X



さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯 9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:08:52.30ID:ByI4ECk4
前スレ
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1549895319/
前前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1539441769/

前々前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1530261521/

参考資料
さつまいも参考資料
http://www.jrt.gr.jp/smini/sm_index.html
http://ja-nishikasugai.com/green/saien/imo/imo.htm
http://image.rakuten.co.jp/mitsunobu/cabinet/satumaimonae/img60712631.jpg
サムネイル読み込み中···

サツマイモの食味変化・イメージ図
https://i.imgur.com/Ug55iAB.jpg
サムネイル読み込み中···
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:25:27.09ID:8gA5qwZD
園児が軽く抜けるようなのは、どっさり堆肥が入ってて
トラクターで深耕してあるよ。ネギ管理機で土を盛るとか、
資材と機械でささっと済ませてあるだろうね。
うちのほうだと乳牛牧場に頼めもみがらウッドチップで
半年かけて発行した堆肥、ば2トンダンプで1杯2000円。
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:21:41.03ID:pywz/zG1
>>610
そうなんですねー
しかしダンプ一杯¥2,000とか羨ましい
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 04:13:20.04ID:QGwjfQ5f
幼児が引き抜けるのは
1度掘り出して埋め直してるんだろ。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 06:06:42.73ID:X55ewWtA
>>613

いくらなんでもそんな手間かけてないわ
日々の管理は先生がやってるけど
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:58:52.70ID:Z1QsSDYJ
ナガジロシタバが大発生してひどい食害。
トレボンを1000倍に希釈して、
恥ずかしながら噴霧器を持ってなかったのでジョウロで散布しました。
10m×10mの畑に葉が濡れる程度に撒いたら全部で18リットルになりました。
しかし、あとで色々調べると撒きすぎたようで心配しています。
通常の使用量はどのくらいでしょうか?
また、来月の収穫に際して問題はないでしょうか?
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:45:22.79ID:QJ9NszNy
>>616
返答ありがとうございます。
私がみたサイトでは10aあたり5〜10kgと書かれてたので焦りました。
どうやら、これは希釈前の薬品そのものの重さのようですね
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:47:06.23ID:4Zv1Lk/0
しかし暑いわ
今週一杯30度以上ある、
朝晩は涼しいけど

0619花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:57:35.18ID:Zq3dqRVv
9月だけど30℃超えていたらサツマイモも夏なみに成長するのかな
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:10:43.87ID:EOYsKg+l
長梅雨の影響はチャラになって
平年どおりの時期に収穫かも
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:56:38.61ID:DBC3lkIQ
ツルボケしそうならツルを切ってしまえばいいかなと思うけど
この時期だとツルを伸ばすのに芋が肥大しないし
最悪は芋から芽が出たりするから
さつまいもは奥が深い
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:30:26.06ID:cbXj/s47
6月頭に植えたやつももう100日越えてるんだなーまだ掘らんけど
5月に植えた蔓採り用のポット苗を撤収したけど曲がった小芋が2〜3個付いてるだけだった
去年採れた芋伏せたやつには手頃な小芋が5個くらい付いてた
すらっと伸びて綺麗な芋だったからもう少し置いとけば良かったかなとちょっと後悔
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:00:06.36ID:0uEkoWCz
試し掘りしたら、もう800gの重さに成ってるのが有った
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:45:15.59ID:DxjNlGzk
おんぶバッタの大群が出現し、それを狙うカマキリも襲来。そんなことお構いなく伸び盛る芋草原スゲーとしか言いようがない。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:59:17.05ID:7ZKEsPMg
おんぶバッタってどこから来るんだろう
さつまいもにしか来ないし
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:06:25.08ID:eOkTxSwK
おんぶ王国から光に乗ってやって来る
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:53:38.50ID:eOkTxSwK
庭に睡蓮の植えたビオトープあるのね
その睡蓮も食ってるんだけど、確かにどうやって来たのかと思う
真ん中で泳がないと睡蓮の葉っぱに辿り着けないという・・
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:56:17.61ID:gI3hZAZT
バッタくんは泳ぐ
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:28:44.12ID:eOkTxSwK
なんとスイミング
使えねえなあ、うちのワキン軍団
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:36:57.15ID:3edVUAAA
飛ぶだろ。
跳ねるでなく飛ぶ。
もっと放置した方が良かった?
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:28:44.69ID:GZRQoEOP
あまり知られてないけど池をよく見てるとイナゴとかトンボが水中に
潜って泳いでることがあるけど
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 09:30:27.59ID:NAo05vya
昨日全部収穫したんだけどヨトウ含めた芋虫がわんさかでてきた
全部車道に叩きつけてやったわ
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 17:47:31.67ID:P8kTviF1
鳴門金時って他の品種に比べて難しくないですか?
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:58:34.25ID:03IYwxTw
>>643
どう難しいの
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:24:20.88ID:hnSjIGQ9
3連休とその次の土日も雨マークか
サツマイモ跡地の冬野菜がずれていく
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 10:52:02.00ID:EFngFy0U
根菜でなきゃ耕さなくてもいけるけどな
肥料・苗・肥料・ みたいな感じで植え付けて
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:31:53.92ID:LUi3IbqW
肥料の植付け・・やっぱ他の人もやるよね
耕して肥料混ぜ込むの面倒くせー
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:26:03.79ID:Yb+Z8JPc
良くやってるよ、牛糞堆肥スコップ一杯と化成肥料を一掴み入れてスコップでグリグリ回してそこにポット苗納めてあとは廻りの土かき集めてポンポン手のひらで抑えて終わり。
サツマイモより里芋掘った後に良くやってる、サツマイモより堀跡が丸い穴になる。
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:58:24.41ID:8vVZeLsw
今年は安納芋の出来が悪い…細いのばかり
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:42:54.73ID:mJTKesCy
今年は、生育前半の6月〜7月中旬で例年より雨が多かったから、蔓ボケするのが多いと思う。
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:32:38.98ID:b4Ynv/wd
収穫の目安って、じゃがいもみたく枯れてくるとか無いの?4ヶ月目安だとあと2週間くらい
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 12:10:20.25ID:B6yG4e5X
根元の太さでわかる
今の時点で細いなら我慢してもたかが知れてるけど
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 12:17:38.35ID:Ldk3g5FP
今年も甘くなってばあちゃんが喜んで食べてるからよかった
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:30:47.93ID:j6AOZEAv
積算温度2200〜2500℃説はさすがに短すぎるよな
3000℃が普通なんだろうか
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 17:16:51.69ID:5Rc3/3iS
6月に植えたのは太くて収穫できたけど、7月に垂直植した苗はの方は細い。
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:48:54.80ID:hDP9muyN
100日以内の試し掘りって紅あずま系の早生でしょ
安納とか紅はるかとかスイート系は120日は必要じゃないの
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 19:20:37.70ID:IH/lRHRV
紅はるか120か!場所がないから仕方なく掘ったけど通りで細いわけだ
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 19:28:56.47ID:MFxznwV/
前スレだかに出てた資料では紅はるか6ヶ月ってあったな
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:39:46.90ID:j6AOZEAv
クイックスイートは積算温度2700℃でいいみたいだね
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 23:29:46.59ID:7MaA39Wo
シルクスイート試し掘りしたけど200gくらいのが4〜5本着いてて良い感じ
垂直植えだからか掘るのがめっちゃ楽だった
1週間くらいしたら焼き芋にしてみようかな
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 02:23:44.12ID:qpifuZT1
魔界のように繁っていて雑草を制圧している。掘るのが惜しくなってきた。盛大にツルぼけしたのか。
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:41:23.81ID:bjJMOYHm
前も言ったけど芋がなってればつるぼけではないよ
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:58:23.56ID:RoxJKETm
じゃ、ゴボウ根の原因はなんだろう・・・
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:27:43.19ID:RYKY50NP
よく指南書に肥沃地はつるぼけしにくい耐肥性品種にしてくれと書かれてあるが具体的に耐肥性品種がなんなのか書かれてないだよな
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:34:14.20ID:OtNb+6jG
植え穴にバケツ一杯の砂を入れて
植え付けたらどうだろう
3年くらいで半分くらいは砂が混じって
いい感じになりそう
連作障害ってあるのかな
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:30:18.58ID:faedYyhj
>>670
砂って土壌改良的に全然良くないと思うよ
逆に数年もすれば土が固くなりそう
数年先を見越すなら大量のもみ殻の方がいいかも
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:44:37.01ID:OtNb+6jG
>>671
有名な産地はみんな砂地見たいだし
さつまいも限定の畝ならいいのでは
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:59:46.25ID:mK6Xms7A
紅はるか全部掘ってきた
苗の半分はツルボケで芋が全く無い状態
残り半分は200〜300gが3つぐらい
同じ畝でこの差は何だろう@愛知
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 12:47:57.79ID:Bvv0h+m6
うちは粘土質の畑に砂を大量に入れたよ
確かに土は固くなるから籾殻とか有機物も入れてる
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:12:42.26ID:OtNb+6jG
>>673
いい感じで出来てる横が
小芋ばかりとか結構ある
土には関係ないから苗のせいかも
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:52:05.67ID:Mv/683m2
>>675
確かに今年の苗は管理が悪くて30センチあるのに葉は3枚ぐらいしかないような物でそれを垂直植えでした
ありがとうございます
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:08:44.59ID:PDyIDT0x
さすがに葉3枚は厳しそう
ツルの節にヒゲ根が出てたら大丈夫だけど
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:31:06.47ID:eoPLC6e5
牛糞とか馬糞を大量に梳き込んだ方が方が、土壌改良には良いのが定番
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:52:38.00ID:Al8oMRMS
カリ分が過剰になるという話もあるが
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 01:30:39.82ID:t2s8pcXf
しっかりと良い土壌を作って肥料をマメにやってはダメ
元気にツルが伸びてもダメ
しかも結果は45カ月も先
奥深過ぎて育てるのが面白い
1個が5kの馬鹿でかいのが
出来ないかなと期待して作ってる
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 02:38:34.91ID:Z+Y/HOJI
4年も先とか奥深すぎ…

ヨモギとかスギナ生えてた元牧草地を開墾して
無肥料でさつまいも植えたけど結構できてた
やっぱやせた土地がいいんだな
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 02:42:12.11ID:7ni4cy8a
来年は芋づる青汁のためにプランターで肥料マシマシに育ててみる
小松菜よりクセなくて飲みやすかった
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 07:13:44.43ID:MGU+KYxX
今年は「安納芋」の出回りが少ないが、不作なのかな?
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:03:06.91ID:t2s8pcXf
何度も台風が来て思うように掘り出せないのでは
本場だと1カ月は熟成するだろうし
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:22:10.68ID:t2s8pcXf
5kgオーバーの巨大紅はるかも紹介されてるけど
基本垂直植えで6カ月は放置かな
肥料を入れずに育て小芋が出来てから
追肥するのだろうか
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:43:04.51ID:Axakg63K
>>684
うちのとこ安納初挑戦だったけど全部腐った
てっきり甘いから虫にやられたんだろうなって思ったんだろうけどそれなら気候に問題ありそうだね
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:03:34.96ID:t2s8pcXf
>>687
保存の仕方がダメだったんじゃない?
35度超える猛暑だったし
新聞に包んで20度程度の保管場所を確保するのも大変
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:01:08.64ID:QUlpREoa
お手軽なキュアリング方法ってないんかな?
今みたいな高気温なら袋に入れとけば30度&高湿度を維持出来そうだけど
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:49:42.39ID:Ki/kKtRm
>>687
わいも初めて植えたけど大豊作やったで
元々雨がかなり多い地方で今年はさらに多かった
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 06:53:31.32ID:40fkwJ4q
>>686
でかいの育てたいなら、肥料は必要。
リンカリはもちろん苦土なんかの微量要素も。
窒素はもちろん控え目で。

あとは土をよーく耕して畝を可能な限り高くして垂直植えして、梅雨時の雨が少ないことを祈る。
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 08:01:26.15ID:MB11VJin
台風のせいで「安納芋」が少ないなら、台風を恨む
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:28:47.17ID:2VE3rELM
>>692
ひと苗あたり元肥は芋専用一握りと苦土石灰をパラパラで
1カ月後にリンカリ肥料を追肥で一握り
程度でいいのかな?
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:37:56.99ID:2VE3rELM
6月末につる増ししたのがやがて90日
大きくなったのを1,2個だけ探りぼりしておくと
残りの小さなのに栄養がいきわたり
より大きく育つのかな?
0697692
垢版 |
2019/09/24(火) 09:57:07.21ID:K6C+YIKA
あとサツマイモは、肥料や堆肥より何よりも土をよーく耕すのとしっかり高畝にするのが大事だよ。
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 10:35:59.81ID:IiNfeGiT
籾殻入れると、その年は土がフワフワだけど翌年にはビチャビチャ。
よくわからない菌糸が、セッセと籾殻を分解してくれてる・・
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:33:28.13ID:2VE3rELM
ありがとう
来年は20苗くらい
巨大なさつまいもにチャレンジしよう
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:00:52.39ID:2VE3rELM
>>701
巨大さつまいもでググると結構巨大なのがあるし
出来たらかがり火で焼いて
みんなでワイワイ年越ししてみたい
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:09:43.61ID:3DICCVG2
100日で掘ってみたらパッカーンと縦に割れ目が入ってるのばっか
半分に割ったような深くて広角の裂け目で、取り遅れのような新しいのじゃなくてかなり古い傷
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:47:02.62ID:7iVZk6W2
裂開病(裂開症状)の発生には塊根形成初期の土壌温度、土壌水分の影響が大きい。肥大が旺盛な塊根形成初期に乾燥条件下で急激に吸水すると裂開が誘発され

だそうです
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 20:06:59.41ID:bxrXRHu4
>>699
籾殻は土に混和するとはやく分解する。しかも毎年入れてると分解速度が増す。
水はけのためには底に分厚く敷くくらいしかない。
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:17:08.89ID:wjQdFy+j
牛のうんちかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況