X



【なす】ナス 19本目【茄子】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:44:51.86ID:BxxEduB5
ナス)はナス科ナス属の植物。果実を食する。 19本目です。

・秋茄子は嫁に食わすな。
・ナスやズッキーニは身体を冷やすので、妊婦さんは避けましょう。

※前スレ
【なす】ナス 18本目【茄子】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1531658793/
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:27:31.42ID:IcBdwXyq
同時に買って同じ鉢同じ場所に置いているナスとミニトマトでミニトマトだけが大きくなってるの自分だけじゃないんだ安心した。
0004花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:28:44.37ID:Xd4a3yLu
ツイッターで大変なナス農家さんを発見してしまったかも
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:54:00.97ID:c4xYAnxV
コメリ見てきたらひでー苗しか無かった
もう新しい苗の入荷は期待出来ないんだろうか
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:24:36.94ID:G3jgc+Kk
カインズでもこれからは居るのは入札した物だけだから数量は不明
実生は雹でやられた苗だけしか残ってない、しかも定価、高い接ぎ木は有る
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:48:26.88ID:ekItnf11
スーパービバホームはまだ入荷が続いてるみたいで
ムチャクチャ痛んでるわけでもない苗でも見切りへ移行でおいしかった
正直今年は種蒔きしなきゃ良かった
台木育成失敗して接木苗をナスはまったく作れんかった
成長緩慢でまだ一部しか定植出来てない
トマトは余りまくって逆に困る
台木トマト穂木ナスはダメなんだろうし
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 01:13:19.37ID:NVL+iF9K
育たないけど花だけ唐突に咲いた
スレでもミニトマトはやたら育ってる人が多いみたいだけど自分もそう
畑持ちの人もトマトが異常に元気だと言ってた
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:30:21.54ID:mdtjbPab
必要な脇芽以外はかいてるのに主枝も脇芽も伸びない
葉は元気なのになー
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:56:42.08ID:UByI6bX9
かぼちゃ畝に転々に植えたら
かぼちゃの蔓の間からナス取れないかな?
というかもう苗ないの?
まだ間に合わない?遅いの?
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 21:28:55.19ID:Zul3buVY
農協の直売所行ったら安くていい苗いっぱいあったわ
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 23:58:01.07ID:GbXBTFlx
ナスはいっぱい売ってるな、なぜかキュウリがよく売り切れてる店が多い
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 01:56:39.10ID:uqFK+QEV
黒陽はもう着果した。極早生らしいが、すごい花の付き方だね?
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 12:30:58.95ID:9tpFbFch
まいった
今年からプランターでナスを育てているけど、3本仕立てにして花が付いたっけど、
脇芽があちこち出てきて、どこをどうしたらいいのかわからない
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:32:12.84ID:1PmJAnGh
芽かきは芽がまだ小さい時にしてもいいの?
木が弱るとか光合成に支障出るとかは気にしなくていい?
いつも脇芽に花の蕾がつくくらいまで待ってから取ってるけど、傷口が大きくなって悪くならないか不安になる
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 01:52:30.56ID:mGtRy2u6
>>10
うちも蕾付いたんで取ったよ
うちはトマトとナスを同時に苗買って植えたけど
ナスもちょっとずつは伸びてるけどトマトと比べちゃうと断然遅い
トマトはもう今週末には本支柱立てるよ
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 12:29:57.80ID:71P4c+Yy
素人だけど1節から2つ花芽が付いた場合は1つ取った方がいい?
まだプランターに植えて1ヶ月弱です
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:53:17.11ID:+LQIk/q0
>>22
小さいときにやったほうが木に負担が小さい
肥料やりすぎとかでない限り早めがいい
晴れの日の午前中で脇芽とった傷口が乾きやすいときにやる
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:26:07.23ID:kawxiTb5
>>26
なるほど!ありがとう
小さいうちに取るとと柔くて取りやすい
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 23:09:05.41ID:XX6ocExH
蕾までついちゃダメだけど脇芽の葉は光合成に役立つんじゃないの?
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 02:05:14.52ID:z0zGV9Nk
役にはたつだろうけど脇芽の成長に栄養取られるデメリットの方がでかいと思う
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:09:18.49ID:2r+vxlZu
>>32
大雑把と言えばいいところを
間違った日本語を覚えたんだろうな
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:58:24.04ID:XmzBaNn/
「ちょうどよい」←本来の意味
「いいかげん」←派生した意味、辞書にも乗ってる
「正しい」←???
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 07:17:04.78ID:k3Usouvb
日本語を知らない奴が顔を真っ赤にして逆上してるぞ
自分で傷口を広げてりゃ世話無いわ
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:33:26.12ID:+GpcgFW3
ろくに伸びもしていないのにもう半身萎凋病出てて萎えた
もうええわ・・・・
ベントーレも何も聞かないし。
これだけ農業が発展してきていてこの病気も倒せないとか
製剤メーカーは何をしてるんですかねぇ
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 21:15:26.62ID:v8A1PBBI
家庭菜園で小規模だからシャワーで葉裏のアブラムシ吹っ飛ばしてる
とりきれてないかもしれんが
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 12:12:28.78ID:spbmh2AQ
散水スプリンクラーすげー便利なんだけど
これから暑くなるとホース内の水が熱くなっていて、
それをかけるわけに行かない、どうすればいいの
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 13:16:40.36ID:O/SSEWf7
千両2号の接ぎ木苗が値下げして100円だったんだけど買いだろうか
見た目は弱ってて凄い微妙なんだけど
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:40:54.70ID:uqmxNTDy
この数日の暑さを利用して一気に成長しそう
ワクワク
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:32:45.96ID:DubzPAmq
うちのはヨトウガ類の幼虫に食われてたわ
夜頑張って見回りした
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:50:37.53ID:quEnyAcG
>>59
主枝以外の枝になる実を収穫するときに実から先の枝も一緒に剪定する。
主枝になる実の場合は放置プレイ
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:16:01.25ID:wPRbajzI
褐班病かなんかにかかったナスがバリダシンまいて
やっと回復したが今から一番果って間に合うんかな
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 18:40:27.26ID:RpBtv2EG
4月にダイソーの種買ってまいたんだけど
ポットから卒業できねー
やっぱ苗買うべきだな
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 19:04:23.26ID:F50Z851U
キュウリは種から簡単にできるが
ナスは無理、苗なんて100円しない
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 21:29:58.64ID:D62xSs0k
春分の日に種蒔いたフィレンツェが今20cm程になってる@横浜。苗を買った千両2号は既に花が3つ咲いた
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:17:43.31ID:DJD5ZlOB
葉が白く点々としてるところがあるんだけど
こんなもん?
ハダニがいるようにも見えないし…
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 23:19:24.86ID:wPRbajzI
>>71
心配ならダコニールまいたら?
酷くなけりゃ大体の病気はそれで治るし
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 06:14:25.56ID:Zzs6FpPI
今年初めてプランターで育てているけど、ナスがぜんぜん実が育ちません
こんなもんか?
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 06:38:49.95ID:nFcWMbK7
>>63
うっ
やれるだけやってみるわ
すでにモサってて主枝どれかなとか思ってるけど
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 12:33:42.72ID:mnztwH2i
ナス2株を定植して5日、活着する前に高温で萎れた。
黒マルチに穴開けて潅水し、温度下げたら1株だけ回復した。
急な気温上昇で、私もナスも吃驚です。
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 12:47:25.35ID:5gRjUOYE
去年あたりから遮光シートを導入する人増えてきたよね
どうやって使うんだろ?
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 16:20:09.23ID:0p2oZwsV
夜盗虫じゃないの
株の周り掘ったら丸々したのが隠れていそう
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 16:37:40.45ID:yiUDdv3+
ひょっとして一枚目の下に写ってる奴がそれですか?
蛾は葉っぱなんて食べないだろうと思い込んでましたが
こんな害虫いたんですね
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 16:47:55.24ID:mHr3B4BM
ナスの育て方 とかでググってみれば
育て方とともに主な病気や害虫についても説明されてることが多いよ
対策も一応出てる、あんまり参考にならないが
見つけたら捕殺しましょう、なんて書かれててもなぁw
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 16:49:28.38ID:0p2oZwsV
>>81
犯人はその蛾の幼虫だよ
昼間は株の周りの地面の浅いところに潜ってる
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 16:51:07.07ID:yiUDdv3+
なるほどありがとうございます、早速探ってみます
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:20:40.34ID:yzAuV3nW
まだ植えてないポットのやつ
朝たっぷり水あげても夕方萎れちゃってるや
流石に少し日除けしてあげたほうがいいか…
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 01:29:42.19ID:U28+u1Dk
今年は垂直仕立てでやってみる
うまくいけば場所取らないし収穫も楽になりそう
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 03:22:05.52ID:p9KwS7Bm
>>86
ポットで水が切れるなら食品トレー等を下に置けばいいんじゃまいか?
まぁ仮植えで7号くらいの鉢に植えてみるとか…
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 15:19:44.31ID:OFdhd9GG
日の出から正午までの陽当たりでナスは難しいですか?
鉢上げして灼熱ベランダと上記地植えではどちらがマシ?
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:24:56.19ID:ovJH0zvT
>>90 正午〜日没の日当たりよりかは幾分良いと思われ

ナスがいくら高温に強い夏野菜だと言っても、35度を超えると花が咲いても実にならない(受粉ができない)ことが多いからなぁ。
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 00:31:04.33ID:K2qwXAu3
>>89
なるほど、そういったやり方もあるな…
数も少ないしトレー作戦を真似させてもらう
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 06:55:37.01ID:pj9K8tH1
>>91
ベランダはハンパなく熱いので、今年はお試しでこのまま地植えで育てます
ありがとうございました
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 10:20:08.63ID:PcpHUoKz
花が咲きおわったけど実がみえてこない
受粉失敗かなあ
雌しべちょっとしかでてなかったし
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 14:48:56.32ID:7u7hJbg0
おはようございます ニラスレからの紹介で来ますた。
苗で1本だけの初心者初ナスで、うちも早速花が咲いたけど千に1つの…ってウソじゃん 
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 15:44:18.62ID:jYEOu9gL
一番の主枝がなくなってたんだけど、
脇芽育てればいいかねぇ
何にやられたんだろショック
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 21:29:09.84ID:9VqYXUdR
カメムシです。どの農薬を使ったらよいのでしょうか?
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 09:15:17.76ID:u/xaISof
ナスは連作障害があるって言いますが、立ち読みした本に
超連作すると4,5年目以降はまったく障害が出ずによく育つ
って書いてあったのですが、実践している人いませんか?
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 12:12:23.15ID:yRCqWiw9
今年初めて植えたけど、ナスってぜんぜん肥大しないんだな隣のキュウリと大違い
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 14:13:16.94ID:fIe3SgDl
植え付け直後はね…
今の時期くらいに根が十分張ってからは成長早い気がする
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 18:45:53.08ID:ZPC9DZ6W
隣の鉢のミニトマトだけが大きくなる日々。
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 19:43:37.47ID:Sk2Zsrpo
トマトばっかり上に伸びてるけど、ナスもよく見ると葉っぱ増えて大きくなってるんだよな
節の間が詰まってる

んで、一番果は摘み取った後でもう2個花が咲いて、蕾もバカスカでてきてる
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 20:54:32.69ID:YqPOrLwj
一番花って咲かす人も居れば摘み取る人も居るけどどっちがいいのですか?
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 21:13:59.48ID:kSqvQboR
うーん。いわゆる短花柱花で花の色が薄くて肥料切れのサインかなと先週追肥したんだが次の花も短花柱花。
もしかして肥料切れじゃないのかな。根が吸ってない?
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 21:40:55.33ID:37TLM+P5
株が小さい間は受粉して実が膨らむのを確認したら全て取ってる。
既に5個取った
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 21:45:16.36ID:YqPOrLwj
>>109
>>110
いっても小さい実までですか。
それがいらなきゃ花を摘み取れと。
参考になります。
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:45:52.52ID:z6laLgjK
一番果を早めに摘み取る理由が分からない
農家の人に言わせりゃ植え付け初期は株を大きくさせてはいけないとか
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 08:05:46.86ID:AOYBJnej
株が小さい
葉っぱも少ない
光合成で得られるエネルギーも少ない
実にやる余裕がない
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 08:32:34.99ID:KT40nXWW
>>111
小さい実が欲しいわけではなく、株に実をつける癖を覚えさせるためとかなんとか
どこまで本当かは知らない
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 08:37:33.30ID:LSdXnLTt
栄養あげてるつもりなのに雌しべちょっとしかでてこないし実もつかない
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 00:22:05.81ID:MyS83G4g
まだ気温も低いのにアザミウマ発生
他のはなんともないのにいつもナスだけ害虫がついてしまう
薬が効けばいいけど
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:15:26.37ID:mimleWvj
アザミウマってその場にいる奴全滅させてもよそから飛んでくる率高いから
農薬だけじゃなくて粘着トラップも併設したほうがよくないか?
もうすでに株に取り付いてる奴には効果薄いけどそこから巣立つ新成虫やよそからやってくる奴には結構効くぞ
値段もそこまで高いもんじゃないし
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:47:33.14ID:1QgT8gzz
>>116
どこの地域でどのくらいの大きさ?
寒い地域なら栄養以前に温度が足りないかも
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:14:38.62ID:sWwJFCJg
>>120
四国です
日中はここ一週間25度くらいです
花は何個かついたけど背はまだ低いです
苗から植えて品種は竜馬

一個目は花は枯れちゃって二個目の花は1個目より雌しべでてたせいか終わった花びらの奥を覗いたら実がついてるっぽい?白っぽいけど丸いお尻がみえた
3つ目の花はやっぱり雌しべがちょこっとしか出てこない
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:05:14.53ID:LLCI5t1G
>>121
夏野菜を元気にする肥料 茄子やキュウリ トマトに最適 トウモロコシの栽培管理 19/5/30
https://www.youtube.com/watch?v=EnHLBKm-uVM&;list=PLRQFOVQA6bwKMC1s1SfYxEzOlwkRuOEGK&index=46&t=0s


内容を要約すると
・肥料を吸収するための微量要素(苦土ほかのミネラル)
・NPK
・それがだめなら有機酸、アミノ酸系
宣伝じゃないけど参考になると思います。
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:02:20.21ID:9a5GYs5x
うちより隣の小学校のナスのほうが葉っぱもでかくて立派だ
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:28:23.45ID:WnkE5SRW
今日脇芽欠き&誘引&畝間の除草したんだけど、テントウムシダマシの卵塊2個と尺取り虫みたいな奴4匹、ヨトウ3匹やっつけて、凄く満足
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:00:08.54ID:QvYYXI5D
1センチくらいの半透明の尺取り虫風のイモムシはなんの幼虫なの?
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:35:16.12ID:PJtXeCaU
ここのところの暑さで急に大きくなった気がするが、また涼しくなってきたな
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:24:54.04ID:psfRnmTU
今朝、ベランダ鉢植えの鉢に蛾が止まってた
卵産まれてないといいんだが
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:55:07.35ID:okRosqU4
今年初めてぷにナスを植えて、もうすぐ2本収穫だけど、どうやって食えばいいんだ?
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:10:22.93ID:1TNr//f2
トマトと一緒に播種からはじめるとほんとにナスはのんびりしてるなーと
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:11:14.60ID:D8ZOcpK4
ナスなんて地拵えを基本通りにしっかり程度やって
後は行灯してほっとけば時期が来ればグン伸びして失敗しようがない
困るのは虫と半身萎凋病だ
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:53:48.10ID:QCJ8jPUG
>>137
がくの中をのぞいてナスが見えなければダメかな
最初の花だけでもトマトトーン使うといいらしいよ
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:59:57.22ID:No31B7mF
>>137
単に実が出来る前の状態じゃない?
株がまだ小さいし自分なら切り落とすけど
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 22:08:40.40ID:hl7a1WIR
日照りが続いて1週間前に植えたナスが3%程枯れた。 早く梅雨よ来い
0142137
垢版 |
2019/06/05(水) 22:45:18.10ID:/4PS8obe
>>138
>>139
ありがとうございます
中は何もないので明日の朝にでもちぎっておきます!
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:25:39.03ID:GFu3+s4G
トマトは最初の実はつけろ
ピーマンは一番花は摘め
迷信なんかな
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:59:33.24ID:o2A4O0kc
今年はカラ梅雨って予報なかった?
雨降って欲しいなぁ
エダマメがそろそろ花咲きそうだから
ナスもこのところの高温でギュッと成長した
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:01:10.90ID:EsTKz32j
>>118
粘着シートっててんとう虫やら蜘蛛やらも悲惨な事になるから
一度使って以降、使わなくなったな…
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:30:04.74ID:4m91APFV
>>134
虫は年々えげつなくなるな
もう肥料を減らすとかそういうレベルではなくなった
テデトールの毎日散布しかない
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:26:12.69ID:4m91APFV
>>148
また虫の話になってしまうが
芽が出たとたん食い尽くされるので路地では無理ぽ

芽が出たばかりのバンカープランツのマリーゴールドが茎だけにされてたw
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:39:45.58ID:e2fiWoXk
まだポットなんだけど
ちょっと日陰においたら大っきい穴開けられたぜ
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:50:47.05ID:cHLkfW4f
>>150
ダイソー210アーチを絞って防虫ネットだな
中か窮屈になれば取っ払って被害を受けても大したことない
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:06:38.79ID:LcD6AYII
ナスは味噌汁に入れるぐらいしか脳が無いと言うことでいいですか?
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:30:04.71ID:490X68LD
ナスの花がたくさんついて、色は紫だし雌しべも出てるんだけど、大きさだけが小さいときはもっと肥料やった方がいいんだろうか……
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 15:17:14.97ID:JIVYc0p+
スタートダッシュから沢山収穫するおまじない無いの?
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 22:07:53.14ID:mBzsFquK
1個目の実は若いうちに収穫しちゃうことにする
株に負担かけすぎたくないし、株が小さいうちは大きくなるの時間かかる
そして待って待って収穫して食べてみるとタネがガリガリする
という経験を去年してるので
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:11:54.51ID:K+vjhe+z
ナスってほんとスロースタートだよなあ
何をやってんだあいつは根を張ってるのかな
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:41:33.75ID:JFELm1za
本来は木だしな。葉っぱもやたらでかいし。しかも肥料食い。
日本の土や気候じゃ奴らにはもの足りんのかも。
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 15:28:25.36ID:KG1sKFcj
原産地のインドじゃ冬に枯れずに巨大な樹になるんだっけ
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 15:44:21.85ID:Eck4XKG6
なんか茄子が花は咲いたけど雌しべ出てないし
なんとなく早々に元気ない気がする
虫食って農薬蒔いて一瞬元気になった気がしたけど
気のせいだったかも
去年も元気なくてあんま取れなかったしやり方が悪いのかなあ
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 15:57:25.26ID:fVULfouh
とりあえず1個目にできた実を容赦なく切り落としてきた
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:03:51.43ID:08lOA3Qx
>>163
そうそう。だからインドでナスは「野菜」ではなくて「果物」なのさ
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 02:25:40.24ID:BTEEsS1D
木になるのはいいけど
インドってチャノホコリダニとか出るのかな
ナスって虫もつきやすいし肥料食うわ
木になったらなったで手入れかなり大変そうだけどね
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 06:40:09.25ID:UnovnO45
ホムセンでナスの葉がボロボロになってた
それでも必要だから何株か買ったらポットにでかいヨトウムシがゴロゴロ
アドマイヤー粒剤使ってるって表示あったけどヨトウムシには効かんのだねw
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 08:41:18.57ID:BTEEsS1D
>>170
1枚目凄い盛り土だな本当に木だけど
実験的に農薬漬けにして育ててるっぽい感じがする
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 12:12:42.03ID:HUoHHZ/f
借り農園で今までカラスの被害はなかったのに今年は1番果から食われてもうた。
このさきどうしよう・・・
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 13:15:38.56ID:/1FhZgGP
カラスは羽が命なので 支柱と紐を張り巡らしとくと近づかない
欠点は人間も近付けない
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:46:58.13ID:UE3to/CG
>>172
ダイソーで売ってる釣り糸(テグス)を張り巡らせとけば?多少見た目は悪くなるけど
あいつら頭いいから一度味を占めるとその年は完熟する端から取られてほとんど収穫できなくなるよ
ただ地方によってはカラスの習性が違うから効かないんだよね釣り糸トラップ
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:01:22.16ID:O4VDufRP
絡まったら終わりと鳥も理解してるっぽいから
畝間にだらんと紐一本張るだけで来なくなる
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:50:36.04ID:HUoHHZ/f
カラスは紐が嫌いなんかあ、めちゃ参考になったありがとう
ダイソーの釣り糸もよさそうだけど、紐1本でも効果あるなら荷造り用のビニール紐を
グルっと一回り巻いておくのはどうだろうか
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:06:03.35ID:b+MSjHNW
黄色が見えないから黄色い糸なりテープなり張っておけば学習して寄りつかないとか婆さんがアー
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 22:44:13.92ID:JJyvKQZu
>>172
カラスも興味半分で取ったんじゃないの
ナスって皮が結構固いからカラスにとっては凄く食べにくいと思う
狙われるとしたらキュウリ、トマトの方かな
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 23:09:22.34ID:Zjb40XsY
支柱何本も立てるのしんどいし
今年は一本立てて吊り下げでやろうかと思ってるんだけどやったことある人いる?
どんなもん?
それか四角く枠を組むか・・・これは余計大変かな
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 10:23:53.36ID:iZFaIl1r
ナス・ピーマンはすべて支柱1本で枝を吊って育ててる
太い支柱立てれば1本で充分支えられるよ
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:03:29.02ID:iugHrauy
>>184
それって風に弱くないの?
支柱1本で吊り下げるってどうやるのかイメージが沸かない
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:17:15.65ID:UG9nV1XT
苗うえるとき側に真っ直ぐ一本太いの立てるだけかな?
結果枝数本はそこから斜めにひもで吊り下げる
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:25:19.39ID:bWopiQfi
垂直仕立てだと大1果下の脇芽から
支柱1本に麻紐を8の字にして全部キツくくくりつける
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:25:20.97ID:bWopiQfi
垂直仕立てだと大1果下の脇芽から
支柱1本に麻紐を8の字にして全部キツくくくりつける
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:29:27.10ID:bWopiQfi
台風にバキバキやられる畑だと
風に強いしこちらのが手間がかからない
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:44:03.85ID:J8787XYe
>>183
枠を組むなら、あまり大きくはできないけどイボ竹とサポートアーム組み合わせると楽にできるよ
一本吊りか枠がいいかはまた別の話で
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:27:17.37ID:5gQBGUkZ
垂直仕立てだと支柱誘引は楽だったが
主枝に生る実に、確実に傷が付くので止めた。
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:44:52.36ID:ZcxCUbKq
サントリーの「たくさん中長ナス」という苗を今年は購入してみたんだが...
今思うと、これはただの千両2号なんじゃないか...と思えてきたw
500円近くしたのに
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 00:18:52.22ID:ESwMdWzC
500円は高すぎw
ああうちも買ってみたけど280円くらいだったかな
ノーマルだと70円くらいだからこれでも高いけど
千両2号と並べて育ててるけど確かに花芽はたくさんついてる
まだ収穫してないからなんともだけど
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 01:09:43.04ID:ab+bgSVW
ナスって実いっぱいつくのにさらに多いと木の負担がヤバそう
樹勢もその分強いのかな
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 01:19:32.32ID:RunXx87U
花が落ちまくり
半分くらいは落ちるんだっけ
気にし過ぎかなあ…
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 01:57:20.06ID:ncx6YhcC
ググった。肥料切れでの受粉失敗が多いんだって

ナスは、1つの花の中に雌しべと雄しべがついています。
雌しべが雄しべよりも長く出ているため、
雄しべの先端から出た花粉が自然につきやすい構造になっています。
そのため、虫などが受粉の手伝いをすることもありますが、
風で揺れるだけでも、ナスは受粉しやすいということになります。
ところが、ナスの状態によっては、
受粉不良を起こし、着果せずに花を落としてしまうことがあります。

◎受粉不良となる原因
・肥料切れ
・35度以上の日が続いた
・20度以下の日が続いた
・水切れ
・日照不足
ナスの受粉不良の大きな原因はこの5つです。

特に肥料切れによる受粉不良が起こることが多いので要注意です。
肥料切れが起きると、ナスの花は雌しべが短くなります。
雌しべが短くなるということは、雄しべの先端から出た花粉が、
雌しべの先端に付かずに落ちてしまうため、受粉できなくなります。
気温が高すぎたり、低すぎたりしても、花粉がうまく出なかったり、
奇形花が出やすくなったりと、受粉不良が置きやすくなります。
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 01:59:22.02ID:ncx6YhcC
■ホルモン処理が有効
1番花を着果させることは、その後のナスの生長にとって重要です。
ナスの生長の初期段階の6月上〜中旬くらいには、
夜の温度も低く昆虫の飛来が少なく着果が安定しません。

なので、植物ホルモン剤のトマトトーンの50倍を噴霧器で吹きかけます。
3〜5番花くらいまでは処理したほうが良いと言われます。

開花した花のひとつひとつずつ、雌しべの柱頭にかかるよう噴霧します。
開花後3日までの花を処理できます。

ホルモン剤は、ホルモン障害を起こすので、
生長点や茎葉にかけないように注意します。

また、花にかけ過ぎたり、2度がけをすると果形が乱れるので、
同じ花には2度以上処理しないようにします。

ホルモン処理は、晴天で風の少ない午前中に行います。
気温が高くなり昆虫が増える7月には、ホルモン処理の必要はありません。
また、ベランダなど虫の飛来が少ないところでも受粉効果が上がります。
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 02:01:15.69ID:ncx6YhcC
■人工受粉は必要?

ナスは風で揺れるだけでも、花粉が雌しべの先端につくため、
基本的には人工受粉をしなくても、ほとんど着果します。

そのため、虫の飛来が少ないベランダ栽培であっても、
株と花が健康に育っていれば着果することができます。

心配な場合は、簡単な人工受粉をしてみましょう。
花のついている枝を軽く揺らしたり、花が落ちない程度に指ではじきます。

揺れを起こすことで、風が吹いた時と同じ状況を作ることができ、
雄しべから出てきた花粉が雌しべにつきやすくなります。
筆で雄しべと雌しべを、軽くこすってあげても良いです。



俺自身知らなかったことがあったから有用だった
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 02:39:15.19ID:13xNpgRq
>>197
ロイヤルホームセンターで衝動買いしたんだけど
後で気付いたんだけどw よそではもっと安かった。
サントリーの苗って、別にサントリーが卸してるワケじゃないのかな?
マウロのトマトみたいに、札刺してるだけか
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:23:49.15ID:gvLz4nqX
なんかポッドで数日置いといて、一度だけ水切れさせてしまい、
おそらくその影響でだんだんナスの葉が黄色くなってしまったのだけど勿体無いから定植したけど大丈夫かな…
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:12:20.04ID:aecchYhl
>>199
花が咲いたら全部実になるってのがナス
第1果はトマトトーンがあれば使用推奨
雄しべより雌しべがが長くないなら追肥
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 20:52:16.44ID:FiPP0ZkC
筑陽って凄いな樹高70cm位なのにアホみたいに身が成ってる
摘果しないとヤバい感じ
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 00:36:34.52ID:6/0b0Bj4
あ、ホルモン剤の話
肥料はどっちにしても必要だよね
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 02:01:49.65ID:q8rlBtmJ
種をポット植えしたダイソー長ナスの発芽状況が悪い。
ナスってのは元々発芽までに時間が掛かるのは分かっていた。
が、今年は特に遅い。播いた時期が早すぎるんだろうか?
どのみちたくさん生るのは秋口だしね
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:16:19.51ID:AjYfAXwu
ナスなんか調子悪いんだよな
肥料は足りてそうだけど根っこが元気ない感じ
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:53:21.80ID:9filSUzZ
秋ナスが2本根切りに食われた、予備を植えて粒剤を撒いた
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:11:51.90ID:cihXCZ4s
ようやく本気出てきたよ
まだ朝晩冷えるけど昼はそれなりに高温になるから
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:50:58.93ID:Ld0vFbU0
ベランダのプランターに木酢液かけたら近所迷惑になるかな
そろそろ台風来そうだし部屋の中に避難させることを考えるとコバエをなんとかしておきたい
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:53:41.92ID:23/w37cZ
うちもちょっと多いかな?
くらい追肥してやったらようやくエンジンかかってきた
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:05:03.46ID:DzdScHTH
垂直仕立てってどうなの?
試した人いる?
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:42:24.92ID:BAHAJari
今日はすごい風で支柱にゆるくくくりつけてたけど
折れはしなかったけど軽く倒れちゃったよ
明日もう一本支柱買ってくるわ
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 00:54:50.75ID:4vgTOXZi
うはは
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 01:29:14.08ID:+knpG72V
>>216
うちのもそんな感じ、南関東
上はいいんだけどそれに比べて下(根張り)が弱い感じがする
枝何本か堕とすべきかなあ?
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 11:29:49.01ID:IXeCHrU8
>>225
今日突然立枯れの症状が出た
もともと水捌けの悪い箇所に新しい土を足したんだけど昨日一昨日の大雨で一部水たまりになっていて根がやられたみたい
直射日光に当たった途端にしおれ始めたので大きな葉をむしって様子見中
本当に立枯れ病なら抜くしかないな
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 11:35:07.78ID:IXeCHrU8
↑アンカーはうちのも元々根張りが悪いなと思っていたので…
根張りのせいなら実や枝を減らすのは有効だと思う
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:00:27.00ID:75Cg1fih
大根収穫後の畑に植えようと思うんだけど大丈夫かしら?
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:19:34.34ID:9+yb3G6l
アブラムシ発生したがテントールで3日くらいで解決。
ナナホシさんありがとう
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 18:21:34.16ID:FdaFj+nq
蔓細千成なす(寺島なす)を収穫したけど、加熱するとめっちゃトロトロだなこの品種
皮少し硬いけど美味いわ
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 18:23:33.22ID:+knpG72V
>>226 >>227
うちは逆に水はけがよすぎるというか砂?塵?という感じなんですよね、サツマイモ栽培にはいい感じなんですが
単なる水不足なのかな?とりあえずご指摘の通り整枝も兼ねて葉の量を減らしてみます
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:52:16.93ID:WFGJRFli
ナス、一回水切れさせたせいで葉が黄色くなってしまったのかと思ったら
ハダニだった。この時期からこんなにひどいの初めて見た
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:20:42.59ID:ubHargRT
下葉の葉の縁だけが外側に丸まってるんだけど
肥料過多の症状だったりする?
ググってもよくわからん
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 00:18:05.16ID:jI+4WV5U
黒陽が採れたので浅漬けにしたけど少し青臭い
もう一株の水茄子の方に期待
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:48:26.89ID:eiy1BNuV
今年はアザミウマがすごい
なんかいい殺し方というか防除ないかな?

もう葉っぱがカスリ模様(`;ω;´)
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 17:34:47.03ID:SQTu6Y20
葉っぱがぼろぼろに折れてるんだがカラスにつつかれてるのかな
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:40:48.42ID:55Cy+VyD
一本だけ植えたナス10本ぐらい収穫できた
もう思い残す事はない
いでよ!!ナストビハムシ!!!
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:53:33.69ID:QJa0o97w
何も知らずが4月とかに種まくとハマるよな
いまだに定植できねえw
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:05:01.09ID:cFWOnWhT
>>245
1個だけとかだめだな
アファーム乳剤とモベントフロアブルあたり
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:31:47.33ID:Z65CVx3a
実生と接ぎ木って生育の旺盛さが違うって聞くけどほんとにそうなの?
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:49:36.12ID:mQUo/gX7
雨全然降らないけど降ったら洪水みたいになる
極端すぎる
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:50:53.55ID:mQUo/gX7
>>249
4月頭にまいてまだ小さいけど今日定植する予定
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:57:31.85ID:Dxb2UHnw
トマト、ナスの育苗は2カ月ぐらい掛かるから
今から定植だと酷暑がこんにちわって感じだろうね
秋ナス頑張れ!
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:45:39.11ID:GC1gYOoe
>>245
隣のキュウリに集結するのでナスにはこない
いや、シソが一緒だからかな?とにかくナスには来ないナス
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:56:54.58ID:Gp1ELl7x
>>252
ほんとにそうって言ったら信じるの?
地根苗と接ぎ木苗を両方買って植えて比較したらわかる
接ぎ木の脇芽は最初のうちはとらずに育ててね
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:19:58.95ID:syaSoiAZ
うちの接ぎ木の黒陽は元気ない
実生の米ナスや水なすは元気いっぱい
全部同じサイズの底面給水鉢で育ててるのだが
黒陽の鉢だけ一緒に植えてるマリーゴールドがよく育ってるから邪魔されてんのかもしれん
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 06:16:00.82ID:SaLAqCQs
種から育てたうちのフィレンツェ 五株畑に植えてもうどれも枯れかけや(´・ω・`)
接ぎ木が出回るにゃ理由があるし、その土地の風土にあった品種じゃないと自然で競争させたら負けると理解した

カボチャも、去年やたらワサった品種は今年もこぼれ種から芽を出してひたすら引き抜いてたのに
今年やろうと思った品種はさっぱり育たず枯れてしまった
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:56:11.12ID:NivhQV4l
>>258
黒陽はさらにエンジンかかるの遅いからな〜
7月になって酷暑になたら本気出す
同じ頃の千両2号は1.5倍くらい茂りまくってるけど
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:21:52.77ID:fZ2OqmYV
>>257
その接ぎ木の脇芽を取らないってのは比較のため?
それか取らないほうがいいの?
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:42:34.19ID:rzgYn56z
圃場が健康であれば接ぎ木も自根苗も育ちはかわらない
連作してたり病気になるような因子を抱えてる圃場に植えるとなると
耐病性がある台木を使った接ぎ木は強い自根物は失速すると苗屋のお姉さんから教わった
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 15:09:43.21ID:NvNCwS98
接ぎ木の台木 耐病性だけじゃなくて
通常は、強欲な根の張り方するもんだから、
自根と全く同じということはないと思います
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 16:21:38.85ID:2+AljQ1G
ナスの台木の脇芽はわざと伸ばして光合成用にする所もあるな
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:16:44.52ID:H4Bb27Qn
今日ナスの害虫探ししてたら赤ちゃんカマキリ発見してめっちゃ心が和んだ
今後もテデトールのみだなorz
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 00:52:11.26ID:indUZqwk
2本仕立てにして、側枝に実ができるたびに枝ごと切り戻しを兼ねて収穫、
んでまた脇芽に実がついたら枝ごと切って収穫、を繰り返すというやり方が雑誌に載っててやってみたくなった
しかし我が家のナスはまだ脇芽が大きくなってるような株がないや
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 00:56:42.16ID:iHctqvXC
>>253
関西?うちもそんな感じ
ベランダなのに水やり要らないんじゃないかっていうくらいの
横殴りの雨が降りこんでくるわ
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 02:23:17.95ID:elvA+lwQ
>>267
切り戻してコンパクトに仕立てた方がいいということなのかな?
トマトスレの方でもむやみに株を大きくしたり葉っぱを茂らせるよりも
不要な葉を落としたりこまめな摘果をした方が味が良くなるというレスがあったな
まあナスはコスパ良いしトマトほど厳密な仕立て方はしなくてもいいんだろうけど
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 05:44:33.37ID:f7UmMGvs
3月下旬から何度も何度も何度も蒔き直して
いまだに双葉レベルの大きさしかない
もうダメだな・・・
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:02:00.55ID:FBDbeH0T
>>270
横だけど いろんなサイトを見てもいまいちピンとこなかった説明がやっとわかった ありがとう
これは何ていう雑誌?
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:14:51.27ID:EmsClZ+V
切り戻しの説明見て疑問に思うのは、脇芽から葉が2つ出て花が出来るって順番。
葉が3つ出てから花が出来ることが多々あるのだが、これって不健全な状態なのかな?
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:33:28.55ID:WEvPf/uS
>>269
株を小さくして作業性の向上
株間を小さくして反収の向上
このあたりが狙いだと思う
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:53:29.54ID:R3SPGvWV
塚原農園の動画で言ってたけど、肥料がバランス良く取れてる株だと
花が同じ場所に3つ4つ付く場所ができて、それを摘花する必要はなく
全部順次収穫できるみたいだわ
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:20:42.20ID:elvA+lwQ
>>270>>274
なるほどねえ・・・詳しくありがとう
主枝(主幹)は成長するに任せて側枝だけ連続更新するのか
うちは3本仕立てで毎年適当にわき芽取りしてるだけの放任栽培だからここまできっちりやってないけど
これで果実品質や反収が良くなるなら試しにやってみようかな
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 17:50:26.86ID:fR/Bqc1G
アブラムシが出てるのでテントウムシたくさん獲ってきた。
とりあえずテントール試してみて効果なかったらアーリーセーフかな
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 05:22:29.51ID:4lCziofm
5株種から育てたけど1株だけめっちゃ丈夫に育ったやつがいてそいつだけ最初の花が3つ咲いてやがる
将来が楽しみだ
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 09:31:08.13ID:j6nkGUr7
葉っぱがきれいに食べられてるけど虫が1匹もいないの。
魚で言えば骨だけ残ってるみたいな感じ。
これは何かしら。
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 10:25:34.78ID:/mYQdjOY
実は無事だけどナメクジ通ったあとと葉っぱかじられた後が!
許せん見た目もキモいしいなくても後がキモい
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 07:08:27.94ID:iN31jL4S
葉が萎れてる株が有る、ベンレートで効くかな?
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 11:15:40.89ID:lq8YkIYe
>>269
東京だと13pくらいの小さいナス3本で140円する
反面家庭菜園で作れる野菜の中じゃ簡単な部類だしコスパは最高クラスだと思う
一般家庭だけじゃなくて有名人でもナス栽培やってる人いるらしいしそれだけ人気の野菜だと思う
鉄腕ダッシュでもナス畑が出てたしジャンプ?サンデー?の漫画家でもナスで有名な人がいるとか
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 11:47:19.59ID:jPn0Ckeu
漫画家と言えば村田が結構家庭菜園してるっぽいね
ナスはどうか知らんけど
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 15:25:58.22ID:M6saheZ4
>>286
それすごく安い 半分近い
でも値段で計算したら、よほど数作らない限り高くつくだろ大体
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 16:03:12.76ID:zuqIB6m8
家庭菜園でコスパとか言い出すのは野暮ってもんよ。
スーパーの野菜の値段には「食べたいって思った日に食べられる」って価値も含まれてる。
ナスもいつでも5本くらい収穫できる状態を保つなら、20本くらい植えなきゃいけないし、毎日何本も廃棄が出る。余った野菜を直売所とかに持って行けるなら「割りに合う」けどね。
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 20:22:39.14ID:AUCHvsxg
アザミウマ殺すのにランネート使ってみたが、本当に大変だった
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 20:30:12.23ID:YEIRYxg0
たしかPC筑陽って品種で最初の収穫をしたんですが
皮が固めだし味が薄くて残念
今後成長につれて徐々に味がのってきたりしますかね?
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 04:33:42.96ID:q7QNhtLa
SL紫水のSLってとげなしの略らしいけどカタカナだとスピンレスとか?
ちょっと気になってるんですけど
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 07:33:05.32ID:jsDU5JVj
調べてないけど、普通に考えたらスパイクレスじゃないの
皆さん高さはどれぐらいで育ててる?
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 10:44:36.07ID:tC0cStud
>>292
ナスは熟して柔らかくなるとかなくて
むしろ大きくしたほうが固くなるよ
それに水なすは大きく育てないから
画像だとサイズ感がいまいちわからんけど
もう取っていいんじゃないのかなあ
初めの方の実は早めに取るのが基本だしね
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 11:04:28.70ID:zQWAy8jL
>>292
なんか株の勢いが弱そう
早く取っちゃった方がいいんでないの?
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 11:35:51.94ID:/HpBvVfa
>>286
ご注意ください
まったく別人のセクシー男優を、あたかも漫画家・久保帯人先生の肖像であるかのように思わせて紹介する行為が、
ツイッターをはじめ、インターネット上に見受けられます。
こうした行為は久保帯人先生の人格権を侵害する行為であり、
悪質な場合には、法的措置も含めて厳しく対処せざるをえませんので、ご注意ください。
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 17:09:22.38ID:6VCINwaP
この前の大雨の後から葉が枯れてきてるんだけど病気かなあ?
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:24:30.32ID:ElB1AK2T
強風でボロボロにされる前に佐土原、ていざ、天狗を1本あたり200〜300gで合計10本採ったが
佐土原は夕飯に天ぷらにして食べていざは明日焼きナスにして天狗は明後日蒸しナスにするからすぐ終わっちまうw
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 01:06:49.27ID:xi33wATp
>>299
おっさんなんで漫画とか詳しくないんだが結局その久保帯人先生とセクシー男優とやらどっちがナス好きなんだよ
ナスが好きな方を支持する
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 07:17:40.94ID:wOqWH+gU
>>292
一つ目なら、小さくても早めに収穫してね。
鉢のワキに挿してあるのは観葉植物用の液肥?もしそうなら野菜用に切り替えた方が良いよ。
あと、ナスはとにかく水が好きだから鉢トレーとか敷いて水を切らさないようにしたらいいよ。鉢トレーの中はいつも水があるくらいでいい。
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 07:19:52.88ID:wOqWH+gU
なんならナスはバケツに鉢ごと入れても良いくらい。
0311292
垢版 |
2019/06/29(土) 07:55:57.59ID:IepwHDqk
遅くなりました
>>297
>>298
大きくなると硬くなるんですね、とりあえず刈って浅漬けにしました!
レスありがとうございます
0312292
垢版 |
2019/06/29(土) 07:58:13.93ID:IepwHDqk
>>309
鉢底石ひいてますがそれでも水受けトレイあったほうがいいんですか?
バケツは流石に…と思いましたがw
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:08:17.19ID:wOqWH+gU
ナスは水で育つって言うくらいなので、鉢底がいつも水についてるくらいでもオッケー。泉州ナスはわざわざ水捌けの悪い田んぼ跡地で栽培してるくらい。
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:05:47.47ID:2zxAHbXO
>>311
種取る以外は
ある程度の大きさになったら
ばんばん狩ってよし
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:15:36.50ID:fwMreTq8
ダイソー種の久留米長なすを定植してきた。
一番花が咲きそうな大苗で、定植時期は良いはずだけど
播種から5カ月経ってるので、どうだろう。
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:34:18.57ID:j/gsFvi/
脇芽花先葉っぱ一枚残して摘心した
と思ったら主枝だったでござる
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:58:40.82ID:aHsLg/y2
カネコの超やわらかナスってF1?
種取れる?
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:36:05.11ID:a/3DeR8b
ハダニが出てきたんで水を葉裏に散布
面倒くさいけど下手な農薬よりよっぽど効く
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:41:16.10ID:NZW81chh
初めてナス育ててもうじき発収穫です
どうやって食べようか思案しています
せっかくなので、新鮮だからこそおすすめの調理法を教えてください
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 16:56:46.31ID:y1P6UegI
ナスをハサミで切って収穫後に切り口に雨が降ったら病気になりやすいかな?
そんな弱いもんじゃないかな。トマトの脇芽の切り口に雨が当たるとまずいらしいけど
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 20:36:50.67ID:1u5zRpXA
収穫は雨続きでもしてるけど、他の作業は極力しないようにしている
農家じゃないから効果のほどはわからん
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 00:23:49.53ID:820X0CBk
黒陽ナス(自根)は最初、凄い花の付き方だったが、全部中途半端な大きさにしかならず
根張りは隣りの庄屋大長(自根)に比べて圧倒的に少ないし、枝の伸長も止まり葉も小さい。
吸水量も庄屋大長の2割ほどで、苗屋がクソなのか、来年は自分で育苗するわ。
庄屋大長は枝の伸長も申し分なく作りやすいね。もう35cmを2本収穫した。
PC筑陽ナスは、日持ち性が良いということと、無核でも同じ大きさになるという点で
農家と小売店の双方から支持されているみたいだけど、皮がの部分がやや固いね。
まずいとか味が薄いとかいうのは作り方によるのではないかな。同じ作型、耕地、肥料
で作ったら全ての品種で味に差が出ないのは仕方がないけど、プロ農家との差を埋める
努力が足らないみたいだ。
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 12:50:04.02ID:Eo8wj3jK
そもそも元から味気無く多量の調味料で味付け前提の外食産業とかの業務向け加工品種ばかり作って味に差が出ない()なんて無知にも程があるw
特に筑陽系なんてナス自体に味が無く見栄えと日持ち、秀品率がいいから支持されているというのに。
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 16:24:12.64ID:HO1UWFai
トゲなし千両2号はトゲありと比べて収穫量や樹勢が落ちたりしますか?
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:17:23.65ID:okA46z2x
おおありがとう!
マグネシウム不足??
なんか肥料を探してみよう。
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:28:30.47ID:2QXj7o/p
>>329
泥が跳ねてきたりしなきゃ大丈夫じゃない?

千両二号と水ナス並べて育ててるけど千両二号ばっかり葉っぱがぼろぼろになる
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 15:55:18.08ID:j+I96mJT
主枝を二本仕立てにして、支柱の先から目印としてひも巻いて育てていて、
側枝は剪定収穫するっていうやり方を実践しているけど、いいねこれ。
一度につく実の数が制限されるから常にいい実になるよ。
株の負担も明らかに小さい。
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 16:25:32.99ID:c78Azhd1
6月に1週間ほど出張に行って水遣りは家人がしてくれたおかげで枯れてはなかったんだけど、葉が虫害でボロボロ……(ハダニとかアザミウマだと思う)
酷いのは葉を取って薬撒いてで立て直しはかったものの無理っぽいから、とりあえず葉はほぼ全部刈り取って花も実も無くして丸坊主にしてしまった

復活してくれるかな……
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:04:46.13ID:fGFBozxq
雨風で蕾がたくさん落ちた
ナスの蕾ってこんなにか弱いものなのか
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 01:11:39.25ID:Qnbfl3IN
曇天続きで花の色が薄い
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 01:47:18.07ID:Ef+cPp9b
やっぱり晴れてないのが関係してるのか
花の色は薄いわ軸ごと落ちるわ雌しべは短いわ
調子悪いのから抜け出せない
肥料はやってんだがな
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 12:35:20.95ID:afO5ZfJ2
オクラと混植している効果なのか去年よりアブラムシは少なめで助かってる。
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 15:58:56.14ID:weHXqng5
ナスってそんなにアブラムシ来る?
ウチはむしろオクラの幼苗期にはやたらアブラムシ付くわ
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 16:43:02.47ID:/SNRdoHX
4本のナスの木にテントウムシダマシ大量発生
50匹はすり潰した
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 19:31:10.12ID:btEPV/EY
虫全然こないけどおまじない程度にかけてたニーム効いたんかな
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 20:49:31.61ID:m/4qmBxN
>>355
>>356
微量要素の葉面散布の肥料で光合成促進とか書いてあるやつ
またはポリリン酸含有とかいうのがおすすめらしい

自分ではメリット青を使用しているけど何も比較してないけどとりあえず順調だよ
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:31:06.37ID:MwCdoQJZ
鉄砲虫に1株やられた
2株しか植えてないのに_| ̄|○
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 01:02:03.72ID:6lvBTE6t
ベランダ菜園だけど
雌しべも出てるし水もやってるけど
トマトトーン使っても花落ちまくりで実になかなかならない
去年も暑くなるまで同じ感じだったんで
やっぱ日照が圧倒的に足りないんだろうな
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 04:12:48.77ID:9f1KXofx
長雨でうどんこ病が出始めたんだけど立て直すにはどうすればいいですか?
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 04:53:32.20ID:Efsv1+qu
少ないうちだとホームセンターで売ってるような有機栽培用の薬でも抑えられる。
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:20:00.72ID:bTgDTWXB
>>362
ありがとう
調べてみたらみんな容量でかいんだね…
庭で少量栽培なので買っても一生かかっても使いきれないよ
こういうのって少量小分けで売ってないものか
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 12:10:30.28ID:ytjKfNba
花が落ちる実がならないとか生理障害だたったら
苦土石灰(粉末)使えばいいよ1苗あたり小さじ1杯
土にしっかり浸透させるようにしっかり水をまく
大体どの夏野菜でも効く
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:03:17.38ID:BId3x49h
>>370
そんな単純ならいんだけどねw
苦土石灰なんて、一株当たり大匙何杯も使うのよ。
プランター栽培で1か2植えて、一、二度の経験かな。
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:53:19.13ID:1XFKXWcw
>>368
1回にじょうろで10Lとか作って余ったら株元とかにやる感じで意外と減っていくけど
大量に余すのはいやだね
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:56:53.86ID:1XFKXWcw
>>369
個別の商品については回答しづらいけどNPK+微量要素とかなら
元肥、追肥とのバランスに注意すれば問題はないと思う
期待と効果の差については使ってみないとわからない
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 07:20:40.08ID:y6yXsgJz
>>371
苦土石灰追肥するようになって3年目だけど
きゅうりトマトナス鷹の爪かぼちゃ
具合見ながら使ってるけど花落ちなんかは無くなったよ
プランターは前にやったけどあっちの方がハードルは高いでしょ
きゅうりは安定して1株200本以上
ナスは強剪定なしで1株50本くらい
トマトは難しいけど6段目までは順調それ以降は厳しいコツがわからない
こんな感じだけど
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:01:07.62ID:oap6D4aw
きゅうりが安定して1株200本以上?

そんなきゅうりなんかないよ。プロでも難しい。
嘘はだめよ
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:20:15.88ID:5nr9Ezaw
節成りで節の間隔を0.3Mで計算して全て成ると脇芽から伸ばしたり総弦長がとんでもない長さになる計算
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:48:26.35ID:y6yXsgJz
>>375
きゅうりは親蔓を20節くらいで摘心して
うまく摘心しながら小蔓孫蔓ひ孫その先も育つから
手入れしてやればお盆くらいで150超えて
8月末には200本超えるよ、いつもそのくらいだよ
カッパ飯の接木を使ってる
プロもそのくらい育てるんじゃないの
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:50:03.09ID:vR/njG51
苦土石灰って葉面散布してもいいの?
苦土欠乏起こしてるみたいだけど、葉にかけられる肥料がどこにも売ってない
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:23:25.65ID:vR/njG51
>>379
それ通販で買って使ってるの?
メリットは使ってるんだけど、メリットMってやつじゃないと入ってないのかな
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:48:03.73ID:o+dcy4d1
ハダニがすごい
去年農薬やって一瞬で復活したこともあって
今年は水掛けたりしてるけど増えるスピードのほうが速い
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:17:54.10ID:yHo/6oCL
>>383
レスありです
さっきナス見てきました
症状がある葉は垂れておらずむしろ上を向いてたのもありました
でもここ数日ずっと雨降るか曇天かのうえ涼しかったので
土壌からの障害が出てもおかしくないとも思われます
風通しも悪くなりかけてるのでそこらへんも改善してみよう
頑張りナス
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:09:07.28ID:soeU34L0
テントウムシで葉がスカスカ、潰しても一回りすると何匹も居る
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:42:56.18ID:A6r+duXI
一回りする広さならダントツかけちゃった方が楽じゃね
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:14:06.52ID:wDdDz7Ix
>>387
それテントウムシダマシだから。
テントウムシは肉食でアブラムシとか食う益虫。葉っぱは食べない
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:09:25.46ID:Dlcv8X1f
ニジュウヤホシテントウという歴としたテントウムシ
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:01:45.52ID:JHV1v3s4
>>381
どこにも売ってないなら通販で買えるという話
メリット青とかでも微量要素入ってたと思うけど実物で苦土Mgが入ってるか確かめてみるといいと思う
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 04:42:52.39ID:P1cK6MlD
雨続き、日照不足、 嵐、そしてハダニにめっちゃやられてもしかしたら枯れそう
花が落ちるし何か新しい葉が出てこない …
慌てて農薬まいてるけど復活してくれるかなあ
晴れないとなんかどうしようもなさそう
となりのズッキーニとかきゅうりとかつかないのに、ナスにだけハダニがすごい!
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:42:59.37ID:h04YnyVR
>>352で丸坊主にしたナス、とりあえずは芽が出てきて復活の兆し
蕾もできてたから流石にそれは取った
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:47:05.70ID:Apoc/zGP
毎日がてんとう虫だましとの戦い
でも去年より少ないので楽だ
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 15:04:39.23ID:aJI+fN/P
バッタが食べるのは葉だろう。実はコガネムシかな。ナメクジはどっちもいくね。
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:41:18.89ID:zdPInYsN
うちの黒陽ナス、草勢も小さいのに、また小さい実をいっぱい付けてるんだが、無核なんだけど
子房大きくなっていくの?突然無核になるし、葉は小さいし、また実沢山つけるようになるし、ムカつくから
何個か摘果した方がいい?
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:19:24.00ID:cid8ymQj
接ぎ木の茄子を植えたら
葉っぱがトゲトゲトマトの小さな実が
一杯付い付いて茄子が生らないけど
これって外れ?
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:26:05.20ID:IrTtQ8ut
今年はナスの成長が遅いわ
株自体は元気だけどとにかく成長がゆっくりで、まだ1本しか収穫出来てない
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:45:42.68ID:yNJvfKGp
2株しか植えてないけどもう食い切れないくらい収穫できてるけど
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:41:40.40ID:u6zEa6br
今年から借りた畑に植えたナス、早速病気が出て育ちが悪い。
前年まで他の人が使っていた区画だから、連作障害かな。残念。
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:09:26.17ID:uhNTsQD3
家庭菜園で色んな物作ってみた中で無農薬で一番難しいのはナスかと感じた
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:10:23.70ID:w1+6h8G5
連作障害なら自根じゃなくて接ぎ木苗使うといくらかましだよ
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:08:35.98ID:2B4i0r8E
>>405
ナスのプロな人がスーパーで売ってるようなのを一株あたり200個収穫するには
野菜で一番くらいの農薬が必要だって言ってた
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:07:55.67ID:S9NvPfCK
畑はじめて一年目、何も分からず一株植えただけなのがいけなかったのか、
全く成長せずあきらめたが、今年は違う畑で二株植えたら茄子できてうれしい”””
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:26:46.66ID:C93Oe30o
家庭菜園でだいたい成長しない理由は風
支柱でガチガチに固めてやれば伸びるのは早い
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:47:11.20ID:4EsSNPSh
天候の悪さやらハダニやらにやられてかなり元気ないんだけど
立ち直るまで 、今ついてる実を取ってしまった方がいいのかな?
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:09:12.50ID:Se6kM5Ui
>>401
うちはもう、!10個以上とれてるわ
まだがんがん実がなってる
ごめんなさい
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:46:37.50ID:nHXtO4Cn
>>401
東北とかでしょ?
梅雨が長くて温度と日照が足りないからしょうがない
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:47:36.33ID:3mqBcOnJ
200個も取れたら逆に困るんで普通に自分一人で
ちょっと楽しめる程度とれてくれればいいんだけど
うちもハダニがすごくてどうにもなんない
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 03:17:41.59ID:DXlVO8Ag
粘着くん使えば?
3回も散布すればハダニ被害はかなりマシになるぞ
使用回数制限もないし
自作のでんぷん剤よりも効きがいいのはやっぱりプロの作った製品だなって
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:52:20.87ID:378arW5T
家が揺れるくらいのすごい強風なので支柱足してきた
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:06:49.28ID:378arW5T
北陸だよ
風力発電所もあるような風の谷
しかも雨降らないとかひどい
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:59:05.64ID:nRnHHQ2K
ふわとろ長は30p程で採ってるけど
千両の倍の大きさで美味しくてなかなかいい品種だね
でも確かに果肉がとろけるから賛否が分かれそう
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 18:06:42.10ID:iUkUJ811
もう1ヶ月ぐらい曇りか雨だし、雨がやんでるときはハダニやばいし
寒すぎて新芽全然出てこないで葉っぱも花も落ちる〜
東京ずっとほとんど20℃切ってて枯れちゃう〜
ペンタガーデンとか効くかな?
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:07:31.56ID:NC6r3nIR
ベランダ栽培の現況だが、3株で週6本のペースで収穫
久留米長は超スローペースで未だに収穫できず第一果を後2週間で摘果する予定
PC筑陽は1果収穫ごとに次の実が肥大するので1株だけでは数が揃わない
黒陽は、実の付き方が異常なのか一斉に成り出すと実が小さくなるので摘果が必要
庄屋大長は大長ナスの割りに作りやすく、実もトロトロで美味しい
防除は酷かったアザミウマは収まったので、今後はチャノホコリダニの出方次第
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:13:58.04ID:NC6r3nIR
出荷向きだとPC筑陽かな、大きくて形が揃えやすいしホント市場向け
菜園向きだと庄屋大長かな、初心者でも大長ナスが簡単に採れるし、
加熱すると柔らかくなるし、でもでも出荷するのには困るよね?
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:16:16.31ID:378arW5T
庄屋大長って細いまま長くなるのは仕様なの?下手くそだから?
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:18:43.50ID:tmYgGEnx
去年は梅雨なんかほとんどなかったのに極端なんだよ
もっと丁度よくしろよ!
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:08:17.48ID:iH83pj34
>>421
自分のは花も実もばんばん着いてるなあ
下葉あたりは黄色く変色してしなだれるのがちらほらってとこ
やっぱ太陽光が欲しいよなー
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:02:14.14ID:piwe2RjZ
星が七つじゃなくて
いっぱいでもなくて
黒字に赤二つだけのてんとう虫がいるんだが
これは置いておいたほうがいいの?
潰したほうがいいの?
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:16:11.92ID:wJTJsxlq
星が二つのてんとう虫は益虫のナミテントウだよ
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:37:01.59ID:3CYtmdUx
やっとまともなの2本取れた
3つくらい育成中の実もついてる
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 00:50:22.52ID:VHbFfrC4
>>409
風は何もかもダメにちゃうよな
きゅうりなんて一晩揺さぶり続けられると葉っぱみんなしおれちゃうし根本が死んでしまう
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:47:05.08ID:9puYpZin
うち定植が遅くて5月後半だったからやっと2個目が育ってきた
いつも台風1回来たらそこで終了しちゃうから、本当なら4月中に定植しなきゃいけなかったのに
出遅れた理由は小松菜を変な時期に種まきしちゃったからなんだけどw
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:08:14.63ID:bLvzXMmh
4月中旬定植の買ってきた苗のナガナス5本、すべてが半身萎凋病にかかってしまった。
定植時にベンレートを灌注したけど、効果なかった。
5月初旬に定植したアタリヤのナガナス(自家苗)20本、葉も大きく順調。
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:38:23.16ID:cb6YxVRt
>>426
東京?
いくら曇りでもそれなりに明るいって言っても、太陽出なすぎだよね
せめて今日ぐらい暖かければいいんだけど
2株でやっと3個目 夏来るのか?これ
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:24:32.51ID:HVbN+Dr/
表がうどんこしてて裏がハダニで斑点になってて両面真っ白でぼろぼろ…
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:08:21.67ID:MEAiOvL8
>>433
千葉県西部
ほんっとに日照りないよな
きょうなんて気温30度になるとかって予報だから期待して菜園の追肥とかしてたらパラパラ雨が降って来やがった
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 02:05:52.83ID:lgvL4Ics
ダイソーの長ナスの種をポット植えしたが、今年は極端に生育が悪い。
もともと発芽までに時間が掛かるのは知っていたが……。
土は発芽専用の良い土を使ったんだけどね。近所の人はもう穫れているのに、
我が家のはまだ定植して一週間。今年はダメかもしれんね。
だめな理由が分からないから困ってる。去年は食べきれないほど穫れたのに……。
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 04:52:43.37ID:Te+7hh7L
>>436
今日は気温は高かったね
そして向こう10日はまた雨…
別にナスに限った話じゃないんだけど本当枯れちゃう…
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:11:23.74ID:Rqd3/TFb
>>437
私もダイソー長ナスの一昨年タネの本長1株と、昨年の久留米長3株植えてます。
ポット播きで2/20頃に発芽して、収穫は本長6本で、久留米は0本。

今年は、あまりにも日照不足の為なのか、全てのナスが生育不良の状況。
その中でも久留米の成長スピードは、これまで植えたことあるナスの中で一番遅いと思う。
でも何故か茎の太さが異常に太い。
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 00:45:34.97ID:UrGTRFfR
ナスの台木トルバム・ビガーってナス科なんだろうか?
ナスに親和性のある木のような気がしてるんだけど…

というのも台木で去年あまったのを2本ハウスに放置してたら根付いて気づくと3m近くにまで成長してるw
今年花芽が着いたから種が取れればラッキー なノリで放置プレイしてた
というかフィレンツェ氏みたいに台木の種配ろうかと… もちろん台木として自家消費した残りだけど

結局花は咲けども実は生らずで種のタの字もないわ凹
しかも葉っぱでかいしトゲが葉の表裏にあるし邪魔なんだよなぁ 今更接げる太さじゃないし…
でもこんなに成長する台木なら接木ナスの勢いが良いのは納得できる

あとは穂木との成長合わせるため播種のタイミングと温度管理が簡単になったらバッチリなんだけどな
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:43:42.69ID:w5Qo+9wg
高かったサントリーのナス苗が、半身萎凋病になったようだ。ガッカリ
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:24:31.19ID:OrFIBovV
ウチは雑誌のプレゼントでもらったサントリーのトロトロ揚げ丸茄子の初収穫したところ

一人暮らしで揚げナスは面倒で蒸しちゃったけどね
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 00:24:05.80ID:Py8t7QJh
うちのぶらぶら中長ナスはやたら葉を食われてる
すぐ隣の千両2号はあまり食われてないのに
何が違うんやろか
まぁそこそこ収穫できてるけどさ
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:22:33.43ID:cO5rBetV
黒陽だけが無核で単為結果の実が沢山ついたけど、少し摘果して様子見。
艶無し果も一つある。水耕栽培なので、石のように固いナスにはならないことだけが救い。
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:19:22.72ID:77r1ZF/U
テントウムシダマシ対策で網目が細かいネットで覆ったけど、これだと受粉しないかな?
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 03:48:42.29ID:R+Es/gJJ
ケーヨーで40gほどの小さい実が鈴なりっぽくたくさんなるという
低木性で支柱がいらないという品種を売ってたので買ってきたわ
その特性故に鉢植えやプランター推奨だって
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 05:52:25.13ID:lcFg0HGy
何度もタネを蒔き直していまだに高さが10cmほど
もうダメだな今年は・・・
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 09:07:31.35ID:z7T9eucC
まだホムセンに苗が売ってるから、品種にこだわりがなければ間に合うかな
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 09:11:19.74ID:f2LNKW1j
種まいて一週間で伸ばす
二週間で実をつけさせる
いかがか
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 19:52:53.01ID:e0Kdqxzk
3年空けた場所のナスに葉が萎れるのが出てる、作った事が無い場所は今のうち問題無い
接ぎ木苗なら多少防げるかな?
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 23:42:12.70ID:EhNNKHlo
今年は9品種(マー坊、庄屋大長、フィレンツェ、プロスペローサ、
竜馬、奥三河天狗ナス、揚げてトルコ、PC筑陽、博多長ナス)
を各1株植えてみた。
ちなみにフィレンツェは1月にこのスレで頂いたもの。
これまで収穫出来たのは、揚げてトルコ、庄屋大長、PC筑陽、奥三河天狗、竜馬。
揚げてトルコは皮が柔らかくてとろっとした食感が良かった。
フィレンツェとプロスペローサも花がつき始めたので食べ比べが楽しみだ。
ネギを一緒に植えたのが良かったのか、
今のところ半身萎凋病は防げてる。
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 09:46:03.54ID:gBqiGsoj
梅雨前に半身萎凋病にかかったけど
長梅雨のお陰で小まめに摘葉しただけで持ち堪えてくれてる
梅雨が明けたらイチコロかも
救う方法ってあるのかなぁ
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:33:47.37ID:Shvgr/TZ
気温が30度を超える日が続くと生き返るから、
少し剪定して夏が来るまで我慢。
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:02:54.24ID:V9EvaMnh
>>
PC筑陽って葉っぱの色が薄いよね?
環境条件に依存して同等の重量を有する有核果または無核果を生産するのは助かる。
台風で葉っぱがボロボロになれば切り戻し剪定になるな。
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:04:18.38ID:cGF5gBLT
20日ほど前から半身萎凋病なだけど
1日1,2枚症状が現れたのを摘葉してるだけで
1苗10個は収穫できてるし実も付いてとっても元気
自己治癒力のある台木なんだろうか
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 23:46:26.46ID:znODhkID
茄子、連作障害を避けるため大きめの鉢に植えてるのも、
昨年同様の畑に植えているのも、どちらも生育が悪いよ〜
なんでだろ〜、
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 01:08:41.05ID:hJR2eCXa
なんか作物が育たない周期ってあるみたいね
気候とかの影響もあるだろうけど
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 16:21:49.40ID:R1X/iQty
この日照不足のせいか早くも苗が弱りまくり。更新選定に着手
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:00:13.19ID:RyYE0JbM
半身萎凋病出た畝のナス処分した。後作は、何が良いのだろうか
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 05:20:58.23ID:gooHuloY
>>466
土壌消毒、太陽熱消毒等

以下コピペ
>ブロッコリーは半身萎凋病菌に感染しますが、半身萎凋病菌の伝染源となる菌核を作らないため、
>土壌中の病原菌の量は、結果として減少します。輪作の作物の一つとして、おすすめします。
>ただし、病気が多発した圃場(病原菌密度が高い圃場)では効果が薄いので、あくまでも予防的な方法と考えてください。
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:48:20.05ID:DLe+TEk4
>>467
レスサンクス。
それ俺もググって見つけてた。消毒後、一応ブロッコリーやってみるわ
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:27:20.13ID:R2SeCzsr
葉の真ん中がギザギザに食い荒らされてるから何かと思ったらテントウムシダマシだった。
ナナホシとかナミテントウに比べてめちゃ飛ぶのな
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:04:23.86ID:SDLWuw2Y
>>469
気(木?)になって調べたけど、ナスって多年草なんだな 温室ある人うらやましす
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:07:29.01ID:K99NIYW9
ザ!鉄腕!DASH!!★1
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:07:38.69ID:SDLWuw2Y
今日の鉄腕DASH!は静岡の折戸ナスだねぇ
ちょっと気になるね 生で美味しいらしい
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:22:25.50ID:Ji/kBUal
>>470
あの食い荒らした犯人はダマシだったか
今日葉の近くで一匹潰したけどあいつが犯罪者だったんだな
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:24:28.29ID:nD4IUUn3
生でなす食ったことねぇな
うちのブラックびゅーてぃーをかじってみるか
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:53:51.29ID:oex4OPdI
>>476
千切りでサラダにみたいなレシピあるからやってみたけど、ナスは漬物を除いて火通した方が美味しいわ
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:01:10.06ID:I71imTtj
ゴールデンウィーク明けにホームセンター購入の茄子苗を植えて
まだ2本しか収穫出来てないし、枝葉の茂りもなく、背丈も70cm位だ。
6月に播いたダイソーの茄子の育ち具合が追いつきそうです。
これって、何が悪かったのかな。
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:32:56.24ID:YOIxOkI5
こまめに追肥して水やりしてないんじゃないの
この時期だと一株20個程度は収穫できてるんじゃないのかな
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:22:55.10ID:xogdKY8i
こないだまで花が軸から落ちたり脇芽の伸びが遅かったりで心配したが
ここにきて枝葉が茂って花がたくさん咲きだした
こっちは涼しくて楽だったけどナスには寒すぎたんだな
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:47:59.91ID:XMVv7wws
>>473
そこらの交配種よりはマシだけどご当地ナスとしては食味はいい方じゃないし所詮加茂ナスのご先祖ってだけの品種だからな。
だからマイナーなままなんだよ。
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:15:36.02ID:SDLWuw2Y
>>481
レスありがとー 加茂ナスのご先祖なんだね 家康の件で興味をそそられました

このスレの住人が美味しいと思える品種ってなんだろう?って疑問が湧いてきた
自分はフィレンツェに1票!
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:53:12.92ID:Lk0GUuS4
5月だったか、その辺の時期だけ出回る近畿のどっかの水ナス、あれは別格のおいしさ
普通に水なすの苗売ってるし育ててるけどアレほど美味しくはならないなぁ
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:13:00.73ID:d1rCgDcV
自分で栽培した品種しか分からないけどその中でなら庄屋大長
千両二号みたいなのと比べると相対的に種少ない気がするし輪切りにして両面焼くとめっちゃ美味い
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:30:02.38ID:/wdZq/mc
>>474
出るよ
食用の百合根なんかは連作の影響が大きいから高い奴だと毎年植え替えしてるし
うちもペピーノは毎年栽培する場所を入れ替えてる(そっちの方が生育がいいから)
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:49:48.00ID:4qV32KPo
フィレンツェさんにもらった種からナス採れました。種から育てたのは初めてでしたが思ったより楽でした。
頂いた種のほとんどが発芽したのですが、畑のスペース上泣く泣く5株を定植しました。
土日しか畑に行けないので、今までは草むしりメインでしたが収穫うれしー。

タバコガにやられた実も多い中、大物も採れました。
大味か?と思いきや大きくても柔らかく美味しかったです。

次の目標は交雑してない種を自家採取することです。
最後になりますがフィレンツェさん希少な種をありがとうございました。

https://i.imgur.com/lJH0JpY.jpg
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 12:45:56.28ID:qRw07r5e
うち1株半身萎凋病、あとうどんこ広がって元気無す。早く梅雨明けしないかな
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 15:03:00.97ID:ZnwLA366
ttp://kunitachi-agri.jp/gotoyaho/nasu2014/

水ナスはこの位水が多い方が良いらしいよ。田んぼで栽培してるわ。
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 16:18:49.20ID:6pIOmOxn
>>489
若採りすると青臭いんだよ。種が固くなるぎりぎりとか名人じゃないと無理。
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 17:15:29.18ID:FymkgBD8
トマトの葉にアザミウマの糞が残っていて、トマトの実に「うどんげの花」が咲いてたんだけど、
トマトが発したフェロモンが分かるんだろうなあ。
今ナスの葉に移ってるんだけど、背中にごみいっぱい乗っけた小さい虫が頑張ってアザミウマ
食べてくれてるんだよね?
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 23:05:02.54ID:0aRuVQ0f
>>498 多分実を触ればわかるんじゃないのかな?ミカンが甘いかどうかを触ってわかるみたいに
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 03:49:18.23ID:aK0apb3r
ヘタの下の日焼け後みたいな白い部分が短くなってきたら成長終わりかけだから収穫
皮に艶がなくなってきたら取り遅れてる
0502499
垢版 |
2019/07/23(火) 23:40:42.42ID:yvJSAn71
>>501>>500
なるほどねえ、参考になったd
大きさだけ観て根拠無しに摘果してた
どうしても気がはやって早取りしちゃってた
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 03:23:42.56ID:wDpX6xND
ナスキュンとも後一月ちょっとの付き合いか
それは夏があと一つ期であることを意味する
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 14:11:18.94ID:CSk/C9Mo
>>503
秋ナスはオレに食わせろ
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 20:50:41.92ID:JaKJ9wwp
梅雨明け、それは青枯病が蔓延した茄子たちとのお別れの日。
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 04:02:47.52ID:nyGigDUT
ナスは肥料食いで水はあげたらあげただけ実がなると聞いたけどほんま?
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:04:31.17ID:JDdz09Hr
もうちょっとでダイソー茄子が収穫できる
長かったぜよ
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:42:40.24ID:FLvWKLmT
追肥してるのに聞いたより全然取れないんだが😭
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:07:53.35ID:oGp/GDJ4
>>352で丸坊主にしたナス、あれから葉っぱ出てきてやっと最近は花も咲き出した
一安心
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:41:44.86ID:rtjLjAP6
わてみたいに肥料与えて放置してりゃ
ばんばん出る
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:53:54.65ID:PKviHIXG
圃場で翡翠ナス(緑ナス)を初めて作ったが、実も皮も和らかいんだけど、生でかじったらニガ〜亜硝酸ばっちり効いてるわ
あと黒陽ナスなんだが、単為結果で実がバンバン大きくなるよね水耕だけど
ダイソーのナスは実が大きくなるのが遅ない?液肥ガバガバ吸うけどムカつくから補充は水だけ。来年はもう作らへんな
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:58:04.78ID:Ek0Cgz5H
アザミウマに食われまくったPC筑陽ナスはうどんこ病も発症してるし、あと一か月位かなあ
露地だと皮固くなるし、ハウス物には勝てんな
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:01:33.38ID:o1wz4m94
まだほとんど実はとれてないけどあまりにも木の状態がわるくて
葉も落ちまくってたんで一か八かで
秋なすに掛けることにして強剪定して根も切断してしまった
今年はなんか失敗だなあ
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:09:15.13ID:GGs2eO2w
生育期から収穫始まった辺りは葉っぱが大きくて青々っつうか那須色して斜め上に広げてたけど、
その後3週間ほどになったら葉っぱが小ぶりで幾つか枯れた様な色して横か垂れた状態になってきたなあ
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:14:51.86ID:7TLEC4/d
家も永露と日照不足と萎凋病とかでボロボロになったけど
これからの日照りで盛り返すと思って、脇芽を残して強めに剪定して
化成肥料jを置いたよ
こらからまた盛り返してもう人収穫できるはず
秋までやればずっと取れるけど家は9月前に白菜にチェンジするからね
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:50:59.61ID:cBe4pBp8
今年の鳥は、茄子までつついているよ。
穴が開いたのが一杯だわ。
トマトに比べ腐るスピード遅いから、
被害に気づいても食べられる部分が多いけど・・

ダイソー種の茄子、今年は元気に育っている。
開花真っ最中だ。
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:40:37.28ID:ix/qPv+E
うちもナスをかじるのがいるのでカラスかなんかかと思ったら昨日でかいキリギリスがモシャモシャ隣のミニトマト食ってたよ
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 22:23:53.14ID:BaVrDUWx
晴れの日が増えてきたら逆に葉の勢いがなくなった。
テントウダマシ多すぎ。プランター1苗なのに3日に1匹くらいずつ潰してる
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 00:48:05.10ID:gUbdaQ+j
>>526
こんな虫がいるんだね…うちのナスにもてんとう虫がいて
アブラムシ食べてくれてるのかな?と思ってたけど葉っぱを食べてたのかな…明日晴れたら捕まえよう…
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 19:00:07.93ID:enhV4STM
ちょっと油断してたらチャノホコリっぽいのとうどん粉が少しあったので
コロマイトとカリグリーンいっといた
油断してたわw
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:14:26.61ID:Z88+IjfN
PC筑陽ナスは低い脇芽から蕾がいっぱい出て来て省力化に貢献してる。
枝毎収穫するし樹大きくしなくても高設でやってるので広がらないし密度上げられるし
単為結果性だから、大きくしても種が固くならない。庄屋大長は確実に枝毎収穫しないと
広がりすぎるな。
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:19:58.93ID:Os92ahtd
ナメ、ヨトウ、バッタが少ないのは、アマガエルをよく見るせいか…
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:08:32.88ID:rUz7SbJh
長ナス、大長ナスで皮が軟らかい品種教えてほしいナリ。
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:54:13.22ID:ENB4J0NK
褐色円星病だと思われる茶色に為った葉っぱが目立つなあ
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:30:21.71ID:cOcsrbEr
更新していく子枝の芽かきと摘芯をうっかりしてたら受粉して小さい実がドコドコ出来た
2個か3個作る様に摘芯した
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 19:24:20.38ID:QwT7sIao
自家採取の話が出てきたから、黄色くなったナスを取ってきた
ちょっと形が悪かったので食べずに種用にしたんだけど、形は遺伝しないよな?

https://i.imgur.com/lqN0foU.jpg
半分だけ種採ったけど面倒だなぁ!明日もう半分頑張るとするか

保険掛けてもう2個種用にしてあるけど気が重いw
早速発芽試験でもするかな この気温なら直ぐに発芽するよな
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 22:23:43.46ID:wS486hDf
天候のせいか5月に植えた苗は軒並み不調、6月に植えた苗は絶好調
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:37:50.91ID:OjVzKgfl
千両2号は安いし安定してていい
サントリーの高いやつは萎びてきたわ
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 07:53:20.83ID:qF1ghd4g
>>510
ありがとう
梅雨明けしたら暑さのせいか?成長点がチリチリに萎縮?してきたんだけど実が出来たらその先ごと剪定する方がいいのかな?
ちなみにハダニとかはまだいないです
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 08:16:34.18ID:7Aetir9m
>>545
>成長点がチリチリに萎縮?してきたんだけど

それはチャノホコリダニ。
コロマイトするしかない
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 11:04:33.84ID:oTIqS8li
種取りはナスをグリグリしてから縦に割れば採りやすいよ
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:32:02.38ID:rmOaGGUs
23区内だけど連日の暑さのせいか葉縁が捲れあがって萎びることが多くなってきた
水やり過ぎて根腐れになっても困るし鉢の置き場所変えた方が良いのかなあ?
鉢を置くのにちょうどいい日当たりの場所がない(一日中日が当たりっぱなしか終日日陰かの両極端)だからこういう時悩む
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 08:08:00.65ID:JJsFYOl/
100斤で売ってる菜園コーナーにある黒い網状の日よけを
南側に張ってやれば
オーニングだと効きすぎるからあれ丁度いいよ軽いし
あと鉢のサイズがわからないけど小さいとかじゃないよね
ナスは水大好きだし土がぎゅうぎゅうに固めてるんじゃなかったら
根腐れとか起きにくいと思うけど
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 13:01:48.08ID:ebzewUv+
>>551
thx
鉢は9号と10号の間くらいの角鉢です、土は野菜の土にバーミキュライトとパーライトを混ぜ込んでるので
水はけは良い方だと思います(去年に有機肥料多い土を使って根腐れ起こしたので今年は水が抜けるようにして見ました)
帰りにダイソー寄ってみます
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 13:10:47.78ID:ehty28z2
さすがに高温過ぎるからプランターを日陰に避難させてる
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 17:45:13.44ID:WseivW4u
ナスって多年草で複数年栽培できるのに、植え直すと連作障害出るのってなんでなの?
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:32:31.51ID:1KBv+1HG
自分の汗や体臭は気にならんけど他人のだと嫌でしょ?
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:41:41.17ID:TlZ3zHjm
>>556-557
だね。ま、他人でも好きな娘の体臭は気にならないけどというツッコミは野暮だからやめておく。
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:19:27.50ID:B/iIA0y9
植え直すと人間に例えれば赤ちゃんからになるわけだから、
前に住んでたおっさんのうんことかおしっこまき散らしたまんまの家で健全に育つわけないわな
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:34:52.27ID:oa45gDrn
単に複数年栽培している場合に起きる障害を
連作障害とは呼ばないだけじゃないの?

ナスなんて普通に1年栽培でも病気に掛かること多いし
複数年栽培すれば土中の病原菌や害虫の卵の類は
やっぱりその分増えてくるわけだから

もちろん上手く育てれば何年育てたところで
病気にかかることもないだろうけど
連作障害だって100%障害があるわけではないから
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:08:08.86ID:qa0x1mL1
灼熱の夏も元気な茄子と思っていたけど、やっぱり36度超えとかは
厳しいのかな?
水大好きって聞いていたので毎日たっぷりやっていたけど、
土によっては根腐れの可能性があるのかぁ。
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:46:38.16ID:tMwMFast
暑い日が続くんで、乾いたら水をやるをこまめに繰り返してたら生き生きと育って結構いいサイズのが収穫出来たわ!
これからどんどん出来てきそうで楽しみ
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:52:53.63ID:CRohkuNy
ハダニがうざい。アーリーセーフ、マラソン、ニームオイル、バロックと使っているが減る気配が一切なし。
忙しいから毎日アーリーセーフ撒けないしどうにかならないのか?
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:13:56.34ID:kEkyjttc
>>566
ダニ太郎ことマイトコーネはうちではよく効いてるよ
1回撒くとかなり長い期間効いてる気がする
あとはカネマイトもあるかな
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 13:53:31.06ID:OPrz4qZH
うちはチャノホコリダニと粉ジラミが大量発生したので、バッサリ切ってコロマイトしたった
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:20:27.09ID:nVmWbK+t
新芽も出ずにぱったり成長が止まってしまっていたけど、
暑くなって太陽出てやっと新芽がだいぶ動いて来た
ていうか葉っぱがカールして奇形になるの、肥料過多だと思ってたけど虫なんだ!?
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:06:13.19ID:eerkG/Ih
冷夏で枯れてた苗が暑さで蘇ったようだ
花が3つ咲いた
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:31:42.68ID:Ap87+QIZ
加茂ナスや米ナス系のヘタが緑系のナス
欧州スーパーでは定番なんだけど、あれは気温が30度超えないと成長が遅いねぇ。
6月までは引き抜こうかと思ったけど、今は元気もりもり
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:09:21.39ID:Oe6Vwkqs
>>566
アーリーって全然効かないよね
>>572
うちは強剪定なしでコロマイトやってやったけど
復活したよあれ効くなあ
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:58:32.21ID:ENwpQX57
>>578
アーリーセーフ自体は効果があるんだが卵に効果がないから定期的に使わないと効果が薄いんだよね
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:36:17.82ID:VY074p7/
>>577
種まきが3月下旬でトンネル育苗
5月6月は気温が上がらずで同時期種まきのナガナスに比べて成長が遅い@関東
0581577
垢版 |
2019/08/05(月) 12:44:59.52ID:t/8OTbv3
>>580
ありがとう
来年挑戦してみようと思ってるのですごく参考になったよ
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 13:25:41.35ID:6qL417yV
>>566
アーリーは優しいミスト状で散布したら効かんでw
ハダニの体表の毛がバリアになってるから
体表の毛でアーリーの水玉弾かれて何も起きない
「どばどばどば」って感じで10秒ほど掛け流して溺れさせること
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:52:03.28ID:MWiSnP+Z
>>526
今朝気づいたけどほおずき数本程にテントウムシダマシが集結してた
葉っぱが薄茶色になって穴が開いてきて病気なのかなと見過ごしてた
ダマシが一匹這ってるので駆除して周りをよく見たら数十匹から百匹くらい居た
更にほおずきの複数の実には子供みたいな白色のダマシがびっしりとくっついてたので房ごと取って靴裏で踏み潰した
きゅうりやナスで見掛ける数とは雲泥の差だた
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:27:45.86ID:VY074p7/
>>581
4月下旬に定植して、45Lのポリ袋の底を切った行灯。
ポリ行灯してる間はナガナスより生育が良いのに、5月になって行灯を外したら生育が止まった。
ナガナスは順調に成長。
気温が低いと米ナス系は成長しない。
7月下旬の梅雨明けから急に大きくなって、花がたくさんついた。
ナガナスにチャノホコリダニが付きだしたのでカネマイトで駆除
1週間後にコテツでもう一度やっつける。
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:46:32.96ID:0EShMyfW
暑さでしわしわなのか
水不足でしわしわなのか
婆ちゃんの乳みたいななすび。
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 17:22:02.01ID:Zk+ZUFim
葉が虫に食われて穴だらけに成ったので更新剪定をした
テントウムシ騙しとダニの被害が凄い
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:22:38.79ID:D6kVsfCa
まだ中くらいのサイズの茄子2個位しか収穫出来てないけど、
更新剪定必要?
大きめ鉢植えなのに、成長が思わしくなかったよ。
どして?
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:33:04.50ID:Kc6A9ebq
もう剪定の時期ですね
ガッツリいっちゃっていいのかな
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 07:29:19.25ID:cuX4Q6mx
今年は脇枝剪定しながら収穫してるから更新剪定はしない
日当たり悪くなる前まで途切らせずガッツリ穫って
日が当たらなくなったらそこで終了の予定
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 09:34:07.61ID:nHcVZWDE
>>589
東京のベランダでプランター栽培で
現在3個
去年も同じところで同じように作って
すでに何本も収穫できてたので
完全に7月の日照不足と低温のせいだわ
強剪定は今年はしないつもり
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:00:08.01ID:h6yrHB9d
更新剪定を始めてやるのでいろいろ調べてやり方はわかったのですが、プランターで更新剪定をやった場合根切りした根っこはそのままなのでしょうか?それともある程度取り払ってから追加で土をいれてあげるのでしょうか?
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:08:22.30ID:M0aPrOYk
シャベルでぶすっとやるだけでいじったりしないよ

今年のうちのナスは切り戻ししてやる必要ないほど育ち悪いわー
ちょっとほかの植物多すぎて日当たりイマイチになってしまってるししゃーないが
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 16:18:06.05ID:pJ5lzaKc
更新剪定した苗は上手く生き返らず、うっかり主茎を折ってしまって放置した苗が根元から芽を出して良い実をつけました
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:27:13.04ID:wibJa9We
剪定が遅かっただけでないの。
関東だと剪定は6月中にしないとね。
4月初旬に定植、おそくとも6月下旬に剪定すると秋ナスのいいのが取れる。
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 07:11:19.15ID:8jz53K5m
梅雨の間はうどんこや半身萎凋が酷かったけど汚い枝葉をバサバサ落として梅雨明けからは復活
BT剤しか使ってないけど病害虫全然なくて猛暑でもどんどん大きいの採れてます
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:38:30.41ID:kkV1U9W6
>>600
うちも半身萎凋病から復活して
どんどん実をつけてる
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:59:59.41ID:9KurqVx0
半身萎凋病って引っこ抜かず、適当に水やりしてると復活したりするけど、やっぱそうなんか
今年は病気にかかったのが最近で猛暑も重なりダメそうだが
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:42:26.60ID:XpLN+WmR
>>602
最近だったら猛暑で回復しそうなもんだけど。
ウチは発病が遅ければ、連日30度以上の天候になると回復して
9,10月は普通に収穫できることが多い。

今年は早く植えた3株が完全にダメで、遅くに植えた3株は回復して
それなりに収穫できる様になってる。
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 22:10:40.81ID:6ym6NaCz
半身萎凋病は真夏の暑い間は菌の活動が止まって復活するけど、気温が下がる or 台風にやられると菌が暴れて再発しちゃうよね
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 23:59:59.56ID:6ym6NaCz
半身萎凋病の株に回数制限無視して10回以上殺菌剤のベンレート使いまくったことあるけど治るような効果なかったよ
かかる前に使って菌の耐性付けてかかりにくくする、または症状を遅らせる程度の予防の農薬だった
治療に期待しないほうがいい
かかってから使っても意味なかった
秋になって涼しくなるとおそらく再発するから暑い今のうち収穫しまくっとこう
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 04:34:40.10ID:B772Lb6v
ベンレートは聞かないよね全然
予防的にやっても効果なし
結局出てしまう
まぁそれでもそこそこ取れるから家庭用ではいっかって感じで。
これだけ農業が進化しても防げないなんて厄介な病気なんだねぇ
土壌菌なんだっけ
しかし今年はナスはだめやね
ひょろひょろでとれやしない
梅雨明けに猛暑見越して剪定したけど、なんかやっと枝葉は伸びてきたけど
色も悪いしひょろい
もちろん液肥や肥料もやってるけどねぇ
まぁどうせ今月いっぱいで植え替えだしいいけど
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 04:52:03.73ID:8k97/SXF
気温上昇で半身萎凋病から復活したけど、チャノホコリダニが出始めた。
60倍で見つけたのでコロマイトやる。
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:17:08.14ID:TYIk+31b
2週間全く雨が降ってない(今月の降水量は完全にゼロ)から今日はさすがに水をやってくるわ。
1株当たり15リットルくらいで次の雨まで許してもらえるだろうか?
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 23:28:40.84ID:UAyd22Hc
ポリタンクで水持って行くの重労働だね。10個くらい買うかな。
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 07:17:22.47ID:sn55br25
半身萎凋病は土壌の問題だから殺菌剤無理じゃない?
とっとと片付けて土壌消毒しないと土壌がどんどん悪くなるという認識
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:46:46.30ID:SAmdAV7j
地元の消防団に、山火事を想定した消火訓練.をオラの畑で実施 してもらう
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:28:54.89ID:W59gnMwk
土壌消毒どうやるんや…
大して広くない庭でも大丈夫な所とダメな所があるが、違いは何だろうと思うわ
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:36:41.98ID:pPXWRKkF
日光消毒は、
土に1平方メートル当たり米ぬか1kgくらいを混ぜてしっかり水やり
透明マルチを張って2週間放置
結構きく真夏だし季節的に日光消毒するには最適

植え付け2週間前になったらネマトリンエース適量
これでかなりいける
苗は接木使った方が病気も出にくいし連作もいける
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:08:50.61ID:9/92Sf9F
>>616
ありがとう
日当たり良い場所は大抵ダメで、今年は接木植えてみたがやっぱダメだったw
ナス科じゃなければ大抵イケるから人参とか植えてみてたが
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 21:12:46.34ID:V25JJvex
なるべく火を使わないでもOKな大量消費レシピ教えてほしい。
ナスだけ大豊作。
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 21:48:43.37ID:k1ggE1n4
>>619
千切りにしてさっと10秒くらい湯通し。サラダとしてモサモサ食べるが良い。不味いから
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:07:54.95ID:3hZqW60U
>>619
夜寝る前にアルミホイルに包んでオーブントースターで焼く
庫内放置で寝てオッケー
翌朝ウマー
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:30:05.51ID:Rb/10uAk
皮むいてラップで包んでレンジで6分チン
シソちぎってパラパラ、ゴマダレかける。とろとろ〜で5本くらいすぐイケる
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:48:59.59ID:MIy1so/U
>>619
大量ってどのくらいかわからない。
5キロ10キロなら、漬物。
重石をナス重量の5倍くらいすると2日で1/10になる。
これを水捨ててシソを入れて漬ければ、1週間で酸味が出て柴漬け。
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 07:40:14.58ID:AgND7OyP
>>619
とりあえず、皮をむくじゃん?
でそのまま湿度の高いとこに寝かすの
一週間くらいしたら、生ゴミの日に袋に入れて出せばOK
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 09:33:00.39ID:zhHU52vl
いきなり猛暑続きで、うちも茄子は大豊作  泥棒も持って行かんw
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:35:31.38ID:CI+Gt8wn
>>625
大豊作って、なんかコツありますか?
うちの6株の茄子は花が咲いて、小さな実のまま
数週間。なぜに大きく太らないのか・・・・
肥料も液肥や化成肥料与えているのだけどな。
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:44:17.83ID:GdT9MqEJ
>>628
地植えだったら1株当たり苦土石灰大さじ2杯撒いて
土の奥までしっかり水まいてみれ
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 14:53:31.53ID:Sg1YbuN4
だいたいみんな苦土石灰忘れるよね
梅雨で酸性に傾いてるってのに
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:39:54.32ID:Zh0qI/JI
梅雨で酸性化したところに、追肥と称して酸性の化成肥料の投入w
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:26:02.22ID:bJ7vScjk
苦土石灰って肥料と一緒に使っていいの?
植える1週間前までにまく程度だと思ってた
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:58:07.88ID:H2/Ylq18
茄子の特需の季節です
 茄子とキューリ は足付けて玄関に
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:52:32.85ID:yiOJnbUZ
>>619
麻婆茄子でどうでしょう?
ナスは350g、皮は8割方剥いておき、お好みでカットして
シリコンスチーマーで2分30秒加熱します(750w)。
加熱後、笊で汁を切っておきます。
フライパンにサラダ油を垂らしてナスを3分程度弱火で加熱します。
ひっくり返して2分弱火で加熱してフライパンから取り出しておき
肉味噌を作ります。
タレは市販の合わせ味噌30g、水60g、砂糖15cc、豆板醤7.5cc
肉は豚ひき肉を150g用意し、塩1g、あらびき胡椒を小さじ1を肉になじませておき
2分程度焼き、味噌タレを投入して軽く煮立ったら、ナスをフライパンに戻し2分ほど
中火で加熱して完成です。
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:22:53.64ID:uGZ9mAWO
>>634

>>619は、  >なるべく火を使わないでもOKな   と問うてる

マーボ茄子・・・・火塗れ、じゃんじゃんですよ
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 23:23:21.31ID:GdT9MqEJ
>>632
苦土石灰も肥料で消費されてるだろうし
最初に元肥でやって効果としてはせいぜい1ヶ月だと思う
2ヶ月もほっとけば花が落ちる身が太らないなど生理障害出てくるはず
うちは3週間に1回程度、苦土石灰を追肥してやってる
細かい粉末の苦土石灰が便利、粒状のやつは追肥には向かない
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 08:34:17.52ID:nFZF+htL
茄子は生では食えないからなぁ
0638619
垢版 |
2019/08/13(火) 12:59:55.25ID:XlKue656
レスありがとう
電子レンジを活用した調理方法を試してみたいと思います
今、ナスの皮剥いてますw
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:09:55.16ID:j18/oQgN
>>632
石灰自体よりも苦土などの微量要素が不足することがある
pHメーターあるなら土壌酸度を計るといい
苦土石灰または苦土系の微量要素の肥料を追肥、葉面散布も併せてやると立ち直りが早い
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 21:50:44.02ID:bKjOkUxG
沖縄だけど今日ホームセンター行ったらまたナスの苗売ってたな
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 00:05:44.33ID:rEkLd2aV
枯れてきて片付けようかと思ったけど
立ち直る気はあんましないけど
とりあえず苦土石灰入れてみたわ
トマトにもやっとくか
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:46:22.71ID:Ep3TfN0s
苦土石灰じゃないと駄目ですか?うちには大きな袋で購入した有機石灰があるけど・・・
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:19:38.96ID:HsAg3BLn
追肥の石灰は苦土石灰の粉末がベスト
結構安い
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:22:59.65ID:Y87gkFfh
苦土石灰は農協で20kg370円だった
ホムセンだと無駄に高いわ
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:44:54.03ID:wHP8juko
>>642
有機石灰でもいいですよ
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:07:59.68ID:mNKO98tH
ナスを含めて、夏野菜には
昔、菜園やる気マンマンだったころに購入したキーゼライトを苦土追肥してる。
効果は知らんけど
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:56:19.11ID:bgdcnHRF
>>640
いいなぁ、越冬とかさせてみたい
トマトは今年越冬したが、暖かくなったら逆に枯れてもうたw
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:09:29.26ID:Y3pZ7U/7
>>639
石灰は酸性アルカリ性で使うのだと思ってるんじゃないの?
必要なのはカルシウムなのよ。
アルカリ性にしたければ、炭酸ナトリウム使えばいいw
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:16:31.75ID:Ep3TfN0s
>>648
茄子とパプリカを室内越冬したけど、 パプリカだけ生き残って花壇に植えたが、
やはり元気ない(今小さな実がちょろちょろついてるけど、背丈50cm無い)
茄子に至っては、すぐ枯れた。
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:01:30.19ID:Do+4yJaG
きのう辺りから小雨とかがきてるから水遣り作業無しで楽ちん
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:15:54.59ID:OYjTuOlL
恵みの雨やっときたが、ワイの地域は一番台風の影響もすくないようで大変やわ
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:23:17.30ID:Z5NG0Z8A
葉が虫に食われて実も固く成ってるのが出て来たので更新剪定して
ダニの殺菌をしたら元気な葉が出て来た、雨も降ったから秋ナスは期待できそう
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:15:24.83ID:BVCd4A6Q
雨の合間をぬって、15センチほどの若いナガナスを収穫。
2キロほどで一本漬け仕込んだ。
重石は10キロかけた。
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:34:33.72ID:MdAmgK/p
やぐら支柱の安定感が凄い
この強風でも主枝はほとんど揺れてない
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:43:09.90ID:Z5NG0Z8A
>>654
一応殺菌剤も混ぜたよ、突っ込みありがとう^^
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:40:20.41ID:9b0ihzC7
うちのナスは毎年種がしっかりできてる
売り物はなんで種があんなに小さいんだろう
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:25:29.43ID:Z5NG0Z8A
>>660
キ チ ガ イ
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 00:27:18.04ID:jL6cwdHC
せっかく米ナスと水ナス取れたから、
いつも食べてる生姜焼きだけでなく田楽みそで食べようと思ったんだが、
オーブントースターで焼いてもなんかイマイチだな
クックパッドではレンジしてからフライパンで焼くとかしてる
やっぱ油使ったほうがおいしいのかな
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 06:18:49.16ID:BBuyK6zk
>>663
必死です、基地を相手にするのは大変だよ
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:51:43.67ID:hxbi+/Xa
>>664
トースターだけでやるなら味噌にマヨ混ぜてみたら?
ナスは油と相性いいからちょっと入るだけで変わるよ
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:17:54.19ID:oCSHjHtp
>>664
生姜焼きレシピは
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:14:08.29ID:+hczcuQI
>>664
水ナスは焼いたり炒めたりするのには不向き
漬けるか煮るかがおすすめ
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:04:54.59ID:wHq45QOp
皮むいてレンジでごまだれ、便乗して作ってみたよ
ごまだれないからめんつゆとごまドレかけて、シソのせた
めっちゃおいしかったよ、ありがとう
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:38:38.61ID:609e6quX
めんつゆいいねえ
加熱時間ケチるとトロトロにならないのでご注意
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 02:02:41.84ID:DPXYNMxr
やっぱり定期的に手を入れないとまともに取れないな
後樹勢弱いのにせんていしちゃだめだね
もう手遅れだな時期的に
化成肥料と定期的な液肥は必須だ
あとハダニ対策にスプレーもしないとだめやね
初めてナス植えた10年前レベルに失敗したわ
ずっと方策だったのになぁ
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 07:51:02.94ID:Eer5HetH
今年あふれるほど毎日採れてる?
8月って一番採れて、店の売値が安い気がするんだけど
なんか収量が少ない…
いっぱい植えてるけど、全部、花付き、実の太りが前年よりおとなしい
次々どんどん太らない気がするんだけど、うちだけだろうか?
成長がゆるくて、調子悪いのかわからん
すごく今の状況を教えてほしい
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 08:31:01.18ID:efrCDQJr
>>673
上の方に有ったけど、摘芯+わき芽かきと収穫を兼ねた切り戻しを実行してるけど有効な手応え有る
只、いずれも蕾みが先の方に出来てると勿体なくて様子見しちゃうんだよねw
>>674
花付きから収穫迄標準で25日程度って聞いてるけどまずまず順調に生育して収穫出来てる地植えで6株だけど
葉は生育期にウリハムシが着き雨続き時期に恐らく褐色円星病だろけど淡褐色になったのが多発したし、その後はカメムシとテントウムシダマシに穴空けられた
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 11:02:43.99ID:UiGRGGWP
>>633
茄子とキューリ は足付けて玄関に
の意味教えて
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 11:03:27.60ID:UiGRGGWP
あ、お盆の需要って意味ですね、
自己完結。
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 11:13:32.68ID:ELKOnz7T
今年は収穫期と取れなくなる期間の波が激しい
梅雨半ばまでは順調だったけど
天候不良が原因か花が咲かなくなって(咲いても落ちて)7月中〜下旬には全く取れなくなり
その後暑さと共に一気に開花して収穫期になり
収穫期が終わる前に花が咲かなくなり
今は小さな蕾があちこちにできている状態
2株しか植えてないから比較対象少ないけど
切り戻し収穫だけで更新剪定してないのにこの波はなんだろう
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 12:56:19.45ID:+bwHtSlw
>>678
花が付いたら,芽摘みしてる?
芽摘みして、収穫したらその枝を切り落とすと、次々と切れ目なしに収穫できる。
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:32:37.10ID:dXUohCwn
花が咲いたらおしべとめしべの成長具合を見れば肥やしが足りてるか判ると聞いたことがある
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:13:55.47ID:ELKOnz7T
>>679
芽摘みって検索すると一枝一果ででてくるのと一緒?
脇芽に着花したら葉っぱ1、2枚残して摘心して
実を収穫するときに手前の葉の前まで切り戻す
それだったらやってるんだよね
脇芽の生長が揃っちゃってるのかなあ
剪定してない主枝の実は伸びてくのに合わせて穫れてるんだけどね
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 20:12:50.83ID:ELKOnz7T
>>682
入れた…けど量ってないから少なかったかも
追肥はもっぱら888化成肥料使ってる
雌しべは長いから効いてると思うんだけど
最初に比べて花の色が薄くなってるのが気になる
今年初めてヨウリン買って使ってるんだけど
やっぱり違うもの?
これもいまいちよく分からん
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 00:45:31.60ID:XD7LZzzU
水じゃぶじゃぶ で暑いのに沢山取れてる
じゃぶじゃぶしてないとこは、全然取れてない
って感じかな。例年どおりだわ。うちは
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:40:26.64ID:NiRsaUUT
ヘタが緑の黒ナスは、気温が30度超えるとたくさんとれる。
35度超えの今は絶好調
実がしまって火を入れて調理してもくずれにくい。
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 09:46:54.88ID:NNUvkm4f
PC筑陽は自根だと、めっちゃ草勢大人しいで。
営農だと強勢台木と接いでる苗しか使わないからこの事実を知らないんだろうが
ベランダ栽培だと仕立てコンパクトで都合がいいんだけど、
蒸散が激しい今の時期だと、水たっぷり(水耕だから当然)でも、皮に艶が無くなってる。
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 18:33:31.17ID:7OAbJBNA
>>686 それ水耕栽培だから根(主根)が水を吸い上げる能力が弱いだけなんじゃないの?
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 20:15:01.49ID:If5HmuFn
うちも、雌しべが長くて肥料は足りてるのかと思うんだけど、
長なす長さが15cmも無い。
他の人が育てたのを頂いたのは、20cmで丸々太っていた。
とても羨ましかった。
どうしたら、丸々太るのかなぁ。
ちなみに、外の色が紫というより、緑色が混ざった感じで
見た目固そうだけど、料理すると一応柔らかく美味しいけど
やっぱ大きい茄子が目標です。
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:55:04.60ID:PGiUyFDO
>>688
上手に出来たものを頂いたんだろ、自分も人にあげるのは優良品だし
全部の実がよくできる訳がないよ
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:17:28.64ID:F0GZTGbm
米ぬかオンリーの好気ボカシやった去年のナスはほぼ全て太ってくれた
やはりリンがいいんだろうな
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 00:27:51.89ID:c9Vm9NGW
黄金が2匹でせっせと実を食ってた…orz
まさかナスにネットをかけることになるとは
今年はブルーベリーも黄金子にやられたし
毎日が黄金との食料奪い合いっす
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 16:33:28.29ID:r7qLIjNA
>>688
でかければ良いってのはナスのセオリーじゃないし
苗がもともとお高いやつで、でかくなる品種かもしれんぞ
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 17:27:25.20ID:v9g75/dT
>>688
買ってきた苗で栽培してるんじゃないの?
ホムセンのナガナスの苗は中ナガか小ナガなす。
接ぎ木の長ナスも短いのが多い。
スーパーに並べるのに大長茄子は売れない。
アタリヤの本長なすの種で栽培したら20センチは余裕。
2日ほど採り遅れると30センチ、さすがに種が入るけどね。
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 18:26:35.78ID:aw4FBYTz
普通のナスでかくしたら種が出てきてまずくなるよね
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 20:06:28.48ID:ftfFpq3I
>>688
品種の問題だと思う
長いのが欲しいなら「大長ナス」を育てるべき
そもそも慣行施肥を行っているのが前提だけど
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 06:44:43.85ID:sXFwK31Z
慣行栽培調べたらナス、トマト、きゅうりとか農薬50回化学肥料50回とかだったわ
それに除草剤もバンバン使われてってよく食えると思うわ
野菜作りやめられなくなったわ
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 11:44:39.11ID:tK1zvq8H
水ナスをたっぷりのラードで軽く炒めて焼肉のタレをかけて食べたらうまかった
油したたるあっさり水ナス炒め
完成
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:36:41.60ID:rrQqwUJ1
>>690
うちにはちょうど米ぬかと去年の桜の枯れ葉がゴミ袋一杯あるのだけど
簡単ですか?たい肥作ったことないのですけど、やってみたい。
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:13:58.32ID:W7N+0YAo
脇芽水挿しにしてたら、横一列に5本ほど根が出てきたので秋茄子用に栽培しようかな。
穂の長さは10cm以内でまだ茎が青い物。大体10日ほど経過。エアレーション有り。
ちなみに品種はPC筑陽か庄屋大長か黒陽のどれかだと思う。
https://i.imgur.com/iIvKuxK.jpg
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 06:11:10.53ID:zamF8i1P
>>700
ナス露地
埼玉県49回
群馬県30回
栃木県34回
東京都39回
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 10:43:25.86ID:SiXOPsjR
関東の茄子が糞不味いのはそのせいか
この前メルカリで島根から取り寄せた茄子はクソ美味かった
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 13:55:37.50ID:jD1je22H
>>701
ナスの挿し木は時間かかると聞いてたが10日でいけるんか
0705701
垢版 |
2019/08/22(木) 15:03:13.51ID:ttaDMhyZ
>>704
大塚ハウスA処方のうっすいの使ってるよ。EC0・3ぐらい。ホウ酸も0.05ppmほど足してる。
挿し穂は青くて茎の長さが10cm以下であれば成功する可能性は高いと思う。
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:03:45.93ID:U1rcBodt
やばい最低気温が15,16℃とかナス終わった
絶好調だったのが先月末の25〜27℃あった頃だから
10℃も下がれば止まっちゃうわな
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:44:02.81ID:rQCCnNgt
>>702
家庭菜園で使うような薬剤って数回くらいで
期限きちゃうと思うんだけど何撒いたらそんなに回数使えんの?
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:06:44.22ID:Hh16EUup
>>699
落ち葉や木に由来するものにはリグニンという難分解質が含まれてるので使わないほうが無難

米ぬかに3~4割の水と一割弱の適当な土を加えて攪拌しダンボール箱に投入
1日1回スコップ等で適度に混ぜて乾き次第また3~4割加水の繰り返し
生ゴミ等の腐敗資材を加える場合は初期の高温発酵時に混ぜ込んどくと失敗しない
加水しても発酵熱が出なくなったら完熟、この時期なら二週間ぐらいで出来上がり
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:41:12.83ID:pLg9bLLC
>>708
わあ、アドバイスありがとうございます。
早速やってみようと思います。
米ぬか、捨てずにとっておいてよかったです。
ちなみに、段ボールでなく、大きなバケツでもOKでしょうか?
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:21:32.52ID:Bq61dDx3
>>707
ローテーションしてるんじゃね
きゅうり農家とか20種類ぐらい使うらしいぞ
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:21:51.97ID:QOTb14Uu
>>709
上記のやり方は好気発酵という通気が要になる分解方法なので
側面と底が塞がってる普通のバケツではやや不向き、深さ30cmぐらいが限界だと思う

炭素比率が高く元肥向きで、好気ボカシの発酵基材にも有用な嫌気ボカシというのもある
バケツ等、気密性の高い容器に水1割加えた米ぬかを詰め込んで蓋をして2週間放置するだけで完成
密封の際はポリ袋の上に土を敷き詰めると良い感じ

嫌気ボカシは手間要らずだけど、植物が吸収し難い炭素を多量に含んでるから
もしこっちも試すなら扱いには気を付けて
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:27:14.45ID:2HT7PfIU
>>709
米ぬか混ぜるときに堆肥発酵促進の酵素を買ってきて、それを振りかけて、じょうろで水。
1週間くらいですごい高温になる。
1立方メートルくらいのたい肥を作ると冬でも60〜70度
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:34:00.39ID:Bq61dDx3
日照りで全く花がつかなくなってたところに
雨と気温低下で急激に花がつきだした
秋なす大量の予感
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:56:22.24ID:RUR+VdZ1
>>707
たぶん、こういうのって散布数で無くて使った成分数でしょ
殺菌剤と殺虫剤混ぜたり、2成分入ったの使ったりで1散布で2カウントみたいな
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 22:51:51.25ID:BoYZzl68
うわーん、旅行行ってる間にハダニだらけになって葉の色がやばいよぉ
水切れは雨降ったから大丈夫みたいなんだけど
スプレーシュッシュしといたけど新しい綺麗な葉が出てくるの待つしかないよね?
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:35:08.98ID:KwK8KzXl
>>715
梅雨前に家空けて同じ状態になったけど、薬まいただけだと新しい葉も全部虫にやられて、結局一旦全部葉を切って丸坊主にしたわ
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:30:41.58ID:zLsXQCaw
うちは花いっぱいつくけど全部落ちる都内ベランダ。
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:56:33.00ID:a5Yp2icK
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (;゚Д゚) <このボケナスがぁ!!
      / (ノ   |)
      |     !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:23:16.58ID:sjz/UJIS
>>718
それは生理障害だから苦土石灰追肥してやればいいよ
あとただの肥料切れ
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:47:37.18ID:c62YZZYm
>>718
ベランダのプランターの位置は大丈夫?
高温になるエアコンの室外機のすぐ近くとか。
いくら暑さに強いナスでもさすがの猛暑の中では花は落ちる。
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:48:57.19ID:zLsXQCaw
ナス花咲けども落ちる、の者です。アドバイスありがとうございます。南向きで、それほど日差しガンガンに強いわけではないと思っています。

ご助言により、肥料の問題なのかも知れないと思っております。となりのプランターの激辛番長という唐辛子は順調に、しかしそのとなりのジョロキアはみひとつもならずというとこからも、肥料なのかと。。
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:41:34.45ID:rGVUw4Uu
>>725
うちも都内南向きベランダだけど
今順調に実がなってるよ
肥料切れか水切れ(じゃぶじゃぶでちょうどいい)じゃないかな?
あと花は軽く叩くか綿棒で
花粉が雌しべに付くようにしてる
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:49:44.19ID:mdoolIOR
今日は奥を突かないでって言われた
わが息子が改めて偉大に感じた
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 04:12:50.88ID:S0fgRJUa
一晩で7oとか育ってたころの感覚が抜けなくて小さいのに収穫してしまう
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:42:39.24ID:t2BjVHoD
5月初旬に定植した大長ナス、2mになって、実が小ぶりになった。
6月初旬定植の大長は絶好調
6月下旬定植は、成りはじめで太くて長い。
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:45:12.32ID:/tUf7rK5
うちのは花が咲けば実がなってるから
人工授粉なんて初めて聞いた。
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:43:34.00ID:DVPNPOiV
指先で雄しべをこすって黄色い粉が付いたのを確認した後
めしべに受粉させる作業が好き
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:12:21.25ID:/BQEKFI+
ナスは風で自然に飛ぶくらいで受粉できるから
風よけでもかけてれば別だけど
普通は人工受粉しなくて大丈夫だよ
まあここの人は単に手を掛けたいのかもだけど
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:04:42.57ID:HmQTt8BP
茄子科?のフォックスフェイス、昨年も開花しても結実しなかった。
今年は開花してるけど、まだひとつも実が着いていない。
どうしたら、実付き良くなるのかなぁ。
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 01:21:53.70ID:fSCzmkwM
なすは全部受粉するみたいな諺あったやん、ちとど忘れした
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 01:32:00.24ID:ciqi+Tr1
虫全然いないけど花が咲いたらまず着果してるな
肥料不足だと雌しべが奥に引っ込んでて受粉出来ず
何日か経ってポロっと落花する
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 03:31:44.35ID:S7hXw1/6
さすがに35℃を超えると適度な水と肥料があっても高温から受粉不可能な花粉ばかりになるみたいで落花する
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 10:22:53.16ID:oOeYOf5/
猛暑の間鳴りを潜めていた半身萎凋病が再発。持病なのか?
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:00:55.69ID:yQ2iLDpn
>>738
親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない

かな
調べたら「仇」と「無駄」の両方出るな
梅雨で寒い時期に花がポロポロ落ちて
無駄花あるやんと思ったけどな
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:36:51.94ID:54nSV4Ka
晴れと雨が交互にくるナスにとって最高の天気きたな
実付きもよくなって順調に太ってきてるし秋ナスは期待できそう
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:49:09.81ID:Ujs74O2N
>>744
秋ナス向けに更新剪定や根切りをしたんですか
自分のは5/29日に苗植付けたのだけど、普通に収穫前後に枝の更新剪定だけ少しづつやってきて、
いまだに花が咲きたくさんの実を付けてるので継続してるけど
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 13:56:09.72ID:fY9imVhw
秋ナスって夏前に収穫したものとは全く別物ぐらいうまいね
油で炒めるだけで中身がふわふわトロットロになる
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:50:19.21ID:jDtPCdd/
葉っぱが黄色くなってきた
ありんこがたかりまくりなんだが、今頃アブラムシの卵を育てるのか?
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 19:00:19.60ID:AtKqtf4y
>>745
うちも収穫毎に剪定だから根切りや主枝の切り戻しはしてないけど
単純に連日40度近く雨も降らずだった頃とは勢いと実の艶が違う
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:24:33.41ID:bME+8FBS
更新剪定と根切りしないとふわふわトロトロの秋ナスにはならない?
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 00:31:43.21ID:uAfC4SuH
更新剪定しなかったら木がへばって
そろそろ実がつかなくなってくるんだと思うよ
しなくてもまだまだガンガンなってるなら気にしなくていいかと
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 00:49:00.52ID:lKaMHjBM
自分は生っててもお構いなしに剪定する
やはり長く保たせるなら更新は必要
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:35.15ID:Bd95h+ua
今年は元肥のみで水やりもほとんどしなかった
2株で週3本程度の収穫でさすがに物足りない
不作だからかテントウムシダマシすら来ない

復活を祈って先週魚粉系の肥料と根切りした
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 16:58:59.50ID:TewesQco
更新剪定ついでに植木鉢から畑に移したいんですが難しいですかね?
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:57:21.43ID:Rp1dayH5
アリがアブラーを育てるというのは聞くけど、テントウムシの卵保護するとかあるん?
今日見たらテントウムシの幼虫のミニみたいなのが沢山いた
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:26:49.73ID:kLpTiSX6
花の数がやたらと少ないのはなり疲れなのかな?
どうせ花がないなら更新剪定するか
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:39:17.59ID:Rp1dayH5
一週間前に更新したつもりだが元気がないw
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:57:25.92ID:McGMyK62
今からちょうど良い気温になるんだから剪定しちゃダメじゃない?やるなら暑くなる前にせんと
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:25:00.50ID:IJZViJ05
うちのナスは植木とか観葉植物とかそんな感じ
1mくらいの高さまでまっすぐ伸びて茎もしっかりしていて
葉っぱも元気が良くて見た目はとてもいい観葉植物
でも実はならない
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:30:45.57ID:5Ox4Vfza
花や実はリン酸がええよ
今年も米ぬかのボカシで豊作だ
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 03:05:14.61ID:cBrErs9B
なすは主枝以外の実の収穫終わって不要になった枝や葉っぱは積極的に落としていかないと如実に花つきにくくなるよ
新しい脇芽からしか花出てこないからね
あと水と肥料をじゃぶじゃぶ
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:40:04.53ID:8U6DlZdu
チャノホコリダニが蔓延してるときは切っちゃだめらしいね
枝と実がチャノホコリダニ被害出てる場所
ついそのまま脇枝剪定しちゃったけど
やっぱり新芽に影響がでちゃった
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:51:21.01ID:p2yug4i0
めしべがすごい飛び出してるけど、花が小さくなった
これも肥料切れ?
あまり気にしなくてもいい?
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 00:05:36.48ID:bWIuVmV6
野良ナスは珍しいな
トマトは良く生えてるけど
ナスを種が取れるほどまで放置しとくことはあまり無いからなぁ
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 02:39:08.83ID:aCOT2BuO
>>780
途中で書き込んだorz
一番果ができずに放置してたから実がならないかも
そもそも品種の見当もつかない

>>776
千両二号はF1だけど美味いのが出るといいな
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:55:23.97ID:hbQ6cyZ1
今の時期 茄子が最高
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:03:01.08ID:Nh/73QOK
4月下旬定植の大長ナスに洋ナス
ちょっと息切れぎみになったので、水どき苦土石灰に化成液肥を灌注して10日、復活してきた。
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:45:09.89ID:YUa0qEsa
忙しくて二週間振りに畑へ赴いたらナス列がハダニ養殖場と化してたもうだめぽ
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:41:20.29ID:IVj2/VNa
台風がやってくるので、防虫ネットで風よけの囲いを作った@東京
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:22:56.99ID:y5bOwXBd
葉っぱが全体に黄色みがかってる
新芽も出てるが小さくて勢いがない
もうダメかな
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:12:48.01ID:bX+SlWSp
前に根切り(中耕小型耕運機)の有り無しを比べたところ、肥料と水の効果のほうが大きかった。
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:42:17.67ID:T2w3BKKd
マーボ茄子が喰いたくなってきた
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 21:18:19.25ID:NQDcvvw7
うちも台風に備えてほとんど摘果
ブラブラしてると枝折れるからね
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:07:58.82ID:/zHFSgku
いずれにしても茄子自体が寒冷地以外は
そろそろ終わりにかかってきてるかと
地元農家の茄子も最近もうほとんど出回ってない
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:11:35.35ID:xjkSZeg4
自分が毎年羨ましがってる家庭菜園はまだ青々としてワサワサなってるな
でも今日見たら台風くるのに全然収穫してないっぽい
もしかして食べきれないからいちいち気にしてないのか…
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 01:19:52.14ID:Io9xekST
半身萎凋が酷くて8月は1本も収穫出来なかった接木千両二号
やっと回復して秋茄子が取れ始めたところなのに
暴風雨が始まった。
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 06:07:19.71ID:Io9xekST
過去最高レベルの暴風だ。
昨日ありったけの支柱を刺してきたが失敗だった。
全部折れてるだろう。
吹き飛んで更地になってるかも知れない。@千葉
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:10:43.40ID:VUiLGrLX
西側東京だけど、風は意外と弱くて、葉が破れて飛ぶほどではなかった。
支柱してない枝は倒れたり折れたりしてた。
今成ってるナスは傷ついて汚くなると思う。
最盛初期のナスは防虫ネットで囲ったので被害なし。
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:46:41.79ID:xU9lLW57
支柱ごとなぎ倒された
主軸は切り戻ししてなくて2mいってるから
倒れた直後は被害でかいなと思ったけど
支柱立て直して筋交い増やして復旧した
枝折れはなし、根が抜けなくて良かった@さいたま
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:24:25.15ID:7NRx0lzA
ゴルフ場さえ倒れたのにナスが倒れないわけがない!
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:38:14.07ID:rM6iLEB+
枝は折れてないが、葉っぱの柔らかい部分が軒並みむしられているw
台風じゃなくて虫に一晩で全部食い荒らされたような感じ
こんなの初めて、どういう風だとこうなるんだろう
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:46:41.00ID:5DkkWNjs
台風は台風の東の方が風が強い

東京中央線沿線だが、
ベランダのなすの実も花も無事
近所も目立った被害なし
去年の方が葉がズタボロにされたし
近所の公園の木も何本か倒れた
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:26:32.76ID:DQ5dOvNr
>>810
これに近い
ほぼ壊滅 実だけ残ってる@東京城南

本当に他もほぼ壊滅
ここからどれぐらい立ち直るんだろ
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:22:01.59ID:Io9xekST
6株共に折れてはなかったけど倒れてて、葉が無くなってた。
起して萎びた小茄子を全て収穫して
次の収穫は、上手くいって10月だと思う。
2〜3日様子を見るけど、撤収だろうね。
次は大根でも植えよかな@千葉
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:27:38.65ID:Io9xekST
連投ですが
プラプラした萎びた小茄子を先ほど収穫してきて、水に浸けていますが
徐々にパリットしてきて食べられそうだ。
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:22:08.09ID:ED/z4BE8
USBメモリのことUSBって言ったら顔真っ赤にしそうなタイプ
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:47:27.85ID:BArE+/Fm
ゴルフ場が倒れると言われてゴルフ練習場のフェンスが倒れたと理解できる奴らしい
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:21:45.59ID:Xz7524eD
支柱の話を酌めたか否かの話でしかないから蒸し返さないでいいよ
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:09:37.40ID:O1NnBIl2
ゴルフ場なんて建てずナス農園にすればこんな事態にはならなかった
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:29:57.56ID:HatVMtRt
このナスの葉っぱは回復したり新葉が出て来るんだろか
畝の両端に篠竹をタスキ掛けみたいに交差させて、上部に篠竹を渡して、紐で枝を括ってあって、茎も実も総て無事なんだけど
葉っぱが2/3くらい台風の北風で飛ばされて実の数と同じくらいに成っちゃったw@千葉県西部
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:33:31.89ID:Xhkcoytq
場所はゴルフ場じゃなくてゴルフ練習場
更に倒れたのは支柱
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 13:12:40.09ID:V9dIwopV
ゴルフ練習場の支柱さえ倒れたのにナスが倒れないわけがない!は長すぎる
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:07:59.73ID:X/+F6xz/
スレ違いですが
千葉のゴルフ場は暫らくクローズです。
主な理由は、停電・通信遮断・周辺の道路が通行止めになっているための様子。
千葉市内でもまだ所々停電してて、信号が消えていたりする。
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:58:29.76ID:HatVMtRt
>>834
そこって五井駅西口前で市原臨海競技場へ行く途中の養老川沿いじゃね
住宅街なのに未だ営業してたんか、農園に転業しても良さげな場所だわあ
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:21:00.90ID:X/+F6xz/
>>835
養老川沿いの話ではなくて
千葉県内陸部のゴルフ場が軒並みクローズと言う話です。
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:43:09.15ID:dVmIiTSS
夏の間、成長が鈍かった古いダイソーの種からの茄子ですが、
最近調子が出て来た。
実も太って、サイズが大きくなりそう。
夏の間は、細くて短い実が大きくなりきらずの繰り返しでした。
有機石灰と肥料と骨の粒?などを与えました。
根切りもやってないけど、どんどんこれから収穫出来ると良いな。
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:06:34.85ID:pS9Fe4FA
ゴルフ場なんて場所の無駄
全部ナス畑にすればいい
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:08:44.82ID:6t4z8jFn
今年始めて1株だけ植えたけど蕾と花が5,6個できてる
茄子ってコスパいいんだなあ
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:19:27.23ID:6qrYu1WT
ナス一株につき、家族一人分収穫できるようなこと言われてるようだね
追肥をさぼりがちなんで俺んとこはそんな取れないし
半身萎凋病っぽいのでよれたりと今年はイマイチだなぁ
収穫したナスは種がザリザリとか皮がゴワゴワとかしてるし

8月末に買った鈴なり小茄子の株に期待してる、これは病気も虫の被害も今のところない
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:25:24.84ID:8G3+I+rh
>>840
1人一株は自分も聞いたが、うちも根本的な土壌改良をしないと無理っぽい。
裏庭は6本とれたのみ、表庭はナス科植えると枯れる
鉢植えは13本取れたが、22リットルくらいのプランターではこれが限界みたい
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:54:18.69ID:qJAXnq2h
>表庭はナス科植えると枯れる
いつごろ、どんな枯れ方するのかな?
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 10:44:20.18ID:3JtP7dmg
>>842
841だが、連作してないのに連作障害の症状です
一番花収穫してこれからだってくらいの所で下から枯れ始める感じ
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 01:09:27.24ID:Ths7ptRj
>>843
半身萎凋病かな。
夏にバスアミドで土壌消毒するといいけど、そこまでしないのなら
4月に大長ナスの種を、買ってきた汚染されてない培養土に種まきして苗を作り、
5月下旬から6月初旬に植え付けるといい。
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 01:16:46.02ID:Ths7ptRj
6月に植えつけるといいのは、ナスが成長して半身萎凋病が発症するころに、気温が30度を超えてるので病原菌の活動が停止するから。
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 01:17:51.59ID:Ths7ptRj
トマトも同じように枯れるのなら、青枯れ病かもしれない。
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:31:12.80ID:PCxYBDAN
台風に続いてゲリラ豪雨でグチャグチャやん
とりあえず自然回復待ち
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:43:12.30ID:n+nfr6oT
茄子は風で倒れ易いから被害も甚大みたいだな
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 15:43:04.58ID:6Gtz22gX
>>849
半身萎凋病ぽい気もあるけど、似て非なる感じ、まだ連作障害のがしっくりくる
トマトも同様にやられる、ニンジンは一応育った、庭の草木は普通に育ってる
バスアミドとやらを調べてみる、さんくす
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:32:24.19ID:1dc66rFN
葉っぱが生い茂ってきたけど適当に剪定していいのかな
風通しが悪いと病気になりやすいらしいから放置は良くないよね
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:27:09.76ID:1dc66rFN
葉っぱに芋虫ついてた、気持ちわるぅ…
パンチで空けたような穴が葉っぱに空いてたけどこいつがヨトウムシか
お酢のスプレー買ってこなきゃ
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:58:30.11ID:1dc66rFN
phは測ってないからわからないねえ、測定器欲しいなあ

確かに家の周りにコガネムシ多いけど、黒ごまみたいな卵らしきものが付いてたからヨトウムシだと思う
蜘蛛の糸みたいなのも一筋付いてたから少なくとも蛾の幼虫なんだろうねえ
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:24:31.91ID:qphUYM56
秋茄子の季節だね〜
嫁でなくとも喰いたい
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:40:14.70ID:3NMlTLa2
秋ナスかぁ、昨年は8月の猛暑中に根切りと切り戻しして
9月はそこそこ獲れたけど、今年は萎凋病で元気なくて厳しいな

米ナスが一個いい感じの大きさだったから焼きナスにしたら
種が完熟で固くて食えなかった、こんななら食べるよりも種を取りたかった
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:16:46.87ID:ovhFwWdu
3000円位の突き刺すタイプが手軽に測れるし数値もまあまあ頼れる
安いのとか上澄み液に試験紙つけるのとか色々試したけれど最初からちゃんとしたのを買えばよかったわ
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:25:59.33ID:HcXk9nlm
最初はそう思って買ったのだが毎年耕す畑が同じなら感覚と出来た作物の出来栄えで
どれ位の苦土石灰を撒くのか判ってきて使わなくなるよ 試薬ペーパーの安い奴で充分
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:12:12.49ID:ZdRr534T
>>858
米ナス系のヘタが緑の洋ナスは、煮込みやシチュー、カレー、焼きナスサラダなどがいい。
種が固かったのは、焼きが足りなかったから。
オーブン230度で30〜40分かかるし、210度だと45〜50分。
直火はやったことがないけど、丸の大きいのは種まで火が入るのは時間がかかるんでないの。
オーブンだと250〜300gの大きいのでも大丈夫。
シチューなどにはサイコロに切ると早く柔らかくなる。
煮込んでいて途中まで固いのに、ある時間たつと急にぐちゅ、とろとろ柔らかくなる。
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:32:28.91ID:S+tjdw+l
>>863
感覚って、教わるものではなくて、育てる或いは養うものだと思う。

つまり、ここで聞いても無意味。
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:22:04.82ID:U0dWM02V
天気が良いので要らない枝を落としてみた
中心に向かって伸びてる枝、低い位置にある枝を重点的に落としたら結構スッキリした

ついでにミニトマトも同じ方針で枝をカットしたらこっちも良い感じ
少し経験値が上がった気がした
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:08:21.89ID:YwsDz8bQ
台風通過後にナストビハムシが勢いづいて、点々と穴だらけになった。
ホコリダニの予防を兼ねて、コテツでやっつけるかな。
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:49:27.06ID:TRVeV7Nv
秋茄子は良いねぇ
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:15:18.61ID:cNX4xKjG
夏まで調子出なかった茄子、最近実も太り初めて喜んでいたら、
6株あるうち2株が、あっという間に葉っぱが無くなっている。
枯れたのでは無く、明らかに食害を受けた様子。
犯人はバッタでしょうか?イモ虫???
ちきしょう。
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:07:23.62ID:xkyAkJhV
最後の収穫から約1ヶ月、夏疲れから回復してきたのか花が3つ咲いた…一回り小さい花だが
家族はもう終わりでしょ、こんなの普通は撤収だよ、と言ってきたが諦めず良かったw
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:08:49.86ID:xkyAkJhV
>>869
あっというまと言われるとテレビで見るような移動性の怖いやつとか想像してしまう
芋虫だと株に隠れてるから少なくとも数匹は見つかるいるだろうし
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:27:39.59ID:BYOSk0ym
>>869
今の時期なら太ったヨトウムシ
夜明け前早朝に行けば見つけられる。
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:39:46.86ID:eeARSwMA
関東は雨ばかりだよ
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 05:50:57.54ID:4CPzo4JA
花は咲くんだけど咲き終わった後根元からポロっと取れちゃう。なんだろこれ
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 06:42:18.05ID:5Xz5snlM
俺の経験だと肥料切れか、コガネムシの幼虫に根を食われて弱ってるとか
ハダニで弱てるとか、根腐れで弱ってるとか
もうちょい熱い頃なら根切り&剪定でもう一度樹勢を強めるんだけど間に合わんよなぁ

うちは黒陽がカメムシにたかられててマラソン撒いてみた
米ナスはハダニはついてるようだがカメムシは全然つかないなー
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:33:41.51ID:eISuvEf8
張りのある実と
しわしわっぽい実の違いは
水分が足りてるか足りてないかってことでいい?
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:57:14.51ID:h7YMlRB4
水やってもシワなら病気。
他に移る前に処分が必要。
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:27:16.38ID:miUd+1vk
黒マルチ張った露地栽培のナスって水やりするものなの?
定植のときしか水やりしてないんだけど良くないのだろうか
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:59:34.50ID:3SXD3Z0R
>>879
ナスは、水と肥料を切らさないようにするとたくさんとれる。
必要かどうかは、どんな茄子を作りたいかによるんでないの。
植えてるのが20だけど、成長期から実が取れだした時期で雨の少ないときは、毎日マルチの下に如雨露で灌注。
1株当たり2Lくらい。
今年は関東では雨が多かったので、水やりしなくてもだいじょうぶ。
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 08:25:21.36ID:1gpD18Zt
鉢植えと地植えじゃ、これが同じ苗かと思うぐらい株の大きさが違う
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:04:33.47ID:ViRBqjsy
>>880
雨の少ない年はやったほうがいいんだな
うちは定植前後に雨が少ないからそこを乗り切れば枯れないだろうと思って水やりしてなかった@群馬
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 16:16:25.92ID:Xw0X3nW7
うちは定植後根付いた後から2週間ぐらい根をしっかり張らせるために乾き気味
実が沢山ついて大きくなり始める頃からはじゃぶじゃぶだな
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:19:00.30ID:QyFbCkv0
肥料不足と肥料多過ぎだったらどっちがマシかな
いや、どっちも良くないんだろうけど加減が難しいから
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 22:22:41.01ID:i1vLMkqM
急に秋模様になったから、そりゃ花は咲かない
088888888888
垢版 |
2019/09/22(日) 00:27:26.95ID:hwAV4Hs/
88888888
88888888
八八八八八八八八
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:35:57.66ID:iNHNk6q+
なんかここにきて花がいっぱい咲き出した
台風に備えて葉っぱを整理したのがよかったのか?
@東京プランター
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:39:28.12ID:FU5Q5UNl
もうこの時期に、新花なんか咲かないと思うが
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:01:06.92ID:IW7IIyF+
状態がよければおもっいきり咲くよ
うちも蕾がいっぱいついてるし
気温が低くなってきたから実が大きくなるには時間がかかるけど
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 00:25:37.81ID:F+WRA0Uc
こっち日中普通に30度あるんだよなあ・・・いつまで続くんだよ10月もまだ30度いくらしい
一応夜になれば22度ぐらいまで下がるからある意味夏野菜は生育に最適な気温
キュウリだけ台風で死んじゃったがナストマトピーマンはどんどん元気になってる
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 07:31:59.31ID:kiYuhg1n
>>892

日中普通に30度
台風

沖縄の話題かよw
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 15:58:50.49ID:2JwzMQoD
新潟34度だぞ
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:29:51.79ID:gp8P4lTo
>>890
普通に咲くと思うけど
ただ家の場合は小さめですわ
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:35:30.68ID:kwR+pIXX
昨年は11月に入っても咲いてた、山梨。実はなかなかつかなかったけどね
むしろ死が近づくほど子孫を残そうと花をつける印象を持ったよ
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 10:19:29.28ID:0QKpY4QH
>>880
暑い中一株12リットル撒いてたけど2リットルで良かったのか😭
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 23:48:07.70ID:MjInXdwG
マーボー茄子 最高じゃ
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:56:53.35ID:Q1klzbjH
水好きなナスのために底面給水の鉢を今年は使ってたが、水溜め部分がナメクジの住処になっててキモい
さらに意外とコガネムシ幼虫が土の底の方に大量にいる
窒息死するだろうからいるとしても上の方かなと思ってたから意外だった
どうしよっかなこの鉢たち、8個も買ってしまったが来年も使うか否か
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 04:24:10.24ID:QiAwc3QI
ナスも以外とコガネいるよね
株が大きくなってるから枯れるまではいかず、わかりにくいけど、
なんかダメだなぁ〜と思って撤収したらコガネが原因だった、ということがこの季節だとある
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:02:14.30ID:blzWg7O7
台風でやられたナスが復活してきた、処分するか迷っていたが良かった
後作の玉葱の遅れが心配になってきた、去年の終了は11月末@神奈川
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:41:51.87ID:CGq1ZYbZ
茄子にまた大量のハダニがぁぁぁぁぁぁ
ようやく落ち着いて油断していたらすぐにこれだよ!
一体何使ったらこいつらは全滅するんだよ!
時間無いからベニカXファインを応急的に散布。
本格的に散布したいが1週間ぐらいまた雨だから散布できねぇ…
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:21:55.45ID:+5jMTOS/
ハダニって目に見えないよね?
うちのナスは去年も今年も葉っぱに無数の針で刺したような穴がたくさん
これがハダニ被害ということでいいのかな?
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:58:39.48ID:WZjfFypE
ハダニはダニの中では大きい方(0.5〜0.8mmぐらい)だからよーく見れば見える
スマホで接写したり2〜3倍のルーペがあればほぼ確実に見える
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 01:20:16.11ID:C6lbf+3N
てか赤いからそんな頑張らなくても普通に見えるよ
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 05:35:49.32ID:mtwKflr8
うちはチャノホコリダニがずっといる
対策とってないから収まらず、かといって悪くなりすぎず
こいつとアザミウマとコガネはずっといて
プラス最近よく見るのがオンブバッタ
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 15:01:17.47ID:65T7pgFn
>>904
小さな穴をあけるのはナストビハムシ・ナスノミハムシ
丸っこくて黒く小さい。
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:39:41.78ID:DU4rT9Ji
そういえば涼しくなったからか?再びナスノミハムシがつきはじめた
まああれはテデトールで対処できるけど
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 02:29:10.82ID:XAXQoW0A
東京圏だけど、スーパーに5個入り298円
これが台風後の傷やホコリダニでシリやヘタがしろっぽくなったのばかり。
売り物でなないだろというほどひどい。
ナスが高騰したのか・・・
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:45:09.62ID:xRCJdpu1
台風で全ての葉を飛ばされた4株は撤収して
比較的ダメージの少なかった2株を残しておいたら
まともな秋茄子2本を収穫出来ました。

やっと新しい葉が展開し始めた状態で
小さい実とか花は殆ど着いてませんが
あと数個は収穫出来そうです。
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:12:08.60ID:XAXQoW0A
>>911
即効性のある液肥をたっぷり灌注すると1週間で花がたくさんつくかも。
今のころは、肥料切れのナスが多い。
ホコリダニが繁殖する時期なので、その防除をどうするか・・・
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:31:35.74ID:O9SY8kVZ
しばらく数日おきの収穫だけだったが
今日久しぶりに花が咲いた
もうすぐ日陰になる場所だが最後まで頑張れ
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:26:41.55ID:+TmcEfGo
近所の人が「旅行に行く」 とかでナスを30個くらいもらった
あと、コマツナ、ピーマン、アスパラを少々
麻婆ナスを4日食べたら無くなった
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:50:58.61ID:IcGBIvmN
>>914
園芸板なんだから、おまいさんの栽培したナスの話しを頼むw
もらってどうこうはチラウラでな。
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 18:58:54.04ID:LfI1sIa0
>>911
同じ感じ
なんとかひとつ結実してきたので肥料ドバドバ入れたら最近の暖かさもあり花がブワっと咲いた
まあ少し花落としたほうが良いかもというのと、今後急に冷え込まないと良いね
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:28:39.74ID:6ZcsxZHr
去年スパーで買った美味しかったナスが作りたくて
作ってみたが
筑陽ナスとPC筑陽ナスは別の品種だということを知った。
PC筑陽ナスはゲノム編集で作出した品種と掛け合わせるんだけど
すごく草勢が大人しいけど、狂ったように実が付くから
ベランダ菜園には丁度いいよ。天然の単為結果だとこんな風な
小さい樹形にはならないので、お花好きには堪らないよね?

来年は筑陽ナスも作る予定。
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:53:05.66ID:Tl4keJFK
黒陽は実が固いかな。味は悪くないし、この品種は多少取り遅れた物で
も食べれるし、皮剥いたら色んな料理に使える。
庄屋大長は取り遅れると大きいしすごく不味くなるので大きさに関わらず
開花後経過日数で採果する。古いのはポイ。来年は場所が開かなければ作らない。
久留米長ナスは、皮も実も固いけど、皮は剥けばいいし、味は一番良かった。
でも樹が太く大きくなる割りに収量が少ないと晩成なので、来年は作らない。
PC筑陽は作り易いし、切り戻し後一気に咲いてきたのもこの品種。
味は久留米長ナスより落ちるが庄屋大長よりは美味しい。
翡翠ナスは、皮が軟らかいので皮むき不要。味は少し薄いかな。色が珍しいのと
漬物派にいいと思う。炒め物には不向き。

皆のお気に入りもあったら教えて!!
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:02:24.24ID:oBEKhYQa
4月下旬に植えた長ナスと米ナス計12本
追肥と水やりを続けていたら、まだ順調に取れている。
9月にでかいヨトウムシにナガナスの実と葉を食われて、やっつけるのに手間取った。
ヨトウムシは米ナスを食わなかった。
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:36:07.99ID:G6pipdoi
植える本数が限られるなら
スタンダードに千両二号が
よく成って万能に使えてそこそこ美味しい
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:56:37.72ID:oBEKhYQa
ホムセンで千両2号の苗を5本買って植えたけど、これはだめだった。
どうしようもない出来で8月に抜き取った。
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:57:47.92ID:DA2cMTfZ
ミズナスを天ぷらにしたときにびっくりするくらい甘い個体があったな
ポテンシャルありそう
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:58:14.49ID:jVMQdoFR
台風からは回復してきたけど実が2センチぐらいで駄目になってしまう
肥料も水も足りてると思うんだけどな
甲虫の幼虫が1時結構いて、駆除したからもういないはずだけどそれが原因なのかな?
だいぶ涼しくなってきちゃったから?@東京
8月末に買った秋茄子の苗も花が咲いても小さくて実にならない
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:31:54.45ID:N30HI0dz
俺んところも花は咲くし実もつくといえばつくが大きくならず時間だけ経過する
地上部は結構大きくなってて脇芽なんかもそれなりに伸びるからちょくちょく選定してる
んでも朝に萎れてたり葉っぱは穴だらけ
でも葉っぱだけでなくおそらく根っこがコガネ幼虫に食われてる、あと根腐れもあるかもしれない
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 05:50:06.29ID:tidDZt15
>>923
東京郊外なんだけど、8〜10月収穫に6月〜7月初旬に植えている。
8月定植では生育不良が3回ほどあったので
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:41:41.00ID:OtFzHBu1
>>924
状況似てるなあ
ついてた実が台風以降全然大きくならないから今日諦めてとったよ
7 CM ぐらいになってた実が一つへたの部分を残してどんぐりみたいにズルッと外れて落ちててびっくりした
こんなふうに実が落ちるのは初めてだったから

家もコガネムシがまだいるのかな
オルトランも撒いたんだけど
そして夏ほど水を消費しないのに水をあげてるから確かに根腐りしてるのかもしれない…
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:42:46.06ID:OtFzHBu1
>>925
やっぱりそういうもので時期が悪かったのかな
普通に苗を売ってるからまだいけるのかなーと思って買っちゃった
花がたくさん咲いてたけどなんか全部落ちちゃいそう
トマトトーンも使ってんだけどなぁ
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 09:05:23.66ID:eJvJOKjN
そろそろ成ってるナスが、なんだか巨大な小汚いのが増えだした
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:31:09.03ID:t8eY5ZzI
なんだか艶の無いのが増えてきた
うどん粉病も徐々に来たかも
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:16:04.51ID:+JcuA6Bf
茄子のシーズンも終わり
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 17:58:13.55ID:TmrLiIIE
実は全部収穫して成ってないんだが
蕾がたくさん着いてるのでもう一頑張りいってもらう予定
この時期は咲き終わりから収穫まで何日かかるんだろう
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:07:08.31ID:B2x3Ehxl
アザミウマっぽい傷とかあるんだけどアザミウマいなさそう
一応薬散したほうがいいのかな?台風で死にそうだし迷う
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:09:59.99ID:Ivxrbqef
台風15号から漸く復活して今絶好調なのに
やっと花がたくさん咲いてきたのに
台風のバカ
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 01:22:18.39ID:1sfwtfhJ
>>933
肥料か水不足
皮が硬くなる
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:21:39.31ID:pWJ/P8kx
茄子は実が重いから強風の影響を受けやすい、先に採取してしまった方が良いかも
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 16:05:57.98ID:Mvpncy2o
うちも同じく やっと花が咲いても落ちなくなってきたっぽいのに…
台風進路変わってないのかな
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:07:43.55ID:S348U0aa
うちも防風ネットで囲ったけど最大級の台風じゃ無力だろな
しかたナス
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:21:55.46ID:CLJe1HQw
この前の15号で千葉の被害が大きかったけど、ほんの少しそれたこともあり、防風ネットで無事だった@東京
今度はうまくいくかどうか、ナスの跡地にスナップエンドウを植える準備をしようと思っているので潮時かも
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:13:42.08ID:OYjFWNzM
むしろこの台風で俺の未練を断ち切ってほしい気がする
もう毎朝しなびてて花はつけども実はならず、なっても肥大化しないでシワシワ
片付けようかと何度もやりかけるが花がついてるもんだからもしやと延び延びに
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:54:30.88ID:nYmyWioa
黒陽ナスが咲かなくなってきた。採果まで早かったが終わるのも早い。
10月以降採れてない。今年のトマトは外れだったがナスは大豊作だった。
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:51:04.62ID:+zRAcr70
それより目先に迫った台風の方が深刻
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:51:00.67ID:l25KcJEg
2mに伸びたナス、支柱に補強して防風ネットで囲った@東京
これで倒されたら撤収する。
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:51:00.89ID:l25KcJEg
2mに伸びたナス、支柱に補強して防風ネットで囲った@東京
これで倒されたら撤収する。
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:17:43.28ID:Tb5ieRbh
物置の比較的光があたる所にぶちこんどいたわw
もう撤収すれば良いのにw
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:19:00.28ID:Tb5ieRbh
経験的に倒されるというよりは、葉っぱがイナゴの大軍にやられたような残骸になる確率のほうが高いように思う
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:05:10.88ID:TbqE747c
台風の時はネットは逆にやばいよ
下手すると根っこごと引き抜かれる事になったり、飛んで行ってしまったり
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 18:01:17.73ID:dlUunGY3
台風腰痛  わかるわ
台風後にマッサージ屋が儲かるんだよな
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 18:30:42.47ID:aJ2ErdlW
畑が水没中、ナスも他の野菜も終わりかな、雨量は700oを超えた@神奈川北部
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 23:06:41.96ID:9u9wGbeS
相模川流域かな。
畑の被害で済んだとおもうしか・・・・
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:16:04.67ID:plyEZek/
家の四方を濁流に飲み込まれた
自分はなんとか脱出したから無傷だったが
鉢植えのナスはもう無理だろうな…
なんたって庭の真ん中に置いてたしなあ
と思って朝になって帰宅したら普通にそこにいたw
倒れてもいなかったのが不思議…
ちなみに今日のヤフートップにもになった地域在住…
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:35:07.38ID:QbNLB63D
湧水が庭や畑に入ってまるで川のようだ、山の中腹で水はけが良いのに
根腐れでナスは終わりだな
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:59:54.67ID:ftBxY+p4
大阪住み。最大瞬間風速19m/s
降雨は7・8月のゲリラ豪雨に比べるとたいしたことは無かった
東日本の冬野菜の産地が壊滅的になってるのは気掛かり
今から大根と白菜植えとくかな
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:16:53.46ID:sap7RJGA
湧き水がひどくて大きくなった茄子を取りに畑に入れない@東京郊外
入ると膝まで泥に埋まる。
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:44:44.52ID:8BDsRZ25
台風は乗りきったのに
寒さで満足に収穫できなくなって終わりになりそうな気がする
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 09:48:44.22ID:7dihrCxd
実の成長が台風以降ストップしたまま
大きくならない
あと二日ほど晴天が続けば
なんとか食べられそうな大きさになりそうなんだが
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 18:03:37.33ID:w7epi0lY
大きくはなってるが初夏のようにはいかんな
お新香のおまけにしかならんような大きさw
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 18:23:54.68ID:v7icuGne
ハウス農家にはかなわんよな。光飽和点では足りてるのに、実が大きくなる為の生育適温が狭すぎぃぃい。
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 19:04:44.51ID:/4NYJ195
長梅雨で生長不良になってしまったナスが今頃やっと実がなり始めた
寒くなるまでに収穫サイズまで膨らむだろうか・・・
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:51:30.01ID:BH84uJx4
この時期肥料切れして今更化成入れるのいやだから
液肥を葉面散布したいんだけど
ハイポネクスって灌注じゃないとだめなの?
万田酵素とどっちがいいだろう?
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 13:19:41.44ID:0iwDziD3
気休め程度
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:12:44.85ID:SIjIPXiZ
うーん
台風で葉っぱチリチリになりながらもなんとか乗り越えたが、その後全然成長しないな
いよいよ終わりか…
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:20:54.62ID:0Ek6PRIV
ナスにスプリンクラーはあんまり良くないことがわかった
根本に毎日じゃぶじゃぶやるくらいじゃないとよく育たないっぽい
ただ、今年は天候も不順で単なる日光不足だった可能性もあるし判断がつかない
けども可能性を潰すためには来年はスプリンクラーは使えないな
来年は塩ビパイプに太めの穴を開けて水が流れるように加工するんだ
10株くらいだし
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 21:50:07.71ID:hM4fCh13
>>958
あなたが無事なら良かったけどすごい状況だね
後も大変だろうけどがんばって


先週の台風は対策をバッチリしたおかげであんまりやられなかったんだけど
日照ないし急に寒すぎて本当に成長止まっちゃった
うちも懐石料理の飾りについてきそうなサイズで止まってるw
もう諦めた方がいいのかなと思いつつ枯れるまで回収できなさそう
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 23:01:00.50ID:TErdxxBI
PC筑陽ナスは室内に入れて冬越しさせようと思てるけどアザミーの駆除が必要かな
黒陽ナスは復活して開花してるYO!実はないけどな
庄屋大長は根腐れから復活してたYO!やっぱF1は元から違いますわ2本収穫可能
でもでも、すんごい大株に育った晩成の久留米長ナスが根腐れ(腐って異臭)で
萎凋しそうなので残念なんだけど斬り倒す予定。来年は作らない。
来年は植物プラントで実験的に栽培してる翡翠ナスを増やしたい。
UVにつおいので紫にならない品種なんだけど
UVがないLEDだと枯れちゃうから葉っぱが紫に感応する方がいいかな。
UVのLEDが短寿命で困ってる。
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 00:02:56.59ID:+J/WbSxV
今週末雨だから今日収穫してシーズン終了しようと思ってたがすっかり忘れてた
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 07:53:17.83ID:Y39vKkTJ
いろんなナスの品種があるんだな
次作の参考に品種一覧をかんたんな特徴リストみたいなのほしいかも
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 13:51:16.62ID:g0NDROLW
>>967
10本程度なら液肥
2Lか4Lのペットボトルに化成肥料を1/3くらい入れてから水で満たす。
数日で顆粒がくだけるから、これを20~50倍に薄めて灌注すると即効性あり。
ただ気温が低くなった今では生育不良で吸収しないから8月9月までに
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:38:22.47ID:D7c6wx8d
鳴りが悪くなってきたからそろそろ引っこ抜くわ
また来年良いお年を
0979花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:39:21.81ID:O35EzG75
太陽が行方不明な割に花も咲き実もつける
病気っぽかったのも収まってるんかな、萎れないや
0980花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 03:02:28.32ID:mm+fYM9r
週末撤収するわ
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 11:09:29.04ID:G/BXPEvB
親指の先位の身が成ってるけどヘタの境目の白身が見えないし勢いがまるでない
10日位のカラッとした秋晴れが欲しい
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:53:26.67ID:L7okhZuu
ナスがママの実を2個収穫、シリコンスチーマーでレンチンして食べた
実はとろけてうまいけど、この時期のナスは皮剥いて食べないと固いな

よりお手軽で美味い食い方募集中
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:53:58.46ID:mm+fYM9r
夏のように暑い→鬱台風&曇りor雨の毎日

24度くらいの晴天の日々がきてほしい
0987花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 12:58:00.58ID:22lIVZAJ
今日の晴れで
なんとか食べられる大きさにならんかな

冬野菜に切り替えるタイミング逃したから
今年はこのまま放置だわ
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 18:36:23.68ID:X0GdCZWC
今日最終収穫した
週末撤収する、最後日照不足になってもうたが例年よりは保ったわ
0990花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 19:29:41.69ID:FU3Hd2vu
ほんと冬野菜に切り替えるタイミング逃したのわかるわ
0995花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 12:48:15.04ID:3hs2Anaz
撤収撤収言ってる人いるけどそんなに急くものか?
関東なら乾燥してる冬にまとめてやれば良くね
これから作るものなんてエンドウとソラマメと年明けのジャガイモくらいでしょ
0996花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 13:36:04.03ID:TlqfLd2a
自分は単にもうなら成らないのならば片付けたい
野菜以外にも色々育ててるから、冬のために色々準備がいるんだよね
0997花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 17:16:15.26ID:MkaJJpkW
小松菜、白菜、ほうれん草、冬菜、玉ねぎ、ネギ、ニンニク、エンドウ豆、大根、
やってみたいものは割といろいろあるが、
ナスの撤収を躊躇ったためにかなり手遅れ感
トマトも実が出来ててついつい

今年初めて買ったナスがママって品種は越冬してみようかな
0999花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 20:47:07.92ID:v5yH7WrY
土作り
柵や支柱を撤去
週末しか出来ない
秋冬は他の草花の植え替えで忙しい
出来る時にサッサと撤去やっとかないと後が大変
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 162日 6時間 9分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況