X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:33:01.20ID:sp6shhMR
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1497315482/
前スレ 。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523149885/
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 16:52:09.76ID:o/QGPOS2
>>100
雑種かどうかはわからないけど、実生での変化が大きい事は自分の経験上でも間違いないと思う。
越冬に四苦八苦しなくて良い地方で畑に種を大量に撒いて選抜して果実の生産ができて
今みたいに流通が少ない状況が続くなら本当に一財産稼げる農家になれるかもしれないね。
日本の場合は上手な台風対策が必要だろうけどね。
ちなみに、苗を売って一財産はどう考えても無理だと思う。
長年かけて1本1000円で1万本売れたとしても1000万、生活できるレベルじゃない。
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 17:17:06.42ID:mUyrCcaQ
>>101
もし種苗登録さえできれば、あとはそのパテントを種苗会社に売るとか、農協に許可して使用料を取るとかするのが現実的では。苗の生産や流通まで個人でやるのは無理でしょう。
最初に画像あげて頂いたのと同じくらいのものがコンスタントに取れる品種なら十分価値ありそう。ふかふかの綿入れた桐箱に六個くらい並べたら、千疋屋の贈答用で一万以上で売れると思う。
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:07:30.00ID:o/QGPOS2
>>102
500gくらいの実で肉厚で種の割合が少なくて食味良好なのを選抜できないと無理なんじゃないかな。
実生から大実かどうかの判断に3年、それからの育成の中で更なる大きさと品質の見極めに3年、
それも1万本位の中からやっていくつか候補ができるかどうか?
それらを育てて取り木で積極的に増やして出荷できる程の生産をするのに更に6年位はかかると思うよ。
最短で12年くらいかな。
自分の寿命がもたないわw
でも、鹿児島あたりに住んでる人には是非とも試してもらいたいな。
1万本の中から大実の選別まではすぐに終わるだろうし、言ってみれば畑に植えてた密集した苗を間引くだけで済む。
その時点で1000本以下になると思うから翌年翌々年と様子を見て優良と思える物だけ残してどんどん間引く。
これだという株を見つけたらどんどん取り木して間引いた場所に一定の間隔で植えつけていく。
そういう事してる間の収穫分は道の駅みたいなところに出荷。
きっちり安定的な品質と量が確保できるようになったら本格出荷という感じかな?
最初40cm間隔なら500坪位の面積の畑があって若ければそういう事できそう。
こういうやり方って路地限定だから九州でも南部に限られるね。
自分にとっては妄想の域を出ないなw
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:09:36.67ID:o/QGPOS2
沖縄みたいに上手くいかないかもしれないから大実の選別は4年かもしれないな。
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:59:17.41ID:mUyrCcaQ
>>103
82で紹介されてた果実で十分すごいと思うんですけど。これを引き継いで更に改良してくれる有志がいたらいいのに。まず耐寒性をもたせられたら栽培者はぐっと増えそうですけどね。

ただ、こういうのって趣味としてやるから楽しいのであって、ビジネスにしたら苦痛と忍耐の連続なのかな。
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:07:32.33ID:o/QGPOS2
>>105
多分苦労の連続だと思う。
田舎でも500坪の畑を維持するのは労力もだけど、固定資産税も納めないといけないからタダではできないから。
本気で取り組むならUPした果実より更に大きくて立派なグァバの実を求めて沖縄か台湾で購入してその種から
やると確率が上がるかもしれないよ。
沖縄あたりで真ん丸だけど10cm位の直径のグァバ(推定500g)が紹介されてたりするから未知のサイズのピンクグァバも
あると思うんだ。
極端な話、巨大ピンクグァバで激ウマのを見つけたら挿し木用に枝を分けてもらうとかしたらすぐに苗増産に着手できるし。
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:06:44.80ID:mUyrCcaQ
>>106
商売となると、経費とか税金とか出てきますもんね。一気に現実に引き戻される。笑
ともあれ、なんとなくグアバってジュースや加工用でそのまま果物としては通用しないイメージだったのが、今回見せていただいて立派な生食用のフルーツになり得るってことが驚きでした。貴重なご報告ありがとうございました。
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:29:30.06ID:o/QGPOS2
何らかの参考になれたようで、こちらとしてもUPした甲斐有りだよ。
良い苗に出会う事を祈ってる。
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:59:44.61ID:GGG06+Ju
コロンブスの卵ってやつだ!コレ
アテスも凍らせて食べればそんなに甘みを感じないと言うww
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:21:30.68ID:30CwbLZo
シャカトウって蒸気消毒には向かない気がする
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:30:32.23ID:M3pF9Yfh
>>95
去年、ストロベリーグァバなんだけど実がなって、緑色で梅干しサイズだったので
まだ大きくなるんだろうな・・・と待っていたら、破裂してスカスカの実になっていた。
収穫した経験が無いので、いつちぎれば良いのか分からない。
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:02:30.06ID:WhNdhcbf
熱帯果樹写真館が2019年3月末のYahoo!ジオシティーズサービス終了に伴い閉鎖するってよ。
お世話になりました。

ttp://www.geocities.co.jp/nettaikaju/
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 01:33:39.04ID:JDiAYsbJ
>>113
お疲れ様です。昔から参考にさせて頂きました。
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 07:29:48.54ID:oU3SNond
>>112
普通熟れたら色が変わるのでは
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:17:49.16ID:M746B2iq
実生、鉢植えで収穫が望める熱帯果樹は何がありますか?
パッション、チェリモヤを栽培していますが他にも育ててみたいです
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:00:19.62ID:JDiAYsbJ
>>117
現実的なのはパパイヤ、マンゴーくらい
マンゴーは最短で発芽から4年くらいで開花する
一番良いのは実生苗がある程度育ったところで接ぎ木する方法かな
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:13:16.77ID:+bsgLndJ
ライチや龍眼やバンレイシ系とか結実どころか開花すらしてくれない
そもそも大苗がマンゴー以上に入手し難いのがな…
ジャボチカバもハイブリッド種なら実生でも結実までが早いと聞いたけど、うちの4年目レッドジャぼはまだまだ
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:12:58.57ID:BFAMfj3F
>>117
アセロラは尺鉢でいける
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:15:11.49ID:KU8oWw6l
>>119
ライチはちょっとした寒さに当てないと蕾がつかないみたいだよ。
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:18:04.60ID:JDiAYsbJ
>>119
ライチやリュウガンは実生だと台湾なんかでも15〜20年くらいかかるって言うし
冬のある日本だと30〜50年くらいはかかりそう
更に冬に葉を落とすと2年くらいづつ加算される感じだから手間かかる
バンレイシ科は意外と早いものが多くてアテモヤで3年
温帯果樹のポポーでも8年くらいで開花するみたい

ムクロジ科は時間がかかるって言っても
佛山なんかで売ってるリュウガンの大苗なら植え付けの翌年には
開花することもあるから
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:10:19.79ID:Z/ej3t6A
>>118
>>120
マンゴーいいですね。
栽培ブログもたくさんあって情報集めやすそうです
アセロラは尺鉢でもいけるのは嬉しいですが甘くないって聞くのが悩みどころ…
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:39:22.51ID:f8dXDoEz
>>119
アテモヤがあまりにも美味しくて、
食べた後に種を蒔いたんだけど開花しないのって本当ですか?
トロピカルフルーツ栽培は初めてなんですが、実生からでも収穫できますよね?
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:01:14.40ID:l7PsnQVR
アテモヤは10年はかかるんじゃ
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:24:55.43ID:f8dXDoEz
アテモヤの実生は結実まで4年と聞いていたので始めたのですが、さすがに10年は無理ですね・・・。
やっぱり苗木を購入するべきなのかな?
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:33:45.01ID:tUy+4TnL
>>126
「バルコニーでフルーツ栽培記」ってブログの実生アテモヤのカテゴリ見ると幸せになれるかも

このblogだと
2007年4月 種まき
2009年6月 蕾確認
6月30日 開花
2010年11月 結実 
となってる。

実生から2年2ヵ月で初開花、
3年7ヵ月で収穫までいけてるね
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:38:00.89ID:tUy+4TnL
×2010年11月 結実
⚪2010年11月 収穫

失礼しました
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 03:02:03.02ID:5s5CzDl0
アテモヤ10年はかからんよ
普通に育てても開花まで3年くらい
チェリモヤもシャカトウもだいたい同じ年数
ある程度育ったところで葉を2/3くらいむしると
数カ月くらいで花芽が出てくる
収穫までの日数を逆算して開花させたら良いよ
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:49:08.61ID:tYOIRFzC
>>127
参考情報ありがとうございます。3年で収穫できるんですね!
危うく捨てるところでした。
>>129
葉をむしるのが開花への近道なんですね!ありがとうございます。
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 14:42:59.62ID:1r4TRHIm
>>133
実が小さかった
山だったけど所有者がいるかもわからんので
木に登ってまでは採ってこなかったよ
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 15:28:12.53ID:McA5s+dz
やっぱそうか 絶品ライチのためならハウスはほしいよなぁ
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:49:56.92ID:Kf96o4JH
成功という割にハウス栽培とはこれいかに
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 23:59:37.00ID:AABYo61u
>>138
大量生産して本土向けに出荷したらいいのに・・
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 02:24:41.44ID:cKS7r2OT
野良ライチってやっぱりうっすら果肉がついてるだけなのかな
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 07:36:00.41ID:3C26YGUB
これ食べた事あるな…沖縄でレイシーって名前で売られてたけどうずらの卵くらいの大きさで種の大きさは一般的な品種と変わらないから可食部は当然少ない。味も酸が強くて香りも独特だったわ。在来種って言うべきなんかな?
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:16:42.92ID:wkc9wJ7c
>>139
大量生産はいいとして収穫がクソめんどくさいからなぁ
だって高いと脚立や下手すりゃ木登りは必須だろ
俺はガチでライチを沖縄のお外で育てる計画立ててたが、ダメか
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:25:38.93ID:9ol5sn7z
>>143
沖縄住まいですか?
ライチ、リュウガンは耐寒性何タイプかあって
在来の佐多とかは日南くらいでも路地で十分栽培可能
逆にリュウガンのシーチョンプーとかは耐寒性がかなり低い
低温にあてなくても花芽できるらしいですけど
仕立てを2mくらいまでにすれば脚立なくても収穫できますよ
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:49:29.79ID:wkc9wJ7c
剪定が必要ってことか でも俺が育てたいのは
王荷包だけど
台湾ライチは種でかいけど甘くてクソでかいのあるらしいが種類が分からないなぁ
ちなみに在住は沖縄じゃないが引っ越そうかとまで考えるほどライチ好き
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:03:22.90ID:BwD1RFJE
今年6月下旬に小さな苗を買ったアセロラですが、
大きく伸びて、分枝させるために一度剪定をして、また伸びて、
今70cmくらいになって枝が広がっています。
冬越しがちょっと課題ですが、室内取り込みで無事越せたとして、
来年は実が生りますかね?

予想よりちょっとでかくなったので、
室内に取り込むとちょっと邪魔になりそう。
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:32:47.99ID:m5dAtCNf
沖縄だとライチ露地で簡単に栽培できるけど鳥害があるから経済栽培するには施設が必須
あとホソガが厄介
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:05:15.13ID:wkc9wJ7c
なるほどなぁ....そう簡単じゃないのかライチも
タイではどうしてるのかなぁ....
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:32:55.13ID:cKS7r2OT
>>147 凍結何とか法の人「これじゃ!なんで耐寒性があるはずなのにハウスで植えるんかつっこまれたら、鳥除け言うたらええ!」
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 01:01:31.68ID:z3mDbUTO
>>146
アセロラはドMだから、かなり強剪定しても大丈夫だし、その方が開花しやすい。
耐寒性もかなりあるから、室内無加温で次年度以降も開花してくれるよ。
てか、過保護にすると開花しないわ木ばっかでかくなるわで大変よ。
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 01:10:03.88ID:m+MddntS
>>150
普通の一般人: 網じゃダメなんですか?
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:32:56.20ID:4DTMyUr5
アセロラは咲かずに茂りだしたら適当に毟りまくれ
新芽と大量の花芽が出る
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 12:09:00.56ID:IlPKqxHC
沖縄っていいよな
台湾並みの熱さがこれからどんどん来るだろうし
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 12:26:42.53ID:U68VJIp6
先島諸島の低地では既にケッペンの分類でいう熱帯雨林気候に移行(最寒月平均気温18℃以上)だから、
沖縄本島以上に地植えできる果樹が多そう。それこそ台湾北部より温暖
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 16:23:56.84ID:MT/RJGiy
地図の上では東京都にだって随分南のほうに島があって、沖縄よりも赤道に近そうだよ。
ただし、父島までは飛行機が行くけどその先はフェリーとかヘリだって。
果物農園を作っても出荷ができなきゃね。
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:51:27.68ID:LYGBd4fx
年平均17℃の暖地住み
来年から亜熱帯の木を地植えするのに今年は鉢植えで冬越しさせる
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:19:13.77ID:RHnMYT1n
>>156 空港もある石垣島最強説?
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 04:09:25.05ID:VninqIQ/
>>55
この業者、偽物の苗や種売ってるって検索したら出てくるな
サイトも他のサイトからのコピペで作られてるし、うさんくせー
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:29:51.67ID:jbH2FZ1J
>>159
ebayなんかで、中華系から安い値段のを仕入れてるからじゃないかな。
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:08:23.70ID:vAkjCF9v
台湾や中国では美味しいライチを普通にそのまま植えてるよね
なぜだろう
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:28:27.86ID:G/IMjq/Q
逆にいってみればライチが育つような亜熱帯気候の台湾なんかで日本のソメイヨシノとかを持って行って手を掛けずに日本と同じように綺麗に咲かせられるかってことだろ。
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:51:23.31ID:vAkjCF9v
沖縄と比べてんだよ
沖縄でもまだハウスが主流だろ
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:26:34.41ID:mZap8hTy
>>163
台風やら鳥害への対策だと思うよ。
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:53:39.42ID:mZap8hTy
今年は150cm程に育ったライチを福岡市内の路地で試してみるよ。
苗の調子は今一つだけど、幹の太さは3〜4cm程あるかな。
自分としてはそれなりの大きな苗で試すのは初の試みでもあるし
農業用のシートやらで覆って防寒対策しておく。
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:39:02.62ID:yG2fwfu8
沖縄の露地でライチの大木見る事ある
鳥やら蜂やらがいっぱいいたけど
安定的に収穫するにはやっぱりハウス内で低く仕立てた方が良いとは思う
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:34:21.08ID:qBLiYzkB
今朝は13℃まで下がったそうでぼちぼち冬越しに備えないとね@名古屋郊外
葉っぱが目に見えて痛みだしてから取りこんでも手遅れなのは去年学んだ
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:49:58.86ID:Sjrtqpv6
>>169
やられる事もあるだろうけど頻繁にやられない工夫があるんじゃないの?
そうでなければ沖縄にハウスは存在しない。
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:31:56.68ID:7Vt0cLx/
フィンガーライム収穫して食べてみたらがっかりした
来年ポポーも待ってる
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 00:00:26.45ID:e7pw+ihb
マイナー香酸柑橘作ると柚子の偉大さが身に沁みてよく分かる
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 00:28:08.10ID:2yCH+P9X
柚子臭い…カボスもスダチもシークワーサーも苦手

やっぱりライムが最強
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 05:18:20.89ID:s+wzcMcM
それでも国産だと一個1000円もするらしいじゃん
この前テレビでやってたちょっと盛ってる気もするが
その時はたしかキャビアライムって呼んでた
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 11:41:01.01ID:TIYWtOxk
>>173
フィンガーライムは国産よりフロリダ産のがおいしい気がするんだけど
家もリックスレッドが初生りなので収穫して食べてみようと思う
でもフィンガーライムの花はきれいだし香もいいよね
花木としても優秀
スイートポメロの苗木が欲しいな
東南アジアからの柑橘の輸入は難しいのでなかなか扱っている所がない

収穫量がそこそこあって栽培簡単で
お遣いものにもできるリュウガンはけっこういい果樹だと思う
ニホンミツバチでリュウガン蜜養蜂とかやってみたいな
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:23:17.89ID:JiLK6uN8
そろそろ植物達を取り込まなきゃなーと思いつつも腰が重いぜ
パッションフルーツの剪定枝で大量に挿し木苗作ってみた!
アラタ系2品種セットとか需要あるかな?
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:28:59.48ID:8PdNqF1e
ヤフ○クにすごい猛者がいた
リュウガン苗を2万以上の金額で落札してた
実生4年の大苗だったけどあと10年以上はかかるやつだよ
どこかのHPで実生15年生3mくらいある大苗が開花する気配すらないというのを見た
金鋼リュウガンのいい苗が3本くらい買えちゃうことを考えると
なんかすごいな
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:31:57.70ID:hHzkujM9
>>180
俺も参加してたが途中でやめたわ。
少し前に五年物の大苗あったけど、もっと安く落札したし。
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:36:29.06ID:5fsDdcTF
>>180
龍眼と関係ないけど、スターアップルもいくら大苗でも開花結実の話聞かないよね
周りで育ててる人でなった話をあんまり聞かないよ
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 10:01:40.55ID:JOTvb7z+
カイニットなら農民センターだったかの植木市で
実付きが売ってたよ
アカテツ科は相性悪いんで買わなかったけど
あれを買ってくるのが一番早いんじゃないかと

とことで特大金鋼龍眼て味はどうなんだろう
ゴルフボールくらいの大きさの実の画像を見るんだけど
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:58:40.12ID:J6saO5uj
アテモヤかチェリモヤを栽培したいのですが、
味・育てやすさ(管理のしやすさ)・収量だとどちらがオススメですか?
ちなみに関東南部の平野です。
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:39:48.37ID:JOTvb7z+
>>184
味は好みの問題で
果物はとにかく甘くなくちゃって人はアテモヤ
ヨーグルトくらいの酸味はあった方がいいよって人はチェリモヤかな
育てやすさは同じくらい
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:44:09.01ID:J6saO5uj
>>185
ありがとうございます。
収量はどうなんでしょう?10号鉢で管理する予定なんですが、年間で10個ほど収穫できれば理想なんですが贅沢ですかね?
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 07:47:24.23ID:wUwbLdn3
>>186
スペースが許すなら両方育てて見られるのはどうですかね?
将来的にどちらか決めるのは両方味見してからで
6号で3個くらいは収穫できると思うので
実生しても開花まで3年ほど
苗もそんなに高くはないと思うので
実の大きさを考えなければ10号で10個は生らせられると思いますが
ポポーなんかと同じで種の分可食部がすごく減るので
個数を絞って大きくした方が楽しめるかと
開花から収穫まではおよそ150日ほどですよ
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 16:22:27.81ID:0r5jyVTn
>>187
ありがとうございます。
場所はベランダなのでどちらかの1品種で管理する予定なんです。
でも、6号鉢の大きさでも3個は収穫できるんですね。
素人のベランダ菜園向きの品種があれば教えてください。
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 16:39:43.75ID:JUxLhk5T
>>188
だいたいどの品種もベランダ栽培で問題ないかと
マミレートとかツバキュレートタイプは
カイガラムシの除去が困難(突起の隙間にもぐりこむ)なのとオサレに弱いので
アンボネート以下の品種が扱いやすいかもです
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:56:46.20ID:LLUbZGTs
チェリモ栽培法中なんですがこの季節でも土が乾いたら水やりすべきでしょうか?
気温が低くなってきましたし根腐れしないでしょうか?まだ室内には取り込んでないです。
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:58:13.58ID:LLUbZGTs
>>190
チェリモ→チェリモヤ
ですね
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:28:20.33ID:0r5jyVTn
>>189
ありがとうございます。もう少し考えてみます。
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:09:14.66ID:6hNYebx8
>>178
行灯仕立ての苗じゃなくても、挿し穂でも需要あったりするよ。
根が出ているなら最強。
苗交換サイトとか一杯あるからのぞいてみたらいい。
あ、でもメルカリとか有料で売るのならある程度大きい苗がいいかも。
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:15:59.28ID:5jjFUeqm
>>178
競合の先駆がいるからそれなり以下の値段じゃないと厳しいんじゃない
マクロカルパやプレシオソなんてレア物ならまだしも
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 00:28:36.00ID:cdp/ZPuy
>>193
発根〜定植サイズくらいが送料かからなくていいかなーと
今はオアシス刺しで3品種合わせて80本くらいありますよ
全部行灯仕立てにできるスペースがないので、春くらいに発根苗をお試し出品してみようかなーと思ってます

>>194
一儲けとは思ってませんが、2品種セットで500円くらいなら需要ありますかね?
来年くらいにはクアドラングラリスとラウリフォリアも良いサイズになってくれそうなので、こいつらも再来年に向けて育てていく予定です
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 09:09:59.62ID:fovBkxRw
>>170
うちのライチ、先週の最低気温が低くなったタイミングで室内に取り込んだら萌芽しやがった@同じく名古屋市近郊。
ネットで調べたら越冬中は乾燥気味にする必要があるので、土中の水分が多すぎたかもしれない。
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 11:58:08.78ID:tvbOC+IM
>>196
品種にもよるかと思うけど
ライチだったら最低気温が10℃切るくらいになったら取り込んでる
日中室内窓越しの陽にあてるんだったら
そんなに水を切らない方が良いと思う
常時トレーに水が溜まった状態はマズいけど
最低気温を8℃でキープできるなら土が乾く前に水やりの管理が良いよ
今から萌芽だと上手くすると年明〜2月くらいに開花だね
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:24:23.21ID:fovBkxRw
>>197
リビングで越冬させてます。
真冬の夜間でも最低10℃以上はキープできてるかと。
このまま萌芽させたほうがいいのでしょうか?
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 15:42:57.65ID:tvbOC+IM
>>198
10℃以上ですか
あんまり気温が高いと花芽分化しない場合があるので
夜間はあんまり高温(15℃以上)にはならないような所が適しているかと
今の時期に萌芽しても実際に伸びてくるのは年が明けてからだと思います
花芽が出てくるのもその時ですし
ライチは温帯果樹と違って休眠しませんので
冬に乾燥させると春先バラバラっと葉が落ちて
復活できずにそのまま枯れたり、最後の力で新芽を出すも
夏を待たずに茶色くなって枯れたりします
土の乾き具合を見ながら水やりするのが良いですよ
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 15:48:02.02ID:qU/dny29
ライチよりもリュウガンの方が花の香が強くて好きかな
一斉に咲き出すと春っぽい気分になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況