◆◆園芸初心者質問スレッド PART105◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん (ワッチョイ 3269-1YQk)
垢版 |
2019/09/25(水) 20:23:23.19ID:RsVpDXR90
!extend:on:vvvvv:1000:512

初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1563788348/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0490花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-4Sz2)
垢版 |
2019/11/02(土) 21:52:51.35ID:DAjaqqGMr
>>485
わりと同意
まあ自分の知識不足なだけかもしれないけど
根から気体中の成分を取り入れられるとしても葉にある気孔よりは全然効率悪そう
あと地植えでは鉢植えより空気が循環しにくいだろうけどそれでも普通に育つからなあ
0491花咲か名無しさん (ワンミングク MM3a-rK9v)
垢版 |
2019/11/02(土) 21:54:52.04ID:ikIloUytM
珍説は色々見るし、中には正しいものもあるんだろうけどヒステリックに底から水が流れるほどの水やりにこだわる必要はない。
偏執的にこだわって根腐れさせる例も。
0492花咲か名無しさん (ワッチョイ 0389-a+FM)
垢版 |
2019/11/02(土) 21:57:37.60ID:IKbXeCTC0
>>485
鉢内は露地の土壌より嫌気性が高いです
土壌呼吸により土中の二酸化炭素濃度は上昇し続けます
だから人為的に水やりで空気入れ替える方がリスクは低くとれます

これでいい?
必須ではないかもしらんが有用だと言われる事の説明にはなるでしょ老廃物云々は知らないけど
根拠は匿名掲示板で書いても根拠になりえないだろうし土壌呼吸で調べれば大量に論文出てくるので是非
0493花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-4Sz2)
垢版 |
2019/11/02(土) 21:57:39.67ID:DAjaqqGMr
だからまあ、影響があるとしたら菌の繁殖条件が変わるくらいかなあ
空気が入れ替わらない場合、嫌気性菌にとって良い条件になる
0494花咲か名無しさん (ワッチョイ 0389-a+FM)
垢版 |
2019/11/02(土) 22:00:25.32ID:IKbXeCTC0
なんで嫌気状態が悪影響出すのかというと>>493的な理由で
まあ嫌気条件下で生育する植物もこの世にはいるだろうけど大体の鉢植え植物は違うんじゃね?という話です
あんまり突き詰めるとスレチなのであれですが
0495花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-4Sz2)
垢版 |
2019/11/02(土) 22:12:45.45ID:DAjaqqGMr
一般的には嫌気性菌に有利な環境だと根腐れを起こしやすいようなので
空気を入れ替えてやったほうがそのリスクは低いということですね
0499花咲か名無しさん (ワッチョイ de0e-T62W)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:23:16.85ID:aKUMFe8d0
水やり毎にたっぷり与えるのは、水の勢いで空気ともろもろを押し流す為だよ
空気を入れ換えず、仮に腰水を続けるとする。水はたっぷりあるけど、酸素が供給できなくなる。鉢は当然側面が遮断されてるから、酸素の好きな微生物の働きもあって最終的に酸化状態の正反対の、還元状態になる。
還元性が進むと、金属イオンたちの振る舞いが変わる。例えば鉄イオン。普段は赤い酸化鉄の鉄2イオンで存在する。でも酸素が足りなくなるから鉄3イオンになっちゃう。鉄3イオンが、根の色を青黒くするわけ
おまけに土中には硫酸があるけど、こいつは硫化ガスになる。湿地性植物以外は嫌だ
恐る恐るの給水ではこれの小規模バージョンが局地的に起きているんじゃないかな、と独りよがりに思ってる
あと、根は養分吸収のために弱酸性の物質を出してるし(ク溶性の肥料はこれが目的)、種によってはアレロパシーもあるから(クルミとかセイタカアワダチソウが自滅するやつ)やっぱり充分な水で押し流すべきだね
0500花咲か名無しさん (ワッチョイ 0389-a+FM)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:24:40.93ID:IKbXeCTC0
>>496
うんすまん、確かに鉢の性質によっては(極端に言えばハンギングとか)そんな事無かったわ理論ガバガバですね
じゃあ「鉢植えでは自然環境よりも嫌気性が高まることもある」…
うーん段々曖昧な表現になってきますね
でも例えば陶器の塗り鉢とかだと明らかに自然環境より空気こもりやすいじゃん

具体的な話になると色々とアレだけど
結局リスク避けるって意味では「鉢内の空気を入れ替える」っていうのが無難で間違いないっていうのが理由じゃないでしょうか
0501花咲か名無しさん (ワッチョイ b39d-XBXi)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:46:52.74ID:/H4tU8EJ0
>>490
葉で吸収した酸素を根まで運ぶ機構が無い植物も多い
葉面境界層だって破壊するのにそこそこ強い風が必要なのに、根の周囲だけ勝手にガス交換が起きる理由がない
灌水による土中のガス交換が有効なのは疑いようがないぞ
地植えの場合も地下水位の変化でガス交換は常に起きてる

あと土壌コロイドは乾燥して固まると表面が無極性になって水を弾く
これを防ぐためにも多目の灌水は有効
0508花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 08:53:17.12ID:HErOC1bd0
>>485
自分の書き方が悪いのになんでそんなに偉そうにできるんだよw
0509花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 08:54:48.12ID:HErOC1bd0
>>506
閉め切った部屋の中でもサーキュレータなりで空気動かさなきゃならんのに鉢内の空気なんて勝手に入れ替わらんでしょ
0510花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 08:57:59.06ID:HErOC1bd0
>>491
さっきから根腐れ根腐れいうけど潅水の量と根腐れは関係ないだろ
灌水の頻度と排水性保水性を調整すれば極端な話一回の量が10リットルでもなんら問題ない
0511花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 08:59:22.30ID:HErOC1bd0
一回の灌水で大量に水をやったから根腐れするなんてありえない
0512花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 09:00:19.52ID:HErOC1bd0
もしするのならばそれは用土の問題だ
0513花咲か名無しさん (ワッチョイ c364-iYv7)
垢版 |
2019/11/03(日) 09:25:12.14ID:ghAWhX8w0
4号鉢のノボタン買ったんだけど鉢から太い根が8cm位はみ出してるこれってすぐ植え替えたほうがいいですか?
蕾がたくさんあがってきてるんだけど花が終わるまで待ったほうがいいですか?
0514花咲か名無しさん (ワントンキン MM3a-rK9v)
垢版 |
2019/11/03(日) 10:15:14.00ID:uXMP5U0OM
>>512
もちろんそうだよ。
底から水が出るほどやらないといけないという強迫観念みたいなものを持った人が一定の割合でいるので、市販の多肉用土は極端に保水性が悪い。
この珍説って誰が言い出したんだろうね。
0516花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 10:21:48.88ID:HErOC1bd0
>>514
珍説珍説うるせえなちんちん大好きかよ
根を深く張らせる為にも底まで水が行く方がいいんじゃないの?
0517花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 10:31:31.94ID:YigOhwpia
どう考えても水は鉢底から出ないように中途半端にあげるのがいいって方が珍説だろうw
0518花咲か名無しさん (ワントンキン MM3a-rK9v)
垢版 |
2019/11/03(日) 10:37:04.76ID:uXMP5U0OM
>>517
毎回少量にする必要はないが、根腐れしそうなものに偏執的に大量に水をやる必要もない。
鉢植えだと、縁に沿って水をやれば底の方に入るし、底から吸わせる手もある。
0520花咲か名無しさん (ワッチョイ 031d-DOEl)
垢版 |
2019/11/03(日) 10:59:39.90ID:Zz000z7i0
なんか教える側にも水やりのイロハがわかってない人がいるみたい
そもそも根腐れの大きな要因の一つは鉢内の停滞水による酸欠でしょう
一度の水やりが鉢底から流れ出るほどの量であっても頻度で調節してるでしょう

それに水やりで根腐れするのはそもそも鉢内の環境が悪いから
団粒構造が崩れて通気性、保水性、排水性が低下している場合が多いよ
そこを改善しないで水やりの量だけで解決しようとしたって長くは続かないと思うけど
そもそも排水性と保水性が相反するものと思ってるようだがそうではないよ
0523花咲か名無しさん (ブーイモ MMea-rDwZ)
垢版 |
2019/11/03(日) 11:23:32.47ID:lOHyBHTfM
>>521
単純に水ドバーの方が万人向けだからじゃない?
水の量でコントロールしても良いけど、
底から水が出ない程度って誰もが簡単にはできないでしょ
それなら、乾燥ぎみにって言った方がより多くの場合で使える
0524花咲か名無しさん (ワッチョイ 031d-DOEl)
垢版 |
2019/11/03(日) 11:32:20.27ID:Zz000z7i0
勘違いをしているようだが
偏執的にこだわるわけではなく水やりの基本の話
一部多肉のようにそんなに水やりをしなくても育つ植物もあるが
初心者に水やりについて聞かれた時にはそういう一部のケースでの話よりも
水やりの意味と基本的なやり方を教えた方が良いと思うと言っている

自分も多肉をやっているが
温度管理や鉢内の環境に問題なければ
鉢底から流れ出るくらい水やりしても根腐れなどしていない
(勿論植物の状態を見て潅水頻度を調整するのは基本)
0526花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 11:42:40.08ID:HErOC1bd0
>>521
偏執的なのはお前だよ
0529花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-4Sz2)
垢版 |
2019/11/03(日) 12:38:37.73ID:vdcvUuMsr
>>528
回答ありがとうございます

個人的には根を上に誘導する(留める)というのがメリットになるのかは疑問です
これは植物をあまり成長させたくない場合には有効かもしれませんが
(根があまり成長しなくなるのでは?)

根腐れについては空気が入れ替わらず嫌気性菌が増えることで
むしろデメリットかもしれないことは上記でも触れられています

まあすべて定量的な比較がされてるわけではありませんし
対象や状況によりそれぞれメリット、デメリットに違いがあると思いますので
それを踏まえたうえで各自判断すればいいですが

個人的にはよくわからない場合、その植物の育成環境(自然)に合わせます
植物がそれに適応した仕組みでできていると推測するからです
なので多くの観葉植物は底から溢れるほど大量にあげます
0530花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/03(日) 12:55:56.04ID:UxVamnkmr
素朴なギモン
根を上に誘導するメリットってなんですか
鉢の上の方は乾湿の影響をモロに受けるとっても不安定な部分でしょ?
鉢の中盤以下の方の根を充実させないで表層だけに根を張らせるって
危なくないですか?
あと適度な湿りは上の方だけで下には水が届いてないような気がします
多孔質みたいに保水緩衝性のある植え込み材で
適度な湿りを保つ方法はだめですか?
0531花咲か名無しさん (ワントンキン MM3a-rK9v)
垢版 |
2019/11/03(日) 13:04:57.02ID:uXMP5U0OM
>>529
根を上に誘導するのはありでは。
底に根が集中しがちで、それを避けるためにスリット鉢なんかもあるわけだし。

ただ少量ずつ水やりをすることの一番のメリットは、棚に置いてる場合などに動かさなくても良い点かな。

その辺に置いてるパンジーのプランターなんかは大量に水をやったらいいのでは。
底に水が貯まる構造だから、それを入れ替えられるし。
0532花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/03(日) 13:12:47.03ID:UxVamnkmr
根のサークリングと下根の充実をごっちゃにしてます?
アレこそ根の酸欠でしょ?
鉢づまり?根づまり?なんかで鉢の底にしか新鮮な空気がないから
例えばスリットを上の方まで切って鉢の中盤にも空気が通るようにすれば
って目的のスリット鉢では?
0533花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 13:23:57.57ID:wqgmd0efa
>>528
湿り気を保つというのが一番の根腐れの原因じゃない?
0534花咲か名無しさん (ワントンキン MM3a-rK9v)
垢版 |
2019/11/03(日) 13:42:45.17ID:uXMP5U0OM
>>532
普通の鉢で水を大量にやっても根が下に集中するので、空気の入れ替わりという珍説に無理があるのでは。

>>533
完全に乾かすと根が死んで腐るので、極度に乾かさないほうがいいと思う。
0535花咲か名無しさん (ワッチョイ 031c-tDeY)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:03:57.12ID:vziJBiYl0
鉢で水をやり過ぎると根は表面近くに延びて下へは行かないでしょう
乾かし気味のほうが根が水を求めて下へ延び根ばりが良くなると思うけど
0536花咲か名無しさん (ドコグロ MM02-Dh5K)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:17:38.91ID:sp5JEnSLM
もうこの話はいいでしょう
初心者の人は鉢の表面が乾いたら底から水が出るまでたっぷり水をやる
なかなか染み込まないような用土は使わない
この二点だけ守ってれば根腐れや水不足で枯れることはない
0537花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:52:12.70ID:UxVamnkmr
>>533
水やらなさ過ぎて根腐れさせる人に多いような
カラッカラになるまで水やらないで
根が死んで吸水できなくなったころに水やって
ほら水やりしたから根腐れした!ていう
度合いは異なるけど休眠期であっても
適度な湿り気は必要と思うよ
>>534
根も呼吸してるからより酸素量の多い鉢の周りとか下の方に
たくさん根を生やすのは摂理だね
でも根づまりしてなきゃちゃんとまん中辺にも根が張るよ
鉢の中に根がスカスカっていうのは水はけ悪くて
鉢全体にちゃんと水が通ってない気がする
>>535
水のやり過ぎの話ではなくて
やる時はしっかり水をやる方が良いよって話じゃないかと
水びたしでずーっと酸欠状態だったら根なんか張れないよ
0547花咲か名無しさん (ガラプー KKd6-Zkhd)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:35:06.63ID:KRUeU6xTK
>>546
キミは根詰まりの意味や起こる理由がぜんぜんわかってない
0548花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:42:07.60ID:dDc9tLz3r
>>546
そんなに急に根づまりはしないと思います
GWまで待って植え替えるのが良いかと
一応盛夏の暑い時期を除いて10月上旬頃までは
植え替えできるので
夏に成長旺盛だった株は秋口に1回植え替えか
鉢増ししておくと言うのもありますよ
0549花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:17:06.88ID:dDc9tLz3r
>>547
まぁわかっていたら質問に来られないわけだし
知っているなら丁寧に教えてあげたら良いんじゃないですか?
>>546
お住まいはどちらです?
地域によって管理スケジュールは変わってきますので
寒冷地などでは秋口の植え替えが難しい場合もあります
0550花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:17:22.10ID:HErOC1bd0
>>542
やめてやれw
0551花咲か名無しさん (ワッチョイ 031c-tDeY)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:58:27.67ID:vziJBiYl0
>>546
鉢増しなら季節に関係なく可能でしょう
植え替える場合は植物にもよるけど古い根を切ったり、切り詰めたりしてコンパクトな形で1号大きい鉢に植え直す
0555花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 22:19:50.87ID:HErOC1bd0
>>553
どう見てもお前が言われてんだけどw
0556花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 22:58:35.25ID:HErOC1bd0
そもそもアボカドに霧吹きで水やってるってのに対して基本はいっぱい水やれよって話なんだよ
誰も絶対に鉢底から水が出るまで水をやらなければならない!なんて言ってない
某板でも言われてる通り末尾Mに碌なやつはいないな
0557花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/03(日) 23:02:47.01ID:HErOC1bd0
自分が好きな多肉への自己流の水のやり方を認めて欲しくてたまらないんだろうな
0558花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/04(月) 00:00:19.20ID:av0eJsmur
>>552
9号鉢
樹高1m以上あります?
そんな大きさ那覇の公園でしか見たことないですがww
根腐れして切羽詰まってるとかでなければ
春を待って鉢増しした方が良いですよ
今10号にしてもメリット無い上に冬の管理が無駄に大変になります
0559398 (ワッチョイ de1c-YiP1)
垢版 |
2019/11/04(月) 06:59:49.70ID:a21ePVhd0
なんだか自分のアホな質問のせいで紛糾させてしまったようで申し訳ありません。

ペットボトル(500ml)で水をドボドボやって気付いたことは吸収される前に土中からの気泡がポコポコ出てきたことです
霧吹きはもちろん如雨露で溜まらない程度に散水していたので気づきませんでしたが土の中の空気が逃げ場を失って出てきたのですね
水やりが土の中の空気の入れ換え効果もあるなんて全く知りませんでした。

たっぷり水を与えた>>461あと丸一日経っても鉢の底が湿った状態でこれなら2〜3日に一度の水やりでよさそうです
今までより鉢の重さが倍になった感覚w
なので今までの土の状態はやはり乾燥しすぎだったと思いました。

追伸
記憶に無いのですが三本使用していた模様・・・
http://imgur.com/o4geJpi.jpg
0560花咲か名無しさん (ワントンキン MM3a-rK9v)
垢版 |
2019/11/04(月) 07:59:02.52ID:hAGxlP+/M
>>559
今回は葉の状況からして水不足だったし、過剰な肥料を洗い出すために大量潅水が必要だったね。
其のタイプの肥料は濃いので使う前に、よく土を湿らせて置くことが必要。
ただ、真夏以外は毎回大量潅水にこだわる必要はないよ。
0561花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/04(月) 08:33:50.40ID:VPpWmIbN0
まだ言ってるw
0562花咲か名無しさん (ワントンキン MM3a-rK9v)
垢版 |
2019/11/04(月) 09:09:21.28ID:hAGxlP+/M
>>561
夏、冬で土の保水性を変えられるわけじゃないので、適宜調節したほうがいいよ。
頻度を変える手もあるが、無理をせず潅水量を減らすのもいいと思う。
もう信仰になってるからやめられないと思うけど。
0564花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:05:56.72ID:av0eJsmur
>>559
MM3aさんはもう何言っても無駄だと思うので注意点だけ
潅水量が少ないと表面だけ湿っていても
鉢内がカラカラで生育が悪くなる
最悪枯れる場合があるのでそこだけ注意してくださいね
それは今回霧吹きでやってたのでわかると思いますが
念のため
0565花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:23:34.99ID:VPpWmIbN0
アボカドは水大好きだからいっぱいやったほうがいいよ
葉が垂れてきたらやればいい
とてもわかりやすい
冬もそれは変わらない
0566花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-4Sz2)
垢版 |
2019/11/04(月) 12:26:54.63ID:e5kWn4vNr
いくら水が好きといっても2,3日に1回ってのは今の時期ありえないと思うんだがなあ
もちろん諸条件によって変わるとは思うんだが
頻度を決めるんじゃなくて植物の状態を見てタイミングを判断してほうが良いな
0571花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-4tuB)
垢版 |
2019/11/04(月) 14:56:59.25ID:QqVKW5OSa
明らかな煽りカスで草
0572花咲か名無しさん (ワッチョイ 4ac8-nCLc)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:02:31.03ID:bWjkY6ZM0
ゼラニウムを挿し木しました
3週間ほど前に挿し穂を譲ってもらったので一日放置して乾かして赤玉土小玉3号鉢に植えて窓際に置いてあります
室内は20度前後
一度赤玉土が乾ききったタイミングで水をやりました
現在葉っぱ2枚は完全に枯れて落ちてしまいました
もう一枚も枯れかけです
これはもう失敗でしょうか
0573花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e55-FVeK)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:06:52.26ID:98ny93Uj0
乾かす必要あるのか?
0574花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-qIJz)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:08:57.76ID:lGENGQAna
ゼラニウムはやったことないけど
挿し木は普通は切ったらすぐ水につけて乾燥させないようにしてから土に挿すもんじゃないかな
1日置いて乾燥させるってのがゼラニウムの常識なのならすまん
0576花咲か名無しさん (ワッチョイ 4ac8-nCLc)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:25:04.54ID:bWjkY6ZM0
>>573
ゼラニウムの挿し木は乾かすべきとどこのサイトも書いてあったので
半日から一日乾かすことで腐りにくくすると
水につけたりもしないほうがよいとか
そんなものかなーと思ってやったのですが
0577花咲か名無しさん (ワッチョイ 4ac8-nCLc)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:27:10.63ID:bWjkY6ZM0
それから乾かし気味に放置して水やりは控えめにとありました
ゼラニウム自体が乾燥気味を好むので挿し木もそうしようねってことらしいです
乾かし気味にと完全に乾くのは違うと思うのでそれは失敗だったかもです
0578花咲か名無しさん (ワッチョイ 4e55-FVeK)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:39:28.18ID:98ny93Uj0
すまん
確かに調べると乾かしてやるやり方が出てくるな
でも一般的なハーブと同じように切ってすぐ赤玉に挿して上手くいったけどなあ
葉っぱが枯れても挿し穂が生きてれば芽が出てくる可能性はある
挿し穂も黒くなってきてれば厳しい
待つしかないんじゃない
0579花咲か名無しさん (ワッチョイ 031c-tDeY)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:40:36.03ID:hzdVIe6Z0
何度かゼラニウムの挿し芽をしたが挿し穂を1日乾かすのは正しい
赤玉土はあらかじめ水をやってから挿したら放置
表面が乾いてから2日後くらいに水やりをする
置き場所は暖かい半日陰
この時期だと何本か挿して半分位の成功率だよ
0580花咲か名無しさん (ワッチョイ 4ac8-nCLc)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:50:47.53ID:bWjkY6ZM0
>>578
>>579
挿し穂はまだ柔らかく緑色なので希望はあるかもしれませんね
2〜3週間で新葉がでたりという兆候があるとあったのに葉が枯れてしまうのでもうだめかと思いましたが期待せず待ってみます
半分しか成功しないんですね
頑丈な植物で秋は挿し木おすすめシーズンと書いてあったのでもっと成功率高いと思っていました…ありがとうございました
0581花咲か名無しさん (ワッチョイ 67e3-bSv5)
垢版 |
2019/11/04(月) 18:28:20.87ID:reFViNnU0
>>558
樹高のみで60センチ程ですが、剪定した先から新芽か沢山出ているので、アドバイス頂いた通り、暖かくなってからの植え替えを楽しみに待つことにします。
ありがとうございました。
0582花咲か名無しさん (ワッチョイ 031c-tDeY)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:36:14.42ID:hzdVIe6Z0
植替え時期は本やネットに色々書いてあるが、経験的には何時でも問題ないよ
枯れたこともないし成長が鈍ったこともない
そう云う植物ばかり育てているのかも知れないが…
気が向いたときにやらないと結局やらなくなるズボラな性格なのでw
0583花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:58:18.18ID:av0eJsmur
>>581
そうですね枝先を切り戻すと新芽が出てきます
根づまりとは別だん関係がないと思います
>>582
アラビアジャスミンは比較的耐寒性がある方なので
初冬に植え替えても管理さえすれば問題ないかも知れませんが
例えば一般的なスリット鉢9号ならば8.8リットル
10号ならば12.8リットル水やりした土の比重を約1.8とすると
7kgの荷重が余計にかかりますし場所も取ります
それと熱帯花木の植え替えを寒い時期にすると
リカバリーにすごく時間がかかる事がけっこうあります
成長の遅いムクロジ科なんかは回復まで5年くらいかかりました
それは経験上いつが良いかを身につけていけば良いってだけの話ですが
0585花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e21-4tuB)
垢版 |
2019/11/04(月) 22:10:26.14ID:VPpWmIbN0
植え替え時に根を洗う植物ってどんなのですか?
0587花咲か名無しさん (オッペケ Sr03-M1Ei)
垢版 |
2019/11/05(火) 01:44:40.46ID:16eYP18or
>>585
状況や環境によって色々な植物で根洗いしますよ
理由ややり方は省きますが
例えばサツキみたいに細い根を浅く張る植物は
鉢から地降ろしする時などに根洗いします
他にもピーマンとかトマトのポット苗を植え付ける時などにも
根を洗ったりします
あと絶対に根を洗ってはいけない植物もあります
>>586
苗ものだと植え付け・植え替え適期の今の時期ですかね
でも園芸店に並ぶ事は少ないかも
園芸店に並ぶのは花時期の春先が多いと思います
通販なら今の時期は確実に手に入るのではないかと
0588花咲か名無しさん (ワッチョイ 0329-/P2v)
垢版 |
2019/11/05(火) 01:47:33.05ID:9SAiSX6i0
>>586
2、3月位かな?ご近所に咲き始める 1ヵ月前位の記憶があるよ
園芸店とかホームセンターなんかで購入希望なら、たまに聞いてみるといいかも

ユキヤナギって、生えて欲しくない所にはホイホイ生えて来るけど、植えるといつの間にか消えてるイメージがある
種から育てるのは面白いけどなかなか大きくならないな...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況