X



トケイソウ 時計草(6) パッションフルーツ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 20:58:02.90ID:Vmbw4uwG
学名−Passiflora 英名−Passionflower
和名−トケイソウ

原種だけで500種以上、その他にハイブリッド種が
数百種確認されています。

日本で最も一般的な種は
いわゆるトケイソウ − カエルレア
紫のパッションフルーツ − エドゥリス  等。

耐寒性、耐暑性は品種により様々。
生育条件さえあえば異常なスピードで成長する、つる植物です。

食用・飲用する場合は、チャボトケイソウやクダモノトケイソウなど、青酸が含まれていないものを使用すること。

保守よろしくお願いします。

前スレ
トケイソウ 時計草(5) パッションフルーツ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494327822/
トケイソウ 時計草(4) パッションフルーツ
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/engei/1452377042/
トケイソウ 時計草(3) パッションフルーツ
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1392474975/
トケイソウ 時計草(2) パッションフルーツ
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/engei/1183372016/
トケイソウ(時計草)
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/engei/991499329/
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 04:29:24.77ID:VqH+iTpe
アラタの実は透明っていえば透明だけど乳白色に近いかな。甘いよ!
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 19:00:41.19ID:inuY7lpf
インカルナタの実が急速に膨らんで
エドゥリスの大きさを超えたけど
中がスカスカみたいでメチャ軽い
今から重くなるのか?
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:01:58.74ID:WhhxmXGw
少し涼しくなったら、また咲き出した
夕方6時頃気づいて慌てて受粉させたけど、
間に合ったかなあ
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:08:56.65ID:2h+PXhbQ
パッションフルーツって花咲く時間遅くない?
朝7:30ぐらいに花咲いてないかチェックしたとき咲いてないのに、夕方仕事から帰ってきて見たら咲いてたりする
何時頃咲くんだろ
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:20:35.86ID:PEne0UdQ
エドリスの紫玉は11時半前後に咲くよ

黄玉は2時頃だったっけな?
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:42.17ID:/xnt69by
ほぼ10時に咲くから休みの日はお昼頃受粉作業する
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:18:59.42ID:hFLN8Oi4
開花時間は品種によってかなり違って面白いね。
うちの地域では
アラタ6時頃、マリフォルミス6時頃、デカイスネアナ6時頃、ラウリフォリア7時頃、エドゥリス11時頃、インカルナタ11時頃、エドゥリス赤ジャンボ13時頃、エドゥリス黄ジャンボ14時頃

開花が朝早い品種の方が出勤前の時間に受粉できていい感じ。

>>249
うちもインカルナタが着果したときは、実が大きくなってもめちゃくちゃ軽かったです。
あと落果もしないから熟してるのか不明だったかと。
中身も種が10粒ほどだけで、スッカスカでした。
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:31:55.07ID:ngFM3CwN
>>249
エドゥリス超えってすごい!実は何cm位あります?
海外では指4本分サイズや70g級のが報告されてるけれど、同等かそれ以上かも
どこ由来のか株の来歴が知りたいです

重さは255の言うとおりサイズに反して軽いです
皮が薄いからなのか種は大きいわりに果肉量が少ないせいなのか
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:49:26.15ID:ngFM3CwN
>>255
うちのはどの株も落果してます
どれも完熟前になんでそれが本来の特性かは分からないけれど…
一般的には落果性といわれているようです
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:31:45.72ID:9SREugob
>>257
すみません過去の画像を見直してみたら、ちゃんと落果してました。
果皮は最初から最後まで緑色で、外皮はスポンジみたいにふわふわしてて押すと凹む感じですね。
中身の種の周りのゼリー状物質はヤクルトみたいな肌色っぽい感じでした。
味はうろ覚えですが、甘いとか酸っぱいとか分からずただただ独特の青臭い芳香が強い印象でした。
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:04:34.87ID:9SREugob
ここ最近咲いた3品種で
@ラウリフォリア×デカイスネアナ
Aデカイスネアナ×ラウリフォリア
Bラウリフォリア×インカルナタ
Cデカイスネアナ×インカルナタ
のそれぞれの交配について試してみて、結果がぼちぼち出てきました。
BとCだけ着果してるので、インカルナタは有能な花粉親のようです。
種が取れたら来年実生を栽培してみます。
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:06:50.87ID:9SREugob
?になってしまいましたが、下段の2つの組み合わせのみ成功してました。
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:14:47.42ID:zqQH+TUh
挿し木した1個体だけ巻きひげから花が咲くんだがw
これ新品種にならないかなw
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:42:07.97ID:7tgGgpXH
>>259
インカルナタは世界中に拡がり過ぎて遺伝子のブレが大きいであろう所が良くも悪くも悩ましいところかも
3の交配はおそらくSoi Fahのような花が、4の交配はエリザベスに似た花が咲くかもしれませんね。楽しみだ
実が熟したら追加レポートを是非お願いします
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:55:01.88ID:7tgGgpXH
>>261
家にも何回もやたら蔓に蕾や葉をつけるカエルレア挿木苗があったけど翌年からはそれらが激減した
多くの品種が新シーズンの初開花らへんの花は色々安定しないけど、若い挿木苗で咲き始めは特に不安定なのかもしれない
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:53:07.50ID:lZmRh6RV
前日咲いたインカルナタの花粉で受粉成功したラウリフォリア。他に同組み合わせで3つ着果したので相性はいいんでしょうが、ちゅうちゅうに比べて実が小さめで肥大が止まりました。
https://i.imgur.com/OP83say.jpg
ちゅうちゅうは原種ではないから違うのが普通か。

一応着果したらしいデカイスネアナ。インカルナタとは3輪交配しましたが、一つがこの写真ので、一つが落ち、一つが怪しい感じです。
https://i.imgur.com/HuZQrbw.jpg
なんだか形が歪なので、落果しないか怖い。

>>262
言われた2品種について調べてみたら、同じ組み合わせと、同系統種の組み合わせだったので本当にこうなるかもですね。
熟したらまたあげます。
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 08:47:36.52ID:5NIKfBGY
黄エドで受粉したインセンスの実が落ちた
500円玉ぐらいの大きさだったけど種ができてた
今から植えておけば冬までに芽がでるかな?
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 09:26:20.36ID:qJZGq7Xy
インカルナタってエドゥリスと違って夏も花が咲き続けるのが良いけど
花の時期が終わるのが早いのね
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:17:45.73ID:p/wenOIW
今から冬になりますがこれから油粕などの肥料を撒いても大丈夫でしょうか?
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:20:39.37ID:Ep4X/GaI
>>266
わかります。
うちのインカルナタも2週間前に咲いたのを最後に蕾を付けなくなりました。
日が短くなるとなのか、夜温が下がるとなのかはわかりませんが。
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:38:56.76ID:Ygk7R+aJ
家の鉢エドにも秋の蕾がやっと付きだしてきた
来年用に挿し木苗を別に用意したのでこれは実まで付き合いたいなぁ
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:56:04.36ID:ncW3HBq8
油粕は窒素が多いからってこと?
発酵油粕ならりん酸が多いから実ものにも良いよ

でもお礼肥としては速効性のある化成肥料がいいんじゃないのかな
ゆっくり効く発酵油粕は冬場がいいと思う
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 15:24:10.56ID:VIgoHgIu
久しぶりのレスでございます!今年は甲府盆地でも7月中は心配するほど気温が上がらなかったので曇天が多くても
結構夏実は収穫できた(^^)

2年目のデカいスネアなも一鉢平均5,6個採れたかな、(例の自家受粉アラタで)やっぱりアラタと同じ味だけど、
デカい分食べ応えがあるけど結構皮が分厚くて思ったほどでもなかったな!

江口の新ブラックの挿し木&水差しが20株中19株失敗・・こんな事初めての経験、6年前に苗を買って親株もまだ元気だけど
新ブラだけなんでこうなんだろ・・・

お江戸住まいお世話になった住人の方申し訳ありませんが、PCのOSがクラッシュしてしまいデータが飛んでしまいました。
このレス見たら連絡下さい。
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 15:56:19.61ID:JvxSK5QR
行灯で5鉢作って今100個以上実がぶら下がってるけど、寒くなっても屋内に置場所がなくて収穫までたどり着けないのが悲しい
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:51:56.90ID:9eDvIYkt
>>272
デカイスネアナの実がそんなに取れたんですね。
羨ましいです。
うちはアラタと開花が合わなかったので、咲いたデカイスネアナ3輪をインカルナタと交配させましたが、1つしか肥大しませんでした。
肥大したといっても動きがすごく緩慢で、今のままだとエドゥリス以下の大きさのまま落ちそうな感じです。
中身が空っぽか、数粒しか熟さないかもです。

>>272
100個はすごいですね。
1鉢20個としても行灯でそんなについてるの見たことないです。
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:42:02.32ID:gzwhkW8f
>>274-275
去年は全然生らなかったのに何が良かったのか凄いです
実が付いていない蔓を整理して少しでも栄養を実に回すようにしてますが、寒さにやられてこんな努力も結局徒労に終わるんだなぁと寂しく思ってます
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:54:44.32ID:7exX2XWo
>>271
元のレスは「油粕などの」って書いててどこにも発酵とは書いてないけどね
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:53:19.63ID:Wm3PWiWs
化成肥料=即効性とか、突っ込むところはたくさんあるからな
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:21:40.27ID:pMp+R2mE
化成肥料で即効性ってハイポネックスとか液肥ならあるけどね、オイラも有機メインだけど、シーズン中にここ一番
ブースト掛けたい時にはたまに使うな。
>>273結実してから2か月位経つ状況なら早採りして早生種のリンゴ(津軽とかジョナゴールド)と一緒に呼吸ができるように
小穴を開けたビニール袋に入れてエチレン処理すれば強制完熟できるよ!
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 04:11:40.36ID:FSVl6gjt
化成肥料って緩効、遅効、速効、超速効って色々種類あるよ
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:54:40.14ID:8f5aXyD2
>>284
282ですが花芽も涸れることなく凄い勢いで伸びてあれから更に6個咲きました。最初に受粉させたのは順調に実がふくらんできてます。パーゴラ作り直したいのに切り戻しできません〜
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:28:11.43ID:V9lvduMb
>>285
うちのはまだ1年生で収穫直前の実が付いていたので株に体力がなかったのかもしれませんね。気温が30℃以下に下がった時に花芽が付いて蕾にまで成長したものは今実が付いています。
今年はまだ気温が高そうなので12月の収穫を期待しているところです。
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:44:07.97ID:V9lvduMb
272さんへのレスは273さんへの間違いでした。すみません
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:48:33.28ID:7NxfW0FX
あんまり育ててる人いないであろうプラティロバなんだけど、酷暑期に葉が黄化して全て落ちてあー枯れたなんて思ってたら秋口に脇芽が動き出して、あろうことか花芽まで連れてきてくれた。
栽培書には株が大きくならないと花咲かないってあったけど、挿木一年目で蕾がついてくれた。いま順調に成長中。
ただ早く子孫残さないとこの環境はヤバいってなっただけかもしらんが。

もう一つ驚いたのが、実生苗を今年購入した1年目のラウリフォリアも今日発蕾を確認できたこと。
実生だしどうせ蕾すらつかないと思ってたのに。
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 07:11:07.29ID:J7FLgREA
popenoviiの実生苗がヤフオクで3万で落札されましたね。
これから種を取り寄せて育てる人が増えそう。
自分も来年アクティニアと共に育ててみようかな。
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 07:41:30.84ID:C95tNbGq
6月に農協で購入した品種不明のパッションフルーツ
9号菊鉢に行灯仕立てでグルグルと枝を巻いた
今年は株の成長をと思っていたら花芽が付いて開花した
幻想的な花に感動
実まで到達するか分からないけれど楽しみ
今後は挿し木もやってみたい

品種は花の色から大体推測できるものでしょうか?
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 09:09:41.85ID:J7FLgREA
>>290
黄色とかピンクとか青の場合はある程度わかるかもですが、白や紫や赤は多くの品種があるので、それだけでは難しいかもですね。
花の色に加えて、花が上下どちら向きに咲くかどうかとか、葉の形や光沢がどうかとかで少しはわかりやすいかもしれません。
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 16:13:23.72ID:WrDYBGNJ
>>291
解説ありがとうございます
一般的に目にする紫・白です
衝動的に購入してしまったので、まあ良いかなという感じです
初年度で実まで行けるか楽しみです
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 16:45:41.88ID:l2L9pJBH
多分 エドではないかと
エドゥリス
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:10:00.24ID:xi4T1/2S
全然成長してくれない

なんでだろう

メルカリで苗買ったんだけど…
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:11.08ID:ekWlejtz
鉢植えされている方はじきに鉢を家に上げると思われますが、その際にどのような防寒対策をパッションフルーツに施してますか?
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:51.31ID:SHaBwMiK
家にいれれば特に防寒って対策はしないでも平気じゃない?
できるだけコンパクトに仕立て直していれるけど、それは防寒ってより家に入れるためにやってることだし
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 03:35:21.23ID:+Gmx7yi3
埼玉の多分空き家が、壁一面時計草に覆われてた
夏は沢山花が咲いてたし、丈夫そうだからタネ貰っちゃお
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 07:11:18.22ID:HLdZYFRa
真夏だと開花から落果まで1カ月ちょっとだと記憶してるミズレモンだけど、もうすでに46日は経過してて色もちゃんとオレンジだけど気温が下がっているからか落ちない。
ちなみにデカイスネアナを収穫したことある人に、開花から落果までどれくらいかかったか聞きたい。
いま開花40日だけど、全く色づく様子はない。
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 03:45:09.10ID:rLLBtlTA
>>299
ミズレモンは熟せば落下するけどアラタとデカイは落下しないので黄色くなってから頃合いを見て収穫
しちゃったほうが良いですよ!

ちなみにオイラは一つだけデカイの実が葉っぱの影の見えないところにぶら下がってるのをすっかり忘れて
黄色を通り越して茶色くなった様な奴を慌てて収穫して食ってみたけど普通にスゲー甘かったですよ!

夏場でやっぱ2か月から2か月半位かかりました。@山梨
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:54:49.88ID:i29jvY8L
>>300
情報ありがとうございます!
エドゥリスと同じかそれよりも長いかもしれないのですね。
夏場でそうならばもっとかかる可能性大ですね。
そういえば落果しないんでしたね。昔ミズレモンの花粉をつけて着果したアラタの実も茶色くなるまでじっと落果を待っていたのを思い出しました(笑)

現在着果しているミズレモン、デカイスネアナ、マリフォルミスのどれかが熟したらまた写真載せてみようかと思います。
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:19:12.43ID:Irhd6mRL
10号鉢に植えてるんだけど行灯支柱ってみんな何cmの使ってる?
ちなみに苗は現在高さ30cm程度
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:43:52.75ID:cDEbMqpr
9号菊鉢に90cm支柱4本
3本の枝を半時計回りに巻いている
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 19:24:56.76ID:tcQLLKOt
今ホームセンターにいるけど150cmの支柱ってどうかな
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:16:00.55ID:GY1ofCKp
今ホームセンターにいるけど150cmの支柱ってどうかな
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:37:27.17ID:mkd1AuYf
うちは11号鉢で180cmオベリスク
それでも足りないらしく
2m超えてるカーテンレールまで絡みついてそこから横に伸びてる
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 01:41:23.74ID:ykWRu53b
今ホームセンターにいるけど150cmの支柱ってどうかな
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 02:32:58.43ID:Hxs/ulCW
一本仕立てかぁ
何で立っているの、針金ぐるぐる巻いているの?紐で吊っているの?
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:14:24.96ID:hTfvKE/T
9号菊鉢に植え付け時に3本支柱を立てて、
伸びてくる枝を3本に限定、反時計回りに蒔き付けた
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:37:24.10ID:RoDkUbFb
もう一ヶ月以上、下がってるのに
緑のまま
いつ落ちるんだろうw
せめて色の変化ぐらいあってもよさそうだけど
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 15:07:40.55ID:tAuMSAWy
京都市内だけど鉢のパッション お外で冬越せるかな?
短くして家中に取り込んだほうが良いのかな?
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 16:34:19.42ID:Uui/STLC
>>313
昨年は次春までそのままでも大丈夫でしたよ。家のも秋結実が八個ありますが順調に標準サイズまで成長してます。入学式終わったら収穫します。そのかわり切り戻しのタイミングが…
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:23:47.46ID:6gzF+HkH
>>313
受粉から色付くまで2ヶ月はかかる。この時期だと気温が下がってきてるからもう少しかかるかも。
うちのは9月上旬に受粉した実が2個落ちた。
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:10:06.75ID:DMkKR/Pr
今、ある程度伸びたツルをそのままで年越しに賭けるのと
短く刈り取って屋内に入れて、来春に再スタートさせるのとでは実の付き方は違うのかな?
ちなみに去年始めた2年目で実6個ぐらい
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:12:00.63ID:zTDe0Js1
>>320
おー画像までありがとう!
うちもこれぐらいのグリーンの実が4個ぐらい付いてるんだけど、静岡かあ
東京だから無理かも…

でもこのまま見てて本当にダメそうになったら慌てて入れるか
今のうちに諦めて切って入れるか迷う
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:49:22.54ID:bqBXgush
行灯仕立てのやつ9月の頭に結実したのがやっと赤みを帯びてきた
毎日昼間は太陽めいっぱいあてて夜は風の無いところに取り込んでを繰り返してやっとここまで来た;;
たくさん生ってるから寒くなる前になんとか収穫まで行けたらいいな
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:12:34.32ID:ln7ICho8
ユルユル
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:01:09.31ID:bd/6Liro
パッションフルーツの鉢のツルを切って家中に入れたけど
ツルって長く残したほうが良いのかな?
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:41:48.04ID:fGcOjCY3
そろそろ今年も鉢上げしよう
うちはなんでも地植で鉢植えないもんだから
毎回、水やり忘れて枯らしてしまう
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:22:25.26ID:c+vY6lxK
インカルナタを食ったけどイマイチだな
水臭いメロンって感じ
0330589
垢版 |
2019/12/07(土) 23:15:29.57ID:M7bhm0s/
切り戻したツルを花瓶に入れて飾ってたら根が出てきた
せっかくだから観葉植物扱いで室内這わせるとして
ずっと水栽培じゃまずいかな
それともハイドロか植木鉢か迷ってる
直線で3m位伸ばしたい感じ
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:20:31.11ID:vRKRK2t1
>>327
うちもまだ普通に茂ってる@関東
たまに1-3枚落葉あるけど新芽出る方が普通に多い
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 06:23:13.51ID:/osYA1G4
うちのコクシネアもまだわさわさ茂ってる上に花まで咲いてる@23区
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:10:40.90ID:W07xbtd6
パッションフルーツって葉っぱからも蜜出てるよね?
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:39:11.17ID:Rdy2UvLc
葉っぱの付け根のコブのところから?
それはアリ用に用意してる蜜だよ
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:16:10.87ID:AT+mI13m
>>332
花無しで維持だけなら世間で噂されるよりは低温に耐えられると聞いたことがあるけど、
暖冬とはいえ今屋外で花まで咲くってマジですか?!羨ましすぎる
写真うpしてもらえたら嬉しいです
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:40:04.37ID:z9SdaCtA
寒い時期の実は味微妙じゃないの?
だから花が鑑賞できるだけだし結実させないようにするんだったような
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:20:49.84ID:bHAVzuqC
冬越しだけなら屋外でも霜よけすればなんとか@千葉県
屋外越冬は大ダメージ食らうから自己責任だね
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:40:52.18ID:jtJlMF9i
12月にミズレモンが落果したから食べたけど、夏に食べたものよりだいぶ甘みうっすくて不味かった。
デカイスネアナの実は冬越しで水切ってたらしわしわになっちゃって収穫は期待できないし。
でも品種によってはきれいなままぶら下がってたりもする。
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:19:07.53ID:j32y5AuE
パッションフルーツって長日植物、短日植物、中性植物のうちのどれに当てはまるの?
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 07:14:27.98ID:BwsqvuHV
テンプレに書かれてる「チャボトケイソウやクダモノトケイソウなど、青酸が含まれていないものを使用すること」
っていうところが気になったんですがスーパーとかで売ってるエドゥリスの実生って食べても大丈夫かな?
普通に考えればエドゥリス×エドゥリスだろうから大丈夫なんだろうけど先祖返りで青酸の量が多くなったりしませんか?
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 10:00:18.34ID:YoFpATko
>>341
元から青酸が多いやつを品種改良で減らしたけど優性遺伝だから先祖返りするってのなら分かる
でもクダモノトケイソウは少なくとも元から害があるほど青酸は含まれてないんじゃない?
要するに一般的な食用植物に含まれる自然農薬と大差ない〜みたいな
パッションフルーツの青酸が優性遺伝かどうかは知らんけど、病害虫に侵されなきゃそもそも青酸は作られないし
てか病害虫からのカビ毒素などの方が青酸より毒性激高だけど
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:20:27.44ID:BwsqvuHV
>>342
ありがとうございます
ですよね〜考えすぎだったかな・・・青酸=ほんのわずかでも食べれば即死、というようなものではないし・・・
確か青酸って置いておけば減少していきますよね?様子見しながら食べてみます
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:39:23.13ID:aJe3F+cp
一口食べて青酸の症状が出ないか確認しながら食べるのか…
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 23:30:30.66ID:kH9UrhyS
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   イタダキマス
  ( つ●O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ●O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)  ボトッ
  ( つ O.  
  と_)_)  ●
         

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     _
  ⊂,_と(    )⊃  ●
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 15:44:34.58ID:miBwKYou
去年に紫色のパッションフルーツを食べた後の種を発芽させて今月で6ヶ月目になりますが先ほど日本で広く出回っている紫色と黄色の交雑種は自家受粉しにくいということを知りました
しかし自分が今育てているものは品種が不明で自家受粉するのか不確定なので確実に結果するようホームセンターでキイロクダモノトケイソウを購入することを検討しています
そこで質問ですがキイロクダモノトケイソウの耐暑性は紫の種より高いですか?
また両品種の育て方に関して違いは見られますか?
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 08:58:58.55ID:HxAa7NqB
>>346
育て方や土も含めた環境などで耐暑性変わるから自分で試さないと分からないぞ
基本的に慣らして育ててるならエドゥリスとかの強いやつ系なら夏だろうが冬だろうが多少弱る程度で、
室内で養生させるより茂ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況