X



■■ 挿し木総合スレッド Part10 ■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 01:59:31.14ID:0kcxWjiU
どんな植物の挿し木をしましたか?
挿し木の時期や方法その他の情報交換をするスレッドです。

今まで挿し木で増やした物は何かありますか?
挿し木の成功談、失敗談ドンドン書いちゃってね。
でも「うまくいかない」だけじゃ進歩はないよ。

01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048288940/
02:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1091867079/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1132137016/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178449739/
05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1223031598/
06:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1295443263/
07:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1338265150/
08:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1436633499/
09:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515341505/
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 23:58:50.01ID:/a78ZP/T
オキシベロンが欲しいのだが、どう考えても500mlは多すぎるんだよなぁ。
割高でもいいから、100mlくらいの小瓶も出してもらえないものだろうか。
粉剤も販売終わっちゃったし、困ったもんだよ。
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:40:41.85ID:ISpM4DHE
アカメガシワの斑入り、以前見つけた株は挿し木に成功しないまま度重なる草刈りと年一度の野焼きでついに消えてしまったけど、
別の場所で新たな株が生えてるのを見つけたのでもう何度目か忘れた再挑戦
今度は以前より長く15pくらいの穂で採ってやった。どうせそのままでも草刈りの憂き目に遭う場所だし
今度こそ成功して!
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:57:06.44ID:I8+2nMu7
>>386
ルートンは使ってないの?
いっそタチガレン使ってみたら?

カーネーションか何かの発根試験で、オキシベロンほどではないけど
ルートンより発根が良かったような試験結果PDFがあったと思う
でも粉剤の方だったかな・・ただ液剤も粉剤も適用には違いはないかと
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:36:28.55ID:gdugnuOR
>>388
ルートンは食べる植物には使わないでくださいみたいなこと書いてあって、なんとなく躊躇してます。
ミリオン粉末も効き目があるようだから、そっちを試してみようかなぁと。
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:44:30.59ID:xJDvPsde
>>386
amazonでクロネックス売ってるからIBAが欲しければ試してみては?
オキシベロンが余裕で買える超ボッタクリ価格だけど小さな容器で手に入るよ
ゼリー状で変な感じだけどね
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 17:06:19.25ID:PgoLwv2R
>>390
情報ありがとです。
かなり割高ではあるけど、まだこっちの方がいいのかなと思ったり思わなかったりw

それはそうと、午前中近所のホムセンでミリオン買ってきました。
過去スレに指でつぶせるとあったけど、そんな柔らかくはなかった。
100gほどすり鉢ゴロゴリして、そこでめげたw
あの手間考えたら、ケチらないでハイフレッシュにするべきでした(笑)
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:34:42.68ID:4MDAInIX
ホームセンターで挿し木用の土を買ってきたんですが、サルスベリだとか南天だとかは挿しても定着するもんなんでしょうか?
サルスベリも南天も手元にないもんでメルカリとかで挿し木したやつってのを買ってみて挑戦しようと思ったんですが。
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:36:50.86ID:8+otQdXy
今まさにサルスベリの挿し木してるよ
ダイソーの赤玉土でw
ちゃんと発根しますよ
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:50:47.00ID:4MDAInIX
ありがとうございます。聞いてみて良かったです。購入してチャレンジしたいと思います。
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:17:58.36ID:exqcCyQJ
>>391
クロネックスの小瓶は想像よりはるかに小さいよw
あっという間になくなった
オキシベロン買うのがおすすめ
海外なら小さなボトル入りの粉末IBAが売っているから取り寄せも良いかも
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:08:33.72ID:Z7t2yu/B
レモンとライムの挿し木芽が出てきた
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:18:34.55ID:OI0Tn2L6
>>395
そうなんですね、迷うとこだなぁ。
一番安価かつ手っ取り早いのは、ホムセンでルートン調達なんだけど・・・

挿し木対象はレモンとかキンカンなんですよ。
挿してから最低でも3年は結実はおろか開花すらしない。
ルートンの毒性も、そのくらい時間が経過する頃には、もう影響なくなってるようなw
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:56.25ID:QwZBgp2t
>>391 ミリオンはじょうろで水をかけてしばらく密封して放置するとか?
テラリウムの底に敷いて上から水やりとかしてたら、次第に崩れていってる
まあおとなしくハイフレッシュを使いなさいということかw
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 08:56:51.88ID:C1JiGp+C
ルートンもオキシベロンも使わずに頑張る
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:28:04.11ID:7bcqLXQA
ハイフレッシュ使ってるけどあんまり意味なさそう
それよかまだミリオン土に混ぜるか腰水に撒くかの方がいい気がする
初夏以降の挿し木はほんとダメだわ成功率20%だった
うち蒸し暑いからどれも根が5、6本出てるのにそこから腐る…20度前後が一番成功しやすくて90%つく
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:06:29.19ID:OXBkEhh4
ハイフレッシュ最初使って成功したときはすげーって思ったけど
今は使わなくても成功するから気休め程度だったのかと思うわ
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:02:13.87ID:E01IQqsS
切ってすぐのうちにまぶして、切り口を無菌状態に保つくらいの意味あいか
これだったら草木灰でもいい?さし木の親戚だけど、ジャガイモの種イモ(地下茎)を切り分けたらそうするよな
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:35:01.14ID:0Y7pRFI0
>>397
まあ趣味なら試しにクロネックス買って見るのも良いと思うけどね
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:25:33.82ID:Et0M0p0C
長文ですまん
マンションの誰にも管理されてない沈丁花があるんだけど、気付いたらこの夏の猛暑で半分くらい枯れてて
可哀想で水をあげて、やっと息を吹き替えして新芽もでたのに、昨日の台風にやられた(´;ω;`)
朝見たら二本ほど枝が折れてて、時間がなかったからとりあえず日陰の土にぶっ挿したんだけど、今引っこ抜いてみたら根っこのようなものが…
流石に1日で根っこが出るなんてことないよぬ?
挿し木してやろうと思ってもっと短く切ろうと思ったんだけど、もし根っこならこのまま根っこ増やして土に戻してやりたいと思って
知識がなくて分からんので、誰か分かる人いたら教えろ下さい
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:44:43.88ID:8bpmxN9A
1日で発根はありえない
挿し木にするにしても一旦水で丁寧に洗ってよく見てみれば?
沈丁花 挿し木 でググれば枝の取り方が出てくるよ
普通の挿し木なら丁寧にあらって枝を選抜して切り口を斜めに水切りして一晩ネメデール希釈液を吸わせてルートンつけて赤玉土に挿す
時期がちょっとアレだけど根が出れば室内管理で冬越しか
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:54:49.18ID:Et0M0p0C
>>407
心の友よーありがとう
後でどうなってるのかよく見てみる
ただ単に引きちぎれた繊維かなぁ

仕事の帰りがおそくて作業できるのが週末になるんだけど、それまで水に浸けといてもいいかな?
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:40:38.20ID:dVmIiTSS
今年はアジサイを一杯挿し木して、腰水放置状態。
陽当り調整はレースカーテンを使って庭置き。
今の所、新しい葉がどんどん出て来ているけど、
根っこが出ているのかしら?
ちなみに挿し木したのは7月末だったかなぁ・・・・
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:17:19.91ID:qTjo4FXS
個体差あるから出てるものもあれば出てないものもある
大半は出てると思うけど出てそうな新芽の展開してても出てないことあるから注意が必要
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 22:36:00.06ID:WWEOm8Ed
根が出たからといってすぐ植え替えない方がいいことも知った....
タニウツギ?の斑入り
親株は手元にあるからまた来年すればいいけど
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 16:10:54.32ID:+EEU19SG
>>409
もう腰水は切って乾燥、水やりにメリハリつけて
そうじゃないと腐ってしまうかも
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:58:48.68ID:N7W8z3JN
桑の木を刺し木でふやそうとしてるが、時期が567で今は、やっても枯れる
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:15:48.40ID:qla5Mo0S
ウンベラータ
挿し木にしたんだけど専用の土ではなく
最初から普通の園芸用の土だとダメですか?
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:33:36.87ID:Iz2T6jki
>>414
駄目ってことは無いが成功率は下がるだろうなあ
べつに専用土じゃなくて赤玉100%とかでもいいんだからそこに妥協する意味がわからん
時期的にもちょっとズレてるし成功させたいならほかにも色々と調べたほうが良いと思う
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:36:27.37ID:qla5Mo0S
ありがとうございます
思い切ってカットしてそのまま鉢に挿し木しました
しばらく様子みますね
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:00:44.87ID:hqlS8IZL
アセロラ挿したのがうまくいったっぽい
同時期にやったレモンマートルはまだわからん
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 02:00:21.00ID:CNMtk6lq
平気で捻れる人じゃ無い限り無計画に挿すものじゃないな
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 10:59:00.02ID:rW78rrGe
今年も挿し木いっぱいやったけどポット揚げ面倒くせーな〜
成長のためには早く土に植えてあげないとだよね
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:20:29.10ID:eRotv6dD
私は今シーズンが初めての挿し木でした
フィカス・ベンジャミンを6月末に挿し木して8月中旬に鉢揚げ
17本中枯れた1本を除き現在順調
来年はもうちょっと難易度の高いのに挑戦予定
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 19:29:55.89ID:03YTnug4
>>419
どうしても鉢上げは根を傷めるから、急がない方がいいと思うよ。

・・・という建前で、ある程度計算できる挿し木のときは、本番用の鉢で穂木周りだけ
赤玉オンリーにしてやってるわ。
根が伸びれば、自動的に鉢上げも終わり、みたいな。

そうでない場合は、ポットに挿して、根鉢ができるまで放っておく。
スポッと抜いて埋めれば完了。根っこも傷まないし。
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 02:15:39.69ID:abiPoIb4
自分は鉢上げ面倒なのでプランターからポッドに変更、土も赤玉から腰水にして水はけ気にしなく
なって挿し木用か肥料なしの培養土に変えた
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:07:28.02ID:BYJTJCXi
帯化杉を挿して約4か月半、誘惑に負けて抜いてみたらぶっとい根が2本出ていた
そしてまた埋め戻した
発根までの期間が大体わかった感じかな
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:54:05.87ID:w2SSK1DU
バラだけどとりあえず今挿してるぶん鉢上げしたら今季は終了
冬挿しは面倒なんで今年はやらんことにした
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 01:32:39.64ID:znCZxPjl
キンモクセイの挿し木に挑戦
新芽をメネデール希釈液に
一晩 ルートン付けて鹿沼土に
さて
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:10:53.69ID:JPw9xc2u
こぶみかん少しだけ根が出てたので鉢上げ
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 14:52:21.25ID:cBhkAyyy
レモン1カ月で結構根出てた
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:23:05.47ID:HMh3QhSW
茉莉花の挿し木をしたいのに、どの枝も先っぽがずっと咲いてて
切る枝がないよ。。
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:19:03.18ID:cBhkAyyy
>>429
できるよ
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:50:04.45ID:cBhkAyyy
>>428
花を切ったらよいのでは
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:20:33.26ID:vw7r8pyw
>>429
レモン、普通に挿し木で増やせるだろ。
どこでそんなガセ吹き込まれたのよw
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:29:15.96ID:N9bAKCmA
コニファーの挿し木をして2か月になるけど青々してる
成功かな?
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:09:39.28ID:8vcoRQYm
レモンマートルを挿しているけど、なかなか成功しないねぇ。
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:43:03.67ID:D2m03+0R
クチナシ、鉢上げ
5月に挿し木、うまくついてくれました
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 16:22:17.13ID:WE8vPohh
この時期おすすめの果樹の挿し木を教えて給う
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 10:58:31.40ID:ihlVUfKu
クレマチスの挿し木一度も成功した事がない、枝が細くて難しい…こういう細いのは鹿沼じゃないほうがいいのな
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:22:23.73ID:bRRJ4T5M
そういえばクレマチスって挿し木は接ぎ木の後に はじめて成功したとか
http://www.japanclematis.jp/breeding/breeding22.html

江戸時代からあるカザグルマの品種「雪おこし」「るりおこし」はどうやって増やしてたんだろう
あと中国渡来の鉄線も
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 00:29:37.27ID:lyn4npt3
>>440
株分けと曲げ取り(圧条)でしょ
てかリンク先のは取り木の間違いじゃね?
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:28:10.10ID:zLFTnTvX
>>442
高校生が発見したことに意味はあると思うけど、仕事で野菜の水耕栽培をする羽目になったときは
暗発芽モノ(ホウレンソウ・フダンソウ・ダイコンなど)はこんな感じでやってたよ。
『農薬』を使わない前提なので、次亜ソや酸素系漂白剤、野菜果物に適応の弱酸性台所洗剤、
そしてエタノールを駆使してドラフトなんかなくても催芽容器内を『ほぼ無菌』にし、
発芽したものをウレタンに植えこんで光を当てると。

でもいざ趣味として徹底的に殺菌や種子洗浄となると、めんどくさくて案外できないという・・
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:41:12.37ID:zLFTnTvX
挿芽についてはトマトとかシソ科とか穂木を消毒なしで直接ウレタンに差し込み、
いきなり培養液に付けてもほぼ発根したよ。

但し培養液はポンプで常に流していたしEC管理もしていたんだけど、
これに近い家庭でできる方法としたら水槽で美しく水草栽培が出来てる水に切り口を浸ける感じかな。

現実には穂木も培土も消毒して密閉挿しするほうが楽だけどw
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:09:41.88ID:Z7hqGWTl
まぁ、トマトなんか地べたに転がしとけば根っこが生えるやつですから・・・
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 11:49:14.58ID:Qusg2aPW
バラだけど発根と同時に白カビが発生する現象に悩まされてた
環境は屋内 気温25度 湿度50〜65%前後

培地に鹿沼土、カットしてから2時間オーソサイド1000倍水溶液に浸す
潅水にオキシベロン1000倍、葉や茎には毎回、蛇口から取れたての水道水を1日数回
さらに2日1回シナモンリーフ製油を同じく葉(表裏)や茎に散布(多少培地表面にかかるように)
これで解決した
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 12:00:08.07ID:Qusg2aPW
>>446だけど書くの忘れたから追記で
潅水にはオキシベロンの他にオクトウォーター1000倍も水道水で希釈しています
PH値は調整してないけど水道局の情報だと7.1前後でした(オキシベロンとオクトウォーターで前後してるから参考にならないけど)
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 18:03:50.14ID:jtG/f0aF
アルカリ性を好む植物でも挿木で鹿沼に挿しても大丈夫ですか?
ちなみに穂木はいちじくです。
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 19:25:39.45ID:4Hut3iUO
挿し木ライム下から根が見えてきた、
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 21:59:46.98ID:eQOA5Y7U
>>448
うちは在庫が余ってたから鹿沼使ってるけど外の雨に当たらなければ潅水で調整したら問題ないと思う
気になるなら赤玉土に少量の石灰混ぜるのも有りだと思います
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:31:10.03ID:jtG/f0aF
>>450
ありがとうございます
半分赤玉に変えてみます
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 10:45:35.39ID:DKrkvP/l
ローゼル に興味があって、種を探していたんだけど見つからなかった。
花屋さんにローゼルの切り花が販売されていたので、1本購入してきた。
マズ、ハイビスカスティーを作ってみた。ローゼルはハイビスカスの仲間・ハイビスカスティーは
実はハイビスカスの花のティーではなく、ローゼルの赤い実を煮出したジュースなんです。

 ティーの話から始まって、ごめん。この後挿し木に移行するからちょっと付き合ってね。
カップ1杯に、赤い実3個が標準ということでしたが、
赤い色がほとんど出なかったので、あるだけの生実を全部投入、ピンクの色になりました。
香りがよい。煮ているときから花のような果物のような、すごく上品で優しいかおりがしています。
実にクエン酸を含むということで適度の酸味があり、好みで砂糖を加えればハイビスカスティーの出来上がり。
お勧めできる、おいしいティーと思います。

ローゼルの種も苗も見つからなくて、いまここにローゼルの裸ん棒がある。
ハイビスカスは温度さえあれば簡単に発根する植物です。よしこれを挿し木してみよう。
1本を3個に切って、赤玉土に挿し木、結果3本とも発根しました。簡単やったーー!!
葉っぱ1枚もない枝から根を出して、節から細いわき枝をだして、
小さな葉と蕾をつけて、1〜2pぐらいの小さな花(ハイビスカスと同形・1日花)をつけて
赤い実になっています。 けなげに律儀に、夏から3か月間の命の活動を見せてくれました。

ローゼルは寒さに弱く、日本では1年草扱いだそうですが、
10p小鉢の中のうちの子は室内取り込み程度で越冬出来るんでしょうかね?
長くてすみません。
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 15:19:18.72ID:92zxpOeX
>>452
種からの我が家のローゼル、霜が降りる位まで元気に外で育ちます。
今年は掘あげて室内越冬させてみようと思っています。
それか、我が家も剪定して挿し木してみようかな。
三ヶ月で開花までいくのなら、スピーディで良いですね。
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 19:58:33.69ID:zsapmGA+
種から増やせよアホウども
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 20:55:55.27ID:+3i6vDlj
そうして種から枝変わりや突然変異が出るのを待つのだった
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 09:26:54.59ID:7Io+iLDv
http://iup.2ch-library.com/i/i2022162-1572135766.jpg
キウイの挿し木で、1か月半経過
もうここまで来たら、肥料を追加してもいいのかな?
あと、越冬前の来月くらいに、鉢かプランターに移動させる方がいいの?
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 11:53:37.40ID:oPlMTpcV
>>453
通常の収穫期を過ぎてからの葉っぱ無し裸棒での挿し木です。状態良いわけありません。(WW
文中にもあるように、ミニミニ枝に小さい花が咲きました。赤い実もミニミニ。
種を持っているなら、普通に種まきすればよいと思うけどなぁ。
立派なズータイの株が作り放題でしょ、うらやましいな。 by452
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 12:33:09.62ID:u97aUbd2
>>458
昨年秋収穫したローゼル種一杯あるので手段があれば差し上げたいわ。
春播きで開花は夏過ぎてからなので挿し木からなら、早いかなと思った次第。
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:07:54.75ID:oPlMTpcV
>>459
ありがとうね。あったかいお気持ちだけ頂きます。
植物の持つ体内時計にせかされるように、
遅れて出発して、ダッシュで結実まで見せてくてて、けなげ感いっぱいでした。
ちなみに、切り花購入したローレルの実の中の種は未熟で、種として使えず残念。
459の大人株も、自分の10p鉢に3本入っているベビーも越冬もできたらいいね。
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 17:43:17.65ID:nRtFopiC
桑は落葉後挿し木できる?冷蔵庫入れてからじゃないとだめかな?
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 06:37:39.93ID:M87qWzTd
鹿沼に挿して発根間もない挿し木、寒くなって来ちゃったから屋内で越冬させようと思ってるんだけど
春まで鹿沼に挿しっぱなしで大丈夫かな?
普段はある程度育ったら土に植え替えるんだけど、今年はやるのが遅くなってしまった
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:56:48.25ID:wFwiQq+P
農家さんの直売所で巨峰の枝切りしてたから
何本か挿し木に良さそうな枝をもらってきた
春までラップでぐるぐる巻きにして冷蔵庫か、
土に埋めとくと良いって言われた
今の時期が挿し木に向いて無いからかな?
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:24:09.06ID:pF7Lk+KU
ペットボトル使った挿木の方法って、
(1)カットして挿木したら再び元の形に戻す
(2)カットしたら蓋を逆さにして挿木
の二通りあるけど、どっちがいいの?
挿木するなら乾燥対策で温室にできる(1)、外気に触れられる(2)もメリットはあるんだろうけどさ
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:44:25.66ID:n4bhQuM1
普通に密閉挿しにできる1
2だとわざわざペットボトル使うメリットが薄いような
それならポットに挿して上からペットボトルの底切ったやつ被せた方がいい
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:58:54.00ID:pF7Lk+KU
>>472
被せるだけだと風で倒れるし厳密には密閉空間じゃないから
ペットボトルの中で用土も挿木も一緒に入れて、尚且つ水分が逃げない密閉空間での温室効果がメリットだと思ってる
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 23:39:13.13ID:n4bhQuM1
>>473
ペットボトルだって風で倒れるよ
密閉がいいなら1でやればいいだけ
2のメリットはよくわからん
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 23:40:27.72ID:n4bhQuM1
あと完全に密閉するのも良し悪しだからね
少しくらい空気が通った方がいいという人もいる
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 23:43:02.97ID:n4bhQuM1
密閉挿しでもペットボトル使わないやり方もいろいろあるし自分の思うようにやったらいいよ
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 10:15:52.82ID:eclmHDQM
>>471
(1)の完全密封はデリケートな植物に向いてるけど、高さのある場合は無理だよね。背の低い植物向き
(2)の半密封は水やりが楽、後々根張りしたあと下から水分補給できるのもメリット。もちろん背の高い植物向き。どっちかというと、ハーブやカイワレ大根とか野菜がいいかもね
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:50:40.87ID:8SMBJ7b7
挿し木に優れているかはわかりませんが
水に薄めて液体肥料としても使える麻のCBDオイル(なんと大麻のオイルが販売されてます!)
https://plaza.raku
ten.co.jp/denkyu
pikaso/diary/201912210000/

石灰中和すると効果大です(麻は中性を好む)
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:56:31.22ID:8SMBJ7b7
ちなみに大麻解禁は地動説 天動説のようなものです。解禁するに連れて真実が明らかになってきます。この機会に是非使って見てください。植物も喜びます
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:41:09.08ID:fBx4JquG
フタしめるのはいいが閉めっぱなしはダメ。
少し隙間が空いてるのがちょうどいい。空気に当てる時間も必要。
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 04:38:25.79ID:JvKpdrgw
ロックウール使ってみたが使い勝手いいね
これで挿した枝が動いたり発根を確認するために掘り上げて失敗したりってこと無くなるな
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 22:52:41.19ID:jHs4aKFU
セミナー行ってきて挿木のやり方教わったんだけど
上手く根付いても2ヶ月目くらいに枯れこんで失敗するんですがって質問したら
挿木する枝で土に埋める部分は真っ直ぐな茎の途中じゃなく、枝分かれしてるとこの枝を切ってコブみたいにして埋めなさいと教えてもらった
成長点があるとこから出る根は太いんだって
しばらくして枯れ込むのは根が細いのしか出てないのに上が充実するからとのこと
参考になれば
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:02:36.92ID:irvrdDZv
>>483
根付けしたら上の枝と根っことのバランス揃えた方がいいのかな
根が細いのに上が充実ってのはよく分かります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況