X



白菜・ハクサイ・はくさい・山東菜 7株目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:37:26.51ID:ZOG9sb9P
あんこうが安かったからあんこう鍋に入れてみたけど美味しくないな

鶏肉や鴨肉の脂で絡むのが一番おいしいな
豚肉もバラと絡ませてレモン汁絞ると美味しいな
豚しゃぶでもまあおいしい

豚は国産が脂臭くないからいいなと思うけど、イベリコ豚で
しゃぶしゃぶ用なら肉の旨味が強くて油も少ないからこれまたいいな
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 07:37:24.56ID:PwiVikQO
暖冬だから凍結も無く3月まで置けるかも、後作はジャガイモを予定してるけど遅らす
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 09:23:25.67ID:lnq9kqoJ
わざと霜に当てて甘さを増した霜降り白菜なんてのもスーパーの店頭で売られてる
しかしもう虫は大丈夫だろうと防虫ネット外したらひどいことになってる
朝晩は寒いが日中があったかすぎる
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:22:06.60ID:Cu1AclLY
こんだけ暖かいと二月までにとうが立つかも知れんな…
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:08:31.38ID:s6KNmaAg
巻かねえ白菜があるんだがもう諦めたほうがええの
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:35:02.46ID:PB2szKwl
春になったらトウ立ちするから
菜の花として食うしかないな
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 00:39:42.37ID:uXbqs7dM
このスレで知って初めて四季どり白菜を植えたけど失敗
なんとか巻いたけど虫食いが多くて外の葉を剥いていたら
ほとんど食べるところがなくなった
ハウスとか農薬とか上手く使わないと難しいみたいだね
普通サイズの白菜でも困ることはないのでもう作らないと思う
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 01:33:51.68ID:o2s/DL00
一度に使い切れるミニ白菜が最近は人気だが、大きな白菜を少しずつ使っても
別に傷まないし、それはアリかな
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 01:47:40.33ID:nt4cNeDb
それは大変だったね。
こちらは九州だけど、数年前の3月、収穫間近の春キャベツを
ヒヨドリかムクドリか分からないが、一夜にして全滅させられたことがある。
それ以来、キャベツには防鳥ネットを張るんだが、白菜はやられたことないね。
少し時期が早いからかな?
005124
垢版 |
2020/01/21(火) 18:48:10.33ID:2rsH8Faw
今さっき収穫してきた
外葉を取ったらだいぶ小さくなったけどちゃんと巻いてた
これまでで一番白菜らしい白菜になっておりました
前スレでご教授してくださった方dクス
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 16:59:05.85ID:Gu+g86Xy
今年は暖冬だから結球するかも、去年だったらトウ立ちして終わり
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:48:22.75ID:kBhPXAPH
>>56
4月にならないとトウは立たないって聞いたので、不織布ベタ掛けにビニールトンネルで一気に葉数を増やす作戦でやってみた
定植時期がタキイ推奨より一ヶ月遅いからどうかな?
と思ったけど、運良く暖冬で助かった感じ
このまましっかり巻いてくれればいいんだけど
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 00:40:57.50ID:3M6i/ISb
別のスレか別の板だったかな?
食卓に出された白菜の漬物に一匹だけ小さな幼虫がいて、それを見つけた奥さんが
樽ごと全部廃棄してしまったとか書いてあった。
漬物にしてからウジみたいにわいたわけじゃなく、漬ける前の葉にいたものだろう。
それだけ除去すれば済む話だが、今時の若い奥さんって、そんな感覚なのか?
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 07:11:21.85ID:5OUNugX4
>>58
生活系とか食文化系の板には
「話を作ってるヤツ」が居るから気を付けた方がイイ
別に嘘吐きというわけじゃ無く
TVラジオなどの投稿系番組へ投稿してる、いわゆる「ネタ職人」が
習作を投下して一般人の反応を確認してるんだとか
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 10:57:23.95ID:RxYch9Oc
>>58
>>61
それ、たしかヤフー知恵袋の質問にあったと思う
ごく最近だったと思う
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 11:06:47.14ID:SXyTHoNX
作り話であって欲しいと思った鍋の話
鍋がしたくて白菜育ててるぐらいだし興味もって読んでみたら

うちの家族は鍋をすると最後に父親が強制的に全員の取り皿を回収して
タレごと全部鍋に入れて〆のおじやをつくって食わされてた

っていうのだった
そんな気持ちが悪いことをする理由がわからない
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 14:57:35.58ID:PF2dxKKy
まあぶっちゃけ、無農薬の家庭菜園で白菜を作ってれば
ヨトウムシが入ってる事なんか普通だけどな
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 17:04:13.71ID:xPudtupN
何年か前にテレビでリヤカーを引いて野菜を売ってる婆さんを取材してるのを見たんだけど
若い客ほど虫食い跡とかを気にせずにむしろそれがいいと買っていくのに
そういう野菜で育ったはずの年寄りの客ほどきれいなのを欲しがる傾向があったな
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:43:29.02ID:opdeI5JK
若者はどんなのが穴をあけてるか見たことがないからじゃないかな
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 02:58:54.80ID:9yfaeGia
>>63
それ、似たようなのをテレビで見た。うろ覚えだが、指原莉乃の家族が
それをやっていたとか。うちは絶対あり得ないな。
けれど、一人鍋の場合であれば、つけダレを鍋に戻すのは俺もやる。
シメのうどんを入れるときに、鍋のつゆだけでは味が薄すぎるから。
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 03:06:23.16ID:9yfaeGia
シメの雑炊でも同じ 玉子を1個入れるとちょうど良い味になる
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:48:27.41ID:KiS9YSZd
>>62
あーそれネタ決定だな
知恵袋もネタ降ろしの場と化してて、ガチ質問者はめったに居ない
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 02:08:19.81ID:7IWxlv+L
元ネタ読んでないからなんとも言えないけど
69を見て、なんて心がすさんでいるんだろう、と思ってしまう私ってどうなのかな?
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 05:58:00.32ID:ma5PFByG
今年わやばいな
2月鳥の予定の
やつが5キロ超えてそう
聖護院大根も4kこえて破裂してるし
花咲いてるやつあるし
去年に続いて廃墟き祭りの予感
2月入った途一斉に爆発して花咲いたからな某2号
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 08:31:23.50ID:9HsYXV/R
白菜を一枚づつめくって鍋にしているのだが
二日目に十数枚めくったところに芋虫が一匹いた

ハスモンヨトウだな
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:37:47.03ID:Cq3JXucu
無農薬や減農薬だと、白菜にある程度の虫混入は仕方ないと思う
秋から冬の2ヶ月以上畑で育ってるのだから
虫と接触が無い方が不自然
ウチは漬物にする時は4つ切りにして、葉を一枚ずつめくって付け根に塩をすり込んでる
本来はなるべく少量の塩で漬けるための作業だけど、虫探しでもある


>>71
あんた呑気だなぁ、と

育児や生活関連のいくつかの板では
伸びてるスレがあると
義母がウザいとか、息子の嫁が薄情とか、友人がキチとかの
いかにもなトラブルネタを投下して
場の空気を悪くして喜んでる荒らしが居るんだよ
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:39:24.68ID:IVYfjT2W
スカッとジャパン始まってからまたそういうの増えてそう
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 01:06:12.97ID:VoKzczYK
>>73
ミックスレタスみたいに
根はそのままで使うだけ外葉からも食べてくって
新鮮だろうしおもしろそうだからやってみよう
家庭菜園の利点だな
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 07:02:12.52ID:zm0yM31M
>>76
山東菜などの無結球種だと、そういう事をやってる人が多いみたいだ
ただ、かき取り栽培は傷口から軟腐病が出る事が有るので
病原菌の潜んでる土が跳ねかえらないよう
もみ殻マルチするんだとさ
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 06:33:25.55ID:PG412C8c
晩期に花芽を確認した
1か月早いわ
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:15:03.56ID:VpXvJntN
>>75
スカッとジャパンはネタ満載なのは同意する。
で、それの選に漏れた劣化番が時々Facebookの「すべての人が幸せになる◯◯」
とかに、あたかも事実であるかのように投稿している。
採用分ですらウソ臭いのに、劣化版は即ネタとわかるひどさ
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:16:02.96ID:VpXvJntN
劣化番 ──×
劣化版 ──◯
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 07:43:37.90ID:skBc5vsE
今年は霜が少なくて、葉枯れが起きてないから外葉ごと使える
緑の濃い外葉を豚汁に入れると
普段より味にコクが出て家族の評判が良い
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 09:59:53.60ID:r02YS3Eq
>>74
まあ、君はそういう人なんだろうね。
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:06:38.21ID:Ha5CtZ7f
俺の畑もパンデミックや
白いカビまみれに
1週も雨
ああああああああ
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 03:03:58.34ID:3eoJ1sUl
遅く植えた白菜、まだ巻かないのかなと思っていたら
真ん中から花が出てきた。周囲は食えるから即収穫して鍋に入れたよ。
のこりのやつは菜花を楽しむかな。天ぷらにしても美味いし
まともなまま収穫出来そうなのは、あと4つくらいしかない。
それもいつ花が出るかわからないから、ふたつは早めに収穫して
漬物にするつもり
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 16:17:43.29ID:V4ucNEKU
今日の寒波で白菜が凍結してた、腐る前に全部収穫するようだ
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:04:12.52ID:3tUjRrXj
何回も凍結すると腐ってくる、今年は暖冬だから数回の凍結なら大丈夫と思いたい
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:51:47.81ID:wlyFWvDz
近所のスーパーでは霜に当てて糖度を増した霜降り白菜なるものが売ってるよ
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 03:08:37.72ID:17lcQ9b+
巻いてない白菜、一部は花が出始めた。
すぐに収穫して使えるところは白菜として使用し、
真ん中は菜花として天ぷらにした。
1個や2個ならこれで良いが、まだ10個以上ある・・・
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 07:34:09.12ID:h3LxVAu7
>>91
-5度以下に当てれば凍結により腐る、0度前後の霜なら糖度が上がるけど
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:48:11.95ID:b7Akso3p
>>93
雪を被ればいいのかもね 3日前に雪を被った状態で-4〜5℃の気温で5時間晒されたが
3日後の今日収穫したが腐っていなかった。 因みに生で噛んでみると甘味が確かにあった。
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:05:02.62ID:h3LxVAu7
雪が一番良いんだよな、関東みたいに乾燥して-5度以下が連続に成る地域は最悪
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:39:47.54ID:XxATBZZI
今年みたいに適度な量ならね…
平年値が2m超えだと、試す気にはならないな。
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:34:51.22ID:svWLcYyx
>>96
確かに2mの雪を除けて白菜掘り出す気はしないな。だけど雪が降る前に収穫して土に穴を掘って保管しておき、
雪が降ってから雪の中に数日投入して掘り出したら甘くならないかな 
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 03:40:02.09ID:fhcrTWeV
そうか、雪が絡むとまた事情が全然違うんだ・・・
こっちは暖地しかも暖冬なので雪はまず積もらない
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 01:19:24.00ID:FyKy67Uv
他の事に集中していて種蒔きが8月末になった王将 巻くことは巻いたがサイズがミニ白菜に毛が生えた程度
1月以降も成長を続けて大きくなる事を期待していたが暖冬の今年でも成長が遅い 家庭菜園なので外見は
気にしていないが、親戚に分ける事も出来ないし細々と自家消費を続けていいます。
やっぱり日照の少ない当地では安全の為、早生品も一緒に作るのが鉄則だなと反省している。
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 03:28:56.35ID:pShXDP+k
暖冬で安価な値段だったけど
寒波で高騰した時はどの位の値段になったのですか。
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 03:10:02.78ID:aoYhUxu6
1こ500円が最高
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 13:32:16.38ID:cPvvvNhK
8分の1で128円があったな
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 15:00:15.18ID:Zqy4QMeC
一昨年の大寒波の時には、関西の産地が軒並みやられ
1月2月出荷分は不良品に近いモノが多く
芯まで緑色のゆるい巻きのが4分の1で250円とか普通だったし
普段の年なら廃棄される、全く巻いてない白菜が無理やりテープで縛られて
スーパーに並ぶ異様な光景を見た
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:28:43.83ID:m/2pYWa2
夜に様子見たら灰色の芋虫が2匹、ヨトウかな?
あとアブラムシが涌いてるっぽい、厄介な
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 02:05:03.05ID:6x2AsP+p
植えてあった白菜が寝ていた。 拾い上げて見てみると根っこの当たりが直径70o程の
半円球の凹みあり モグラか野ネズミに喰われたようだ 今年は雪が少ないから活動が
活発なのかな
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 13:43:56.75ID:pgSuwq+D
アブラムシは向いて初めてわかるから困るよな
何年か前3月まで温存して
全滅してたことあったわ
泣きながら剥いて剥いて白いはいく再出荷したわ
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 00:42:23.53ID:j2UwxWvE
根菜スレで大根についても書いたが、白菜のとう立ちも半端ない。
残りの白菜は「葉っぱ」として食べられるのはもうごく一部だね。
花が出たのは菜花として収穫した。大根も含め、菜花多すぎて消費出来ない(笑)
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 09:02:57.45ID:Qm8/LvmH
耐病性70日は巻きがほどけてきて、そろそろトウ立ちしそうな気配だけど
ミニ白菜は結球したままだな@神奈川
そして11月20日ぐらいに定植したのに防虫網ベタ掛けでじわじわと成長して
結球が始まってるほまれの極みが異質

全体的に普段の年より霜害が極端に少なく、外葉がほとんど溶けていない
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 12:50:20.91ID:K1HiVMEr
凍結被害が殆ど無いのは初めてだな、極端に冷え込んで凍結したのは1日だけだった
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 01:28:31.02ID:cFO4SveG
白菜の花は食用に出来るの?
今まで廃棄してた。
美味しいのですか。
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 02:36:12.72ID:t63Hs3b4
花が咲く前のつぼみの時が一番おいしい。捨てるなんてもったいない。
アブラナ科の野菜はどれもほぼ同じ。大根もの花も美味いよ。
天ぷらにしても良いし、軽く茹でてドレッシングやマヨつけて食べてもおいしい。
もちろん、そのまま吸い物や味噌汁などの汁物に入れても良い。
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00001691/index.html

中でも白菜は、たくさん枝分かれして花ができるので、その分、多く収穫出来るよ。
伸びすぎると茎が固くなるので、小さい内に、つまり、はっぱの内側にある内に採ると良い。
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:38:55.89ID:e6gUOpq7
中身詰まってるの?
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 16:59:39.52ID:kMz7GwcL
その状態で巻いたと言ってはいけない
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 19:38:43.42ID:SSbdJxDM
今年だったら暖冬なので出来たかも@神奈川ちゃん
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 22:15:46.43ID:1s/nsygp
今年は暖冬だったから、平地だと巻いたのかもしれないね
でも山地の畑では絶対に無理だよ、氷点下で凍るからね@神奈川山沿い
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 23:35:18.24ID:XAdfsO/L
>>113
菜花の類はどれも似たようなもの。
ブロッコリーやカリフラワーは、同じくアブラナ科の花を食べる品種を
改良したものだしね。
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 00:13:37.22ID:96cW+kVy
凍らないように知恵を絞れないのか神奈川の山猿は
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 07:01:18.45ID:c5tEUyOW
山沿いは昔は甘柿も出来なかったし今でもミカン類は一冬で枯れる
氷点下2桁ではトンネル位では意味が無い
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:27:47.28ID:hGBVCSad
まあその辺は工夫次第だな
マイナス20度を記録する群馬県の嬬恋でミカンやマイヤーレモンを収穫してる人が居るけど
防寒資材はただの白寒冷紗なんだよね
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 16:09:36.36ID:75PCbJUe
>>116
持った感じはまあまあ重そう
計ってないし割ってもないから中がちゃんとしてるかわからん
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 04:12:17.51ID:eSXH5VvK
とう立ちした結果、菜花が大量に出来ているんだけど、消費しきれない。
菜花って冷凍しても大丈夫? 食感悪くならない?
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:52:21.92ID:L0VVkHu7
>>127
冷凍すると味が悪くなるので、うちでは菜花の漬物にしてる
漬物樽に菜花をみっちりと詰め込み
菜の花の重量と同じ重さの3パーセント塩水を
沸騰させて熱いまま菜花にかけ、重石を乗せて2日ぐらい漬ける
水が上がったらタッパーに入れて冷蔵庫で保管
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:40:18.66ID:Ahmv/3YO
それ色悪くならない?茶色にならず済むならやってみたいな
しかしうちのブロッコリーの脇芽はみんなもう咲いちゃってるわ
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 18:11:29.26ID:QVybWo5T
のらぼう菜を植えておけば白菜とかのトウ立ちが終わった頃からトウ立ちしだすので
畑からアブラナ科がなくなったときに使えて便利
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 19:55:35.09ID:Nw+ip/bo
今日は臭い全部処分した
花芽は塩漬けとてんぷらとウサギのえさにした
 今年はしもやけなしでアブラムシまみれ白カビだらけで最悪
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:38:03.38ID:Nw+ip/bo
ちょっと軟腐病も発症してて臭かった
0134128
垢版 |
2020/02/28(金) 15:33:24.73ID:+swgACL+
>>129
水が上がったらすぐに冷蔵庫に入れてしまえば変色しないよ
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 22:47:58.89ID:KiXMxE94
家の前の白菜畑
1割くらい収穫して結局潰していたわ
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 22:21:04.67ID:ebaCBLOV
のらぼう菜はスレ名のB. rapaに属する
植物ではなく、セイヨウナタネ等が
属するB.napusではなかったか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況