【あら】庭に来るお客さん25【いらっしゃい】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:37:43.50ID:IRYe+Tuy
庭やベランダにやって来る、または居着いている「お客さん」を語るスレ。
引き続きどうぞ。

前スレ
【あら】庭に来るお客さん24【いらっしゃい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1590624022/

↓正体不明のお客さんの身元調査等にご活用ください。
昆虫・節足動物板
http://matsuri.5ch.net/insect/

【不明】この虫の名前を教えて! 40【質問】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1596440009/

野鳥観察板
http://lavender.5ch.net/bird/

【鳥、トリ、とり】名前がわからない★23質問スレ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1590891054/
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:40:02.68ID:/XP9/jLU
今日はバッタと尺取虫見た
どちらもちびっ子くて可愛かった
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:50:26.81ID:2YUW8waJ
>>99
虫はトンボとカブトムシにクワガタとホタルに玉虫くらいだわな、水生昆虫に興味もって渓流のカゲロウがとても綺麗で好きになったてのもある
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:01:27.49ID:JRbBFNJj
狭い芝生に舞い降りて何かをついばんでるスズメたちは何を食べているんですか?
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 02:40:24.77ID:nCwSjznZ
新芽を食べてるのかなとか、ミミズでもいるのだろうかと考えてたんだけど。
庭の端で作業していても降りてきて、頭を必ずこちらに向けてひたすら地面をつつくんだよね。
しっぽのほうは絶対に見せないから、人がいるっていうのはわかってて
スズメとしては限界の距離を保ってるんだとわかる。
それとなく見ていると微笑ましくて、こっちの手が止まる。
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 03:45:25.91ID:DRj7zlCz
この時期はイネ科植物のこぼれ種を拾っていると思うよ
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:00:26.36ID:DRj7zlCz
>>108
ホタルか?
有名どころは肉食だけど水辺に依存しないホタルは雑食もいるよ
源氏も平家も成虫は餌食わない
スズメなら雑食、幼鳥も親が餌を与えている間は昆虫が多いけど自立すれば穀物がメイン
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 20:49:13.18ID:6rtxg9Pf
ホタルてカワニナのマキ貝が主食なんだろ?知らんけど他にも食べる雑食なの?ソースあればお願い出してください
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 21:21:28.96ID:DRj7zlCz
>>110
クロマドボタルは樹液を舐める事が観察されています
ソースは勝手にググってください
陸生ホタル生態研究会の10年くらい前の月報に載ってます
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 16:48:09.89ID:NOBtxY+9
カーチャンが生ごみ入れた後コンポストのフタを閉め忘れていたらしく、イタチが入っていた
俺が雑草入れるためにコンポストに近づいたら
イタチが中からヌルリと飛び出して、すごい速度で逃げていった
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 18:04:46.44ID:L22eKIlE
野生の小動物が本気出してるときってクマネズミとかですらいざ対峙するとこっちに向かってきそうでなかなかビビるから
イノシシなんか絶対やっつけられないだろうな
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 20:51:58.14ID:GKEVk7nI
するとイタチは雑食系
なのか?ずーっと肉食系だと思っていたわw
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:01:23.18ID:myKfPbD6
シジミチョウの幼虫が枯れかけの千日紅にくっついてた
親シジミには受粉を手伝って貰ったし見逃してやろう
蛹になるまでに葉っぱがもてばいいけど
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:19:07.35ID:EBrqcpy3
>>116
石垣島?
ヒユ科を食草にするシジミチョウといえばハマヤマトシジミしか思い浮かばないけど
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:31:30.63ID:myKfPbD6
>>117
九州南部
沖縄にたまに発生するやつなのか
カタバミに居るのとそっくりな幼虫だし羽は確認できてないけどシジミ系の蝶が飛んでたからシジミの幼虫だと思ったんだが
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:35:33.68ID:myKfPbD6
ひょっとして:シロオビノメイガかな
ぬっころそう
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 10:57:57.10ID:Ffm0XOz1
>>115
イタチは雑食だよ
パンや握り飯をモリモリ食べるし
熟して落ちた柿を食べに、秋にウチの実家の庭に現れる事が有る
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 11:59:22.45ID:X01lq63R
>>122
餌付けには反対
来てるって事は何かしら食べてるって事だから、それ以上与えるのは有害無益
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:00:36.62ID:GZf5Nt6d
野生動物に不必要に手出しするもんじゃない
いらん責任とか後悔が生まれる恐れがある
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 15:11:58.69ID:o8XBaL5I
本当それ
外掃除してる時にひっくり返った虫を直してやったけど踏んづけちゃったり、室内に入った蝶々を逃そうと思って羽おかしくしちゃったり
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:03:16.51ID:XUQ3w/YE
>>124
8月末頃のこと、
我が家は、西日を避けるためにマンデビラを窓に這わせていたのです
マンデビラの花は大きな朝顔のようなものですが、ある朝それにアゲハ蝶が頭をすっぽりと入れていたのです
一見、蜜を吸っているのかな思いましたがそれほど関心をもたずにいました
が、翌日もそのままだったのです
死んでいるのかとも思いましたがいくらかの動きがあり、生きているものと判断しました
結局、5日間そのような状態だったのですが、6日目の朝には花と一緒に芝の上に落ちていました
実に奇妙な出来事でした
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:16:16.08ID:5gTvKKsV
動物といえば動物だけど、野生動物言ったら爬虫類以上の話でないの
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:38:01.60ID:Cr5ODFcz
昆虫の何が悪いのさ

>>126
飛べないくらい弱ってくると、そんな感じになる
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:43:25.76ID:nn56EUaX
自分語りしたいだけとは言え、都会にすんでると昆虫の話がせいぜいなんだろう
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 20:38:57.91ID:5LxLqa0o
イタチさんは虫鼠腐れ糞尿三味線野郎などを食べてくれる益獣
住み着くといい事ありそうって近所のカラスが言ってたワン
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 21:51:10.97ID:aw7/e32A
アナグマはジビエ的に美味しいと聞くけど実際どうなんだろう?
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:31:04.67ID:iZKzNK9Q
日本カモシカにつぐ旨さらしい?けど日本カモシカて天然記念物で食えないわけだが誰が言った話しなのだろうか?アナグマはかなり旨いらしいぞ?w
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:32:26.07ID:IJ3dqqjF
鏡の国のアマちゃん

ttps://i.imgur.com/tHmGftg.jpg
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 17:10:15.57ID:KF72aggV
黒っぽいのはプランター
白っぽいのは鉢植えだよ
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 18:23:19.50ID:2EEn9/Am
草取りして積み上げた所にカナヘビの赤ちゃんがいた。一瞬手のひらに乗ってくれた。
スイカとかぼちゃを栽培してたネットから蔓を取り除いてたら、カマキリがいた。何してるの?という感じで覗き込んでいた。
先日亡くなった父がカマキリが好きで見かけるとニコニコしていた。
植えてからずっと咲かなかった酔芙蓉が荼毘に付される日に初めて咲いた。酒好きの父に似合いだと思った。
白い花が赤に色付き満開の酔芙蓉の葉っぱにカマキリを乗せた。
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 05:56:11.88ID:zFdpLqWH
>>138
いいね
カエルの語源はもと居たところに”帰る”だとか
しばらくは陣どっているよ
庭の手入れにも気を遣うことになるね
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:12:12.06ID:63kQR76V
何年菜園やってもうちに来たことなくて寂しくすら思ってたのに、去年に引き続き今年もハナムグリの幼虫がごろごろでてきて嬉しい
でも鉢の表土2,3センチだけで20匹くらい出てきて、いったい何匹いるんだと笑ってしまう
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:38:42.81ID:pQGWE8Nf
庭なら許すけど 家の土間に入ってくるなよ シマヘビさん
50 CM はあったなあ
捕まえようとしたけど狭いところに入ってしまったよ
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 02:09:35.15ID:O6m6wJ7g
カブはいいぞ。尻がかわいい
うちの庭では飼育できないけど
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 06:41:50.71ID:D79myPMR
>>125
昔飼ってたザリガニの子供(確か池で釣ったやつ)
あるときの脱皮があとちょっとってとこで、尾の先端のところがずっと引っかかってて
なかなか脱げずにいて大変そうだったからつい手伝ってしまった
そのせいかどうか分からんが、尾の一部が変にねじれたように奇形ぽくなっちゃってた
(ねじれて成長したせいで脱げなかったのかもしれないけど)
やっぱり手を出すべきじゃなかったのかなって後悔した思い出がある
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 09:53:44.99ID:O6m6wJ7g
>>152
手を出さなくても変わらなかったかもね
セミも蝶もカブトムシも、基本的に自分で脱げない奴はねじれたりしわくちゃになる
手足もだから多分さなぎの時点でおかしいんだろう

カマキリに至っては湿度なんかも大きく影響するみたいで、飼育が難しい
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 11:15:15.44ID:uAAKHXzR
毎晩やって来て庭を掘り返すアナグマ許さん
箱罠にごちそうを並べて歓迎準備中
捕獲したらタヌキ汁を作ってジビエってさし上げる予定です
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:00:21.60ID:u0mZ4Aqe
>>154
前にヒヨコの孵卵について調べてたときに
自分で殻から出られないやつは手伝っても助からないって書いてあるサイトがあったな
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:03:36.35ID:u0mZ4Aqe
てかウチでも昨日、アゲハが終齢幼虫になろうと脱皮している途中だったけど
朝みたらそのまんまで力尽きてたわ
足場が下の方しかなかったから葉っぱを他のに食べられちゃったのかも?
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:04:55.90ID:u0mZ4Aqe
蛹になる前に食草からいなくなるのはそういうリスクを避けるためもあるのかね
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 14:12:16.68ID:O6m6wJ7g
たしかに、うちも山ほどアゲハを羽化させたけど、絶対と言っていいほど食草のその場では蛹化しようとしないなあ
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:09:42.72ID:A396LayE
買ったブドウにくっついてきたアリを庭に放しても
仲間も巣もないからすぐ孤独死するだけ?
それともそれなりに楽しんで暮らしてから死ぬ?
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:21:09.37ID:gLALovlI
>それなりに楽しんで暮らして

想像してにまにましてしまった
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:44:36.83ID:aPuYedE1
>>154
> 基本的に自分で脱げない奴はねじれたりしわくちゃになる
> 手足もだから多分さなぎの時点でおかしいんだろう
> カマキリに至っては湿度なんかも大きく影響するみたいで、飼育が難しい

>>91にうpしたカマキリが実はそれだった
見た目にもここまでよく生き延びているなと思う
できるだけ胴体部分を入れないよう画角を決めてある
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:05:12.57ID:nTzYkZ2u
美味しいご飯食べて、可愛い女の子と遊んで死ぬのだ!
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:11:40.98ID:Ndjm3bvw
そ言えばヒアリはどうした最近聞かないしセアカゴケグモも聞かなくなったみんなスルーしてんのか?
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:28:43.93ID:MDzUFy8U
セアカゴケグモらしきクモ部屋で見つけて本物か確認してから逃がすか殺すか調べる間にどっかいったけどなんともない
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:50:00.37ID:mM8DOvaQ
>>173
つい最近、ヒアリが繁殖してたニュースを聞いたような
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:52:10.35ID:qK/C6ioZ
全身白い防護服みたいなやつらが地面を掃除機で吸ってたんだけど
ヒアリの調査かな?
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:57:21.61ID:mM8DOvaQ
シナコロの菌の調査じゃね
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:22:25.14ID:gnVeNpVn
セアカは定着し始めててんやわんやだけど、ヒアリはまだ水際で食い止めてる
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 23:18:10.57ID:CK4Sagf2
カマキリたんがいねえええ
今季は庭で日本トカゲのガキも誕生したし、全滅か??
春は例年より数が多いな、なんて思ってたんだが
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 12:00:17.60ID:GgEoF1uF
>>183
毎年、不思議に思う
うちは古い言い方で、東西15間×南北10間の土地に住んでいるけども、最後は一匹のメスしかいなくなる
カマキリのテリトリーがこの広さ位なのかとも思っている
最後はいつも決まってエアコン室外機の木枠の上にしばらく滞在してから、突然姿を消す
そしてまた春にはわっさわっさチビッ子が出てくる
>>182
ま、これは”怖いもの見たさ”になりそうな・・・
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 05:50:04.46ID:63FMetfu
>>184
食べちゃったのか、、、

あら、いらっしゃい
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:09:08.07ID:v5XWVgx5
やはり、いたんですねぇ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0895.jpg
北関東に進出してきたと思しきヤモリを今年は見かけることがなかったのですが、居たんですね
昨年、ヤモリは駐車場のレンガ柄の塀にいることが多かったのですが(目地に入り込んでいる)、昨日濡れたブルーシートを
塀に掛けて乾燥させておきました
先程、ブルーシートを収納するためにバサバサと泥を払っていたところ偶然にも傍のバケツに着地してました
10L入りのバケツの底に張り付いていますのですごく小さな個体です
手がかわいいですね
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:57:19.07ID:iWNfxlJ0
うちも北関東だけど平地だし、そうそう来れなさそうヤモリ
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 06:23:36.93ID:BsbZeAGe
上向きのバケツに入ると出られなくなることがあるから気をつけて
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 06:52:39.01ID:Lj2HS/cR
ヤモリの手の吸着力を持ってても登れないことがあるのか
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 13:18:47.03ID:jYPLefP9
>>187
ここも北関東の平地です
気長に待っているとひょいと現れますよ、きっと

>>188,>>189
バケツの件は、その通りですね
写真のちびっ子は登れませんでした(バケツは降ろしたてで、表面が滑らかすぎだった?)
私の周辺で見かける爬虫類は日本トカゲ・カナチョロ・ヤモリ・青大将・ヒバカリ・ヤマカガシ等ですが、長物はしばらく見ません
カナチョロは結構フレンドリーで、近づいても割に平気ですが、日本トカゲは警戒心が強く、あまり良く観察できません
ヤモリは結構どんくさいというか、走るのは遅いですね簡単に捕まえることができます
ま、写真のようなちびっ子がいるということは順調に繁殖できているということですね
御同慶の至りです
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 16:24:00.50ID:GSK94eH3
古くなったお椀を水やりで使ってて、外に上向きに置いておいたら蟻地獄化してたの思い出した
何回か経験してから今は下向きに置いてる
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:52:11.51ID:jYPLefP9
>>191
何事にも外に置く容器は基本伏せておくのがいいですね
油断していて雨の後ボーフラが発生し、とんでもなく蚊に刺されたことがあります
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 21:57:19.69ID:GM0ioDl3
アブラムシ対策にてんとう虫に来て欲しいけどなかなか来てくれず
よそで捕まえて逃げないよう羽にダメージ与えて住まわせてた
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 01:20:10.90ID:Slv+VwLu
家に来るお客さんで一番頻度が高いのはヤブ蚊だぜ
5月のGWからいらして、10月の終わりまで滞在していくんだぜ
一年12ヶ月の内の半分も居座るんだぜえ、ワイルドだろ〜
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 01:41:05.05ID:g+c7sRti
温暖化のせいか、最近12月上旬くらいまでなら部屋に蚊がいたりするからな
まあ、大抵弱っててヘロヘロなんだけど
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 03:11:06.55ID:1Rzx8D94
アカイエカとかは越冬するからいるよ
殆どうごかないで屋根裏みたいな所にいる
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 04:58:48.07ID:Ch1J+6u4
デング病になる蚊はなんだっけか?今年は騒がないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況