X



雑草を育てようよ! Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:07:53.28ID:Qv1vXUKl
このスレも87代目になりました。
引き続き雑草栽培について語り合いましょう。

雑草を育てようよ! 過去スレ
01:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1018275391/
02:ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1125303216/
03:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1192447223/
04:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252766149/
05:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305622413/
06:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344968103/
Part7:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1436379198/
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:31:15.23ID:G6+itu7Y
>>502
あたいも!あたいも!
小さい頃は珊瑚の宝のようだと惚れ惚れしてたのに
名前がヤブカラシ…超雑草扱い…
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:36:51.15ID:G6+itu7Y
誰かヤブカラシを園芸改良して
名前をロハスカズラとか漢名の烏歛苺で広めてくれないかな
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:03:02.63ID:+5yTMBSl
自分もヤブカラシ子供の頃も今も大好きだ
葉の形も花も蔓の感じも超好み美しい・・・
まあ茂りすぎた部分は容赦なく抜くけども
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:10:28.57ID:3SF7cLGM
ヤブガラシ地下茎から掘り起こして植えてみたが
しおしおクタクタになってるの復活するのだろうか
地下茎が形成されてない幼苗は普通にシャキっとしてる
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:10:17.23ID:LVk0IJQK
ヤブガラシとか言う名前からして除草効果有りそうなものだが
ヤブを枯らしている場面は見た事ないなあ
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:44:20.05ID:PgerS7dp
ヤブガラシ草姿は悪くないし花も何とも言えない可愛さがあるんだけど
花はスズメバチ呼ぶし葉は陸上ナマコみたいな幼虫呼ぶし何より永遠に根絶できないorz
ヘンリーヅタで良くね?ってなっちゃう
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:04:32.45ID:L2OqCU+s
俺は実の色が変化して楽しいからノブドウがいいな。
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:49:59.50ID:ICJAL/8z
へーヤブガラシもノブドウもブドウ科なんだ
ノブドウの実は本当にきれいだよね

……
>白い実は本来の実であり、青色や紫色の実は虫が寄生している寄生果である。(Wikipedia)

ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:56:24.13ID:R4v6nImn
>この実の殆どにブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生していて、その影響でこのような青や紫の鮮やかな色になる。寄生前の僅かな時期の実は緑色。(ツイより)

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
全然知らなかった…
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:10:57.93ID:a4Fm+wdo
ムラサキカタバミは鉢に植えて動かさなければ
案外こじんまりとまとまってくれるけど、
イモカタバミは広がらないけど葉茎が長くて横に倒れて広がるから地植えのがよかったかも
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 17:20:03.62ID:AzeDDIdX
ヤブカラシは子供の頃占いに使ってた、蕾をもいでめくって出てきた花が赤ければラッキー、黄色ならアンラッキー、ピンクなら普通だったかな。
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:33:59.22ID:idZ2O90n
子どもの草花遊びも絶滅しかかってるんだろうな
サルビアの蜜吸い、ホウセンカのマニキュア、ジュズダマはいろいろ使えたなあ…
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:27:01.23ID:YunHxl6k
ホウセンカといえば、祖母が作ってたホウセンカの白花の焼酎漬けが火傷にめちゃくちゃ効いた
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:37:04.58ID:azeJus40
草花遊びで思い出した
ひっつきもっつき、オオバコ相撲、スギナの継ぎ目の当てっこ
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 21:51:47.74ID:2qBXOtEH
ジュズダマといえば、近所の道端に毎年生えていたジュズダマがいつの間にか消えてたなぁ
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 23:19:17.92ID:Mi5o1pbA
近所の川沿いにジュズダマが生えてたな。
同じ場所に薄荷とキシュウスズメノヒエとどこからか逃げてきたヒメイワダレソウも生えている。
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 06:57:36.93ID:hfTsAHYz
ジュズダマと言えば稲作からハトムギ畑に転換した農家を見かけるなあ
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 09:53:17.79ID:W3czfcCQ
ひっつきもっつきとか引っ付き虫とか呼ばれるのか、オナモミは、
うちんとこじゃオナモミ=バカやったばい。
アニメ新ビックリマンでもバカッチョつけられた―って言ってたから全国標準と思っちょった
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 09:59:45.32ID:LFnNDOnU
オナモミは小学校のとき爆弾って呼んで友達と投げつけあったわ
髪に絡まって取れなくなって母ちゃんに怒られながら鋏で髪切られたわ
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:52:41.74ID:1/CMyGbR
紫蘇あきたからスベリヒユ食べるかもしれん
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 23:07:12.03ID:z512L2lO
スベリヒユがたくさん生えていた時に茹でて辛子醤油マヨネーズで和えて食べたけど美味しかったな
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 07:37:30.09ID:cqOeTS+i
東北あたりで食用にしてるんだっけ?
昔ゴールデンパースレーンとかいう種を入手したの思い出したけどどこやったか忘れた
スベリヒユの斑入りか葉が明るい色なんだろうけど
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 12:39:22.64ID:F5NRqZSf
梅雨時は皆んなムクムク育つね、見てて楽しい
ヒメツルソバなんてずっと可愛らしかったのにドクダミみたいなサイズになってるし
日陰でこっそりしてたツルシダはだいぶ数増やして勢力伸ばしてきたし

逆にナガミヒナゲシどこ行ったみたいな感じ
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 21:32:56.50ID:Si01OjfA
キツネノカミソリかなと思って近づいて見ても
ヨレヨレのヤブカンゾウばかり(´・ω・`)
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:27:57.09ID:ZtJQylid
ドクダミ繁殖にとどめを刺す
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:40:20.64ID:Xr1Io9Ex
ドクダミ枯れたのはショック
後はドクダミ食べる芋虫初めて見た
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:58:21.69ID:+roKO180
中古で買った時は庭中ドクダミ、チガヤ、シダだらけだったけど、何度か掘り返して根ごと処分したら、ドクダミは良い感じで生えるようになった
チガヤとシダはしぶとい
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:09:32.26ID:oa1bvHjg
種類にもよるけど、ドクダミよりも羊歯の方が良さげだな。
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:26:14.11ID:L9MiUAzy
チガヤとシダがひとつ庭にはびこる…?環境変化が激しいお庭ね
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:52:37.42ID:bjwikOH2
ちょっと前までナガミーとカラスのエンドウだらけだったのに今は夏の草に飲まれたね
探さないと見つからないレベルまで弱々しくみえる

植物の遷移って不思議ね
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:53:22.10ID:89xQ0baf
隣の田んぼのおじいちゃんがネジバナくれたー♪
雑草ごと鉢で育てる〜!
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 17:01:52.38ID:iPt9wfZf
うちの庭はそこらじゅうコオニユリと白いオシロイバナ
夜中庭に出るとオシロイバナの白で明るくほのかないい香り
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 23:11:54.11ID:NyQZnka9
>>551
コオニユリって、結構標高の高い山地の草原に生えてるやつだろ?
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:19:21.19ID:2SO2PzJt
>>552
ポーチュラカの斑入りよく見かける
赤く染まっててかわいい

庭のメヒシバ抜きまくってたけどツユクサも抜いちゃって戻した
一度抜いてしまったやつだけ花咲いた
ツユクサはきれいだね
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:44:48.86ID:R0f6Vk9e
ヘビイチゴ見つからない…子供の頃あんなにあったのに…開拓や外来種でなくなったのかなあ
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:16:42.17ID:2/3/wYE2
わざわざ残しておいたのに全て抜かれたわツユクサ
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:02:13.19ID:RK92YJ5g
千切らなきゃ臭くないと思ってたけど、群生してると普通に匂ってくるな
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 18:04:45.61ID:ZzYlI6/2
冗談抜きで昔の人も「マンコは臭い」って思ってたんだなぁと感心する
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:44:00.67ID:hxhGQfxp
いい感じに熟してた野生のネジバナを摘んできて解体してたけど、
ネジバナの種って恐ろしく小さいのな
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:21:39.81ID:OlLBFZXX
もしかして、シダの胞子よりも小さいんじゃないか?
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:09:19.82ID:1O28fjs4
>>574
シダの胞子は休眠性がないだけで自力で発芽する普通の種みたいなもんだけど、蘭は発芽の段階から自力じゃないからね。
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:28:54.52ID:mkzcRHPh
>>578
菌が無いと発芽しないし、組織内に菌が入ってるのも判ってるけど
意外とその辺の細かいところが未だ不明で研究されてる段階。
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:00:23.23ID:5NY2z2fW
なるほど、ラン科は共生菌がいないと云々ってのはそういうことなのか
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:39:57.97ID:78tk7XVg
>>582
うちも。葉が大きくて見ごたえあるし実が色づいてくると綺麗
ただし野鳥を召喚するからほどほどに楽しんだら抜かなきゃ
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 07:51:21.29ID:B5NpIp5A
庭に生えたヒヨドリジョウゴ何年も放置してるけど花すら咲かない
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 16:50:39.78ID:O3qDajnJ
>>587
愛知県

イヌホウズキならいっぱいある

ヘビイチゴも見つからない
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:38:53.34ID:lhm4+zF1
イヌドクサってそこら辺に生えてる割にはトクサより細くて繊細な感じが風流でいいと思うんだけどなぁ
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:41:02.46ID:8zwQx+0c
密集して群生してる事が多いから、俺にはあまり繊細なかんじがしないな・・・
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 05:50:43.83ID:I3slbK7C
住宅地帯のごくわずかな空き地一ヶ所に野良化したサンジャクバーベナが咲いていると思ったが
よく見たら仲間のダキバアレチハナガサらしく
どこから来たのか不明
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:12:40.01ID:Vf6qTMrr
今年春に買ったヒメスミレのこぼれ種から生えた株が閉鎖花→種という最短距離で
また種をまき散らそうとしてる
どこかにおすそ分け(意味深)しようかな
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:35:48.08ID:D+TBzwPR
>>585
都心部ならどこにでも生えているよ
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 02:49:07.64ID:DMnldTqn
>>593
海沿いの田舎町です
葛や竹やドクダミなどはありますが
ワルナスビは無いですね
ヘビイチゴもいつの間にか見かけなくなりました
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:14:07.96ID:4J2EKr9h
いつの間にかシダが生えていた
とりあえず抜かないで温存してみる
涼しげな見た目がいいね
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:26:19.09ID:aiUx0wpe
同じく!
そしてシダは雑草か?という自問もあり……雑草だな
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 06:28:15.93ID:GmXTKzzs
今世界のガーデニング最先端トレンドはプレイリーガーデンやオーナメンタルグラスのナチュラルガーデンらしい
なんだと思ってブログでみたら要は雑草ガーデンだった
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 07:38:42.88ID:LjGS31Nf
>>596
山に生えてるし雑草だよね
増えてグランドカバーになって欲しい
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:13:59.74ID:R+OpzWpM
シダやばいよ、とってもとっても生えてくる
しかも知らんうちに種類も増えてどんどん勢力増して隣のアスパラは飲み込まれた
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:44:55.94ID:VXaV7ZXZ
>>599
うちも同じだ
綺麗な形のは残してるけど、スタンダードなヤツの勢力が凄すぎる・・・
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:54:42.70ID:5nd1tP7S
オオアレチノギクとクワクサとコニシキソウばかり生えてくるうちの庭と交換して欲しいぞ。
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 04:49:10.85ID:w7y90X+e
オオトクサ生えてるのか
抜きに行きたいくらいだ
ビオに入れたい
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 17:11:32.60ID:KEEFYeQY
>>604
全体の大きさ的に在来のトクサでしょ、オオトクサは地植えだと2mに達するよ
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 10:42:07.58ID:npz4GNF0
庭にどっかからミントが飛んできて増えちまった。虫が来ないのはいいが増えすぎ。
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 11:42:14.38ID:S7Qd/GBH
ミントとセージが全く根付かないうちの庭からすれば、めちゃくちゃ羨ましい
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 13:50:06.27ID:fJ0u2QRp
カタバミ属のあのハートの三つ葉が美しい。
カタバミ、イモカタバミ、ムラサキカタバミ 、コミヤマカタバミと4種も集めてしまった
秋になったらオオキバナカタバミも欲しいな
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:18:50.02ID:R7ySbn8v
先週のクレイジージャーニーでハーブ職人とかいう奴が信じられん値段でカタバミをレストランやカフェに卸してたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況