X



■■ 挿し木・取り木・接ぎ木総合スレ Part11 ■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:38:04.02ID:SvP2U9Tg
前スレまでは挿し木専門のスレでしたが、本スレからは取り木、接ぎ木の話題も気軽に書き込んじゃってください

01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048288940/
02:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1091867079/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1132137016/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178449739/
05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1223031598/
06:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1295443263/
07:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1338265150/
08:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1436633499/
09:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515341505/
10:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1553792371/
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:27:07.30ID:VAdaRSZ6
>>605
通気性と言うか根が入って突き抜けるね。
そのまま植えれば土を崩さずに植え替え出来るから負担が少ないのではないかな。
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:48:10.64ID:tgxqX8/U
ところで皆んなのこの春の成功率どうよ?
うちは実生モミジ90%成功した。代わりに拾ってきたモミジの苗軸斬りしてもあかんかったわ
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:37:01.95ID:f4b8+ryG
>>605
買ってきたけどまだ使っていない。
これを使ったことで失敗したらどうしようと思っているw
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:50:13.60ID:+XYjSXUW
今差してるのがボタン桜?と黄梅?と沈丁花
腰水で鉢に差してる黄梅と沈丁花はもう直ぐ一月かな?
一応葉が開いて順調だと思う。
ボタン桜は2週間目だけど腰水の鉢と水差しで葉は萎れてない。

プミラは先の方のカリカリになって刈り込んだのを水に差してるけどダメみたい。
プミラって刈り込むと勢い良く伸び始めてビックリした。
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:23:03.44ID:bn4Vi2LJ
> ところで皆んなのこの春の成功率どうよ?
この春の成功率はまだ出ないでしょう。
失敗「数」は徐々にカウントされるにしても。
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:18:05.91ID:ZI3KX13U
>>610
播種からの苗作り用で挿し木にはあまり意味がなさそう。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:07:22.13ID:1hhASyRe
>>612
ペットボトルを中心に次々と落ちてますね。
あとは日々太陽光が強くなってきているので乾きを中心に気にしています。
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:44:12.01ID:1cXz6qXZ
ミズゴケ巻いて挿し木してみたけど水やりのタイミングがわからなくなっちまった
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 02:51:27.66ID:3slsknoR
バラの冬挿しなんかはもう発根、成長始めてるよ

うちの成功率は8割には届かなかった感じかな
もっと挿し穂段階で厳選していれば、確率そのものは上げられそうだけど
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 07:41:20.49ID:5wIsXHOO
バラの新芽が出てきてるけど根が出てるか抜くの怖いな
もう1ヵ月くらい待つか
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 07:48:52.03ID:+8SGDzOP
確認で抜いたりするのよくないな、上の葉が元気に伸びてきたら発根してる。上がダメなら下もダメ
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:10:27.56ID:HwrP1IoN
水挿しで根出させてもそれは土には対応しないんだよな?
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:27:15.09ID:+8SGDzOP
梅雨挿しの方が成功率高いんだよね、気温が常時20度の方がいいそうだ
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:14:21.36ID:tKfRBriC
薔薇は冬でしょ。
薄い液肥をやってみれば根が有れば成長するしなければ枯れる?かな。
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:08:01.20ID:4QmtMZrw
>>618
葉が元気に伸びてきたら発根してるなんて聞いてしまうと期待が膨らんで少しでも早く確認したくなるw
でもGWあたりまで待つのが正解なんだろうな。
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:13:37.25ID:lQwBGVLB
>>623
そうとは限らないよ
挿し穂の余力で芽を出すこともある
暖かくなって動き出したのかもしれない
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:16:47.57ID:+8SGDzOP
>>623
上が育ってるのに下が付かないだて事もある、逆に上が育ってないのに下の根が育つことは無いから、いずれにしても目安は上の状態だね
上が萎れて元気なくなってるのは抜くと黒くなってるのですぐ分かるよ
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:49:16.56ID:4QmtMZrw
強風の中、挿し木に影響しないように鉢の周りを仕切り板で覆ったら仕切り板ごと風圧の影響を受けて飛散した知人から泣きのメールが来たw
家族からの連絡らしく出社中なので対応できないらしい。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:50:31.59ID:mUSim76I
>>621
気温も湿度もあるからね。
白黒が早くつく、というメリットもある。ダメなものはさっさと枯れる。
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:58:18.28ID:Qij+TW9v
一所懸命世話してる挿し木は全滅したが雑に地面にぶっ指しといたやつはまだ元気に生きている
やはりかまいすぎはだめなんだな
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:31:19.79ID:ZKsKnjJ/
すみません、教えてください。
ヒペリカムのペットボトル挿し木は密閉させないほうがいいのでしょうか?

切花のヒペリカムをペットボトルを用いて挿し木にしたのですが、このスレではカビが生えるとよく目にしたので……。
容器の消毒などもしていませんでした。
今は、切り取ったペットボトルの上部をフタのように被せているのですが、これは取り去ったほうが良いのでしょうか。
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:56:59.21ID:ntPy03dN
キャップ外しといて外に置いといたら大丈夫だと思うけどね
うちはペットボトル挿しでカビたことない
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:35:09.94ID:L+zW12qq
ヒペリカムなら密閉不要だろうねぇやったことないけど

密閉が有利になるのはあくまで難発根の種類において、だからね
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:28:01.94ID:ZKsKnjJ/
>>632
ありがとうございます。助言のとおり、キャップは外しておきます。
それから、室内よりは外に出しておいたほうがいいのですね。
ここのところ風が強い日が続いているので、とりあえずおさまるまで室内で様子を見て、それから外に出してみようと思います。ありがとうございました。

>>633
ヒペリカムはあまり難しくないのですね。
おかげで少し気が楽になりました。ありがとうございます。
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:02:58.70ID:zQ7pDiyu
>>634
置くのは外でできれば東側がいいよ
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:30:40.79ID:If6+C/UC
南側ってGW過ぎるといきなり夏日を食らってダメにすることあるね。
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:44:27.06ID:kDtnlFhx
あとシステムトレー使えば転倒防止になるし移動させる時も楽でいいよ
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:54:26.90ID:ZKsKnjJ/
>>635
挿し木でも、午前中の日差しには当てたほうがいいのですね。
ホームページなどに「挿し木は日の当たらない、明るい日陰で管理する」とあったので、昼も夜も、字面どおりの場所に置くところでした。ありがとうございます。

>>637
システムトレーは数が多くなった時にとても便利そうですね。ありがとうございます。
今は数本しか挿し木にしていませんが、おいおい他のものに着手するようになったら活用してみたいと思います。
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 14:12:57.75ID:WXnefNkv
ヒペリカムは直ぐに根つくよ。
育ててもヒョロヒョロに伸びるからある程度伸びたら剪定して挿してる。
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 15:44:36.81ID:JOcbd6I8
>>638
東向きの立地がいいね、お昼過ぎからの直射日光当たらないから
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:05:28.75ID:a0zM5L/W
>>639
案ずるより産むが易し、ですね。ありがとうございます。
にょきにょき伸びるほど元気に育ってくれたらいいなと思います。

>>640
わかりました。春とはいえ、あまり強い日差しには当てないように気をつけますね。
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 09:35:20.06ID:EXkZHHmS
8年物の夏みかんを0.5m高さで
ぶった切って3月20日に宮川早生を
8本ほど接ぎ木した

約1か月経過して、1本は確実に芽吹きしたが
3本は確実に枯れた
残りの4本は一応、まだ穂木が青々してるが
活着しているのかどうかわからない

これって、まだ見込みあるのかな?
8本全体を大きなビニール袋で覆って、湿度を
保持してるけど、この芽吹きした1本のために
早く剥いでみたいのだけど、、、
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:18:08.03ID:HJNfBn2n
どこかの園芸情報で挿し木挿し芽にはしっかり光当てた方が良いって読んだな
乾燥が絶対ダメだからあまり強い日差しが良くないってだけで、湿度をしっかり守れるなら強い光の方が良いと
プロとかは強い光を当てながらミストとかで常に湿度を高めて早く発根させるらしい
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:32:55.07ID:Go1PYS/1
>>643 ものによりけりだろ、山椒の挿木の場合は遮光したほうが根が良くつく
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:56:09.23ID:EJ9aTXyo
挿木より取り木のが成功率高いし出来るものは取り木のが良くね?
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:39:35.54ID:y7Od9LSo
面倒やん
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:19:09.18ID:Go1PYS/1
遮光条件の設定
アーチ状にした長さ 180cmの支柱に遮光率50%の黒
色寒冷紗を2枚重ねにして,クリップで眉定した中に プランターを置いて遮光した(間一1)。アーチ状の 支柱をすべて寒冷紗にて覆った条件を全面遮光区とし た。寒冷紗にて半面だけ遮光し,関口部を作った条件を半面遮光区とした。
半面遮光条件では,遮光面を西側にし,東側の関口部から午前中に太陽光が差し込む ように設置した。また,対照として,無遮光区を設定した。

https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010782151.pdf
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:49:47.64ID:PnLdjkFZ
クロモジの挿し木に挑戦したんだけど葉っぱがへたってきた
これは失敗ですか?
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:32:59.60ID:kHjthCn5
失敗とは限らない。
葉からの蒸散を少なくする為に挿し木をする時には、
通常、葉を左右1枚づつ二枚にして、それぞれ1/2〜1/4にカットする。
カットする量は色々で『これ位?』で臨機応変に決める。
小さくしてても自ら落とす事も有るから「葉が落ちたから失敗」とも言えない。
挿し穂を見ないと分からないが、挿したばかりなら萎れるのは葉が大き過ぎるのでもっとカットしてみる。
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 10:34:14.23ID:7I8vVcbh
>>649
無遮光処理区の発根率 (0〜7%) より遮光処理区の発根率 (23〜85%) が高い傾向が認められ た。
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:51:07.12ID:FZqwZUiP
バラの挿し木、新芽が展開したのに発根せず、黒く腐ったのが2株…
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 21:18:15.51ID:RxcTClQs
>>653
どのくらいの期間で?
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 23:02:02.10ID:8NEa5ctC
栄養を根に集中させるために頂芽は取るようにと書いてあるんだけど
ホルモンの事を考えたら2週間くらい付けたままでその後切ったほうがいいんじゃ
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 03:14:13.90ID:W5gqJn3Z
>>654
昨年の11月からです。

冬を超えて、新芽が伸びたのでもう大丈夫と思っていたのですが、
そんなことはなかったですね。根もなく、カルスすらもないように見えました。
こんなの状態でよく春までもって芽吹いたもんだ…

もちろん挿し木に成功してる株も多数ありますが。
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 08:58:01.15ID:7jqIhkD2
駄温の端っこに挿すと成功率高いね
駄音鉢は水分の抜けが緩やかで程よく湿気が保たれる。鉢の端っこは真ん中よりも空気の出入りがあり発根しやすい環境だそうで
たしかに駄温鉢に集合挿しすると真ん中よりも端っこがよく育つよ
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:19:02.65ID:A1QP9wZQ
梅挿し木が強風で転倒。
すぐに鉢に戻しましたが、挿し木してから1か月半が過ぎてカルスのみ形成されてました。
葉芽も出てきている状態ですが屋外での挿し木でこの時期となると発根に向けて葉の大きさを小さく切っておいたほうがいいものでしょうか?
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 14:40:13.47ID:HnJpNKeN
ひと月半無事だったのなら、蒸散過多ってことはないわけで。
でもって葉は養分の工場なんだし。
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:20:22.18ID:A1QP9wZQ
ありがとうございます。ちょっと様子見てみます。
正直なところ1か月半くらいあればちょっと発根してそうな期待はありましたがカルスのみでしたね。
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:22:34.14ID:eVINZ7NL
鹿沼土に挿して3週間目のジャスミン、2ミリ位のカルスが出来てたけど、まだこのまま根が出るまで待つべきですか?
今からでも、ルートン付けた方が良いですか?
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:49:06.22ID:D0r28cQr
ルートンて切り口に塗る粉でしょ
そんな時間たったの意味ないよ
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:22:08.20ID:NszO552F
ルートンって塗りすぎると水の吸い上げをさまたげてしまうよね。
切り口が見えるくらい薄くまぶさないと腐っていくイメージだけど、みんなルートンはどれくらいつけるの?
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:02:38.91ID:eVINZ7NL
たまに挿す前に水あげしろって書いてあるけど、水あげって切り花で言えば、切り口焼いたりすることじゃなくて?
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:17:53.19ID:HnJpNKeN
種にもよるが、ちょっと元気ない挿し穂のときは、首まで水に浸けて一晩置いたりするな。
吸い上げられないから萎れてるわけで、どっぷり浸けてしまえば自動的に入り込む。
ずっと浸けてしまうと漬物になっちゃうんで、長くても1日。

水揚げってそういうことじゃないのか?
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:58:04.58ID:no3PVOiB
>>667
切り口付近の余分な水分をキッチンペーパーでさっと吸ってからルートンつけてトントンと払い落す感じ
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:03:55.72ID:m0XWth5V
>>670 1時間から半日くらい水を吸わせてすぐに枯れないようにする。
その時にメネデール100倍液で活力を与えると良いとされてる。
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:37:48.09ID:1X9Uozo4
>>670
バラとかアジサイなどの水に浸けとくだけじゃ水揚がりが良くない物は、長めに枝を切っておいて
新聞紙などで枝葉を花束みたいに包んでから(茎は20cmくらい出しておく)茎の切り口を熱湯に10秒くらい浸けるかガスの火で黒く焼く。
熱を通したら速やかにたっぷりと水を張って用意しておいたバケツに入れると水が良く揚がる。
数時間置いてから新聞紙を外し、水揚げで変色した切り口付近の茎を切り落としてから数本に切り分け挿し穂を作る。
こんな感じ。最初から変色した部分は切り離し捨てる事を見越して枝を切って、新聞紙も枝がほとんど隠れるくらいで。
一枚分のサイズじゃ包みきれないなら2〜3枚を20cm位ずらしながら重ねてからそれに包むといいよ。
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:49:18.11ID:d3Ty5jsD
挿し木ってほんの数日で茶色くなるのは別として見込みがないようなやつってどのくらいの期間でわかるもの?
発根促進剤やら枝の持つ力やら考えると1か月くらいはいつ枯れてもおかしくない?
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:56:16.28ID:N8JR7+/A
二週間は待つけど、その間に明らかに黒くなってたりシナシナになってたらポイって捨てる。入れてても根っこないから回復はしない
花が咲いて元気よくてもその後枯れるのもあるから、そういうのは見極め期間必要かと
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:00:52.25ID:yAMa8Bu5
>>676
ものによるし挿し穂の太さとかにもよる
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:01:29.83ID:Rg+WGhOl
どうなんだろう、水をやりすぎると自分で水を欲しいと思って根を生やさないから葉が勢い良くても根が出ていないことが多い。
葉からの蒸散を抑えて水をやりすぎないことが重要では。
鹿沼土を入れてると水分量が目で見えるから便利、水が溜まりすぎることもなく水を蓄えてるから
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:49:04.53ID:L6cXSOGw
インドール酪酸(IBA)0.70%がほしいが売ってなかった…
いま日本発送で手軽に入るIBAってオキシベロン液剤の0.40%が最高?
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:01:27.20ID:pU2jtvpp
>>676
大まかに言って成功する物は四週間で発根する。
大きく掘り返してみて根が細かったり短かったりで更に1〜2週間待ったり、
植え替えのタイミングが合わなくて半年待つか一年待つかは経験と根気しだい。
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 18:13:36.13ID:pU2jtvpp
>>682
いつ何をどうやったか手順を詳しく書けばアドバイスが有るかも?
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 18:42:14.54ID:d3Ty5jsD
>>682
そのまま放置しておけばいいんじゃないの?
以前に梅ではそんな感じだった。秋以降半ば諦めた状態で鉢を掘ったら根が出てた。
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 19:52:13.93ID:A2Ea71Lx
>>683
以前一度投稿したのですが、それが下の文です。

>2月に買った桜の切り花が、えらく長く咲き続けて、散ったと思ったら芽吹いてきました。

母が捨てたその枝を拾って、バケツに水を張って突っ込んであるんですが、枝こそ出ないものの新緑の葉が元気に着いています。

長さ60cm、最大直径1cmくらいの枝ですが、カルスかな〜?ってイボはありますが根は有りません。>

これはこの後どうしたら根が出るのでしょうか??

まだまだ時間が掛かるというコメントを頂いたんですが、果たしてカルスの状態で土に差していいものか、迷っているうちに葉が段々と黄色くなって来たような。。
それで、もう待てないと伺ったのです。
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 19:55:03.64ID:A2Ea71Lx
>>684
前にコメント頂いた方ですか?
何か余裕こいて待ってたんですが、根が出る前に元気無くなってきました。
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:09:49.96ID:Vdo1gCBL
花と芽に余力使ってるから厳しいだろうね
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 21:38:35.45ID:5T0oaNC3
俺も梅の挿し木カルスできて期待するけど根にならず枯れてまう
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 21:59:02.41ID:pU2jtvpp
桜か、挿し木を始めた頃に会社のソメイヨシノで数回して諦めた。
挿し木でその太さは、難易度が全く違うが、
今サルスベリをずぼっと挿しいるがまだ変化がない。
まだ土に挿していないなら私なら駄目元で15cm位に分割して、
上の切り口には融合剤を塗って使えそうな葉を残し挿してみる。
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 22:00:16.65ID:1YTuycnu
今枯れさせない水差し考えてボタン桜?を挿してるけどいつまでも枯れないだけ
だと生け花なんだよな。
一週間くらい水差しして水吸わなくなったのを土に差してるのも3週間目だけど
何とか葉が開いてる。
気長に待つしかないのかな?
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 22:11:11.83ID:pU2jtvpp
暖地桜桃なら楽勝なんだけどな。
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 22:17:15.23ID:pU2jtvpp
>>691
なるほど、それは知らなかった。
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 00:17:31.49ID:CKWuQI8S
サルスベリの枝切る予定あるから挿し木やってみるか
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 09:32:50.81ID:afaLbNcQ
サルスベリの挿し木は7~8月と書いてあるところがある
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:09:01.68ID:Fo/0emy7
>>686
いったい何が違うんだろう。
3月初旬の梅で同じ条件の挿し木にもかかわらずしばらくして枯れたやつとカルスができたやつとわずかに発根したやつの3パターンある。
約1か月の差はそんなところ。どれも屋外に置いて朝の水やりする程度。
この3パターンに挿し木して2週間経たずにカビ生えたやつと枯れたやつは含まない。
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:10:06.02ID:s6lbf4ab
基本真夏とか高温の時やるのって
乾かすようなサボテンくらいじゃない?
殆ど成長しないのにやれるのかどうか
サルスベリは別なのか
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:14:07.30ID:S/2U+CZn
>>701
屋外なら風で枝が動いてたとかじゃないのか
直射日光で乾くのが早かったとか
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:41:11.53ID:OrjL4mBy
>>700
兆簡単だから一般的な5月〜梅雨時と秋挿しで行けるし、余り拘らなくていい。
今からが最適かな。
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:50:32.00ID:OrjL4mBy
>>702
ブーゲンビレアは3月〜5月に失敗して8月で成功したけど、
挿し穂が未熟だったのかも知れない。
サルスベリは5月に挿して肥培してやれば9月に花が咲く。
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 13:43:12.01ID:bvl7bV1r
>>507 保存容器は遮光ボトルじゃないとダメらしいね。
ヨドバシに適当なのがあったので、広口瓶茶 2L と1L を買った
654円と264円

Amazonにも同じものがあったけど最低数量が6個からとなっていたからダメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況