X



白菜・ハクサイ・はくさい・山東菜 6株目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:09:08.31ID:VV0gDNSN
小松菜もとう立ちしたのおいしい。白菜は茎が中空になることあるね。
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:10:36.24ID:f/q0WTIm
白菜の菜の花は鳥の脂とよく絡んで美味ししい
春の鍋の楽しみ
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:20:24.58ID:8x1XsCbg
久々にいい天気になり白菜畑に出来具合いを見に行った。そこで隅に植えてある6個に
ダイコンサルハムシが付いて葉が骸骨になっていた。いろいろ悩んだ末、無農薬は無理
と判断し農薬を撒布した。  残念だなあー
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 18:26:09.61ID:95o9g2jx
どこもかしこもサルハムシ被害だな
来年は根菜スレでおすすめされてたストチュウを試す
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 18:58:36.28ID:641syO8O
今年はナメクジとカタツムリの食害がひどい。
いっちょランネートでも撒いたろかと
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 19:12:03.96ID:VV0gDNSN
金はかかるし無農薬でもなくなるし、実際プロの農家さんが作ったもの適宜買うほうが合理的だよな。
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 19:26:06.78ID:pW1Ej0wh
虫の楽園になりました
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 19:46:11.78ID:GeD48WTy
無農薬は諦めたけど
まだ有機栽培は挑戦し続ける
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:42:53.31ID:jr0uC804
長雨で腐りが出始めたけど殺菌剤の噴霧と天気が回復した為巻き始めた
腐りの進行も止まったので平年並みに出来そう
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 00:27:14.43ID:kq5yd/Vh
>>728
それを言っちゃあおしめーよ
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:53:57.32ID:m3Q+uyIF
白斑病みたいなところが出てきて慌ててダコニールまいた。先週ゼンターリでなくダコニール撒いておくんだった...
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:40:29.45ID:W3NfXn48
>>728
大きくなってくのを日々楽しむ庭の観葉植物みたいなもんだからいいのさ
実ができたり丸まるものができるのは楽しい

大人の泥遊び
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:10:09.97ID:19EGXSrp
ダコニール、ジマンダイゼン、ロブラール、ダコニール、アミスター20、ベンレート
って感じでローテーションしていけばいいよ。ジョウロで潅水
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:14:00.64ID:RkE7z5Zv
そんなに何種類もの農薬をローテーションするって、目的は?
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:14:55.17ID:RkE7z5Zv
しかもダコニールが2回とか
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:16:35.09ID:19EGXSrp
オータムポエム アブラナ属
抽苔した主茎を収穫したら側枝がいっぱい出るので収穫量が倍以上になる
巻かない白菜を横目に、これ播いとけば今頃絶好調になってるよ
味はアスパラに似てるし、炒めても嵩が減らないのでお勧め
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:27:31.04ID:19EGXSrp
>>739
ダコニールは基幹で抵抗性発達の心配がないからいいんだよ、回数制限まで使えば
>>738
予防
予防
治癒予防
予防
予防
治癒予防
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:05:54.50ID:VEfpBehg
白菜は無農薬で収穫できるけどな。
黒マルチ+0.6mm目合い防虫ネットだけで

なんで農薬が好きなんだろ
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:30:49.00ID:Fd+SKJeb
ハクサイの葉裏にアブラムシが、びっしり付いてるんだけど
良く効くおすすめの農薬ある?
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:45:30.40ID:9aKWXpuh
油断してたら葉の付け根に丸々太ったナメが入り込んでたわ
雨の前に収穫すればよかった
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 12:22:00.36ID:YZyDHkRV
オルトランは植え付け時だけでは?
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 12:45:13.56ID:uoJnwEvM
>>746
ハサミで収穫したの? 
白菜は包丁や鎌で収穫するものだと思っていたんで新鮮だわ
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 19:22:56.86ID:YZyDHkRV
白菜を切って折れる折れる包丁は聞いた事は無いな、アルミ製剪定ハサミや安い鉄製
は太い枝を切ると曲がったり折れることが有る
俺は3本壊したから安物は買わないことにしてる
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:41:05.60ID:tvjLCANz
白菜を切って包丁が折れたなんて聞いたことない。
キャベツの土に埋もれた部分だと、堅いからありうるかもしれないが。
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:04:38.95ID:Qz8h8qh9
ペラペラの三徳を太い茎に打ち込んで上下にグリグリやったら折れそうなもんだがな
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:22:20.18ID:DO7V7ZcU
うちは十年以上前に買った百均の三徳包丁で収穫してるけど一応問題無い
ひねって折ったんじゃないのかな
ちょっとかたいものに刃を入れてひねると簡単に折れるじゃない
ハサミもひねると切れ味が恐ろしく悪くなるし
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:34:15.29ID:NIlWWvFf
買ってきた白菜の芯を水張った皿に置いておくと葉っぱが伸びてきたりするが、
白菜収穫後の芯の部分や葉っぱを残したままにして置いたら
再収穫できるところまで行ったりしないかな?
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:57:17.93ID:9aKWXpuh
レタスは切り株から今、たくさん脇芽がでている
白菜は年末年始に収穫すると花芽が出てくるだけだな
早生を収穫して脇芽が出てきても今からじゃ巻かないでしょ
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:02:59.28ID:tLXyqOjG
収穫時切る場所によるけど春に脇芽が伸びて花が咲くことはあるよ
胚軸部分で切ると枯れて腐って終わり
畑で玉の状態の再収穫狙うのは出来なくはないんだろうけど時期と品種の選定が難しいだろうし場所と時間の無駄かと
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:21:13.68ID:QQeQ5rDG
その点キャベツは凄いな
脇芽の挿し芽でずっと種まき要らずだ
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:39:21.10ID:zeSLGchS
>>761
えっ、そうなんだ 初めて知った。今度やってみよう。
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:40:29.85ID:zeSLGchS
>脇芽の挿し芽でずっと種まき要らずだ

トマトならやったことあるけど・・・・
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:45:27.48ID:XoNC0bfG
コメリ行ったらほまれの極みの苗が少し入荷してた@三重
今から植えても結球するんかな?
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 08:05:12.41ID:XtIzrFlt
白菜、切れなくなった
ノコギリで切ってる。
木は無理でもキャベツ白菜を 
根元から切るには重宝する。
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:08:33.41ID:yX6VL1Ms
うちは古くなった包丁だな
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:13:27.76ID:NwcVGRkI
巻き始めの頃、水はどれくらいの頻度で与えたら良いですか?
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:25:36.27ID:MZKsoXtf
よほど乾かない限り水やりはしない、腐りやカタツムリ類にやられる
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:32:37.67ID:LyqPUJSL
ネットほぼ隙間なくかけてたのに糞だけが見つかって害虫が見当たらない・・・
ヨトウムシかナメクジですかね?収穫して半分に切ったらコロンとナメクジ出てくるやつか
薬剤使わないから毎年のことだけど何とかならんもんか
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:50:59.89ID:NVS7thlZ
芋虫系はポツポツと穴が開くけど、ナメクジは葉の食い方が豪快だな
葉の筋しか残ってない
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 01:14:11.66ID:zppXQFNr
>>771
ナメクジは口がヤスリ状になっていて、エサを削ぎ落としながら食ってる。
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 02:29:36.65ID:0zjlAT2Q
水やりはほとんどしないな 晴天が続いたらたまにするけど
あと、プランターに植えたミニ白菜には3日に一度くらい水やってる
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:21:52.08ID:40l8bjVz
>>726
ストチュウはナメクジに直接散布してその場で殺すには有効だが
それ以外では全く無力
なぜなら有効成分のアルコールや酢酸は短時間で揮発するから

茶色い木酢液を混合すると、多少は昆虫の忌避効果が有るんだが
有効成分のフェノールは発がん性が有るので
鑑賞用の花はともかく、食用作物にかけてはいけない
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:25:43.15ID:KfWG9AhH
去年は大量のナメクジとダイコンサルハムシに穴だらけにされたけど
今年はネットの中にカマキリを入れておいたら被害が激減
カマキリってナメクジも退治するみたい
無農薬で綺麗な白菜が採れそう
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:58:01.76ID:2W43CG1y
9月末植えのCRお黄にいりがゆるく結球してきた
来週くらいにはぼちぼち採れそう
07777777777
垢版 |
2019/11/07(木) 00:57:08.26ID:VzhpYV00
7777777
7777777
七七七七七七七
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 01:20:56.84ID:+EDYiaff
10月は雨ばかりだったが11月はいい天気が続き白菜の成長が促進している。 
種蒔き遅れ分を取り返して今月中には収穫できるのが出てきそうだ。
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 19:33:43.44ID:PHYe/JvQ
今年は白菜の価格平年より安め〜普通って夕方のNHKでやってた
他の野菜類も全般的に安めみたい
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 23:13:58.05ID:E5faZZ+6
台風の影響はあったけど、全体から見ると一部だったってことらしいね
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 23:53:01.26ID:JrRGuIR/
ネギがやられちゃった?
泥ネギ売ってないな

これ適当に地面挿しとくと春まで持つしそこそこ太るんで
成長いいのから引っこ抜いて鍋に使ってたんたけど
今年はネギのない鍋ばかりだ
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:33:09.45ID:rj7Bjffk
>>780
台風の進路が東日本から東北寄りだったので茨城や長野がやられたが
夏場の北海道白菜が豊作だったのに加え
普通なら台風でやられる西日本から中部地方の産地の被害が少なかった
特に和歌山や愛知の産地は無傷に近い

>>782
千葉や群馬のネギが水害でかなりやられたからネギが高めだが
今月末から鳥取や福岡のネギが出回るから、多少は状況が良くなると思うぞ

ぶっちゃけ、ここ何年も夏場の豪雨が当たり前になってるから
ウチの家庭菜園は白菜もネギも高畝づくりにしてる
台風の時は増水で危なかったが
畝の上まで水が来なかったから白菜が泥をかぶらずに済んだ
0784782
垢版 |
2019/11/08(金) 23:30:33.91ID:b+f5BAuR
>>783
うち千葉だけど、やっぱ千葉ネギやられてたのか
遠くのネギって泥付きで売ってくれるのかね
綺麗にむいてビニールに入っててやたら高いイメージ

うちも自宅の家庭菜園で作ればいいんだけど、民家の庭の猫の額みたいな耕作地だから
夏の間ネギで場所取れないんだよなあ・・・

増水無事でよかったね
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 02:22:30.25ID:228ADLba
となりの菜園名人じいちゃんちに回覧板持っていったら、
黄色い漬物用ポリ容器をたくさん洗って干しているの見てワロタ
じいちゃん、白菜、大根あたりを毎年大量に漬けるんだよね
でも、おそらく9割くらいは人にあげているとおもう
近くに嫁いだ娘さんちとか、老人会の仲間とか、近所の比較的若い人とか……
我が家もよくもらうけど、最近は、おれんちも白菜は自分で浸けるようになって、
じいちゃん、すこしつまんなさそう(笑)
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:42:03.02ID:gSag5VXB
低温でも巻く品種?
それでも暖地でトンネルしてギリなのかな
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 11:12:22.11ID:oK6+TEAL
>>786
2週間前にそんな感じの苗を植えた
不織布ベタ掛けで
来週からトンネルも併用する予定
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:20:35.68ID:JptzHRII
台風19号のあと、通販でほまれの極みの種買って
懲りずに直播きしてみた。菜の花コースかもしれんが
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:20:13.54ID:MS3apaIR
>>787
遅いけど台風のあとに蒔いたからしゃーない

>>791
プレステラはネットでも売ってるしこれはコーナンで買った
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:13:14.18ID:2Z/VSrEp
ホームセンターにほまれの極みの苗が売っていたので
虫に食われまくったのを一本だけ抜いて植え替えてみた。
巻きはじめたのと比べるとあまりに小さいがほんとに間に合うのかな?
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 04:28:43.46ID:Cs3jKiOG
>>786
地域はどこ? トンネルにした方が良いと思う。
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 08:54:03.71ID:XPUwzW/f
>>796
徳島
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:26:05.21ID:omI4m/Bk
>>793
ほまれの極みはいけますよ。
一昨年、11/9三株を苗植付にチャレンジしてみましたが、
2/13-3/3の収穫できました。
低温肥大性に優れています。

ただ私は北部九州。トンネルビニールマルチ(穴なし)でした。

味を占めて去年は、10/13植付で
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:28:25.25ID:omI4m/Bk
去年は10/13植付 収穫は1/19-2/14から。2/21は花芽が出て割れました。
今年は10/26植付 11/7頃からビニールトンネルにしています。
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:20:52.70ID:omI4m/Bk
https://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000843&;hinmoku_cd=AHA&area_cd=5

適期表では、11/初植付、12/下〜2/末べたがけ 3/上 収穫になってますね。

3月収穫を狙うためにはビニールトンネルでは成長が早過ぎるのかもですね。
不織布べたがけでいいならより簡単ですね。
結球して適期を過ぎると花芽が出るのが早いみたいです。
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:32:23.23ID:SQIDP5Vn
がっちり保温すりゃいいと思ったがそういうわけでもないのね
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:54:53.31ID:IhA9HAVd
3月トンネルで収穫出来るのはどの地域なのかな、2月に成れば寒冷紗位では
凍結して腐ってしまう@神奈川北部
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 07:12:23.36ID:NkMBrV54
>>804
地域は何処?、神奈川北部では有り得ない状態だ
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 07:22:44.87ID:QqIwmvFn
地域は>>799にあるとおり、北部九州です
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 16:43:23.29ID:NkMBrV54
3月収穫はうらやましいな、長雨だったけど来週あたりから収穫できそうだ
畑に置けるのは正月明け位だな
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:15:23.69ID:8CZir1BA
山形辺りでも2月収穫が可能らしい。(雪下白菜)
試してみたいけど、魚沼じゃ潰れて無理だろうな。
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:34:48.70ID:Bf3qr+XW
雪の中は暖かいから腐らないんだよ、寒風と-10度近くになれば何をしても凍結する
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:21:37.45ID:9lxDb5NJ
ダイコンサルハムシは本当にしつこいな
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:09:36.94ID:VUeUz7Pa
東京町田だが、毎年普通に3月まで食べてるよ
てっぺんが茶色く腐るが、そこを避ければ食える
春になったら花芽を食う
問題なし
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 00:31:28.23ID:WXCCb701
サルハムシは減ったけどヤサイゾウムシの幼虫多くなってきた
小さくて胴が透明なやつ
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 03:30:38.05ID:lPJiI5S9
ID:QqIwmvFnさんは北部九州か 俺んちも近くだが中間地
うちはまだ巻き始めだから、すんげー裏山Cだわ
最初に植えたのがイノシシに掘り起こされて再定植が
遅れたので、今年はいくつか穫れれば良いと考えてる
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 07:20:29.08ID:YGdYz3JZ
町田でも大戸辺りだと凍結する、俺の所はそれより山側だから1月初めが限度だ
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:33:16.29ID:eUVfdltI
大戸あたりはもう高尾だよ
最低気温が1度違う
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 16:32:50.08ID:ijmSTuzQ
房総半島と伊豆半島が海からの暖気を遮るせいで
首都圏は内陸部の寒気がダイレクトに海近くまで達してるんだよね
今から白菜苗を植えるなら、トンネルでも厳しい

一方外房なんかは、今から苗を植えても寒冷紗一枚ベタ掛けすれば
冬の間じわじわと育って早春に収穫が出来る
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:13:32.99ID:aB+Q80Iz
白菜、霜対策で
上を縛るけど霜が来てから縛った方が良い?
いつも霜が来てから縛ってた。
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:37:58.06ID:58q/jl2h
うちは成瀬だからむしろ横浜
白菜は春まで凍結しない
てっぺんが茶色く腐る程度ね
葉っぱで蓋をすればほとんど問題なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況