ブルーベリー大好き Part71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:19:18.13ID:x4xWNc8j
ブルーベリーについて語るスレです。
ブルーベリーについての情報を交換して、
ブルーベリー栽培の楽しみや収穫の喜びをヒヨドリと分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・
次スレは>>980が宣言して立てること

前スレ
ブルーベリー大好き Part70
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1535894451/
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:27:27.43ID:xoUov3qy
>>302
ブルーべリーの地植え苗は、掘り出して植え替えると
ものすごく衰弱するよ。2、3年ぐらいも回復しない。
だから掘り返したりしない方がまだいい。小さな穴掘って
化学肥料をまぜたピートモスを投入するだけでいい。
根元にピートを撒いたりかぶせたりするのはなぜか効き目がうすい。
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:30:43.36ID:xoUov3qy
>>297 OKだよ。
ややパサパサに乾燥しすぎるので、泥化(粘土状)したピートモスを
わざと加えることで、水持ちを良くして
ピートモス計65%+腐葉土35%とすればよし。
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:33:25.58ID:xoUov3qy
汚泥化したピートモスを捨てるなんてもったいない。モミガラと混ぜると
べたつきが治るよ。その場合でも最低限ピート50%はキープ。
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:43:36.35ID:Kx2BdTYs
>>303
ありがとう 危うく掘り返すところだったわ
肥料と一緒にピートモス追加投入することで酸度調節もできるのか いい方法だね
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 11:29:52.58ID:2BsUhJoY
ブライトウェルを台木にしたいんだけど主幹って根元から切っても大丈夫かな?
シュートは他に生えてるからそっちに接木しようと思うんだけど
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:44:17.49ID:aCohd299
>>307
根元から切ると、特に地上スレスレで切ると
樹勢が衰弱するね。ブルーべリーの地下部って
ずいぶん少なくて、樹としての容量は
幹の部分が多くを占めているからだと思う。
貯蔵栄養はそこにあるみたい。
でも接ぎ木するときは仕方ないから、サッカーを残して
主幹の根元から切除。一応大丈夫。
接ぎ木失敗すると衰弱してしまうから、3から5カ所接ぎ木するようにする。
根元まで切って1本接ぎ木してそれが失敗したときは
台木から伸びてきた新芽にただちに乗り換えてそれを大事に育てる。
接ぎ木の穂木が発育不調だからといって台の芽を摘んでいると
穂木は伸びず、台木の新芽も育たず、台木は衰弱してしまう。
接ぎ木じゃなくて単に枝を更新する強剪定の
ときは、幹は切り詰めても根元の主幹は残しておいた方が
再生がいいよ
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:45:35.43ID:h4boSuAQ
枝と根はそれぞれペアになっていて大枝を切ると対応する根も枯れると聞くから、そんなに大きくなった木についでも根は大部分枯れるんじゃ無いかな。
やったことないからわからないけど。
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 19:01:03.14ID:aCohd299
ブルーべリーの太い幹を切ったときは、断面から乾燥して割れることがある。
割れたところは枯れてしまう。
だから乾燥防止のため何か塗るといいが、ペンキや墨汁は
塗装面が割れてしまう。もっとベタベタした軟質のものがよく、トップジンペーストが
いいらしいが、水溶性の木工ボンドも昔からよく使われる。雨がふると解けて軟化する
ので、断面が割れない。癒合剤という表現は不適切。ブルーべリーの大きな断面は
癒合しきれないことがほとんど。断面保護剤
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 09:53:59.26ID:W/TV3FrK
関東でサザンブッシュ育てたいんですが接木の方が育てやすいですか?
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 10:57:29.87ID:IpafNb75
>>307-310
レスありがとう
二本株立ち状態+シュートなので主幹一本切ってもう一本は残すことにするよ
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 11:49:24.92ID:xjfNM2EJ
>>311
東京でオニール、レガシー、シャープブルー、サンシャインブルー、サミット育ててるけど、普通に挿し木したものでもとりあえず苗にはなってる
「接ぎ木」として買ってきた苗の方がはるかに成長はいいけど
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 13:50:33.38ID:vyZaH6VK
木工ボンドなら家にあるわ 今度やってみよーっと
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:15:41.03ID:5thTmoH/
>>274
受粉可能な虫が来にくい場所だとスージーは絶好の選択肢になるね
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:47:45.85ID:W/TV3FrK
>>313
ありがとうございます。
ブルーベリー自体初めてなので無難に接木でいきたいと思います。
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:31:29.90ID:uv8+55oe
三年生2年育ててるサウスムーンとオニールのサッカーがでない
一本仕立てのままだ出にくいのかな?
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:24:03.13ID:4rKr5B0M
>>319 肥料不足。
やや過剰すぎるくらいにやらないと
サッカーが出ない。ピートモスも使わないと
根が伸びない。なおピートモス単体だとこれまた
肥料不足で出ない。化成肥料いれよう
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:05:39.06ID:1cH38GpC
接ぎ木苗は成長は早いが寿命が極端に短い

また、多品種を混植するとウィルスに感染しやすくなって寿命が縮む
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 19:35:08.24ID:5Ez6NZ5o
本当にブルーベリーの栽培技術がある人は接ぎ木なんてしない
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:02:33.33ID:SBhTcIja
何いってんだ?
栽培技術以前に地域差でやってる人いるだろ。
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:50:58.27ID:g2kiP25q
ブルーベリーの品種コレクターがいるが、ブルーベリー栽培よりも、コレクションすることを趣味にしているらしい

ブルーベリー栽培の上達には最低でも同品種を5年間は栽培してみる必要がある

品種コレクターがさまざまな品種に対してうんちくを語るのをみていると本当にイラつく

オマエに何が分かるのかと、上っ面だけの似非園芸家がいい加減にしろと、そんなことを思う今日この頃です

本物の栽培技術を身に付けたなら、化学肥料も農薬も使わなくても立派なブルーベリーをたわわに実らせることが出来る


下手くそほど、道具にこだわる
ゴルフや釣りがいい例だ

下手くそほど品種にこだわる
0329324
垢版 |
2019/01/13(日) 15:44:19.72ID:mLLDCL0O
何十年もブルーベリーを栽培しているプロの農家さんはすべて自根で育てている。
最近流行りの養液栽培なんて論外。
養液栽培で観光農園やっているのを見ると、「栽培技術がないんだね」と思えてしまう。
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:12:20.37ID:2FIDRfTq
20-30年とかになるとかぶが直径60cmとかになるんですよ
そこからたくさん新枝が出てくるみたいな
そんな状況になるのに接ぎ木とか
正気のさたとわ思えねー
そう思う今日この頃の日常!
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:06:36.58ID:gjgEudiD
ピートモスがガチガチに固まって植え替えできません。どうすれば良いですか?
アドバイスお願いします。
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:21:49.66ID:gjgEudiD
もう土がほぐれません。セメント状態で10年くらい生きてます。
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:02.90ID:mYsTHRfq
バケツに水を張り、鉢ごと水に入れる

半日程度水に浸けておくとピートモスは水分を吸って軟かくなる
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:13:37.44ID:a2a+OOrU
幹回りじゃなく直径60cm!? ブルーベリー木材で家が建ちますね
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:15:56.72ID:K0ZJ7oOd
ネットには嘘が溢れてるって聞きますけど、これはあんまりですね
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:26:44.56ID:dguUmB3B
ブルベーリーの実が60センチなら、まあ分かるけど
株が60センチは話盛り過ぎだな
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:37:16.15ID:hLyXx3iG
>>341
実家のがちょうど30年越だけど奥行き70cm幅120cm高さ3mくらいだよ。
一昨年まで伸ばし放題w orz
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:43:11.74ID:aXJ5uCkA
たまにココピートやココチップが話題にあがりますが、皆さんどこで買われてますか?
200リットルぐらい欲しいのですが、少しでも安いと助かります。
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:53:14.82ID:mYsTHRfq
私は精米所から籾殻を買って敷いている

安いし、安全だからね
外国産の資材は農薬が怖い
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:07:17.65ID:NZ3eYyqB
ブルーベリー栽培歴30年だが、ブルーベリーは手を加え過ぎはダメだ

実数は少なく小粒だが、殆ど手を加えず劣悪な環境で栽培したブルーベリーの実は驚くべき美味さだ

スーパーで売っている大粒で見かけだけ立派なものとは全然違う

ジャムのように甘くて、香りが強く味がめちゃめちゃに濃い
実を食べたムクドリがあまりの美味さに腰を抜かして、株元でフラフラしているのを何度も見かけた

無農薬自然栽培で荒地に育ったブルーベリーは最強だ
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:48:45.74ID:eZ1Q/oAs
>>345
国内のコメもしっかり農薬賭けてるがな 法律の範囲内だけど
育てれば分かるけどガッツリ使わないとまあ普通はクズばかりになる
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 05:21:54.98ID:r6s+022P
>>346
ホームセンターにもあるんですね!
こちらは関東なのですが、カインズとかに問い合わせればいいんですかね?
コメリやビバホームもありますが、おすすめあったら教えてください。
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 07:49:44.11ID:C9eu0oGF
>>350
自分は東海地方なので別のホームセンターだったけど、コメリにも農業資材予約カタログあったし、カインズとかでも探してみるといいかも
最大2割くらいは値引きされてるよ
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:10:50.64ID:r6s+022P
カインズ、コメリ、たまごや調べてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 20:36:46.00ID:wAM3p0D5
ピートモス6キューブで2980円だった。
ココチップなどはさらに割高なので、このカナダ産ピートモスが
性能も値段も充分。10年前は1980円だったが値上げ。
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:01:04.98ID:QtXzOJd7
ココチップはシロアリが来るからパスだな

大切な自宅をシロアリに食われたらたまったもんじゃない
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:26:34.78ID:WBE6gilW
>>357
送料込みだし、楽天価格だからね。

送料はクールだろうし、楽天にどれくらいの手数料を取られるんだろう?
生産者さんが直接楽天に出店しているようではないみたいだから、最終的に生産者の手元にはいくら入るのでしょうか?

それにしても栽培歴12年でベテラン農家さんとは・・・。12年なんてまだまだ農家としては新米だと思うけど。
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:16:48.61ID:Hh2TgU8S
農家としては〜という考えは農家間でやるもので、客から見たら十分だから
専門家からしたら大したことないものを客に良く見せるのが上手いやつは儲ける…なんでもそうだろうけど
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:52:36.75ID:+KviQbZF
>>357
中間業者が入れば高くなるのは当たり前だと思うけど・・・
所詮、需要と供給が一致しないと売れないしね。
馬鹿らしいと思うなら、道の駅で売るのやめたらいいのに。
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:10:32.78ID:VkV7krqa
こんなの注文来てから仕入れ手配かけても利益出るんだから
売り切る価格で出す必要ないし
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 11:49:43.15ID:cn5Ak0g+
>>357
初期費用6万+月額2万+売上の5%を楽天様に払って、送料+出品と発送の手間をかけてその値段だ
道の駅でいいと思うぞ
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 12:40:26.08ID:Ilu50zfB
>>357
60g100円で道の駅に出してるわ
売れ残ることはほとんどないが、儲かりはしねえな
摘み取り園で食べ放題やってもそっちが儲かりそうだな
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:22:24.61ID:5hE3SIiV
今の時期ユーリカ欲しくてしょうがなくなった
今年のカタログ来たら思い切って今のラインナップ減らして注文したい
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:30:25.76ID:bUfHnPgI
>>357 事実上、送料が加わっているから。
ブルーべリー本体は、1200円といったところ。
クール送料が1700円で、計3000円が妥当な線かな。
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:38:46.25ID:bUfHnPgI
通信販売で果実を売るときは、送料が高くて、果実よりも
送料の方がかかってしまう。近所のスーパーマーケットよりも
高くついたのでは通販の意味がない。
だから、通信販売でブルーべリー果実を売るときは、100g100円
(つまり1000g千円で、1kg入りを標準)で
1キロ入りをクール便で2500円で売ってるよ。お客様は銀行振込手数料も
かかるので、実質3000円近い。
1kg3000円では、100グラム300円となって道の駅よりも高くついているが、
大粒の特選品なので、まあまあ世間並みの価格といったところ。
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 21:42:30.64ID:bvqH58Rn
ブルーベリーど素人ですが、昨年秋に植えたのから収穫するまで
何年くらい見ておけばいいですかね?サザンハイブッシュとか言う奴らしいです。
株は50cmと70cmくらいで余計な枝はほぼ無い状態です。

柑橘なんかだと4年から先くらいが見込みですが・・・
余り遅いと自分の命の方が先に逝きそうでw
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:23:56.57ID:LbZwpo18
花芽が付いてて、うまく受粉とかいけば今年取ろうと思えば取れる。
数少ないし木に負担がかかるから実をつけない方が成長にはいい
味もそんなに乗らないし

待てるんだったら来年か再来年
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:15:45.82ID:bvqH58Rn
>>369
了解です。ありがとう。
柑橘より少し速いくらいに考えておけばいいんですね。
今年は株の成長を優先します。
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:37:34.47ID:QUn2Hg+W
大粒が高値なら大粒品種中心に
植えたら吉
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:49:44.53ID:ueN7QPig
接木挿しの方法でちょっと思いついたんだけんども
穂木と台木用の枝取って接いだ状態で冷蔵庫でジップロックで加湿保存してたら
ある程度接いだ部分にカルス出来て成功率高くなるじゃろか?\(^o^)/
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:17:37.54ID:+ZegtZZ9
>>371 小学生ですか?
スパータンとチャンドラーとダローだけ植えて破産してみるのがいいかも。
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:21:30.62ID:+ZegtZZ9
>>372
穂木を短く切って束にしてジップロックで保存しておいても、
4月まで冷蔵庫に置いても切断面にカルスは全くできていない。
カルスは展葉した葉から供給される栄養とホルモンで作られる模様。
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:16:02.76ID:ueN7QPig
>>374
これみて冷蔵庫に入れてる間にカルスできるのかと思って思いついたんだけんども
ブルーベリーは葉っぱついてないとダメか・・・\(^o^)/

オウトウ台木の効率的な挿し木法
ttp://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/to-noken/DB/DATA/051/051-151.pdf
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:50:16.18ID:K5N+XY+C
台木の枝だけ先に暖めて動き出した位で
穂木つないだらどうかな。
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:04:32.91ID:R34gwPG9
しつもーん ここ数年夏が暑すぎてだいたい8月くらいで収穫諦めて木を休めてて、
早生だけにしたいんだけど、オススメ教えて!
ブライトウェルは今あって残します
最近の品種が色々気になります
因みに夏暑くて冬寒いのでラビットアイ一択で...
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:11:12.82ID:R34gwPG9
遮光ネットしてるよ
今年は台風大変だったのと、
晩生になるほど秋の回復が悪いから、そうしようと思った
サザンは冬がダメっぽくて年々少しずつ悪くなってくからやめました
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:23:39.24ID:HjXa1icO
>>382
ヒューロン(Huron)【2015年度新品種ノーザンハイブッシュ】
アメリカパテント(米国特許)品種 PP21777
ミシガン州立大学の育成。2010年発表。
「G344」と「MU6566」との交配。
“ヒューロンの耐寒性は群を抜いています。他の品種が耐えられない寒冷地でも十分栽培できる可能性を持っています”
樹勢が強く、直立性で非常に優れた耐寒性があります。
果実は中粒で早生種。果皮は明るい青で果柄痕も小さく乾いています。
収量も多く、十分に熟すとすばらしく上品な風味になります。
収穫時期は、ディユウークとブルークロップとの中間です。

という情報か。北部ハイブッシュは接ぎ木をしても発育不十分な品種が
過半数を占めていることを思うと、この品種駄目だな。
南部ハイブッシュならともかく、北部ハイブッシュは全ての品種が要注意。耐暑性を
確認してから。
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:53:05.20ID:IXcWjoYL
ピートモスをよく給水させるってあるんですけど
ビチョビチョにまでさせていいんですか?
空気のフカフカ感がなくなるような気がするのですが
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 15:30:22.56ID:nrsmTF6G
>>385
カラカラのピートモスに水かけてみるとわかるが
水をはじいちゃうから根まで水が行き渡らない

だから水をたっぷり馴染ませてから植え付けに使う
ビチョビチョでも構わない
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:11:57.51ID:IXcWjoYL
ありがとうございます
とりあえず桶にピートモス入れて水入れて
一晩つけてみます
なんか浮き上がっちゃってる気がしますが・・・
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:23:01.52ID:IXcWjoYL
ああ、なるほど
混ぜるんですね
からからに乾いちゃった土は
いつも一晩つけないと復活できないから
そのつもりでした
もう夜になっちゃった
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:07:52.59ID:e/p4re+8
ピートモスでいつも思うんだけど、ビチョビチョのと乾いたのを混ぜて使ったらいい感じに気相も確保されんかな?
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:08:34.56ID:Vu+qa8oS
ピートモスは水に浸けて使うのはNG

繊維同士が固着して水捌けが悪くなり、根腐れを起こすからね
単体で使うのではなく赤玉土を3割混ぜる

水に浮き、なかなか沈まないのは油脂が多く含まれている証拠

ヒント 殺虫剤 防腐剤
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:22:33.15ID:RP4jy8/+
ピートモス用の界面活性剤もあるからいざとなればそれを使えばいい
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:53:54.32ID:Vu+qa8oS
ブルーベリーが大好きって言いますけどね、薬漬けで育てられるブルーベリーの身になって考えたことあるんですか?
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:09:34.31ID:IXcWjoYL
>>391
あっちこっちで変なレスをしている人でした
初心者しか騙されないのでしょうけど
初心者なので騙されそうになりました
そうやって初心者に嘘をついて騙して楽しいですか?
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:17:44.78ID:zufvAu7O
>>394
反応したら負け。
初心者ならここを参考にしないのが吉。
ネットや園芸本など、情報がゴロゴロと出てきますよ。
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:59:40.34ID:HBjrmNn4
ラビットアイなら酸度調整せずに地植えしても育ちますかね?
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 02:15:16.27ID:ivS2k+aI
ブルーベリーはどんな場所でも育つよ
酸性雨の影響で、大体の土地はブルーベリー栽培に不適格ということはない
万が一育たなかったら諦める
自分の土地にあった植物を育てる
薬を使って土質を改良しようなんて神への冒涜に値する

お金をかけていろいろ資材を揃えてまで栽培する必要はない
未無駄遣いはやめて、農業AI関連の株や投信にでも回した方がよほどためになる

素人果樹農家の書き込みを鵜呑みにして真似すると失敗する

土に挿したセンサーから得た情報を利用してAIが土地に合った最適な栽培方法を園芸家に支持するアプリもある

私の自宅の庭のブルーベリーの株元にはセンサーが挿してあり、スマホの画面から土の状態やブルーベリーの健康状態が一目でわかるようになっている
アプリ「AIボタニカadviser II」からの的確なアドバイスによって快適な園芸ライフを送ることができる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています