:11:31.26ID:lbdpq6nJ
SL紫水をポット上げしました
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 08:44:30.99ID:hPNGKpWn
ナスって夜間はしっかり温度を下げないと発芽率が落ちる
ここが他のナス科のトマトやピーマンと違って難しいところ
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:33:28.50ID:aMHSHidA
えっ(´・ω・`)ずっとヒーターつけっぱにしてたわ。
四日目だけど寝る前に切るか…
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:53:22.61ID:hPNGKpWn
>>704
果菜類の中でも、特に高温性の作物です。
発芽適温 20〜30℃とされ、最低限界温度は11℃、最高限界温度は35℃です。
ナスの種子は変温操作(昼間30℃、夜間20℃)をするとよくそろって発芽します。
生育適温 昼23〜28℃、夜間16〜20℃。
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:05:19.41ID:Ui8GxG0T
>>701
698です。
種蒔いて18日目 約30%の発芽が確認できました。 種は腐っていませんでした。
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:06:04.11ID:8DIYEWLy
100%スレチなの承知で聞くけどナス植えた次の年にさつまいもって行けると思う?
第一区画が土が芋類に適した神的にいい場所で今年はナスで埋め尽くすつもりなんだけど
やっぱり多肥嫌いのさつまいもに多肥好きのナスの後任はきついかな?
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:09:53.76ID:kalvFNKc
いきなり後作でなくて冬大根とか春レタス間に咬ませればいいじゃん
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 02:06:50.12ID:naGYQ4ev
>>708
きつくないと思うよ サツマイモで収量をある程度確保するには肥料が必要だ。ナス栽培後の残肥分を
考慮して全体の施肥量を抑え気味で燐、カリ中心に施肥して窒素分をカリ分の半分に抑えれば弦惚け
もなく収穫が期待できる。
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:41:54.91ID:XJiCLpmM
>>698
良しと思い込んでるだけで、どこかに問題が有るんでしょ
どんなやり方してるか書き込んでみたら?
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:50:05.59ID:AQm7jZAN
>>708
今からでもホウレンソウの種を蒔いて肥料分を吸収させた方がいいと思う
芋は比較的多肥でも強い安納芋植えたほうがいいね
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 10:37:24.67ID:HxNGZ92g
タネ播いて3週間で2割発芽した
室内だが加温は特にしないので毎年3〜4週間かかる。
今週中に7割くらい発芽すると思います。
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:06:03.19ID:NZOOfAs0
ナスの種は腐敗しないのだね 
家のナスは2週間で大体発芽したが同じ条件でピーマンを播種したが2週間を過ぎても発芽していない
ナスより発芽温度が高いのではないかと考えている。種袋には発芽温度が昼間28〜30℃夜間18〜20℃
でナスの発芽温度20℃〜30℃(変温)と被っているが、ピーマンはナスより5℃は高いと推定される。
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 07:42:38.73ID:GoNL1nt5
ナスはトマトやピーマンよりも苗の成長速度が遅いからじれったくなってくる
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:34:49.83ID:Obb1DLbi
>>702
18℃と25℃の変温させたら何日発芽しなかったらアウトになるかな
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 06:34:38.50ID:cYrn8BFR
>>706
ナスでも恒温31〜33℃で5日で2〜3割は発芽するが、品種間で差があり全く芽が出ない物がある。
発芽した種は育苗土から抜いて移植すること。
6日目からは変温管理にして上限31〜33℃を8時間、その後加温を停止する(16時間)。
これで大体発芽可能。
プライミング処理した方が良い結果が得られるケースがある。浸漬適温は10〜15℃で1日。
その後冷蔵湿潤で4〜10日冷蔵庫で管理し、送風(温冷)乾燥させる。面倒なら浸漬だけやって
そのまま播種すればいいよ。
加温床が無ければ、太陽光でも利用するしかない。ヒーター高いしね。
セミプロはビニトンの中に畳サイズの農電マットを敷いて農電サーモでサーマルカットオフを
29℃に設定し、夜間地温は20℃を確保するようにしてる。これで6日目に半分は発芽している。
トマトやピーマンは恒温でも問題なく発芽するが、農電マット使って屋外で発芽管理すれば
『陽当りさえ良ければ』ビニトン内が暖められ、夜間は緩やかに冷え込むパターンで変温管理になる。
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 06:41:48.14ID:nWLSQSp1
発芽して本葉みえるころポットあげしたら室温管理でもよさげ? 最低何度までいけるのかな。
日当たりさえよければいいのかしら
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 08:49:28.87ID:enXz0eMx
最低限界7〜8℃で、霜には非常に弱くマイナス1〜マイナス2℃で凍死します。
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:18:19.56ID:mBa7Ca50
>>592だけど、現在越冬したのは7株中1株だけだったw
エルニーニョだったのに厳しいっすw
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:06:45.15ID:1VBEM8EH
>>723
我が家も越冬させようと、10号鉢に植え直して室内においていて
つい最近まで葉っぱも元気だったけれど、水やり等が適切でなかったのか
葉っぱが全て落ちて、茎もくたっとなっていますのでおそらく枯れたかなと・・
パプリカは元気に越冬出来ている様子です。
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 00:44:40.91ID:3kGp2Er5
本長ナスの種を蒔いて1ヶ月でやっと本葉が出始めた。 泉州水ナスから突然変異or
異品混入で去年大きな長ナスが1本できて食べたら旨かったので今年初めて種を買
って作る事にした。どんなのができるのか楽しみだ。
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:26:52.98ID:00DaDjRd
うちはプランターだけど、放っておいたら枯れずにそのまま残った。
葉っぱは9割くらい落ちたけど、下の方はまだだいぶ残ってる。

このまま温かくなったら剪定して根切り、追肥でOKなの?
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:55:03.72ID:/qax9FC9
>>726
ちなみにどちらにお住まいですか?

うちのは正月に帰省している間に
葉が萎れて全て落ちてしまった
帰省前に水を多目にあげたのが悪かったっぽい
今もビニールかぶせて、たまに乾燥したら水やってるけど
駄目だろうな
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 07:38:00.52ID:a4nw6OG8
>>727
うちは静岡
今年は例年以上に寒い日がなかったから枯れずに済んだと思う。
まだ実も少し残ってて、皮が固いけど充分食べられる。
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:20:04.20ID:XwKWzE+6
明日は猛烈に寒そうなんでナスの苗だけは室内に取り込んでおこうと思う
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:03:11.61ID:VZ2dnGwo
彼岸前後に寒の戻りで最低気温が氷点下になることがよくあるけど、朝方数時間氷点下に曝された程度でダメになるんなら余程苗作りが下手くそなんだろうなw
在来種なんてむしろ育苗途中でちょこちょこ氷点下に曝した方が実付きが良くなるし早くなるというのに。
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:09:26.98ID:XwKWzE+6
>>730
園芸は調理と一緒で手間暇を惜しんではいけないというのが俺の持論
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 01:09:46.76ID:c0854ukI
実証のない考えを述べ合ってもしょうがないだろうし進歩しないよ
温度と暴露時間の水準を振ってテストしてみて結果で討議しろよ
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:26:37.97ID:+arImTOW
なす苗は摂氏8℃以下になると弱るってどっかにかいてあった気がするけど…
まあ ことしふぐすまでフィレンツェの室内苗作りしてるから
室内窓際(保温容器内)最低気温15℃くらいで育つかどうかは俺んちでもわかるな
正直日射が少ないほうが問題やも
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:08:30.19ID:ZNkenrIe
去年の苗購入は異常な暑さと強風でメチャクチャになってしまった

今年も相当早めにホムセン行かないとダメかな
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:25:19.56ID:9Zs3kxE3
本葉二枚で成長が止まっている
もうこれは駄目かもしれんね
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:16:52.62ID:+JOyVqAj
今年の育苗は昨年に比べたら順調
一昨年と同じ位で発芽率90%
直射日光より日陰の方が発芽率は高かった
(徒長が心配だか)
https://i.imgur.com/oLsG7jq.jpg

写真は日陰のもの、直射日光の発芽率は80%に落ちる
天狗茄子50
中長茄子400
ナス系は以上

発芽率に関係ないかもしれないが
HB101を一万倍で霧吹きで散布
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:51:37.24ID:LKsiuUSj
>>740
例年より1ヶ月近く遅いのは否めません

初期育苗に窒素系を多用すると成長ダンチですよ
灌水に必ず混ぜています

窒素無しと比べると葉の大きさが4〜8倍違います
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:30:33.82ID:LKsiuUSj
初期育苗時にオルトラン等の殺虫剤を入れると
成長が阻害されるのでご注意まで
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:22:15.02ID:Yn15+WOs
屋外のプランターに適当に蒔いておいたフィレンツェが双葉出してた@横浜
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:18:08.76ID:6vwO/6D5
ケイヨーで米ナスと水ナスの実生苗、あと黒陽って接木苗を買ってきたぜー
千両2号は昨年のがタネが気になってイマイチ美味しくなかったから見送り
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:55:10.56ID:KgutiPQg
もう出ているのか
11℃以下にしちゃいけないんだっけ…

4月頭の関東はすげー夜冷え込むみたいだから露地はまだ無理か
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:26:03.19ID:tUpZupdQ
ニラを一緒に植えると病気予防になるみたいだけど、ニラはどう用意するの?前年にニラ育ててないと無理?
ニラの苗を買っておいて、なすと一緒に植えるの?
なす植えた後にニラの種をまくの?
わざわざ苗は買いたくないな…
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:13:47.68ID:B2wHlzar
俺はDAISOで種買ってきた
でも適当にトマトの鉢に数粒ばらまいたら発芽しないな、まだニラには寒いのかな
バジルの種も同じようにまいたがこっちもまだ芽が出ないや
ナスにはねぎとマリーゴールド植える。ねぎは食べたやつの根っこで十分
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:24:29.08ID:uB4G+zHG
>>746
そんなこと言ってるうちに何年も経つものさ
ありったけのニラ苗を買ってきてナス苗と一緒に植えたりキワに植えたりするといい
畝を用意するようなものでもない
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:53:18.16ID:ZEmtX0A6
もう水やりするの面倒で嫌だからスプリンクラー設置したいけど
マルチしたらまともにかからないよなぁ
塩ビに穴でも開けて設置したらいいのだろうか
塩ビなんて安いからいいけど何か大げさかな20株+その他夏野菜細々じゃ
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:01:38.44ID:nW/91Fyf
>>749
そのくらいの規模なら散水用品のtakagiの
水やりタイマーでシステム組むかだな
ただし届く範囲に蛇口が必要だけど

セットと、その他に必要なものは追加で
全部で3万くらいあれば揃うかな
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:30:35.58ID:OmB4LaHc
高木のちょうど動画見てた!
蛇口はあるから、二又にするアダプターを付ければ解決
後はホースでスプリンクラーとつなぐだけだよね?
ホースとアダプターで2000円くらいかな
タイマーはいいよ、朝出かける前と返ってきたら蛇口ひねるだけならね
スプリンクラーにも水の出方でいろいろ種類あるけどおすすめある?
インパルスはどう?噴水型は遠くに鳥羽なさそうだし
灌水チューブならマルチ穴に合わせられるけど
セットが大変やね
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:59:11.16ID:J/Q+7YIB
俺は楽々菜園って言う2リットルちょい水を溜められる鉢を買ってきた。今年はコレで行く
でもなんか蚊が多くて不安
レビューにもボウフラが沸くとか書いてる人いたし
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 23:08:31.77ID:nW/91Fyf
>>753
自分は仕事柄夜型で午前中はまず起きないのでタイマー必須(笑)
蛇口セルフで良ければ下にプシャーのやつで良いんじゃないかな?
https://hi.takagi.co.jp/products/detail.php?product_id=424
ふた株に1箇所くらい刺していけば良いかと
多少広範囲にまきたければ支柱かなんかにタイラップか何かで
高めに配置すればそれなりに広がると思うよ

4mmチューブと分岐と、9mmのホースから接続する部品とでタイマーなしでも5000円くらいはかかるんじゃないかな?

9mmをメイン水路にして
https://hi.takagi.co.jp/products/detail.php?product_id=417
これを1箇所につき4mmを4本まで分岐できる
https://hi.takagi.co.jp/products/detail.php?product_id=420
4mmを4本に分岐した下にまた分岐を入れると勢い弱くなりすぎて出ないところが出来ちゃうから
必ず9mmの下は1箇所で4mmチューブは4本まで
そんな感じでウチは昨年24箇所くらいにタイマーでプランターたちに散水してました
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 06:06:38.72ID:ORT6VjVW
やべーなオイ
4月中旬でも最低気温7℃とかの予報になってんぞコレ
今年は遅植え…いや例年並みでいいってこと?
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 06:10:39.71ID:L6kXjKYN
ナスは毎年最低気温10度超えしないと植えたら駄目だろう
毎年5月中旬植えが目標
そこまでは大苗にして1番花ができるまで育てる
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:27:40.74ID:bpnx2vdt
なすの定植を1週間早めるよりも、大苗にしてから定植したほうが正解ではないの?
もう30センチほどになってるの
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:35:12.11ID:8m+LFfKY
>>760
間違いだよ
養分や根のハリなどを考えても早く定植した方が勝ち

プランターよりも地植えの方が大きくなるだろ
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:19:55.97ID:MIeucW+m
こちらとうほぐははやくても連休中までがまん
まだまだ夜は寒い
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 20:52:46.88ID:1Tku2mMt
風もヤバいから慎重にいきまっしょい

ココは慣れてる人ばかりだけど去年は異常気象だったからねー
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 14:50:19.64ID:ilprDatB
やめたほうがええ…ってもう遅いか

中旬は雨になってどんどん暖かくなるのが遅くなっていく
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 14:52:00.58ID:f/EO5Uvt
まだしばらくは寒い日続きそうだし苗買って植えるのは連休始まってからかな
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:50:18.60ID:ilprDatB
14日暖かくなる、15日、16日…雨と
どんどん気温予報が逃げていく
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 16:58:14.63ID:Xnj3tXV0
月末の連休が植え時かな?
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:14:17.34ID:Dz8w1Dj9
>>961
そうなんだけど、それは9センチのポット苗のはなしでないの。
大きなポッに移して、トンネルなんかで大苗にして植えたほうが今年みたいな寒さの戻るときにはいいんじゃないかと
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:32:37.76ID:XziW3/bA
ホムセンでナス苗みてきたけど、どれもイジけて葉っぱの大半が紫だった
根伸びるのが遅いし、育苗に時間がかかるしで今から播種するんだけど
苗確保した方がいい?黒陽と庄屋大長のどっちがいい?
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 19:46:17.82ID:nd7nJ/lf
黒陽やるならPC黒陽の方が受粉しなくても結果するらしいしいいんでねえの
今年から切り替えた
ナス今から撒いても十分穫れると思うけどな
温度高い分屋内外併用の育苗期間短くて6月前半から収穫だろう
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:52:13.08ID:ZxxWe5lT
オイオイオイ

明日最低3℃やて
これ本格的に下旬までアウトやんな
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:55:05.89ID:doIQo/+r
これからでもいけるでしょ
きっと5、6月でバッキンバッキンになるよ
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:57:41.88ID:TUKs6Qvw
まさかナスの苗を地植えしているあわてんぼさん このスレにはいないよね
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:00:28.29ID:yut/81V6
まあまだ小苗だろうから
ビニールトンネルすればいいだけ
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:04:03.29ID:6wsrxq57
GWに帰省して水やりできなくなるから
GW明けに苗買うつもりだった自分正解
@東京
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 22:18:00.25ID:gwI6yzb9
昨日買っておいた30株ベランダに置きっ放しにしてしまったけど死んだかな?
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 20:45:00.37ID:sAy4r1NP
>>755
夜勤仕事かー。タイマーあれば安心には安心だね
遠くの畑でも自動でってのは恩恵でかいけども。
たしかにそれ使えば穴に直接散水できるね
狙ったところに散水できるからプランターとかにはいいんだろうね
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:18:27.98ID:tFDXi1Ll
>>782
夜勤ではなくwebやCGをつくったりする自営業です
自己管理が出来てなくて夜になりがちなだけです(笑)
プランターみたいな朝に必ず水やらないと昼までの炎天下で水切れ起こすような環境だと
朝起きれない人にとってはタイマーは必須です
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 04:26:11.14ID:0h0nYe7A
なるほどね
時間合わない人には便利だよね
大げさに考えなくても、蛇口にポンしとくだけだし
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:26:26.10ID:0lzVtgFZ
ってかズボラな人には向いてるよね
蛇口に付けておけば良いわけだしね
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:44:10.37ID:CWr5YgBj
ナスの接木苗のほうが収量が多いというけど実際に育ててみると収量が少なくて不思議だったんだけど
接木苗は一番花が出るまでに定植すると木ボケしてしまって収量が落ちるというのを初めて知ったぜ
https://youtu.be/1PZ5x0jsrHo?t=566
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:23:54.51ID:exR/l8l7
いける!このままなら関東20日ごろからいけるぞ!
最低気温一気に14℃やて!
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:54:41.70ID:Gkq/5DP9
ふぐすまは今朝も氷点下 ただし明日から一週間は最低気温5度までの予報。
やはり連休あたりにならんと畑に植えられんねえ
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 19:52:55.31ID:r05qn+Kc
ナスってスーパーで買うと微妙に高いくせに自分で作るとなると他にコスパ良い野菜あるから躊躇してしまう
去年はハダニまみれ&暑さで全然実がつかなかったから今年はどうするか迷うわ
家族の中でナスが好きなのって自分とじいちゃんだけだから作ったところでお小遣い増えるわけでもないしさあ
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:05:42.26ID:Gkq/5DP9
ちょっとでも汁吸われるとコルク質になって絶対お店に並ばないであろう見た目になるから
つるっつるのお店のナス見るたび ハウスもんだとしても感心する
自分の畑でとれたもんなら 薄く切ってみて穴あいてなきゃ皮むいて美味しく食べるけどね
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:18:04.64ID:Gkq/5DP9
フィレンツェの苗大きくなり始めたけど ここいらの夜間の最低気温が6度くらい
もう一声必要だなあ。
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:25:11.67ID:rheQPmFM
>>790
前から気になってたんだけど越冬させるとなんかメリットあるの?味が良くなるとか株が大きいから収量が増えるとか
トマトスレの方にも越冬にチャレンジしてる人いるけど現地じゃ多年草とはいえなぜそこまで越冬を目指すのかちょっと興味ある
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:37:03.37ID:XX+3koeH
気に入った品種がそのまま生き残れば次期シーズンに差し芽で増やしたりもできるだろうしなぁ
種だと特性継がなそうだしね
でもまあやれるならやってみたいというだけでメリットのためじゃないよね
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 01:03:24.18ID:VeA6592K
越冬させたことの満足感じゃないの
趣味なんだから損得よりいかに自分が楽しめるかだろ
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 02:02:05.89ID:OKS4GeN+
植物用のLEDライトが流行って何年か経ったのが大きいんだろうね
使いこなす人が多くなってきた
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 06:20:52.41ID:knhPeL7P
切り詰めて鉢上げして(または最初から鉢栽培で)室内においとけばいけるのかな?
ナス科のなかでもでかくなるほうだし 根っこ切ったストレスを克服できるのかどうか
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 08:32:23.71ID:XX+3koeH
ナスは真夏に根切りと剪定して養生して秋にまた収穫増っていうくらいだから根は大丈夫じゃないかな?
まあまだ大きくなってない段階だから心配だろうけど
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 08:48:36.94ID:0I63zQF7
今年は暖冬だったからねあったかくて一年中半ズボンで水浴びしてたよ。
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:19:24.64ID:TUvNAxwz
HCに行ったらナスの苗だけうちで作っているものより出来が良くて嫉妬する
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 23:07:55.71ID:XX+3koeH
先月植え付けたナスの苗、葉っぱが元気ないわーふちが茶色でヨレヨレ
でも元気を取り戻すと信じる!
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:07:30.35ID:alFiOEmN
>>799
木嶋とかいう爺さんが、某菜園系雑誌で1本だけ根が出たナスの穂挿しを披露してたので
1割か2割ぐらいの低い確率で発根に成功するんじゃないかな。確か1か月位かかったように思う。
誌面では「10〜15cmの枝が適する」と書いていたが、
トマトの葉挿しと同じ要領で5〜6cmの枝に葉柄1つで十分じゃないかと思う。
成長点を一つあればトマトなら問題なく根が出るが、
ナスの場合は葉柄は複数あっても芽は出るが根が出ないことが多い。
無理な場合は何をやっても根が出ない、ナスとはそういう性質だよ。
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 06:52:32.07ID:GZfkZL7m
>>789
すごいわかる
うちだと適当な多肥でも耐えてくれるピーマンより育てづらい
相性悪い(と思おうとしてるけど絶対じぶんの育て方が悪い)
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 09:43:08.29ID:XI3yeO3T
>>799,804
接木の台木は普通に刺し芽で根付くよ
それで増やした台木に脇芽とか大きくなった木の先っぽを継ぐといくらでも増やせる
たぶん育苗法違反だと思うけどw
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 19:05:41.17ID:QmxSNqyb
脇芽で挿し木すれば
ナス食べ放題できるってことか
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:29:04.14ID:9h5aEF3c
ぽみゃーらって、植え穴になにか入れる?
アドマイヤー粒剤とか入れたほうがいいの?
虫の害がないなら必要ない?
苦土石灰、火星、牛糞のお約束セットでミニ耕運機で混ぜ込んで
マルチ貼っちゃったけどもうこれでいいかね
あと植えるときにちょっと牛糞マゼマゼくらい?
ヨウリンは1000円位するからやめちゃった
元取れなくなるよもう
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:17:21.48ID:drmjXQs1
アドマイヤー入れるならベストガードも

あとどんな農薬も貫通する系のネキリやヨトウ対策に株本を物理防御
あいつら食いちぎってからお陀仏になるから意味ねーんだよ…
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:24:56.01ID:drmjXQs1
まあネキリやヨトウが増え始める前に大きくしちゃえばいいんだけどね
ここの人はほとんどがそうだと思う
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:47:29.86ID:9h5aEF3c
根切は厄介だよね、一発即死だから
後そう言えば、葉っぱ食われまくるんだった
あれはてんとう虫系のやつかなぁ
食われまくるとさすがに生育にぶるんだよなぁ
あれにも効くのかな
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:34:45.20ID:xsd7UY7Y
ネキリムシってナスの定植するような株でも切っちゃうの?
発芽後のは良くやられちゃうけど
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:55:44.50ID:FXkcZc+G
ネキリにヨトウは、ところどころに糠を置いて食べてもらってる。
糠のないときはベイトをぱらぱら。
ここ2,3年は被害なし。
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:07:18.04ID:lDy4KY5S
ネット購入の苗キタ〜
もうホムセン渡り歩くの嫌だったし
送料もガス代と同じだと思って買っちゃった
割合にキレイな苗でガッチリしててよかった
全体的にもうちょっと大きくしてから植えたほうがいいのかな
見て選べない手なんて論外?
ま、それも一理あるやね
俺は今年は手間を買った
全部接ぎ木だから高く着いたけどね、去年自根苗にしたらいまいち取れない気がして
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:39:38.38ID:DG3+gXH6
去年とれなかったのは猛暑のせいだと思ってる
去年も接ぎ木苗あったけど秋までまともにつかなかったのは実生と同じだった
しかしナスの苗をホムセンに見に行くと種類豊富で目移りするね
今のところ米ナス、水なす、長ナスにしてるけど、ステーキみたいに焼いて美味しいでかくてトロトロになるナスってやつが気になる

今の時期にホムセン行くと下手すりゃ売り場で数時間ウロウロしちゃうよ、しかも飽きない
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:43:52.38ID:lDy4KY5S
あれ?みんなそうだったのかな
実があんまりならなかったよね
厚さのせいだったのか
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:44:25.36ID:lDy4KY5S
ステーキ那須と言えば天狗なす
欲しくなってきたw
でもあれ道の駅とかの苗コーナー行かないとないんだよなぁ
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 19:46:44.04ID:gbVkwuii
去年自分もナスは全然だった
一緒に植えたトマトの強さにビックリした
さすが砂漠生まれ
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:00:53.42ID:jUAl3IDr
自分は逆だったなあ
ナスは豊作ではないが並の収穫量、トマトが全然ダメだった
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:07:11.80ID:ZlRiojDj
うちもトマトがだめだった。花が咲いても実がならなかった
ナスはいつも通りだったが
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:22:00.90ID:gbVkwuii
>>814
アドマイヤー、ベストガードはきっかり一か月効くから初期成育には最高

しかし一回しか使えないうえに使ったらしばらくナスは食えない
ホント植穴処理のための薬だな
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:53:56.81ID:DG3+gXH6
トマトもナスも、ゴーヤもダメだったよ山梨
まあナスは7月まではそこそこ獲れたし8月は剪定と根切りで休ませてたけど9月に入ってもなかなか実がつかなかった
今年はもう猛暑対策で寒冷紗買ってあるけど、思い起こせば昨年は虫の被害も多かった、多分ハダニ
防虫ネットをかける方が良いかなぁと悩む
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 22:36:03.73ID:IpXliQc5
去年長野から神奈川へ移動するのに高速で山梨を通ったよ
車の温度計4℃ほど一気に上がって驚いた
去年の暑さは酷かったもんな、うちも不調だったわ
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 03:37:56.26ID:SMW5O2hB
くっそ
まーた最低気温がズルっと二日間伸びよった
ちな関東

この土日に植えると最低気温8℃に当たってしまう
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 06:27:57.47ID:dCgv0Bl0
うちとこなんて週末4℃までさがるらしい(´・ω・`)
来週は最低気温10度くらいなるから やはり連休入ってからだな夏野菜の植え付けは。
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 00:11:00.21ID:K3fWInpH
越冬プランターなすびが芽吹き始めた
今年もいっぱい取れるといいな
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 09:22:51.50ID:PO99kDVm
去年はさあこれから秋ナスという時に
台風で葉っぱがズタボロになって
葉っぱの回復優先でやっと実がなりだしたら
もう寒くなって実が大きく育たなかった
葉は青々していてなんか悔しいから
冬越しチャレンジしてみたというのが
>>793への答え
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 15:26:54.50ID:Ds+wsawD
8度くらいなら大丈夫じゃない?
10度以上ってんでしょ
2度しか違わないし。
それか、やっぱりダメージってあるのかね
でももう植えちゃいたいよね、苗もあんまり置いておくと良くないだろうし
明日植えちゃおうかな、行灯はするけどさ
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 17:39:33.40ID:XcTnmEDf
日曜まで待てばいいよ
それ以降はずっと夜が温かくなる予報になってる
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:32:08.03ID:1i1TwXQg
うちも日曜日あたりになすととうもろこし一部植えてみる
これ以上日当たり悪い窓辺においててもしんどそう
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 23:09:41.66ID:Ai/NWJGC
葉が大きくなったがピンと広がらず裏側に丸まったまま
青枯れ病かな?
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:25:04.49ID:cNV/Efz5
あー生育初期の…それなんだっけ?根がうまく張ってないやつだったっけ?
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:28:11.00ID:cNV/Efz5
どこまで育ってるかわからんけど今の季節に青枯れは早すぎる

たぶん寒さにやられてる
もしくは根が水と肥料吸えてないか逆にやりすぎ
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:33:34.32ID:mlwvML1a
836だが水と肥料のやり過ぎぽい
レスありがとう!
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:51:03.14ID:oHAUwgAG
白ナス植えてみたいんだが、カインズには苗が売ってなかったよ
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:00:47.08ID:zXDneKdM
ダイソーの久留米長なんだが、発芽勢が低く半分しか発芽してない。
ルネッサンストマトは4日目に全て発芽、6日目に筑陽ナスが発芽。筑陽ナスが7割発芽した時点で
久留米長が1割発芽、13日目で鉢上げ終わってないの久留米長だけ。
全部まとめて変温管理だよ。ここまで発芽勢が低いのは初めて。
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:07:15.79ID:CjAhnBaM
苗を18本畑にもっていった
今晩順化して明日植え付けするか
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:28:28.47ID:jt19uLNc
60x500cmくらいの畝が一つ余ってしまった
幅60だから大物はむりだしどうしよう
トマトナスきゅうりピーマン・ししとうおくら里芋はもうある
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:36:58.21ID:tvKYjanp
枝豆 つるなしインゲン 空芯菜 モロヘイヤ バイアム(ヒユナ) オカヒジキ フダンソウ
とかどうだろう
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:08:37.98ID:xF6Mtuv3
>>844
畝が余ったときはバンカープランツか土壌改善

ナスに相性の良いソルゴーかマリーゴールドを植えるか
土壌を傷めないサツマイモでもどうぞ
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:16:13.58ID:xF6Mtuv3
ああすまん土壌改善て言うんならそもそも何も植えず土づくりのほうがいいか

あとコンパニオンプランツとしてニラを山ほど増やす手もある
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:30:21.25ID:3B7Ffg3f
いい天気なのでポット苗を外に出したまま出掛けてたら乾いて萎れかけてた(´・ω・`)
夜が寒いしまだ小さいから一回り大きなポットに植え替えて外気に慣らすかなあ
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:56:41.10ID:3B7Ffg3f
とうもろこしを2列植えにするか
スイカかメロンの一本仕立てトンネル二株
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 12:30:19.93ID:oAjFEpN9
うちは茄子が異常成長して株の根本の幹が直径5cm位になった
実がなり続けて、植えたの一本なのに毎日2、3本食べられたよ
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 15:48:12.05ID:ldTYrB9l
日曜に植えてよかった
この暖かさに当てられる

でも28日の朝に10℃まで下がるのか…まあ大丈夫だろう
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:05:28.28ID:71z4MIW8
みんな過保護すぎね?
自然の木はちょっとの寒さじゃ枯れやしないよ、この春に芽を出した雑草でも
東北以北でもなければ問題ないよ
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 16:49:51.80ID:7MftiyJI
枯れる枯れないではない
適切な温度管理は収量に大きく影響する

そこまで神経質にならなくてもいいが失敗する可能性はなるべく下げたいだけ
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 20:10:18.52ID:u2vPpq9V
今年茄子に発挑戦
黒福っていうの買ってきてプランターに植えた
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 04:25:05.42ID:imjIlU7J
俺は竜馬って品種買ってみて昨日地に植えたんだけど
これやってみたことある人いる?
後植え付けの後に雨に当てちゃいけないってそうなの?
逆にこうつごうだとおもってたねkど
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 07:29:30.50ID:jTpiT8Ln
ナスって薬を撒かないと病気になっちゃうの?
いつも途中で葉が枯れたりして、病気にならないで育て終わったことないんだけど。
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:50:31.00ID:PgKHpNrd
>>861
土壌が汚染されているんだろう
そういうところではナスを植えるのは止めたほうがいい
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:20:15.25ID:jTpiT8Ln
>>862
ハダニは取っても取ってもまたつく。葉が萎れたり、色が抜けて薄くなっていくのってハダニのせいですか?
葉をもぎる時、葉がしなる張りはなくフニャって感じでもろく取れちゃう。
>>863
ミニトマトやピーマン、唐辛子、オクラなどは全然平気なんだけど、ナスだけだめになる。
ナスが土壌汚染に弱いのか?他が大丈夫ってことは土壌汚染ではないのか?どうなんでしょうか?
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 06:13:08.39ID:d/KLyeK7
>>865
サイト参考に調べてみます。ありがとうございます。

>>866
画像はないです。今年撮ってみます。
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:15:11.64ID:OZB+8D48
あらあらあっかん
関東7℃まで下がるわ日曜の朝

もう植えちゃったから土曜に行灯しよ…
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:53:19.29ID:DnVUImqr
気温10℃以下は一日二日だけど必要なのかね?>行灯
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:56:48.44ID:yXCwwZ5w
>>871
霜が降りなければ要らん、4、5度まで下がら無いなら意味が無い。
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:37:24.01ID:OZB+8D48
>>871
夜になるにつれ寒風も吹きすさぶ予報になってるので
まあ念のため
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 04:49:57.86ID:l03B+tat
今朝5度だけど、大丈夫だっけ?
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 06:11:18.17ID:9KyeneBt
東京郊外だけど小山の間の畑は、天気予報の最低気温8度で軽い霜。
6度だとトンネルや行灯してても霜にやられる。
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 08:19:37.91ID:588rXIc3
わい四国、この寒さに行灯してなかったことを後悔
いまさらやっても遅いし…
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 08:42:16.49ID:Kxm3SJsp
夏作は他人より一日でも遅く冬作は一日でも早くって言うでしょ
夏野菜は暑くなれば生育なんてすぐ追いつくし
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 09:12:15.02ID:rzPJAk6M
いつも遅く植え付けようと思うんだけど良い苗が売ってないんだよね。
ホームセンターはともかく園芸店でも時期より早めに出るから困っちゃう
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 11:09:13.49ID:BlBCpXtE
ホムセンの軒下にある苗が悉く弱って死にそうになってた
寒さだけならまだしも昨日の強風は酷い
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:56:58.00ID:wIdnNLvP
>>875
苗の状態によるけど霜が降りなきゃ死なないんじゃない?
育成が滞るとは思うけど
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 20:03:23.99ID:588rXIc3
うちのまわりではGW過ぎるといい苗残ってないんで他人より遅くしようとすると買い置いとくしかないけど
根詰まった苗のまま置いとくと後々にひびくみたいで経験上4月下旬に行灯して植え付けたほうが育ちがいいのよね

まあその行灯するの忘れてたっていう話なんだけど
支柱足りなくて次にやろうとして忘れてたわ
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 04:50:24.43ID:qtsGJvAi
うちはことしフィレンツェを種からそだてて まだ少し小さいので
大きめのポットに植え替えてベランダの窓際においてるわ
外はまだ寒いからしっかりあったかくなってから畑に出して深めに植える予定
茎の途中からも根っこでるから徒長ぎみでもべつにいいしね
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 08:35:49.01ID:zz8BVQX8
寒さと強風で萎れてたけど大丈夫と思いたい@関東南部
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 09:43:05.85ID:0/nhIXgn
やっぱ千両2号は強いな。他のナスは寒さで元気無いが
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:57:33.29ID:T6yfA9iy
種蒔きから始めて、今双葉のまんまで、本葉がなかなか出て来ない。
これは、もう駄目?
ちなみにダイソーの種
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 19:14:09.23ID:BPqGg6VV
>>894
ちょっと吹いた

>>893
基本的に園芸というものは季節という機会損失のほうが大きいので
苗も買ってきて両方やるのをオススメしたい
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:08:01.97ID:WA345/O9
>>893
生長点が死んでなければ大丈夫じゃない
寒くて成長が遅れてるだけでは
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:24:38.04ID:9Nve6Thi
茄子は20度以上って書いてあったから、まだ早すぎたか?
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:15:38.16ID:T6yfA9iy
>>897
ああ、20度なんですね、
置いてある室温はおそらく、15度位かなあ。
枯れてはいないと思うので、もう少し様子をみます。
やっぱ、苗からの方が確実ですね。
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:50:38.44ID:oI5qYXnI
>>861
連作障害(根こぶ病)じゃないの夏になると定番の害虫だけど
それを対処できてもチャノホコリダニが来る
あと接木苗使うとか
ナスは消毒なにもしないと夏は越せないと思う

>>884
そんなに多くないなら大きめのポットを植え替えるとか
うちはニンニクがあるせいで場所によっては6月植えになってしまうから
6月植えの苗は大きめの柔らかいポットに植え替えて待たせてる
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:53:10.92ID:gAp1+8TG
後半はホコリダニとの闘いになるんだよな
ずらして種蒔きして二期作しようとしたけれどダニの繁殖期に植え付けすると即あぼん
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:15:36.94ID:XrvAOXzI
実生と接木の違いを見るために苗を買ったけど思いの外気温が上がらなかったので明日植え替えするよ。
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:58:02.27ID:BBO8yZBD
苗買ってきたどー
いつものとこが10円値上げしてた
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 09:43:03.07ID:hK+JY5Ui
>明日植え替えするよ。
植え替えるのか・・・もとの植えてあったのは何?
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:35:30.77ID:q0vYbIl6
苗買ったけど水やらないで放っておいたら枯れちゃったよ
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:32:23.02ID:NuSUKhpL
マジかよ
そんなことがあるんだな
俺も気をつけよ
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 19:00:16.54ID:ybxJWz8B
実生苗の成長が遅いので、ホムセンで9号ポットの徒長苗買ってきた。
70円、つぼみついてた。
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:53:31.21ID:RKxspASE
>>911
今日いい天気だったから午前中からベランダで陽を浴びさせたら一気に開花し実をつけ始めました。ありがとうございます。
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:13:48.75ID:WXOvMrMo
一昨日植えた苗、雹でボロボロになってしまった
ナスって葉っぱが固くてでかくて強情だからこういうのに弱いな

トマトもきゅうりも柳腰で上手く受け流して被害ゼロなのに・・
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:26:58.79ID:/1OQf2jW
おいおいおいおい

9日あたりまた冷え込むとさ
つかここんとこ夜冷え込んでるし

明らかに生長悪い
二年続けて異常気象はともかく真逆の方向はやめてください
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:15:07.09ID:Ik3E4mTH
流石に即死はしなさそうだけど怖いな
明日植えるのやめとこうかな…
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:11:04.11ID:XUklYDXX
暖地だけど夜は行灯必須な寒さだよ
今年マジでおかしい
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:27:17.56ID:5nZk9Ccz
9日の朝は7度まで下がるみたいだな
オワタ/(^o^)\
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:53:54.86ID:cIGnDtpZ
GW前に植えたナスの葉が紫色に変色して全く成長していない
新しい苗を植え直した方がいい気がしてきた
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:26:59.31ID:i3QxRylY
昼間の気温が高くなっている時に朝方冷え込むと、ナスがついていけなくて
ダメになってしまうらしいな
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:24:50.82ID:nF3EGL+B
>>920
葉が紫とかネタかよ・・・正常だってそれ
朝だけでも水やってるか?
根を張ってるから10日〜2週間は待て、ナスはそこそこ寒さには強い
強風には弱い
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:28:35.14ID:vR8fV4HO
>>920
品種がわからないけど、紫色になるのは色素が出来てきた証拠だからそんなもんだ
しっかり光合成できてるってこと 根が張り出すまで成長を一時ストップしてるだけ
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:28:47.83ID:FhgtVFhp
花咲いたし今日植える予定だったけど8日9日が朝8℃予報なの見てやめたわ
昼間は20℃超えてるんだけどなぁ
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:48:21.60ID:nF3EGL+B
霜が降りなきゃ大丈夫だよ
寒さばかり気がいって水不足なることの方がよくない
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:07:43.88ID:n3eQHsjX
鉢に蒔いたナスが芽が出たばかりだが半分以上駄目みたいだ、苗を見に行ったけど
葉や茎が傷んだのしか無かった、明日別の店を見てくる@関東南部
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:43:00.38ID:O1UHQA7n
いらないコーヒー、でがらしじゃないの撒いたけどなんか植物が元気になったな
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:14:51.97ID:aLxOWUGz
通気性は大事だな 籾殻は入れすぎたり攪拌不足時に透水性が劣化するからバーク堆肥や
酸度調整した廃菌床を30%前後植え穴周辺に混ぜるのが簡単で確実だ
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 14:34:12.72ID:WhkP+yJy
家で育てるナスは、皮が固いんだけど
何かやり方間違ってます?
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 14:37:34.75ID:N0ZF2Uzs
日照不足、肥料、水分不足とかで成長が遅いんじゃね?
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 15:02:42.96ID:bq5X+zCw
実や葉が白く成るならダニ
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 16:57:03.70ID:bq5X+zCw
葉が穴だらけに成ったけど何とか復活しそうだから殺虫殺菌剤を噴霧した
明日の予想気温3度、平地でも7度ヤバいかも@神奈川山沿い
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 17:45:13.04ID:8qD0TQnU
今年はホームセンターは笑いが止まらないだろうね
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 19:03:46.50ID:ejxnijZu
前回は最低気温6度でヘナヘナになったけど太陽が出てきたら復活した
明日は余裕のはず
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 19:35:39.46ID:bq5X+zCw
ホームセンターの苗も外に有るのは雹で滅茶苦茶、値段を下げるか処分してほしい
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:26:38.34ID:lTK6s8Q6
昨日植えたが風強くて行灯必須
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:28:18.82ID:7W8vM72L
くっそう、長ナス苗を購入したつもりが帰宅して苗をよく見ると水なす苗だったorz
いくつか売り場で混ざってるのはわかってたから気を付けてたつもりだったんだが、
状態の良い苗をと見比べてたらそっちへの注意が散漫になった
水なす2株めゲットだぜぇ・・・
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:35:08.85ID:G0yJVFzS
冷たい強風で葉っぱが丸まってしまった
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:43:48.63ID:ooFXV0xJ
うちの長ナスも葉が丸まったまま全然開く様子がない
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:11:39.97ID:4lwBk5KV
弱った苗に期待するよりも状態の良い苗を買ってきた方がいいよ
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:01:16.84ID:M6S1x5QI
>>935
ホームセンターも店頭商品ボロボロで半額とか投げ売りしてる

>>937
ああいうの値下げしない店舗って何なんだろうね
まんまゴミを低下で店頭に並べても商売盛り下がるだろうに
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 02:33:00.30ID:Wokp2RYK
寒くて布団が薄過ぎて起きてしまった
昨夜の天気予報より更に2度も低くなってやがる
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:15:05.81ID:B7MjR03b
待てないんだろうけど
なんで抜いちゃうんだろうな
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:58:28.20ID:+bexbuVH
よくいるねえ
挿し木の発根が気になってちょいちょい抜いちゃうやつとかw
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:53:20.71ID:p3UWaYRk
>>945
どこの地域だかわからんけど寒くて成長が止まってるかもしれない
根が老化して(茶色くなって)たら根をほぐして水(できればぬるま湯)につけて定植しなおし
まだ寒いならポリポットに戻してハウスとか家の中に退避させるのも手
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:05:43.52ID:p38iES19
やばい
低音障害でひどい状態だ
きゅうりはなんと枯れた
今どきにこんな冷え込み続くなんて異常だな
でももう植え替えは遅いかなぁ
ぎり間に合う?
成長点はやられていないから、根付いた点を考えればこのままのほうがいい?
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:59:05.46ID:izmMUoNK
あんだけこのスレで気温注意を出したのに
ほとんどの人が「対策必要ない」って言っててこの始末
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:33:08.71ID:p38iES19
いや違った
この前、ヒョウが降ったんだよね
土曜か日曜?
すごいやつで、生きててあんなすごいの見たことないってくらいの。
だってパチンコ玉大のが雪のように降ってきて
車のフロントガラスに毛布かけたくらいだから。
で、それだった。
道理で無視にしては葉っぱの茎が折れてるわけだよ。
今日人と話してて思い出したんだけど、やっぱりあのヒョウで
家の地域は大変な被害が出ているらしい
農作物なんか全部茎だけになってしまったし
みかんの花は落ちまくったし、梨農家はもう今年はだめで1千万近い損失らしい
低温もあっただろうけど、あのヒョウだよ。すっかり忘れていた
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:38:02.87ID:ypix8Yxw
>>951
低温じゃなくて雹害なら植え替え関係ないんじゃない?
気休めに即効性の液肥でもやるとか?
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:36:15.65ID:zs1ZyIdV
いいかげん低温低温ってそんな寒いか
植えちゃったんだったら仕方ないしそもそも言うほど寒くはない
今更あれこれと騒いだりしないで辛抱してればいいのに
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:48:23.71ID:BGu1nqq8
ダイソーの久留米長なんだが、発芽勢いが特に弱かった株もプラグトレーで観察してみたが
先行組が筑陽ナスの半分以下のサイズで、後発組は未だに双葉と小さい本葉が出てきた。
これ売れ残り入れてるんだろ?ダイソーさんへ
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:09:09.61ID:YHFWU5Gi
今年は植え付け延期して正解だったかもなぁ
ほんと何が起こるかわからんね
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:48:02.03ID:XpTyqe+8
今日暑くなるみたいだし水たっぷりやってきたわ
早く根付いておくれ
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:12:20.38ID:SOa5F9ou
>>952
けっこう葉っぱがぼろぼろな感じなんですが
これってもう新芽に期待してほっとけばいいですかねぇ!
10株接ぎ木を植え替えるとちょっとかかってきますしねぇ
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:51:31.80ID:jDf9FoqC
>>962
自分の場合は植え付けの時と真夏のカラカラの時だけあげれば上手くいってる
植え付け後は甘やかさない方が良いって良く聞くからその通りにしてる
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:16:48.47ID:pV950Vjo
根の活着には植え付け時に水をドバドバやって土を中で崩す

んでそれから活着を促すために三日水をやらない

あとは普通にやってる
マルチ前提の話だけどね
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 22:36:52.14ID:YVyYlA2C
>活着を促すために三日水をやらない

科学的な説明よろしく
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 23:40:13.99ID:FDnsrYrm
トマトでしか聞かんがナス科は水を絶って根を強く張らせる方法がある
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 00:46:43.64ID:RoDikFPF
トマトは水を控えるとよく言うが、ナスは水で育つというくらい水が大好きな野菜だべ?
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 01:28:17.48ID:Hajlud03
考え過ぎだよ
植え付け直後に水をたっぷりやってるんでしょ
この時期に3日くらい水やらなかったからって
そんな乾かないし大差ないって
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 03:30:32.27ID:O8ewSIkZ
地域差あるんだろうけどこっちは朝水やっても昼には表面乾くぞ
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 07:25:28.35ID:Wud4GxN3
マルチしてる場合はどれくらいの頻度で水をあげるといいの?
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 13:40:01.17ID:BTX7MoQS
>>963
キュウリにトマトみたいなことしちゃダメ
ナスとキュウリは水たっぷり肥料切れしないように甘やかして育てないと
0974花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:35:45.47ID:aBDCQLIu
>>972
根から吸わせるのは週一でもOK
畝間にバケツで液肥垂らしたのをドバッとやるだけで去年の暑さでも全然大丈夫
それぐらいマルチの保水力は高い

問題は水でハダニを吹き飛ばす場合
それは毎日でもやらんとダメ

植え付け後は第一果ができるまで慎重にやればいい
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:42:45.76ID:ifRIEVuf
マクアポ(タイの丸ナス)の苗買ってきた
水ナスみたいに生で食べられるというので楽しみ
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 07:46:44.23ID:HwxeGkUk
プランターでナスを今年から初めて育てているけど、朝見たら葉っぱの一つが
丸く食われて?いた。
虫はいなかった。
なんなんだ?
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 08:06:52.86ID:eOA/wZei
>>960
雨降らなくて土カラカラ
昼間めちゃ暑
でも風強くてアンドン外せない
前日アンドンの中でぐったりしてたから数日は様子見て水遣りしてたんですお
マルチしときゃよかったわ
0980花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 08:34:46.31ID:ina+faWl
ナメクジも葉を食うよ、種まきをした時出た芽を食われたが鉢底にナメクジが多数いた
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 09:37:48.35ID:JGt0K0ag
甲虫の一部も葉っぱ食べるのいるよ
あとは小バエとか蝶や蛾も葉の裏側に卵産むからいつの間にか食べられてる

ナメクジは痕跡があるから見つけやすいかも… 通ったところが白っぽい筋になってるから
でも根絶はなかなか大変
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 11:29:47.55ID:PB4h70wX
今朝の趣味園でコーヒーかすをナメクジの忌避剤にしていたけれど効果ありそうだったからミニ白菜の周りにまいてみるわ
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 16:38:40.95ID:vEsr4Dov
>>976
自分が今回買ったのはタイフェスなんだけど苗自体は最近出回り始めたみたいですね
何年か前に沖縄のカレー屋で見た覚えがあるので輸入そのものは昔からあったみたいですが
タイ原産だということなんでこっちのナスよりさらに猛暑に強いかもということで期待してます
0985花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:46:44.76ID:ncnFCCWb
日曜に植えたナスを2日ぶりに様子を見に行ったらすっかり干からびてた(´・ω・`)
水ぶっかけたら1時間で復活したけどこれ逆に水やらない方が良いパターンかも
0986花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:59:53.69ID:aj1LgLDZ
>>984
そういう考え方あるんだ
暑さに強いのは頼もしい、まだあったら買ってみる
0987花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 00:39:24.38ID:jV+q5fh6
支柱つけるまでは水じゃないかな
渇きよりもとにかく風に弱いから
目を離している間は原因がわからない
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:19:22.49ID:eW+AJNry
青枯病かもしれないから引っこ抜いて新しい苗買うか悩む
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:59:17.54ID:Pdi0Ftce
3年前接ぎ木でもダメで袋栽培してみたら
順調に収穫出来てたけど突如青がれした
撤去してみると根が袋を突き破ってた
0990花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:02:09.16ID:P8FaCcrV
この異常な寒さでろくに成長しやしない
おかしいよ今年
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:09:29.98ID:jonjcaIA
カインズでサントリーのナスの見本として実がすでについてる鉢植えが980円で売られててつい買ってしまいそうになる
8号の菊鉢に2株植えられてるから
将来的に収量は少ないだろうと思って見送ったが、
でもあんだけワサワサで実もついて花も咲きまくってるのは魅力
0994花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:23:24.01ID:PCW1r7xT
トマトもだけど、サンプル凄いよね
成長が早過ぎる
0996花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:38:42.28ID:mqSfq/8F
GWに1つ花の咲いてる本葉5-6枚の苗買って植えて、全然伸びないのに蕾だけは2つ追加で出てきた……
同時に買って植えたトマトの方がよく育ってる
0997花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:54:49.51ID:h9lI4nMA
昨日の青枯れ病心配してた者だけど、今朝枯れててやっぱダメだった。ただ青枯れ病なのか寒さで成長せずにやられたのか判断がつかない。接木の千両2号は大きくなってるんだよね。あとトマトがすごい勢いで大きくなってる。
0998花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:30:25.82ID:BxxEduB5
接ぎ木のが育ってるなら連作障害かな?とも思うけど、トマトは育ってるのか
トマトは接ぎ木苗ではないんだよね
0999花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:11:13.87ID:xQLeMtP7
4月20日に苗を買ってプランターに植えたけど、ぜんぜん一番花が開かない
ので蕾を無理やりこじ開けてトマトトーンを注入してやった
ザマー見ろ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 304日 15時間 38分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況