X



【ライム・レモン】柑橘系総合34本目【蜜柑・オレンジ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:00:13.44ID:cYZitexf
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

[柑橘の種類・病害虫・農薬など]
>>2

[過去スレ]
>>3以降

前スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合33本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1525161525/
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 13:35:43.97ID:K3HElf6T
素晴らしいゴールデンオレンジの庭木の画像あげてた人いたよね
これオレンジみたいに甘いの?
八朔とか夏ミカンみたいな感じ?
近くのJAで売ってて実がとても綺麗だったから買おうか検討中
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 20:34:20.99ID:trwGZrZC
>>105詳しくありがとうございます。
画像載せた方でしょうか?
すごく立派な木に黄緑色の実がたわわになってましたね。
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:14:39.83ID:xkxg4NVJ
>>106
それは私ではないです
黄金柑もそこそこおいしいけど
個人的には媛小春(清美×黄金柑)がおすすめです
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 16:57:10.02ID:LjYpH//v
今年のみかんは中の袋が分厚いし、余り甘くなかったからマーマレード(ジャム)にでもしようかと思うぐらい。
みかんでも作れるかな?
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:11:19.95ID:bOSK4Ybn
>>112
みかんは大きいと味が薄く皮の厚いのが多い、小さいほうが皮も薄く旨い
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:22:53.08ID:OCguR56d
璃の香初収穫したわ。
甘さ3割酸っぱさ7割な感じ。蜂蜜つけて皮ごと食べたらおいしかったよ(^O^)
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:18:32.71ID:LjYpH//v
>>113
今年の分はあきらめるとして、大きさって狙ってコントロールできるの?
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:31:05.29ID:bOSK4Ybn
平均に摘果するしかない、実が少ない枝に付いた実は大きいのが出来る
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 23:35:00.16ID:Z/u9aPPz
柑橘系ってでたらめに寄せ植えするとたまにトンデモナイ交雑するよね
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:19:56.67ID:a2KnGKOw
みかんを直売したりJAに出荷するよりメルカリで売って発送する方が楽な時代の流れ
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 09:32:50.00ID:PwUnliVm
農作物を通販でさばいて生活できれば最高なんだけどね。面倒な地元の農協の組合員にならずに済む。
でも現実は、あの高い送料が障害だわ。小口の消費者がわざわざ箱単位で買いたいと思うようなものって
結構限られるから。
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 11:46:21.38ID:bd9TP+Y0
>>119
うちの場合、八朔と夏みかんを隣り合わせに植えてるけど、
八朔の木に夏みかんみたいな実がついて
夏みかんの木に八朔みたいな実ができる。
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 12:25:32.73ID:BaJQ4l32
そんなことありえん
八朔と夏みかんを間違えているだけ
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 12:28:07.83ID:85B4IENC
>>122
お爺ちゃん。さっきお昼ごはん食べたばかりでしょう
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 17:37:08.39ID:4D6bYlfL
偶発実生の苗を栽培してるのかと思ったら、ただのおばかさんだったでござる
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 18:22:22.11ID:rPe57D1V
本気で勘違いしてる人いるからねぇ、違う品種の花粉がつくと本来の果実では無くなる
とか、それを交雑したとか言う。枝変わりというならまだ可能性はあるかもだけど。
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 07:28:26.43ID:clfaYtH4
八朔は自家受粉しないから夏ミカンを植えたと思うけど勘違いだろう
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:31:58.79ID:6GJh7zXG
2種類の穂木を縦に2つに割ったものを異種同士の分割面を合わせて
接木テープで巻いて1本の穂木にして第3種の樹に接木して電気刺激を加える
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:52:27.79ID:H1+qN1FO
柚子と温州おみかん隣同士に植えたら種入っちゃいます?
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:02:22.70ID:HdgssLGX
小夏の2年生苗を大きめのプランターに春植えました。
一年目なので、全摘果(摘蕾、摘花)したつもりでしたが、1個だけ生き残ってました。
直径6cmくらい、レモンイエローの色です。なぜか柚はだです。
あまり肥料はやりませんでした。自然栽培的に育てる感じで。
これは、今からでも摘果すべきでしょうか?
(4月ころ食べ頃だそうです。)
当方、千葉県につき、このあいだの台風の塩害あり。
小夏も葉っぱがやや黄色い感じ。ちょっと葉がちりました。

正直、摘果が正解と思いつつ、生き残った小夏が愛しく悩んでいます。
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:26:43.03ID:clfaYtH4
>>128
普通の接ぎ木と変わらない結果になるよ
0134372
垢版 |
2018/12/20(木) 17:12:12.63ID:K1LBmpsK
>>132
自分も千葉なので、個人的には小夏が冬を越えられるのか、みてみたいですね
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:36:51.09ID:s7qZ234T
>>134
千葉で塩害に合うような海の近くなら冬は越せるんじゃない?
ただ今の時期常緑樹が黄色ぽいって寒風で冬に真っ裸になり
そうな気がする、そうすると樹勢の復活にエネルギー使うから木が弱るね。
自然栽培は樹がある程度育ってからじゃないと枯れる確率が高くなる。
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:35:10.65ID:Bc/fhJA+
小夏って日向夏の事か・・・
家は神奈川東部沿岸部だがはす向かいの家が日向夏育てていたよ、
既にそれなりの樹になっていたから冬を越すのは地植えでも全く問題が無かった。
レモン色のまあるい実を眺めるのが好きだった。
正直果実の出来は良くなかったが、風味だけは感じることが出来ていた。

親父さんが亡くなって一昨年切っちまったけどな・・・
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:00:28.42ID:P3wJLlo0
祖父母のお墓にトゲだらけの中に柚子みたいな実がいっぱいなってた木があったけどあれがカラタチか
何個かパクってくればよかったぜ
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 16:40:50.89ID:PgScIOiU
レモンのエスパリエ仕立てって、ワイもチャレンジしてみようかな
https://www.youtube.com/watch?v=D97CCuhNyj0
たしかに見栄えがしそう
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 17:26:14.68ID:KIukSvhq
うちのリスボンも3.5mくらいあるから
高さは手が届く2mくらいに切って
横枝を誘引したろかな
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 12:42:59.72ID:2HraPTZg
>>138
特殊な樹木の仕立て
ttp://www.jpgreen.or.jp/kyoukyu_jyouhou/gijyutsu/sentei/tokushu_shitate.pdf

・ポラーディング仕立て:密に枝を出させるために坊主に刈った形
・プリーチング仕立て:樹木を組み合わせて生垣をつくる
・エスパリエ仕立て:果樹を規則的に2次元の形に整える

とか載ってる\(^o^)/
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:11:49.20ID:7toJjGG0
たった1個実ったデコポンを収穫してみた。
酸っぱさは無いけど、普通より甘みが足りないのは
収穫早すぎたのかな?
しかし、デコポン(不知火)タグがついてるけど、特徴の
ぷっくりした柄元ではなかったな。
来年は、もう少したくさん実らせたいものだ。
花は沢山咲くのだけど・・・
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:18:05.78ID:jcZeouPb
デコポンは1〜2月の収穫、デコの無いものも多いよ
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:22:21.38ID:7toJjGG0
>>145 >>146

アドバイスありがとう御座います。
そうか、収穫すぐに食べずに置いとくんですね。
次はそのようにしてみたいと思います。
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:58:24.64ID:8pEcxfFf
>>141
自分なら新しい2年生苗を購入して大切に育てるわ、放置栽培で実を付けたら
たいていものすごーく弱って枯れる。木の状態が悪すぎる。
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 18:46:13.34ID:EL/3A8c0
夏みかんとかも、長期間寝かせて酸味抜くんだっけか?
奥が深いな。
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:20:40.68ID:zsVMyeR2
>>150
>日本現地の農家から購入した
売る方も売る方でこのガバガバ感というか意識の低さやべーわ
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 08:42:24.12ID:YZPmKSfy
春になったら柑橘苗を植える予定ですが今買える2年生と春先に販売される1年生のどちらにするか悩んでます。今買える2年生は古い苗なんでしょうか。
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:24:34.31ID:bQALRd1F
根が張って葉の色が良いなら2年生が良い、1年生で無理やり小さい鉢に入れたのもは注意
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:26:55.61ID:hEHkSMVb
もう既に出回ってる紅まどんなとか甘平は手遅れ?
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:37:40.82ID:Q6KkcCC7
ゆら早生と肥のあけぼので悩んでるんだけど、両方食べたことある人いますか?

いたらそれぞれの違いを教えて頂きたい
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:38:15.76ID:97wSXNZI
鉢植え金柑の植え替えしてないから根がパンパンだヤバい…
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:35:41.35ID:w5A7T5HD
うちは、ゆら早生と肥のあけぼの2本買いました。
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:51:11.14ID:/jM7m2V1
ゆら早生はサイズ小さいけど極早生に分類されてる中だと一番うまいと思う。
あと作りやすい。日南の姫とか肥のあけぼのとかうまいの出来た事ない。
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:51:48.05ID:YZPmKSfy
>>154
ありがとう
いいのがあったら確保して防寒して春まで過ごすようにします
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:32:40.38ID:ifY7ba/0
ゆら早生ってリアルハウスみかんみたいだよね、10月下旬に採れて味濃いし甘いし最高です。
肥満のあけぼのはまだ2年目で実らない
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:08:30.05ID:Iqg88aPZ
金柑のこん太って食べたらすごくうまかったけど
苗木は手に入らない?静岡限定品ぽい
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 12:27:57.94ID:wo+WlRNM
キンカンたまたまは寧波金柑を温室コンテナ栽培したものだけど
こん太は品種登録してあって寧波金柑の枝変わりらしい。
それを温室コンテナ栽培したものなんだな。果実売ってたら買ってみるわ。
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 16:46:38.26ID:4o8h/GOQ
このスレ見てなかったら二度と思い出すことが無かったであろう金太の大冒険
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:35:47.27ID:mNvHdLSG
柑橘類ってサルは食べないのかね?
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 17:26:50.46ID:7gWETS1R
温州ミカンとはるみの収穫が終わった、今年の冬に落葉や枯れ木が出た割には
収量が減らなかった
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 20:00:16.58ID:jDCMNmM+
7.8月に収穫できる柑橘ってどんなものがありますか?
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:50:29.43ID:FtGMw2QG
>>175
>>176
ありがとうございます
バレンシアオレンジはやはり日本では無理でしょうか?
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:07:06.57ID:nMz7UmrC
手間がかかり過ぎるんでね?
かいよう病に弱そうだし、青くなっちゃうみたいだし、一年以上待つ気の長さも必要w
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 10:11:01.89ID:FtGMw2QG
回青上等で高品質でなくてもいいんですよ
ただ根本的に実が冬こせなかったらだめだろうと
甘夏は結構冬こせてるんですけど
それより寒さに弱いと厳しいのかなと
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:33:38.21ID:nMz7UmrC
そりゃ、居住地域(栽培地域)が判らんと誰もエスパー出来ないだろw
南関東沿岸部だけど、夏みかんも甘夏も問題無いぞ。
俺らの方じゃ北東風が直接当たらない様にすれば大抵の晩柑はいける
あとはかいよう病対策ができるかどうかなんじゃね。

俺は晩柑でも苛つくのに(鳥対策その他)
一年以上待つってのが現実的に無理だがwww orz
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 20:51:09.73ID:FtGMw2QG
すいません
場所は首都圏のゾーン8bです
甘夏をいつも1年を越して6月7月まで食べてます
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 20:57:33.88ID:8P/rs9Z+
>>180
フロストバレンシアなら日本でも育って美味いけど収穫は1月、今年もたくさん実ってる@中間地
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 08:42:05.62ID:V8lOw4k9
鉢植えのレモンやスダチを室内に取り込まないと@関東
週末の冷え込みが心配
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:00:52.24ID:70S5lt9H
西南のひかりって育ててる方いますか?
味はどうですか?
豊産性ですか?
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 17:25:16.13ID:V8lOw4k9
>>189
わらの穂側を縛って、何個か蓑がさのように被せるほうがずっと効果あるけどね。
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 19:16:11.41ID:8YIGx+sC
寒冷紗は風除けだけだな
気温には効果がないと言っていい
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:06:10.44ID:76c2yty6
寒波がやって来るので宮川早生を収穫、浮皮だけど凄く美味しいわ
八朔も4個収穫、重さ測ったら一番重いので690g軽いので499gお正月にたべよう。
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:09:48.06ID:C8voRdPt
-4度はギリの世界だよね。普通に考えればアウトだけど・・・

もう少し暖かい場所でも実際風除けするだけで変わるよ。
凍るか凍らないか瀬戸際だと効果は認められると思う。
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:29:58.62ID:pVJpKuWD
氷点下4℃だったら、我が家のあたりではキンカンは大丈夫だった。
しかし氷点下6℃はさすがに負けて、実も白くふやけて枝咲きも枯れた。
そこで、短く剪定したのだけど、今年は例年よりは少ないけど
ちゃんと開花&結実している。
大寒波の前に半分位は収穫しようと思う。
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:56:56.67ID:9BtAEFdg
>>188
水の切れる土壌なら、ソコソコの味
トゲが物凄いから注意、爪楊枝みたいなトゲがががw
実にも刺さるし、収穫する人間も傷だらけに・・・・
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:03:02.20ID:F4wi+92p
-6度なら落葉や枝枯れが有るけど毎年の事だから気にしていない
今年大雪後の寒波で-10度の連続で晩柑類は枯れ木が多数出たが
温州ミカンは全落葉で枯れ枝が出たが復活して実も可成り成った@限界値
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 08:16:15.50ID:9IYyvSPg
3mに育ったレモン、伸びた枝をひもで下げて棘切りした。
3月に剪定してからにすればよかったと棘切りした後で気づいた。
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 10:12:12.78ID:qM9YCojW
冬期にするのは間違ってないらしい。

>落葉果樹の剪定は通常、落葉した冬期で、厳寒期を避けて行います。幼木や樹勢の弱い樹などはあまり剪定を急がず、健全な成木から順に作業を進めるようにしましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています