X



Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その10Ψ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:05:54.86ID:Ao2Ira5w
変なタンク使うとホースの径変換がめんどくさそう
ガソリンの場合ちゃんとしたジョイント使わないと危ないよね
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:52:58.48ID:+9AxguLt
そもそもタンク交換などしない方がいいわな。
ホースサイズを合わせるとか面倒すぎる
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 00:54:31.35ID:kvgMSvc/
形状的に付かなそうなタンクでも(耕耘機なんかまず全部そうだよね)手持ちの端財で
適当にブラケットをでっち上げて付けちゃうけど、溶接のスキル要るよね。
周り皆農家(プロ百姓)だと、自分家か近所に溶接機や溶接できる人が転がってるけど、
園芸スレ民だとどうだかな?

車体内に組み込んじゃう四輪や、短期間・限られた環境でしか使わない二輪の競技車両と違って、
農機って長期間日晒し雨ざらしでも安心して使えなきゃ駄目じゃん?道具だし。
ポリタンはちょっと難しいんじゃないかな。
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 07:09:37.65ID:Aiog/b8r
溶接まで話がいくありさま。
できるわけねーだろ。ほぼ。
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 07:33:06.07ID:AMIooT05
ほかじゃえっ何でこれぐらい出来ないの?まぁできるようになればいいじゃん
程度の話でもここは園芸板だからな
自分よりできる人の話についていけなくて発狂してる頭のおかしいのが必死じゃんか
いい加減この話はやめといてやれよ
この手のキチガイは居ついてるからずっとこのスレにいるだろうし
このスレで改造の話するたびにまた荒らしだすだろうから
これからも話題には気をつけないといけないぞ
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:39:20.67ID:9CQ0IFcN
妄想でできるだろうの話だからみんなからばかにされてるだけでしょ。
自己フォローもかんべんなw
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:57:40.86ID:AMIooT05
みんなからw
キチガイのお前の話だよ
もうお前がいつまでも荒らすから話は終わりにしようって言ってるのに
それでもやっぱり沸いてくるんだな
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 16:57:48.10ID:x5J1Ilnz
↑チェッカーかけたら、かまってはいけないひとだった。
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:24:40.35ID:pd3NvhT5
自分が出来ないことをやれといわれてどれだけ悔しかったのか知れないけど
お前が普段チェッカー晒されてキチガイだと認定され慣れているからといって
他人にチェッカー見たキチガイだとレッテル貼る浅知恵使ったところで
お前がキチガイなことに変わりは無いんだよ
みんなお前みたいな暇人じゃないから必死チェッカー使ってまで確認しないだろうし
自分が確認したからといえば簡単に騙せるとでも思ったのか?
お前みたいな屑は相手するだけ無駄だけどくだらない浅知恵使ってまで荒そうっていうなら
時間かけて相手してやるぞ
ほらID:AMIooT05のレスを貼ってやるよ
http://hissi.org/read.php/engei/20191103/QU1Jb29UMDU.html
どのレスがかまうといけないレスだって?
説明してみろよ
あとついでにお前のIDみたけど
スレ違いだがミョウガの保存で三日水に漬けたら水が腐るとかアホか
水は腐らないように変えるんだよ
お前みたいな無能が他人にアドバイスしようとするなよ
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:57:47.94ID:sWbvuK5E
ミニ耕運機引っ張り出したらなんだか異音がした
フタ開けたらVベルトが切れかけてたわ

ホームセンター行ったらサイズ合うのは安いのと高いの一本ずつしかなかったので
あちこち探したが今Vベルト扱ってるホームセンター少ないのな
結局最初に行ったホームセンターで違うサイズの場所に高いのがもう一本掛かってたのを発見して何とか買えたわ
予備は用意しといた方がいいな
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 03:26:21.01ID:MpXEwKko
前から気になってたけど、ベルトって輪の円周?も規格化されてるの?
メーカー純正じゃなくともそこらに丁度良い物がある物なの?
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:42:39.56ID:hvlYZQN0
ホームセンターにベルトが売ってるけど、安物や高い品がある。
ベルトの断面構造も違うものがある。安い代用品でも使えることが
あるが、プーリーにはめると長さが合わなかったりする。
最初は固いが、使っていくうちに少し伸びたりする。現物合わせの
方が確実だが、正直、ベルト交換は意外と難しいね。エンジン位置を
ずらすことでベルトの長さを合わせることができるけど。
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:10:28.51ID:+ENEyIKi
>>35
有効ピッチ周長さはインチ表示、ベルト高さ、ベルトの上の幅の規格がある。
6馬力くらいの管理機でコグベルトを使ってるのもある。
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 19:40:21.03ID:INwPmaX2
代引きが無いとか電話番号が無い、安すぎる
たまに見かけるけどヤバいな
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:38:47.98ID:hGkQFmqO
>>38
完全にアウト

●銀行振込【前払い】
★安全のために秘密にする、E-MAIL里告知する。
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 16:22:49.68ID:tuF+nAqn
耕運機のベルトはホムセンにはおいてないことが多いよ。
使えるのは外側が強化されたタイプ、垢か橙色のマークつきで
商品名にもそれっぽい名前がついてる。

外側にプーリーを押し当ててクラッチの役割をさせる。
安いの使うと外側焦げて煙出てぼろぼろになるぞ。
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:46:59.80ID:LzulMTjm
外側が焦げるというのなら、かけかたがまちがってる。
負荷がかかるのはVのところ
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:56:49.82ID:uvFpYdKR
ベルトの外側が焦げるのは、かけかたが間違ってる。
よくある。
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:29:04.81ID:pCY4qZk9
バイク部品で燃料ホースの途中に付けるフィルターがある。
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 00:09:38.49ID:oA8oYxAp
古い耕運機の燃料コックのところのストレーナーケースがひび割れたので
ホースを直結にして使ってる。
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:51:59.48ID:48a1SGuE
しかし元は>34のミニ耕運機の話だし
一般用のでもいけるんじゃね
小さい機種はそんなプーリーの使い方してないだろう
農業用じゃないと駄目!!より
身近で売ってるこれなら使えるって話のほうがいいじゃん
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:30:02.92ID:sIHIq5Kg
そんなに寿命の短いものじゃないし、>>34氏は予備も持っとこうって話だから
今まで知らなかった、純正品が買えるルートを開拓するってアプローチもあると思う
ミニ耕耘機のメーカーと機種名は判らん?
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:15:38.62ID:9g8ebvcK
はーなる程なぁ
農機は車輪とPTOとかの動力を同じベルトの裏表で取ってたりするんかな?
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:16:36.82ID:oA8oYxAp
Vベルトのピッチ円周だけでホムセンの500円ほどの安物買って3馬力のミニ管理機に取り付けたら1年たったらボロボロになった。
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:59:18.63ID:tdISfn5+
>>48
たかだかVベルトだけど、使い方間違えたら怪我するよ、死ぬよ

クラッチ切れなくてハウス壊したり、トラックから落として下敷きになりそうになった人もいる
煙がでて火事になりかけたって話もある
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:17:56.88ID:9PNQTafu
>>46
燃料コックって、意外と壊れ易いよな。
出っ張っているためだと思う。オイラのは
プラスチック製だったので折れてしまった。
だから燃料コックは外して、エンジンに直結にしたよ。
とくに問題なく使えている。
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 04:59:03.59ID:tueFcqie
>>48
>小さい機種はそんなプーリーの使い方してないだろう

どんな構造だか知ってるのか。あんた危険思想家か。

大きい小さいの問題じゃない。
ベルト駆動ということは、そういうプーリーの構造があたりまえ。
遠心クラッチの場合はベルト使わないしな。
安いベルトは回りっぱなしの連続運転用だ。
耕運機に回りっぱなしのものはない。
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:35:05.89ID:EQq14NqO
>>52
その話は安物ベルトとは関係ないよね。
メンテが悪かったり操作方法を誤ったのもベルトのせいw
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:06:00.72ID:EU+EMUuY
>>55
例の件の耕運機は全て自分の目で確認したものですけど、何か?
全て低グレードのベルトを使ってDIYされたものでした

安いベルトは厚く硬く曲げに弱い

なので、メーカーが想定した軌道をベルトが通りません
プーリーの周りにベルトを抑える突起がありますが、そこを擦ります(一例です)
外側に曲げて逃したり、あるいはそのまま延々とこすったまま作業して煙を出してすぐに痛むとか・・・
結果、抑えが効かないため、クラッチのオンオフが緩慢になります
土の中ならいいですが、硬い地面だと走ってしまうことがあります
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:08:57.66ID:fi1GOVDJ
危険思想家なんて発想がもうキチガイじみていてやばい
店に置いてあるなら農機具用のにすればいいけど
置いてないならとりあえず安いのかってつけとけばいいじゃない
>51だってそれで一年持ってるそうだしつかえないことはないだろう
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:00:43.25ID:EQq14NqO
>>56
その事故があった時、Vベルトを確認したのかw
おもしろいやつだけど、そのまえに助けろwww
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:41:49.52ID:mYeqKwr7
実際に会ってやり合って大怪我させた事件あったな
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:41:10.17ID:mkZ6dJaT
高いベルト使ってても5年ぐらいで定期交換した方がいいな
トラックの荷台から滑り落ちるとかすごく想像できるもん
まあ、大抵二本掛けだから異音で気づくはず……はず……
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 11:34:33.12ID:Ojb5ZD9W
車のエンジンのタイミングベルトって奴は切れたら大惨事らしいけど、
やっぱり農機のエンジンにもあるんだよな?
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 16:14:56.36ID:AkWg6DHC
>>62
タイミングチェーンなら切れない!
多気筒だとロッカーアームをまとめて動かすのにカムシャフト使うけど、
単気筒ならカムロッド2本て方法もある。
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:39:59.94ID:8JjEQB0V
チップソーの研ぎを最近やりはじめたのだけれど
その研いだのを見せてる農家の叔父さんが言うには
あさり角を交互につけて研いでいけ
これはぜんぜん研げていないと
でもそんなことまでしたらチップかなり減るじゃん
研ぐってのは金属を減らすことなんだから角度なんてつけたら
0%を90%まで回復させるのが10回できるのでも
0%を100%まで回復させるのは5回しかできない
みたいな感じになるわけじゃん
その90を100%までするための鋭利な刃を作る必要あんの
っていうのがどうしても理解してもらえない
たぶんこう書いてても理解できないってレスがくるんだろうな
刃をつけなくても角ができてれば十分切れるんだが
どう説明すれば理解してもらえるのやら
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:58:48.62ID:8JjEQB0V
なんでこんな頭のおかしいのが真っ先に沸いてくるんだ
ここも変なのが居ついてるなぁ
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:13:17.07ID:MGRRPNwT
過疎スレをじっと監視しているのか・・・・
反応が早すぎ、ひますぎw
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:27:04.15ID:rLrtN2EA
>>65
チップソーには、すでにあさり角が
付いている。新品はそうなっている。
だから、その角度のとおりに研げば
いいんだよ。マジックでアサリ角の片方に
印をつけて、間違えないように研ぐこと。
まちがえるとチップかなり減る。
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:37:57.87ID:pb4SHP9V
アサリもチドリも付いてないのも普通にあるのになぜ付いてると決めつるのかわからん
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:33:32.67ID:JFC1aji5
古いトラクターを借りられる事になったんだけど
バッテリーが弱いそうで農業用バッテリーとかいう高いのが必要らしい
車のとなんか違うんだろうか?
あと軽油はぐぐったら専用のポリタンクにいれていいそうなんだけど
そのポリタンク一つもってガススタ行ったら入れてくれるもんなの?
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:14:01.21ID:vchbvHFa
農機用バッテリーで検索してね。
借りるトラクターのバッテリーを交換するつもりなの?
緑ポリタンを持っていけば入れてくれる。
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:42:47.79ID:pFk3Su7g
農機用バッテリーなんてものがあるのを初めて知った。
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:51:48.30ID:NEh9265H
刈払い機のダイヤフラムが硬化しているのかエンジンがかからない。
夏の間は快調なんだが、寒くなると燃料を送り込まない。
クリーナーをプラグ穴に吹き込むと数発かかるがすぐにだんまり。
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:43:47.99ID:OfrP8Sbc
>>76
中国製の互換キャブに交換してみる。
オレの刈払機は、エンジンはかかるけど回転を上げられない症状
になり、最初、ダイヤフラムを交換したけどダメだった。
次に互換キャブに交換したら快調。送料含め約2千円

ただし、互換キャブに交換したのは今年の夏で、寒くなってから
はエンジンをかけていない。
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 09:23:48.82ID:Lm5/H18e
キャブが冷えてるとかぶりやすいよね。
うちも同じ症状のが一台あるけど、
吹き上がらないのはマフラー焼くといいらしいよ。
知らんけどw
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:29:37.68ID:3xhwwv6m
圧縮空気のエアーダスターで掃除しろよ。きたねーんだよ。
黒い油ゴミがびっしりついたキャブで、調子が悪いだの故障がどうの
修理以前の問題で、清掃不良。
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 16:10:44.58ID:QCoEH62/
土曜日雪って慌ててトラクターのバッテリー外して持って帰って来たんだけど、翌日
かすかな腰痛出てこの位で済んだかと思ったら今日になって激しい腰痛が来た
三日後かよ
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 08:21:20.60ID:jWdcnJdm
雪とバッテリー外す関係を誰か教えて
バッテリーは外した時に持って帰れる重さと思っても、脊椎にかかる重心がずれる持ち方になるので腰痛めるね。
めんどくさいと思っても一輪車で運ぶ。
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 09:08:10.12ID:oHMAhv7L
軽トラック用のバッテリーだけしか取り付けたり外したりを
やったことがないから(このバッテリーを農機に転用している)
そんなに重いと思ったことはないな。軽トラ用のバッテリーでも
互換性のあるやや大型のバッテリーが大変安く売られているが(再生品らしい)
これだと農機に入らないので、わざわざ正規サイズの7000円ぐらいのを
購入している。再生品は3000円ほどなのに。
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:36:09.39ID:stZoEN1y
中古でヤンマーFP300うね立て機付を買ったけど、うね立てしようにも車輪が空回りして進まないがこんなもん?

1回深く耕耘し、うね立て機の角度調整して地面と水平にし、フルスロットル。
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:01:45.42ID:DMV3TJXw
>>85
進まなかったら押すんだぞ

地面と水平がどう言う状態なのか解らんけど、深さ調節で水平だと一番浅い全く食い込まない状態じゃないのか
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:45:53.98ID:e5VSDgLi
ちょっと広め?の家庭菜園で使うのにRYOBIのRCVK-4300を
買おうかと考えてるんですが問題ないですかね?
予算は5万程度で深く耕せるというのに惹かれました
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:49:39.89ID:/d4vOYLM
>>86
https://youtu.be/2OiNOKsFIlQ
この動画見て調節してみた。わかりにくくてすみません。

進まなければ押すもんなのですね。今度からそうしてみます。ありがとうございます。
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:35:01.26ID:+92Av6w3
予算が絶対で5万円以上は出せないというならしょうがないけど
同等品で選ぶならホンダのプチナの7万円のほうがいいよ
混合ガソリンとかめんどくさいだけだし
音がうるさい排気ガスがくさいとか2ストの欠点もある
耐久性も違うだろうし
20年30年とつかうつもりならいっそこまめを買うぐらいのほうが
後々後悔しないと思う
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 00:46:35.03ID:SFzG6IkT
>>89
一度に耕すのは多くて90×3mを3か4畝くらいですかね
今後増える可能性はありますが

>>90
なるほど
チェーンソーと耕作放棄地になってる田んぼの草刈り用に2ストの草刈機持ってて燃料統一したほうが面倒がないと思ってましたが
長く使うことを考えるとそっちのほうがいいかもしれませんね
予算が上げられそうならそっちも検討してみます
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 12:21:18.41ID:lHlnFbMA
こんにちは。

エンジン式の草刈り機を買いたいと考えています。

無名なメーカーの安いタイプは、危ないのでしょうか?

マキタとかの有名なものにした方が良いですか?

家庭菜園用で、大した面積ではありません。

バリカンの方が良いですか?

ちなみに、バッテリー式は充電とかで不便なので考えてません。
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 12:33:53.26ID:0+hK4zeH
>>92
近くの農機具屋なり、農協で修理してもらえる。メーカーを買うとよろしいんじゃないでしょうか。
やまびこ(キョーリツ)、丸山等になると思いますが。
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 12:35:23.59ID:3cppHGrW
>>88
雨降った後の湿った重い土だとだめよ。
ホンダの同クラスのも進まない。
動画の畝立てしてるところはサラサラで土くれひとつない。
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:58.35ID:KW+blAz4
>>92
その危ないってのが何を指しているのかわからんけど
ホームセンターでマキタのエンジン草刈機でも二万もしないぐらいでしょ
安いのって言ってもそれほどやすくなるわけでもなし
マキタのとか買っとけばいいんじゃないの
店で買うときに修理とかしてもらえる店で買えばいいだろうけど
草刈機はそう壊れるもんでも無いしそんな高いもんでも無いから
何年か使ってもし調子悪くなった場合は
自分で治せないなら金払って人に直してもらうより新品に買い換えたほうがいい気もする
古いのは不動でも売りに出せば3000円4000円とかの値段がついたりするし
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 13:41:22.10ID:lHlnFbMA
皆さんありがとうございます。

数千円の違いなので、有名メーカーを買うようにします。

ちなみに、ホームセンター・農機具店・農協だと、どこが良さそうでしょうか?
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:53:40.54ID:SFzG6IkT
>>87>>91です
アドバイスを元にプチなについて色々調べたのですが
プチなの耕深目安は12cmでリョービの28cmと比べてかなり浅いですが
リョービのように深く耕すのには向いてないですか?
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 17:21:21.30ID:b+kNDpB3
>>97
実際はリョービも深耕は無理だと思います
リョービの28cmってのは、ナタ爪ローターの外径が28cmなのが由来だと思う
ホンダのプチなはナタ爪ローターの外径が25cm
28cmはあくまで目安で、両者とも(土の状態によっては)深く耕運するこちには向いてません

最大出力/回転数
プチな 2.2ps/7000回転
リョービ 不明/〜9000回転
こまめ 2.0ps/4800回転

リョービ、プチなとも高回転でパワーを出しているため、操作してると疲れます
軽すぎて跳ねます
こまめをお勧めします
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:08:14.09ID:jrSJhKWf
車軸とローターが同一なミニ耕うん機はあまり土を細かくはできません。

同じ場所を複数回かけても思う程には耕せない。切り返しや固い所の処理にかなり体力が必要です。土質にもよります。

トラクターなどで耕うん済みの畑に畝立てするのにはいいですし、ハウス内の耕うんにはかなり便利です。

・ HONDA こまめF220(JT)+ニュースターローターDX600 SP+畝立て器
に加え
・ Kubota ミディStyle TMS30
なども検討されてはいかがでしょうか? どちらもお奨めはしません。
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:20:15.54ID:KW+blAz4
予算や使い方の条件関係なく
こまめそのものを否定とか
園芸板で何をお勧めするつもりなんだろうか?
定番中の定番だってのに

>97
なんのためにそんなに深く耕したいのかわからないけど
普通の野菜を育てるだけならそれほど深く掘る必要は無いよ
どうしても深くしたいなら耕しながらやわらかくなった土を横にどけていけばいい
そして掘ってない土が表にでてきたところをもう一度耕す
それを繰り返せばどの機種でもいくらでも深く耕すことは可能
こまめで1mの深さの穴とか掘ってるよ
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:09:58.44ID:SFzG6IkT
>>98>>100
回答ありがとうございます
掘れる深さに差はなく、長く使うならプチなやこまめのほうがいいというのも含めて使用者(70手前の父)に伝えたところ
「いつまで使うかわからんから安いほうでいい」
と言われてしまいました(汗
相談に乗って貰ったのに申し訳ない
今回はたぶんリョービのやつを買うことになると思いますが
自分がメインで管理するようになったときの参考にさせて頂きます
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:02:26.04ID:a/NbJRMt
車軸式の小型耕耘機を中古で購入した初心者です。
ハンドルが外して送られてきたのでハンドルのナットを締めて
固定してみたのですが、いっぱいに締めてもハンドルは完全には
固定されず、一定の範囲で上下にスイングしてしまいます。
ナットの穴にはスイングを固定するためのピンを差し込むためのものと
思われる穴が開いてます。これは固定して使うものなんでしょうか。
それともスイングするのが前提なんでしょうか。
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:31:47.96ID:7/Jw7ySL
>>101
RCVK-4300って2サイクルじゃないか。
混合ガソリンが面倒だと思うんだが。
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:33:32.61ID:sku0h9Tw
>>103

失礼しました。HONDA F110 です。
2サイクルエンジンのモデルですが、
刈払い機やチェンソーと燃料を同じにして管理できるので
敢えて2サイクルエンジンのを選びました。
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 07:06:46.92ID:PB2szKwl
なぜにそんな珍品を

>91のときも思ったのだけれど
混合ガソリンを使うってのはガソリンと2ストオイルと混合ガソリンを管理するわけで
管理するうちの一つのガソリンを直で使える4ストエンジンのなにが面倒なのかわけがわからんな
まさか携行缶ひとつに直で混合ガソリンつくって常に混合ガソリンで保存しているんだろうか
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 07:49:01.53ID:BFyGyizD
>>102
言葉で解説するのは無理があるよな

動画載せればすぐわかるのに。
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:20:38.93ID:E2kSpOEA
>>107
どうせチェーンソーや草刈機用に作らないといけないから、纏めて一緒に作って保管のほうが楽…とか?
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:56:35.66ID:sku0h9Tw
>>107
選んだ理由は2ストであることと、HONDA製の信頼性ですかね。
排気音はとても静かです。浄化槽のエアコンプレッサー 音を少し大きくした感じかな。
刈払い機やチェンソーに比べたらめちゃくちゃ静かですね。

使うのが耕耘機だけなら4ストでいいんですが、それよりも使用頻度が高い
チェンソーや刈払い機が2ストなんで混合燃料は常備しているわけです。

4ストにすると別途に非混合ガソリンを用意しないといけない。
京アニ事件以来ガソリンを携行缶で買うのが面倒になってきたけど、
混合燃料ならホムセンですぐにいつでも買える。

いずれの器具も使用頻度は高くないから混合燃料は既成品の2リットル缶を
2つ3つ使い回して下駄箱に保管しています。ちなみに自家製の混合燃料は
ハイオクにハスクバーナのシンセティックオイルを使用しています。

>>109
そういうことになります。

で、本題は102で述べたハンドルの接合部で上下にスイングする状態が正しいのか、
ピンか何かを挿入して固定して使用するべきものかなんですが、如何でしょうか。
ご教示頂けると幸いです。
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:28:48.69ID:PB2szKwl
珍品過ぎて誰も見たことも触ったことも無いんだろうからレスがないんだよ
そういう情報が入手しづらいっていうデメリットも覚悟しておかないと
部品とかも同様に

それはそれとして構造みればそんなのわかるだろう
画像上げればすぐ回答が来るよ
上下に動いているなら可能性として本体の軸のU字にバーをはめずにネジ止めしているってオチかな
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 08:35:36.13ID:HP62EVqa
F110は1993年製かぁ
フレーム側のU字の溝に、ハンドルを載せてボルトで絞めこむだけじゃないの?
それでガタつくならU溝にゴム板貼って隙間無くせばいいんじゃないかな
どの道部品供給はないと思われるのでDIYかな
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 08:43:34.70ID:nYqzgCvw
確かに珍品であることは間違いないようです。。。
こまめ、プチなの前身モデルなんですけどね。

>上下に動いているなら可能性として本体の軸のU字にバーをはめずにネジ止めしているってオチかな

それ、確認してみますね。
一般論としてこの手の耕耘機のハンドルは上下にスイングせず固定して使うもの、
ということすら分からなかったので。ありがとうございます。
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 11:55:53.41ID:JqPVBYe1
俺なら家電や車は10年以上経った中古は買わないな。
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 13:24:57.55ID:nYqzgCvw
汎用エンジンのツールは構造も単純なんで一昔前のが名機として
人気だったりしますね。とくにチェンソーなんかは。
パーツはジャンク品から調達します。
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:20:46.30ID:nYqzgCvw
汎用エンジンのツール=内燃機関の動力で人力作業を代替する道具類一般

という認識です。
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 13:51:10.02ID:d5D816m9
ああ、汎用エンジンを用いたツールという意味なのね。
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 20:50:05.96ID:lsgxT9el
はい、分かりにくい言葉ですみません。
2ストは排ガス規制前のモデルが人気ありますね。
オクでも30年も前の国産チェンソーに現行モデルと変わらない値が付いたりします。
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 09:16:39.32ID:zMLBMAOC
>>111

>上下に動いているなら可能性として本体の軸のU字にバーをはめずにネジ止めしているってオチかな

↑ まさにその通りの状態でした。。。
U字枠にハンドルバーをはめて所定の位置にある穴にダイヤル・ナットを通して締めたら
きちんと固定されました。

ご教示頂き感謝申し上げます。
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:14:47.32ID:SJHQPg6T
>>112
そうですね。バブル末期に世界のHONDAが送り出した徒花のような機種です。
元ホンダのパワープロダクツの技術者の珍機f110レビューを読むと、現在では
あり得ないぐらい高級かつ丁寧な設計が随所に施されているとのこと。
1993年といえば前年まで「音速の貴公子」アイルトン・セナがホンダエンジンの
マシンで疾走していたF1黄金期に設計され、セナの死の前年に登場した機種です。
もう二度とこんなアバンギャルドな機種が作り出されることはないでしょうね。
というわけでもう一台、部品取り用に購入しちゃいました(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況