X



ランについて語りませんか?  9株目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 18:26:28.73ID:2jet3d9H
蘭の総合スレです。
個別にスレの立っている蘭はなるべくそちらでお願いします<m(__)m>

前スレ
ランについて語りませんか?  8株目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1545557856/

過去ログ

ランについて語りませんか?  7株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1513955783/

ランについて語りませんか?  6株目 [無断転載禁止]c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1493954586/

ランについて語りませんか?  5株目 [転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1443422182/

ランについて語りませんか?  4株目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278762427/

【蘭】洋ラン総合・洋ラン質問 三株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107085456/

ランについて語りませんか?  2株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1038219514/

ランについて語りませんか?
http://mimizun.com/log/2ch/engei/949921236/

関連スレは>>2-4辺り
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 02:35:52.05ID:v8xRqxPu
パンジーも難しいだろう
1株を何年も育てられる人が
この中に何人いるか
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 18:42:46.09ID:prwsd74y
シンビジュームが欲しいと思い、この冬に買おうと思いますが今人気の品種とかありますか?
白か薄いピンクくらいの色合いの花が良いです。
あと、品種によっては葉が短く横に広がったり垂れたりせずにピンと立ったままの葉をした品種とか
あるんですかね?
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:09:54.81ID:L4JO7Vb7
人気のあるシンビジウムといえばキンリョウヘンかミスマフェットじゃないの
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:31:37.79ID:8h7KhlYP
和蘭やろが
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:57:14.47ID:Jc/Sk3y0
シンビジウムはちょっとした色や形の違いで品種がいっぱいある
今なら花付きの現物が見れるからホームセンターまわって好みの品種を買えば良い
ただシンビジウムは場所取るよ
ホームセンターで良く見えても、自宅に持ってきたらデカさに困ることあり

ミスマフェット毎年咲くけど蜂来ない…
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:56:41.31ID:mKLYeE+V
パヴァニシア エヴァズ ブルーアマゾン ヒロミ
オススメ
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:05:19.51ID:v8xRqxPu
>>62
ティグリナムかな
まぁまぁ育てやすいし花が良い
小さくて場所もとらない
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:03:39.91ID:kYJC2Ah9
シンビ系は耐暑耐寒性が高く小さい品種が初心者にはおすすめ。
でもそういう品種は総じて花が小さくて「もっと大きくて派手なのが欲しい」とか考えてどんどんいろんな品種に手を出してしまう沼にはまるので注意
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 16:47:08.29ID:8BNOJs9i
パンジー簡単とかいう奴はR氏みたく個人でガチ育種してから言えとは思うw
消費園芸って難しい部分は業者に丸投げして花壇にお花植えて楽しんでるだけなんだよな
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:31:47.23ID:GCbLhnUY
冬、乾燥した部屋に取り込んだランに葉水をちょいちょいやるんだが
エアリーミストスプレーってのを買ったら、えらい良かった
これを化粧水用に使ったらともう一本購入
化粧水の粘性のせいか、びちゃびちゃと普通のスプレーと変わらなかった、これマメな
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:16:44.90ID:cibJgkrK
カインズや青フラでも同じの売ってるね
元々ヘアサロン向け商品て聞いた
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 17:40:13.64ID:dBjfqmbg
ナギランは菌依存性が高くて、ベテランでも長期的にはつまずくことが多い種類だな
人工生産苗が出回ってないから最近の基準では栽培非推奨

たまに上手に育ててる人がいるけど、特別に丈夫な個体だったり
栽培者の技術や環境がとんでもなく良かったりする例外事例が多いので
真似して手を出すとほぼ爆死する

つーナギランを花粉親に使って小型交配種作ればいいのに誰もやらんのな
カンランとの交配種はあるけど、普通に育つしチャボ系で秀逸だぞ
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:02:41.63ID:fun3aW4C
地性ランって蘭玉になるからなぁ
直接葉っぱはえてくるならともかく
ホルモン使わないと平均的に生姜根状態のまま数年でしょ?
気温とか植え替えとか暗期明期とかの刺激でも芽出すらしいけど

あと発芽抑制物質とかで発芽も一斉じゃなくポツポツとだし
着生ランなら発芽する組み合わせはわりと時期が来れば一斉にプロトコームになるから
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:47:41.20ID:ogF3AjvA
熱帯系シンビとの交配種なら蘭玉にならんでしょ
和蘭シリーズは片親が東洋蘭だし、テーブルシンビとナギランを掛ければいいんじゃね

まあ売り物になる交配組み合わせを見つけるまでが大変そうだから
宝くじ的な育種になるけど
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:32:22.72ID:ygcFV2yM
交配やってみたことある?
生姜根の遺伝、発芽抑制物質の遺伝に興味がわいて
南米産の着生ランとアジア産の地性シンビジウムの属間交配何種類かやってるんだけど
今んとこ発芽したのは全部蘭玉になってる
そもそも発芽率自体が悪いからたぶん発芽抑制物質も遺伝してる
ホルモン処理とか抑制物質溶かす処理とかはやってない

作例が少ないのはたぶん発芽率の低さとか
蘭玉状態での増殖率の低さ
発葉に手間がかかるとかでなんじゃないかと思う
発葉してバルブ形成してしまえば成長も安定するだろうけど
生姜根って光合成しない根と茎の塊だしな
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:32:47.57ID:YGxu7r9x
ホムセンで売れ残りのマコデス買ってきた
徒長気味で花芽がひょろっと伸びてる状態だけど
そのままがいいの?
ジュエルオーキッドは花咲いたら枯れるって品種もあるから切っちゃうのが正解?放置して花を愛でる?
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:50:07.09ID:50T40GFH
カトレアの皮の内側にカイガラムシがビッシリ
元気ないからおかしいと思ってた
根本的なカイガラムシ対策ってなんだい?
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:10:10.79ID:f53LJaRA
カイガラは隙間に入るからやなんだよね
目立たないし
取り敢えず定期的にオルトラン撒いてるよ
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:51:19.91ID:8G9egVgD
>>78
情報サンクス
そうかー、熱帯系との交配でもリゾーム化すんのね、知らんかった

でもまあ、カンラン・シュンランは普通に無菌交配苗作られてるわけだし
若い人が趣味でチャレンジするのは有りなんじゃね?
東洋系も種子を次亜塩素酸ナトリウム洗浄すれば実用上問題ないくらいには発芽するし

とは言っても、ホルモン使わんと発葉までマジで10年かかったりするからなあ…
そこからビン出しとなると、年寄りがやったら開花する前に寿命が来るw

まあ、ヴィトロプラ○ツからホルモン買って使うのが現実的なんだろうけど
適正濃度を調べたりするのが面倒なのは間違いない
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 01:40:34.66ID:O5BRU/eO
ホルモンなんてオーキシンもサイトカイニンも農薬として売ってるじゃん
農協とか通販とかでも買える
なんならホムセンにあったりもする
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 02:05:19.97ID:O5BRU/eO
やっぱり手間が一番の問題なんだよね
それに単にランが好きってのも
集めるのが好き、育てるのが好き、調べるのが好き、眺めるのが好き、飾るのが好き、増やすのが好き
みたいに好きにもいろいろあって、それぞれの系統も一枚岩じゃないから
ラン展行くとよくわかる
展示区画ごとに集ってる人の生態が違う
趣味もランみたいに一つ括りの中でも多様性があってそれぞれ営みがあるんだなぁってしみじみ思う

集めるのは好きだけど育てるのは苦手って人はかなり多いし
育てるのは得意だけど広範の種類とかはよく分かんないってのは普通だし
育てるのが好きって言っても交配とか交配種とかバイオテクノロジーとかにはあんまり興味ないって人も多いでしょ
というかまず無菌播種自体が年代にかかわらず積極的に手出しする人間自体奇特なんだと思う
PDCAサイクルでPで止まる人、そっから先全部丸投げする人のなんと多いことかっていう
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:32:29.24ID:8G9egVgD
>>PDCAサイクル

Plan(計画)が無くて、Do(実行)は衝動
Check(評価)とAction(改善)はさっぱりわかんない、って人が多いかも
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:57:51.02ID:eJhq3oE7
さり気ないマウントがしゃれおつ
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:59:36.61ID:O5BRU/eO
実行しない計画倒れ
無計画で評価もしない徒労
実行も改善も伴わない批評
コンセプトも反省も無視した改善


そんな感じで自分じゃ判ってないだけで、
生来の性格に嵌まったプロセスだけを延々続けるみたいな人ばかりだよ
むしろそれが世の習いだよ
だからサイクルにしなきゃ遅滞するよねってことから生まれた概念なんじゃないかなと
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 15:10:00.36ID:OdNhDq9s
>>83
そりゃIBAとか4-CPAとか2.4-Dなんかは結構簡単に手に入るけどさあ。
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:42:13.75ID:O5BRU/eO
培地成分なんてわりと適当でも育つもんだよ
商業ベースと趣味の範疇とじゃ目指すオーダーが違うからあれだけど
コンタミ防ぐのもコツだから必ずしも無菌箱とかいるわけじゃないし
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 22:37:41.99ID:OdNhDq9s
ランに関しては狩野培地+活性炭+天然物質で大抵のはいけるっちゃいける。
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:16:15.98ID:tv63MqQn
>>81
カイガラムシ用スプレーを撒いたら、エンシクリアが弱ってきた
失敗したかも (´・ω・`; )
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 04:35:48.46ID:2LMK2PcV
>>92
スプレーものの殺虫剤ってすごい冷たいから、根絶しようと近づけてたくさんスプレーするとどんな植物でも調子崩すよね
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:26:39.73ID:XS9wC3IV
パフィオやバンダ?パンダ?って、難しいですか?
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:51:00.89ID:pEy4M0QL
今時の家ならパフィオはエアコンの効いていない部屋に置いて乾燥させない様にしておけば整形交配種か髭花なら十分育つよ。
バンダは明るい部屋と15度以上の気温、毎日の霧吹きor一緒にシャワーが実践できるなら育てられる。
開花を半諦めるなら10度程度の気温と週一回の水漬け3時間も枯れはしない。ただしこの場合開花は完全運任せ。
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 21:07:52.35ID:zOo99q3z
パフィオは軟腐病になるから嫌い
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:47:33.94ID:zsShRdCn
>>98
フウランと棒バンダは分類バンダだけど別物に近いと思う。
バンダって括りで多くの人がイメージするのはサンデリアナとかセルレアの系統。

パフィオとアツモリソウの栽培を同列に語りはしないでしょ、栽培特性上フウランと所謂バンダはそれくらいに違う。
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 03:05:12.20ID:AdJzpbz1
だとしても今のところフウランはバンダだからね
所謂云々言いたきゃ最初に書いとけばいいのに
いい加減学ぼうよ
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 05:16:05.44ID:RYMVxEYU
フウランかぁ軒下に置いてるけど雨に当たらない場合は霧吹きした方がいいよね
今日雨降るみたいだから当たるところに出してあげないと
千葉の海近くだけど今年暖冬だよ
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:38:10.73ID:onQGfRW/
>>101
風蘭はVanda属に今は分類されているけど、普通バンダって言ったらセルレアやサンデリアナ系を指すでしょ?
食って掛かる話じゃ無いと思うよ、カルシウム取りなさい
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:40:20.88ID:HYIvM7Vw
セルレッセンスとかクリスタータをバンダとも思っておらず
バンダは全てメートル級とか言う浅い認識にもの申しただけでしょ
モメる話じゃあない
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 13:09:25.06ID:KawWRBIx
初心者に〇〇といったら〇〇だなんてイメージもクソもないと思うわ
マニアの分類バトルにはついていけないやね
端から見るとどっちもどっちやで
めっちゃ入れ替わり激しい蘭の分類もこういう煽り合いがあってなるんやろか
参入者置いてけぼりやな
何の質問だったかすら忘れとるやろ
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 13:27:55.14ID:dIiE2fot
形態分類と分子生物学的分類から来ている再編だと思いたい。
セディレアジャポニカみたいな暴挙の前例も無くはないけど。
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 13:38:34.99ID:shatVMPm
>>108
Phal.japonicaは和名で検索すると愛知のマラソンイベントが出てきてウザイのがいや。

仲里さんで買った小苗をどこからか現れた毛虫にすっかり食われてしまったけど、
1月のサンシャインでも買えるかな。
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:14:04.58ID:qr7Gdj84
「うちの温室は狭いからバンダなんて育てられませんよアハハ」

「うちなんてワーディアンケースですからね。吊り下げることすらできませんねフフ」

「フウランもバンダなんですよ!!フウランもバンダなんですよ!!」←アスペでしかない
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:37:34.15ID:21VarJLf
使い済みの素焼き鉢って、煮沸したらウイルスも死ぬの?
ただの煮沸がダメなら圧力鍋ならどうかな?
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:42:27.07ID:shatVMPm
>>113
素焼き鉢なら焼いた方が早いし確実。
ものの本には簡単なかまどみたいので焼く方法が書いてあったりするけど200℃のオーブンで1時間とかでもいいんじゃない。
…新品買ってもたいした値段じゃないというのはおいといて。
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:45:15.49ID:21VarJLf
焼く設備はないんです。
鍋で煮るのではウイルスは死にませんか?
鍋がダメなら圧力鍋では?
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:40:30.92ID:IZTrth56
素焼き鉢を使いまわすなら汚れなどをきれいに落として漂白剤に浸けるのもあり。
この方法だとプラ製だと色落ちするリスクがあるが大体の鉢には有効。
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 01:23:43.06ID:MJP2VSl5
TMVとかだと93℃10分て言う資料があるね
オートクレーブ使うときは120℃20分で滅菌してる
常圧煮沸で10分でも十分だと思うけど圧力鍋使えるなら
そっちでやった方が安心かもね
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 00:52:58.28ID:N7NbZ9FT
>>118
それは素焼き鉢の条件なんですかね?
表面にしか付着しないガラス容器と多孔質な素焼き鉢だと完全滅菌に必要な条件もけっこう違いそうですが。
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 11:20:34.74ID:8bR1OxmD
>>118
素焼きとかは関係ないよ
ウイルスの不活性化条件の話
素焼きであろうがガラス器であろうが
中心温度が93℃になったところから10分保てば
ウイルス活性が0(若しくは感染可能な量未満)にできると言う事
素焼き鉢もそれほど熱伝導が悪いものでも無いと思うので
常圧煮沸で100℃になったら10分加熱し続け
冷めるまで置いておけば十分なのではと言っている
ただ余裕をみるなら圧力鍋で沸点を上げるとより確実ですよとも言った
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 16:00:33.71ID:zeshXJw3
アチキ意識低いから殺菌とかお湯掛けて終わりだわ
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 03:22:58.99ID:N2Dce77T
ウイルスの熱耐性がどの程度かしらんけど牛乳レベルの殺菌だとこの程度
普通のお湯は15秒以上
120度なら数秒
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:01:07.08ID:j7oOnf5Q
新しいのを買いましょう
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:18:21.44ID:tZF+E0xp
良い素焼きがないんだよ
粘土に米ぬかを混ぜて焼いた通気の良い素焼きを使ってたが
窯元が廃業してもう手に入らなくなった
在庫を買い占めたが手元の分がなくなったら終わり
消耗品とは言え大事に使ってる
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 14:37:24.86ID:jyAInoN2
拘りと言うより>>125の環境ではその鉢以外でうまく育たないからどーしても欲しいとか
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 15:00:03.49ID:HVX5SvIS
穴鉢つこうたらええやん
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 15:54:31.11ID:hsOBQB+k
素焼きで乾きが悪いとか言ってる人は、たいてい水苔の詰め方が甘い
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:35:38.86ID:ZkK0GfP0
ミクランサムなら似たような花でよっぽど育てやすいのに
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:39:18.14ID:WCGOZAwl
>>125
もみ殻混ぜるってのは聞いたことあるけど、米糠混ぜるのなんてあるのね
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:50:35.19ID:tZF+E0xp
>131
パルビも全般やってるけど全然似てない
もうカトレヤとアルンディナって区別つかないよね?て言うレベルだよ
...そう言われるとへこむ
あとどっちかと言うとファルゲとかマルゲリとかのが好きだから
雲南と言っても四川寄りなのかな
>>132
籾殻鉢はよくあるけど
あれとはまた違う感じだね
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:55:36.16ID:pdb2ZsBh
カトレアとナリヤランは花は似てるけど全然遠縁の植物ですよ
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:17:18.86ID:tZF+E0xp
花も大して似てないよ
スターウォーズのフィギュアいじってたら
オカンに「アンタ、もうガンダム片づけてよ!」て言われるのと同じ
ランに興味がない人からしたらどれでも同じでしょ?て意味だよ
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 04:23:13.83ID:NI0ercvE
だからナリヤランとカトレアは同じではありませんよ
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 07:49:37.03ID:Z2SsNGz0
おっさすがラン博士ハクシキカだね

でもアルンディナもカトレヤも同じエピデンドラム(セッコク)亜科だったよね
全然遠縁と言うほどでもなくない?
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:41:36.31ID:8m7Ma0v3
さぁ今日もマウント合戦スタートです
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 09:10:53.36ID:Z2SsNGz0
>>139
だから引き合いに出したんですよ
>>131が中国シプリもミクランサムも同じようなものだと言ったので
それじゃあカトレヤもアルンディナも見分けがつかないと言ってるようなもの
興味がない人から見たら同じに見えるんだね、ショックだわ
と言う経緯ですよて
そこまで説明必要?話が噛み合わなくて疲れる
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 09:34:46.13ID:3EWSG6n6
いや言いたい事は分かる
からかわれてるだけだからもう顔真っ赤にするのは止めろ
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:30:41.86ID:Z2SsNGz0
ありがとう
もうこの辺でやめる
全然遠縁を近縁ではないみたいに
発言を寄せてきてたのでつい・・・
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:56:02.48ID:qVwoWtSF
サンシャインが近づいてきました
とはいえ最近物欲がビビビとなる蘭が無いく、置き場所も無い
行くとドームの前売り買うけど、その為だけに行くのも疲れてきた
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:11:54.59ID:2jNXD8Vv
つべこべ言わずに行けば物欲がビビビと刺激されるよ
それが世界らん展です
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:26:35.88ID:Z2SsNGz0
9日からだっけサンシャイン
確かに何があるかわからないから
驚くような掘り出し物があるかもよ
良い出会いがありますよう
置き場所は鉢フックに更にフックを掛けるとかなんとか
落ちたら一蓮托生だけれども
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:25:24.92ID:pkqMty4m
大阪ももうすぐ関西らんフェスタ。
今年は無葉蘭特集らしい
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:41:33.89ID:Ti//SSy5
ムヨウランは完全腐生性で栽培不可能なのに特集とは凄いな
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:11:42.20ID:Z2SsNGz0
浅い
>>146
無葉ラン特集いいな
自分とこだとキロシスタ(キロスキスタ?)とファレの一部くらいしか
まともに育てられないから上手な人が羨ましい
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:36:17.25ID:9hYuAhWt
そういうのはムヨウランとは呼ばない
ムヨウランとはLecanorchisのこと
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:09:22.28ID:XkzIIl88
デンドロフィラックス・リンデニーって一時期流行ったけど
まだ維持してる、むしろ殖えて困ってるって人いてますか
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:45:25.51ID:5IiwFuNi
初めて聞いたわ
キロキスタなら流行ってた…のかは知らんけどちょいちょいそこらの花屋で見かけた時期があったけど
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:29:17.54ID:jmhrOAMw
幽霊蘭(ゴーストオーキッド)って話題になったやつ?
台湾が大量増殖に成功した奴が最近は入ってきてる。
テラとかパルダなんかが流行ってるから意外と持たせてる人が居るかも。
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:32:32.35ID:jeWCTNVQ
若造ほど妙なランに手を出すね
で、話を聞いてみると碌にカトレアすら咲かせた経験がない
もっと基本を大事にね
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:44:05.14ID:Z85N0aIh
カトレヤが基礎かどうかはわからないけど
今は二葉とエルドラドしかやってない
ムーレアナはアルバも持ってたけど
あのへんのちょっと暑がる系はモチベーションが持たなかった
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:23:49.37ID:nPalVJzh
カトレアはあんまり初心者向けな感じがしないので胡蝶蘭でオネシャス
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:30:08.69ID:YWJ1iVaH
どうみてもカトレアのほうが簡単
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:35:11.70ID:JyVXYhu/
えっつ。カトレア(ミニ)ばっかり育ててきたけど胡蝶蘭のほうが簡単なの?
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:27:55.67ID:lrBIDWrt
ファレもウィルソニーとかなら温度気にせず
デンドロみたいに育てられるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況