X



アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 17:34:33.66ID:aIErUKUm
アデニウムを育てる。

※前スレ
アデニウム【砂漠の薔薇】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1094019193/
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1485153918/
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1526623342/VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1538235194/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:50:23.37ID:gYvSJW3+
>>579
まだ大丈夫と感じる
とりあえずは日向土をメインにした用土で水やり無し放置で
植え替え後もそのままで生き返るように思う
今の直射日光を避けて明るく風通しのいい場所に置いてたら復活すると思うと思う
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:39:07.51ID:CzVotvzo
>>579
ただの水不足ならこんな一部だけ凹むような事ないと思うんだが…
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:43:56.03ID:GFMGhJwS
多分腐ってるよね。
ただ、腐ったところが綺麗に乾燥して、他に広がってない感じもする。
だとするとこのまま何もしなくても持ち直すかもね。
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:36:23.74ID:Zz7xFCGD
横芽を出すのに上の方を少し切ろうと思うんだけど、乾かすだけで大丈夫かな?
薬塗ったほうがいい?
今年発芽したばかりなんだけど切らないほうがいいかな?
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:16:27.53ID:TPRTsHq5
上をいじるのなんか3年以降でいいよ
どうしてもやりたいなら春の方がいいし
冬越し失敗して成長点がつぶれれば勝手に分かれるし
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:34:45.30ID:Zz7xFCGD
>>590
わかった
今年は冬越しの準備だけする
他の多肉とかもあるから場所確保が大変だ
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:20:18.14ID:45+RwG26
4月に発芽したアデニウムが今の時点で5cmくらいにしか成長してないが
冬乗り越えられるか心配だ
高知に住んでるがガンガン雨と日光当てまくってるがこんなに遅いものなのか?
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:45:03.05ID:rXJKvqVt
> 冬越し失敗して成長点がつぶれれば勝手に分かれるし
もともと棒みたいだった100円アデニウムがこれで分かれてわけわからんことになってきた
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:56:03.71ID:sk0nXYKu
>>592
うちも実生挑戦したとき肥料やらなかったせいで株径3cm・双葉のみぐらいの状態で冬越しに入ったけど殆ど生き残った
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:09:05.29ID:8AT89syo
>>593
うちもそれ。
花芽が真冬に出来て、ダメになって枝分かれしてるわ

根元が足みたいになってきて、勝手に土が盛り上がって掘り起こされてる
ああいう根元ってどうやって作るの?って思ってたけど、勝手になるんだね
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:07:07.75ID:lulULPYQ
いま時期に出回ってきてるダイソニウムは太くて根っこがすごくまわってて脇芽有り。5月〜の出始めのやつは細身で脇芽無しが多かったような。
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:40:05.93ID:OrV0EIZ2
ガンガンの中で葉も焼けず見た目も変わらないのはぎゅーっと濃縮されているので小さくても体力ある
ただあまりにも毎年上限を過酷にしてると大きくなれずに数年後には力尽きる
多少は息つける余地もほしい
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:32:27.71ID:eo4rcucb
コメリウムまさかの再入荷!?
売れ残りだったりして
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 11:40:29.90ID:pyx+7lUT
>>581
多分腐りが広がりきってないだけで、
胴切りしようが挿枝しようがが全体に腐敗菌が回ってるパターン。
持ち直すことは絶対ない。
餅やパンのカビと同じで、黒くなってる部分となってない部分があるけど、
実際は全体に広がってるのと同じ。
冬場の低温のせいで腐った。
大丈夫かも、の「かも」は絶対ない
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:39:38.52ID:793/xpb6
>>599
おっさん・・・努力する前に試行錯誤する行為の実体験を止めてしまえは何もリカバリー出来ずに終わるよ
ダメだったった経験も必要で成長の1つになるんだから
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:37:09.77ID:dLEq9Igv
胴切りしても根を出すが
綺麗な部分まで切り取って乾燥させれば
根がある分回復も早い
形は崩れても植物は強い
さらに時間をかければそれも面白い姿になっていく

表土の接地面あたりの腐りは
活動開始しくじった個体がよくなるね
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:26:11.77ID:4FMiv5LL
腐敗菌で親を亡くしたんだよきっと
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:41:35.79ID:IWCQAoFs
>>599
餅やパンのカビとアデニウムの腐りが一緒だと思える頭がヤバい
植物は生き物でニュアンス的に説明すると抵抗するチカラがあるので…
バカでもわかるように説明するわ
お前の考えじゃ腐った部分がある株の腐ってない部分を組織培養しても腐るって事になる
実際は菌の混入してる可能性は高くなるがコンタミしてなかったら組織培養は成功する可能性がある
全体に広がってるのと同じなら間違いなく成功しないから成功例がある以上は…

おまえは絶対バカ
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 18:08:00.81ID:JwtIlxvr
組織培養はあまり例として適切ではないな。
元気でも中に菌が入り込んでいるケースがある。
当たり前のように組織培養の試料に使われるニンジンは、菌が中に入っていることが多くコンタミネーションを起こして失敗することが多い。
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 18:56:59.48ID:IWCQAoFs
>>607
おまえは>>599よりバカなのか?
大丈夫かも、の「かも」は絶対ないとまで書いてるバカにはわかりやすい説明だと考えればわかるだろ
あと人参を組織培養するのにオレンジの部分使ったケースの話をするなよな
組織培養エアプっぽいから教えるけど人参とかでやりたいならまずは水栽培してからやるからな
水耕栽培じゃなくて水差し状態で育ててからって事な
おまえの考えだと宇宙に人参持ってくのにどれくらい年数かかるのかな?
何もしてないのを数撃って成功したの持って行こうってなるのか?
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 21:07:56.78ID:ws62dpwW
暑いから皆苛々してるんだな
俺も水やり暑くてだんだん腹立ってくるわ
熱帯夜帰ってきてんじゃねーよ…
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 21:14:17.80ID:LVzTFSs1
去年買ったコメリウム、剪定部分に塗られてた癒合剤?が剥がれて頭が腐ってるっぽいんだけど、
茶色くなった2センチくらいだけ切り落として再度消毒すべき?

その場合大半の枝も切り落とすことになるんだけど、時期が悪いかな?
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 21:28:21.99ID:/PyG+wVZ
>>613
今さら癒合剤が剥がれても問題ないだろうから原因は違うところにあるんじゃないかな

時期が悪くても切り戻すしかないと思う
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:14:13.38ID:JwtIlxvr
>>608
芽の部分など成長している部分に目を付けるのは素晴らしいと思う。
ただニンジンの芽は通常の殺菌操作(次亜塩素酸1%10分くらい)に弱いので予備実験が必要だね。
生物系の学生さんかもしれないけど、この業界はなかなか難しいので方向性を変えることも含めて適切な判断を。
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:23:10.57ID:LVzTFSs1
>>614
去年の秋にはすでに怪しかったから剥がれて露呈しただけかも
頭から腐ることもあるんだね、レスサンクス
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:24:23.87ID:uzsKZ8fo
ソマリア アラビア半島? ソコトラ島
オベスムはどこ?
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:57:50.23ID:oCobZYmx
アデニウム暴落してんのか?こないだ三宮近くのフラワーショップで鉢8号サイズが780円で売ってたぞ
今日もそれより小さめが280円で売ってたわ
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:15:30.19ID:oCobZYmx
アデニウム暴落してんのか?こないだ三宮近くのフラワーショップで鉢8号サイズが780円で売ってたぞ
今日もそれより小さめが280円で売ってたわ
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:16:09.78ID:oCobZYmx
アデニウム暴落してんのか?こないだ三宮近くのフラワーショップで鉢8号サイズが780円で売ってたぞ
今日もそれより小さめが280円で売ってたわ
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:17:13.36ID:p3dVqvDM
    //\⌒ヽペペペタタン
   //  /⌒)ノ ペペタタタン
  ∧∧_∧∧ \ ((∧∧_∧∧
 ((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) <ととととりまももちつつけけ
 //  ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄()__     )))
 ))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_((
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:28:02.45ID:OkvlHAMF
まじかよアデニウム買ってくる!
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:11:55.42ID:p3dVqvDM
マジレスすると処分品とかじゃないのか
俄に信じられないレベルだなあ
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:37:53.26ID:id+9i5Pw
幼苗を抜き苗で貰って植え替えたんだけどこの暑さで幹が萎んでしまって、幼苗はしっかり水やりした方がいいんかな?
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 02:42:31.44ID:jl0jJ6yA
三宮近くのフラワーショップって安売りで有名な所じゃない
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 02:47:45.82ID:jl0jJ6yA
確認してきたら、6〜7号のアデが780円
今年のコメリニウムサイズが280円だね
相変わらず安いなぁ
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 06:04:28.19ID:nnbe/CLu
ホムセンで買った札落ちアデニウム、大体赤い花が咲くんだろうと思ってたけど淡い黄色いのが咲いた
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:56:19.27ID:SWNYTrVE
>>627
今年発芽した幼苗は乾かし気味の時は元気なくてたっぷりあげるようにしたら元気になった
茎が萎んでダメかなーって諦めかけた苗もあるんだけど2週間くらい水やりしてたら元気を取り戻したよ
鉢の中が乾かない程度に水やりしてる
水やりは夜のみにしてる
鉢が乾いてるなって感じた時は日が落ちた頃と寝る前の2回あげることもあった
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:46:20.52ID:kmHKlBVd
初めてコメリウム発見店の中にあるんだね
今まで外の園芸コーナーだけ探していた・・・
初心者なのでこの季節買っても冬越しの自信が無いのでスルーです
今年は先月買ったダイソニウム2鉢で経験をつみます
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 17:51:17.67ID:+jlDqLZm
カンセキウムを持ってるのは自分くらいだろうな
かなりのレア種である
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 04:06:40.83ID:OjSKH1X6
実生苗はどのくらいで植え替えすべき?
あと八重咲きとかって種子繁殖でも固定してるの?
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:43:32.63ID:HFt7R2tT
カインズでアデニウムの札が付いてる鉢を買ったんだけど
葉が明るい黄緑で波打ってる
先日花が咲いたんだけど白い。綺麗
これは何て種類?

アデニウムで調べても
濃い緑の平らな葉でピンク系の花
ってのがほとんどだから、よくわからない
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:22:34.04ID:kRB5iMrv
んー・・・俺も吸汁性の虫にやられた後に見えるかな
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:24:25.63ID:HFt7R2tT
それが見た目にはハダニは居なくって
新しい葉も波ってるんだよね...

獅子葉ってのとも違うか
何にしても奇形なのかな
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:30:52.29ID:HFt7R2tT
それか何かの病気か、やっぱり虫?
せっかく褒めてもらったのに申し訳ない
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 13:41:02.79ID:kQcx426C
>>649
波打ってることよりも、葉緑素が抜けてきてるほうがちょっとまずい
生理現象として成長期に水分が足りなくて葉が波打つこともあるから、
葉の形に関しては数年様子見れば良いと思うんだけど。
ハダニはウイルスを媒介するし、葉の栄養が吸われて体力落ちちゃうし、
スミチオン乳剤を検討してみてはいかがだろう?
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:08:23.91ID:eyEOSKcS
葉が波打って色褪せてるのは十中八九ウイルスだと思うけど、
アデニウムの接ぎ木株はたいてい感染してるから気にしないでいいと思うよ
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:33:57.20ID:kQcx426C
1枚目の葉の裏側に吸血跡があるから、
他の植物含めて一度ジェノサイドしておいたほうが良いと思うんだよね
右側のクワ科っぽいやつもハダニ好きそう
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 08:01:19.23ID:DP3wt7jE
>>641です

左側のはフィルミアナで
これは買ったときハダニまみれだったのを駆除して
今は居なさそう
随分放置されてたのか盆栽仕立てのつもりなのか
すごい痩せこけてたのを救出したんだけど
今は新芽が出てきたよ

アデニウムのほう、
スミオチン持ってないけど
ベニカマイルドじゃ効かない?
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:23:00.55ID:+HmZm+Qz
コメリでモンアデニュームなるものを手に入れたんだが
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:23:22.46ID:kixkvyp2
>>664
ありがとうございます
地名ではないんですね
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:04:19.25ID:2aAJaIbc
6月に買ったダイソニウムがすくすく育って、鉢底からちょろっと根の先端が出て来てしまった
もう成長期も終盤だと思うけど、植え替えした方がいいのかな
来年初夏まで待つべきか
根鉢崩さずに、鉢増しだったらいけるかな
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:51:39.43ID:l0r39ObH
>>666
一度も植え替えてないなら鉢増ししてみては。
買ってきたままならポリポットに入ってるからすぐ抜ける。
植え替えたなら一年くらいは大丈夫。
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:32:43.33ID:t6LCLzwo
10cmくらいあるちっこい苗を買ったんだけど
双葉みたいな丸みのある葉付きってことは実生だよね?
頑張って太らせるぞー
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:12:34.53ID:czVURM45
>>668
個体差があるからその子が根本ぷっくりに育つとは限らないぞ
どうだろう、もう2・3鉢、枝の出方の異なる子もお迎えしては
一株だけだとその子も寂しかろうよ
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 13:08:32.52ID:t6LCLzwo
実はもう1株買ってきてあるYo
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:19:02.41ID:2aAJaIbc
>>667
買った時、表土に埃が積もってたんですぐポリポットから抜いて、元の鉢に植え替えたというか戻したんだよね
根は綺麗だったんで、ほとんど整理してない

冬に向けて土を増やすのもリスクありそうだし、来年まで様子見ます
ありがとう
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 16:16:15.60ID:I7AIr+DB
昨年買ったダイソニウムが咲いた。
同じく、昨年買ったコメリウムも蕾が順調に大きくなりつつあり、来週あたりに開花しそうです。

ところで、もっと早い時期にも開花報告があったと思うが、開花時期は何で決まるの?
気温?日照時間?苗の栄養状態?

なお、我が家は神奈川県横浜市、アデニウムはやや西向きのベランダで生育。
夏場は、毎日水やり、化成肥料は月1回ひとつまみの状況です
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 16:53:05.02ID:czVURM45
>>674
ある程度育てて、鉢に根が回ったらじゃないかな
一般的に根が窮屈になると開花ホルモンが出るようになるから。
基本的に「ここではこれ以上の成長が見込めないから、種を作ってどこか広いところで育ちますように」ってことだし。
果樹や花木もそれで開花期を早めたりする。
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 04:21:17.98ID:UMKCC4BQ
>>675
ありがとうございます。
根が回ってからですか?了解しました。
昨年、ダイソーやコメリから買ってから、一回り大きな鉢に移植して育てていました。
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:37:02.13ID:cFvC0BNU
>>500で根元大幅カットで再起動になったアデニウムだけど十分発根したので植えたよ
夏の高温期なら水差しに挿して1カ月程すれば植えられるようになる模様
置き場は北側のトイレの窓際、明るい日がげ状態で風通しも良い所
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:21:17.69ID:kpCyvtBW
>>676
書いといてなんだけど、個人的にはわざと窮屈にするのは反対。
一回りも二回りも大きい鉢に植え替えてくれて良かったと思ってるw
ある程度成長すれば自然に開花するからね。
遅くても実生5年以内には咲く。
普通のサイズなら平均3年、ドワーフ(矮性)などの特殊な成長しにくいものでも4年程度で咲くよ。

果樹などの植物本体でなく、それから産まれるものに価値を置く品種なら、
「命のない生物」として割り切って何をしてもいいと思うけど、それは園芸でなく「農業」なんだよ。
根回しや根詰まりさせたりするのは植物側にすれば苦しい・痛いだけだし、
水不足や栄養失調で元気がなくなっていくから。
鉢の壁に当たって根が不自然な感じになることもあるし、過去に不自然な状態で育てた跡はずっと残る。

園芸の理念とは「人の手を介して植物の持つポテンシャルや美を最大限引き出すこと」だから、
敢えて生命の危機に晒す実験をしたり、ってのは生物学の方なんだよね。
もちろん生物学だって人類のためには必要なことだけど、園芸側のスタンスなら切り離して考えるべきだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況