X



ミニトマト78
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:07:35.93ID:csirvvZS
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト75
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1589600450/
ミニトマト76
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591455460/
ミニトマト77
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1592891939/
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:43:13.70ID:aNIsKN5B
50倍に薄めた酢でなんとか今夏乗り切れた
家にあるものでできるなんてサイコー
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:46:32.74ID:aNIsKN5B
梅雨でほとんどプランター動かさずに
今日の晴れ間でちょっと動かして日に当てるために動かしたんだけど
葉っぱにアオムシみたいなのがいたけど、これが噂のタバコガというやつですか?
緑色だったんだけど これが蛾の茶色になるの?
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:04:00.30ID:BgnK+Dvu
>>845
タバコガの可能性もあるけど
スズメガやヨトウガやメイガなんかの幼虫も緑色のがいるしトマトにつくよ
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:20:13.81ID:K9loS4+q
長雨で裂果したあげくコバエにたかられててかわいそう
0849J1
垢版 |
2020/07/30(木) 15:08:16.25ID:/sa2AgV5
本日コロマイト を噴霧した
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:46:27.37ID:dtMcMtQv
>>839
ありがとうございます。
重曹以外も入ってるみたいです。
 カリグリーン効かなかったら、竹酢液の50倍希釈でやってみます。
 皆さん色々ありがとうございます。
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:02:22.48ID:TH7lFDNQ
>>844
私は500mlのスプレー容器に、小さじ一杯の酢を入れていたよ
つまり100倍
50倍の濃さでも大丈夫なんですね
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:40:34.68ID:AOw1jW9e
>>848
裂果トマトをその辺にぶん投げとくとあり得ないほどのコバエが集まってくるよね
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:23:32.29ID:403u3eyj
アーリーセーフとかサンクリスタルでダニに完勝できる可能性ってある?
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:05:13.06ID:Lj8ayMWs
>>854
可能性はあるよ
サビダニにやられた葉を全部除去してアーリーセーフをたっぷり5日連続で散布したら今のところ被害止まったような気がしてる
念のためにコロマイトは準備してある。
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:17:45.91ID:Y8xDRwK4
アーリーセーフはサビダニに適用されてるけど
ヤシの油で効くのか半信半疑で、雨で流れるだろうからもう3度散布した
同じく止まってるってことは効いてるんだろね
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:38:21.66ID:ABkW+THr
アーリーセーフとかは症状が出る前に予防的に撒く物であって
症状が出てから撒くにはリスクが高い
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:29:11.42ID:6Zu+3Edd
教えてくれてどうもです
遅くなってからアーリーセーフに手を出したので今回は適当に撒いとくとして来年は植え付け後から2週間毎を目安に撒いてみようかなと思います
それが駄目なら見切って他のダニ剤にも手を出してみます
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 05:45:09.27ID:/8iIM6fJ
雨続きで、葉っぱが黒く溶けるように細く朽ちていきます。2メートルより上はまだ大丈夫のようです。でも茎の途中に変色している部分もあります。再起不能でしょうか。
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:03:18.90ID:7eu13eG8
>>851-852
うちのトマト頑丈なのか50倍でかれこれ1カ月してるけど葉っぱ緑のままイキイキしてる
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:41:51.17ID:/aK3Mo2b
いよいよ梅雨明け
子どもたちが来て帰るまで
朝夕の水やりと
アーリーセーフ毎日散布だけで持ち堪えてくれ
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:56:07.34ID:7pIuwqrd
きょうの料理 プロ直伝!夏のトマトおかず「トマトとえびの梅炒め」
7/31 (金) 10:15 〜
NHK総合

夏野菜の王様!トマトの魅力を引き出す“プロおすすめレシピ”特集。
2日目は和食の笠原将弘さんにシンプル&独創性にあふれた、トマトを使った和風のおかずを教わる。

「トマトとえびの梅炒め」はトマトに火を通しすぎないのがポイント。型崩れせず、みずみずしく仕上がる。
トマト×梅、酸味のかけ合わせでおいしさアップ。
「トマトと鶏肉の卵とじ」はトマトと鶏肉のうまみでだしいらず!卵は溶きほぐさず加え、とろり半熟状に仕上げるのがプロのコツ。
「ミニトマトの炊き込みご飯」は丸ごとのミニトマトからうまみが広がる。
「トマトのたたき」は薄切りトマトを薬味と酸味のきいたたれで味わう。

【講師】日本料理店店主…笠原将弘,【司会】廣瀬智美
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:10:14.19ID:oe/E0xnE
梅はトマトの味わい消すから素人はやめとけw
海老も桜エビなんかにしたら同様
炊き込みごはんはトマトから出る水を想定して普段の出汁量を調節するだけでかなり旨い
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:56:53.92ID:PrWAongs
雨続きで葉にかなりカビが生えてきたから、効果があるかどうかは知らないが、
家にあるクエン酸を水に溶かして噴霧しておいた。検索してみたら、クエン酸
は、土に撒くと植物が肥料成分を利用できるようにする効果があるみたいだから、
少なくとも薄い溶液をかけてもミニトマトに害にはならないだろうと思う。
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:03:11.34ID:qulSAJTK
さあ梅雨明けだ。停滞してた色がどんどん真っ赤っ赤
甘いのいっぱいクエ
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 14:32:24.35ID:pKtlioTJ
普通の食酢は肥料用・農薬用で売られてる酢と濃度が桁違いだから、普通のお酢だと1000倍2000倍じゃ大した効果ないかもね
100倍とかなら効果あるかもしれない知らんけど
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 14:58:29.00ID:FB/Hxt7n
もしかしてウチのが赤くならんのは隣接してるトウキビがすっかり大きくなってるせいかしら
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 16:19:56.82ID:qulSAJTK
今夜は暑いから酢だこでシュワシュワ一杯。おや、お酢を切らせてる
おお良い所にリキダスめっけ
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:27:28.44ID:7eu13eG8
トマトをつまみにビール飲むの最高だね?
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:52:53.34ID:PrWAongs
いままで雨が上がるとニジュウヤホシがすぐに集まってきていたが、
それもなくなり、ようやく晴れ間が出て、初収穫に向けて実が少し
色づきはじめたたと思ったら、カメムシの襲来。しかも、収穫
間近の実の上にとまっているのがいた。水切りネットかけたけど、
少しの隙間でもあれば入り込むだろうから、効果あるか疑問。
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:56:57.64ID:PrWAongs
見つけ次第、ライターで焼き殺しているが、どうなることか。
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 18:03:06.95ID:1UcjcVwx
>>876
テデトールの場合は24時間常駐監視してないと防ぎ切れないよ
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:18:18.50ID:Fgp28dKZ
>>878
ハナカメムシはアザミウマの天敵、ヒメハナカメムシは生物農薬として販売もされてるよ。
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:23:54.84ID:COyYe9qG
ヒメカメムシって普通のカメムシとは全然大きさが違うんじゃなかったっけ
見間違うことはなさそう
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:42:52.08ID:PrWAongs
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/cc/68.htm
図1-4 わるいカメムシ(1.マルカメムシ;2.クサギカメムシ;
3.チャバネアオカメムシ;4.ツヤアオカメムシ.スケールは1cm)

うちの庭に襲来しているのは、ミニトマトの果汁を吸おうとしている
わるいカメムシばかり。というか、実に乗っているところを現行犯逮捕だし。
ライターで焼き殺すのが猟奇的だなんてぜんぜん思わない。昆虫の体の
大きさとライターの炎の熱量の関係からして、瞬殺だ。殺虫剤を撒いて、
無関係の生き物に害を及ぼすことの方がよほど身勝手だろう。
踏み潰すのは汚いうえに、その汚れが靴に残れば、屋内にそれを餌として
認識する昆虫を呼び込むことになり、殺虫剤を撒く必要性が生じる。
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:45:11.00ID:GhQBothx
梅雨が開けたら葉が黄色くなって一気に枯れてきたわい
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:07:56.84ID:Teaexsul
長雨で枯れてきたので今シーズンのトマトは切り上げる
一年中育てられる小松菜の種でもまくかな
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:09:39.62ID:ox6xwiem
根が弱っていると梅雨が明け後の気温上昇に耐えられない
放熱の為にたくさんの水が必要なのに根が要求量に応えられない
おまけに弱った根から侵入した雑菌が株全体に浸透して止めを刺す
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:25:29.26ID:qulSAJTK
>>887
そこで奇跡の1本トマト仕様ですよ
葉からの蒸散が最小限なので根の負担が超少ない
さすが医療に関わる者の発明、延命のプロ
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:33:58.51ID:jOAOcZ0b
急な強日射は遮光で凌げば次第に慣れて根の働きは後から追いつくよ
それなのに葉を減らしたら根の動きが高まる事は無いからもう大して成長は望めない
それ自体が止めを刺すようなもの
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:44:42.70ID:qulSAJTK
そ、そうだよね
さすが医療に関わる者の発明、看取りのプロ
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 04:29:33.39ID:UlwgCUAX
雨の時間が予報より減ってきて徐々に日光が当たるようになってきた
いきなり35度の炎天下来たら可哀相だったが、徐々になので良かった
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 05:08:21.80ID:Xs9vjTrZ
ここの人達は雨対策とか完璧なんですね。
マルチは張ってるけど連日鬼のように雨が降るので7割くらい裂果して何のために育ててるのか分からなくなります。
平日行けないリーマン市民農園だから金曜深夜の豪雨とか何のいじめなのって感じです・・・
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 06:00:30.41ID:N1IDmP3y
>897
割れない品種探せ
俺が育ててる中でも雨降ると90%以上割れる品種と90%以上割れてない品種がある
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:07:15.87ID:0vdUGljL
うち毎年サンルーフの下で育ててたけど
今年日当たり悪くて屋根からはみ出て育てちゃったよ
別に雨晒しでも割れない時もあるけど
急に水を大量に含んだら割れやすい気がする
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:46:12.87ID:2pjHBuNW
>急に水を大量に含んだら割れやすい

これだと思う
コンスタントに水分保持してれば割れにくい
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:49:17.44ID:38dUd2EB
水はけが悪くて土の固い庭(部分的に水たまりができる)にアイコを直植えしちゃったけど
雨ざらしでもいまのところ実割れせずに収穫できてるな
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 12:01:00.58ID:A1RZgmvI
晴れたー
なんとか30度いってないのは良かった
しかし、ナスは元気出てきた漢字だが、トマトが突然の晴れにビックリしてる感じや
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 12:13:57.76ID:7EytS3bD
火曜からの10日間天気を見ると全部雨で殺意が沸く
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:57:29.03ID:8+ywm/R5
見てるサイト違うだろうけど北海道とかだけじゃね?
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:36:07.19ID:twLptEjt
内地wwwなんだよ満州にでも住んでんのかよと思って見たら
4日からずっと雨の予報だわ流星群どうしてくれるんだよ
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:43:02.43ID:xARL5cPu
>>831だけど、1カ月前くらいから調子悪かったからたまに水やりしてテキトーに放置していたのを撤去しようととりあえずダメそうな葉を取ってみたら、やる気のある新しい葉がたくさんある
放置してただけにわき目も立派に育ってるから挿してみた
イケる!イケるぞ!
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:51:21.66ID:yygSRs7T
枝はどんどん伸びるし、順調に着果はするんだけど、いまだに収穫なし。
ようやく1つ2つ赤くなりかけているところで、明らかに鳥が狙っている。
なんのために育てているのかよくわらからないが、経験としては無駄ではないだろう。
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:53:22.01ID:yygSRs7T
高温のせいか、鉢植えの方は目に見えて調子が悪くなってきたな。
葉が枯れてきているから、着果している実もこれらか大きくなることは
期待できなそうな感じ。
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:29:23.44ID:iOdunTyz
素直に処分すべきだと思います
何故ここまで酷くなる前に手を打たなかったのか…
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:43:22.87ID:XkAo/ijm
>>914
カルシウム不足またはウィルス病か?

有機石灰やってせめてオレンジ色のやつがもう少し赤くなるまで粘る
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:24:23.21ID:6vHTuSVu
反対にどんな栽培すればこうなるのか参考に教えてください
そこから答えが見つかるはず
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:53:58.08ID:VVGhyWt9
単なる生理障害だよ
>>915
なんで引っこ抜けと思ったのか一応聞きたい
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:55:42.78ID:0vdUGljL
こういうのは結構すぐ改善するのでは
うちの疫病に比べれば大したことない
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:16:32.02ID:iOdunTyz
>>919
1日2日でこんな状態になるのでしょうか?本人はなんとか改善したいと思ってここで質問したんでしょうが本当に何とかしたいと思ったならもっと初期段階で必死に調べて自分でなんとかしてるはず…

改善しても先がしれてると思ったからです
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:22:11.28ID:d64U2/hl
マグネシウム欠乏だけど、けっこう重症だよね
元に戻るかどうかはわからん
土壌の問題
俺だったらクド石灰まいて様子を見る
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:25:21.20ID:DYAeW9iA
マグネシウム欠乏と言うが土壌中にマグネシウムが無いのではなく
窒素過剰などによる吸収障害がほとんどだけどな
一旦多く入れ過ぎた窒素をなかった事にするのは結構大変
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:29:14.14ID:HGG3qlg/
プランター かな?
茎枝は病害無さそうに見えるから栄養障害だね
苗の初期からロクに肥料あげてない感じがする
もしくは元肥だけで、雨続きだったからすっかり流れてしまったような
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:34:58.87ID:DYAeW9iA
>>926
でも葉に窒素過剰の兆候も見られるけどな
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:21:40.07ID:Jj4GDBUV
>>922
病気だと思ったから処分しろ言ったんだろ?
マグネシウム欠乏(生理障害)なら改善の余地あるよ
黄色くなった葉は元には戻らないけどね
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:25:46.60ID:fINpn2wD
>>914
黄化病の可能性があります
ウイルス性でマグネシウム欠乏様の症状が出ます
コナジラミが媒介するのですが葉の裏に居れば可能性は高いです
黄化病なら治りませんが単なるマグネシウム欠乏ならマグネシウム資材を葉面散布すれば新葉には症状が出なくなります
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:33:36.83ID:UlwgCUAX
自分も黄化病を最初に疑ったけど、あれってもっとチリチリしてクルンとしてね?
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:38:16.10ID:/ikVbz1z
黄化病なら上葉から、マグネシウム欠乏なら下葉から黄色くなる
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:45:51.03ID:8+ywm/R5
それよりカタバミ生えてるのが気になる
真面目に園芸してくれ
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:47:09.01ID:ws3kcUu6
長梅雨で成長パワーが落ちかけてたけど梅雨明けでぐっと成長し始めた
ソバージュだからこれから毎朝晩の水やりが一苦労
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:37:48.90ID:zYQkGCgN
カタバミは取ろうとするとまず根が千切れるのが腹立つ
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:38:37.66ID:yygSRs7T
折れた枝で試しに水耕栽培始めたら、一応、根が出てきて、今のところ元気。
ただし、培養液を買ってくるつもりはないから、しばらく経つと栄養不足に
なるだろうとは思う。
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:52:08.97ID:yygSRs7T
水耕栽培のために水に挿している枝の葉が、窒素系の肥料をやったわけでもないのに、
なぜかものすごく濃い緑色になっている。
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:52:30.52ID:7rQwrT1+
挿して増やした袋栽培省スペースもかねて垂直仕立てにしたら調子いい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況