X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART112◆◆
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 09:22:56.81ID:uWFKZMTE
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART110◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1595666713/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:22:56.96ID:XyejYKwP
>>844
芽の5mmくらい上で切るしかない
途中で切るとものによっては根元まで枯れこむよ
>>848
かたまって入っている
グアバの種みたいなものですか?
それがサンザシの種ですよ
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 23:33:40.65ID:mR8HYcD9
>>849
>耐寒性を備えたまま越冬が出来る

それは間違った認識だと思います
サンセベリアに耐寒性はほとんどありません
逆にパキラやガジュマルは氷点下近くまで耐えます
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 01:37:51.86ID:n6C5/w7v
スーパーアリッサム、12月に植えてまだまだなんだけど、ほんとに春になれば急成長しますか?室内管理だからか(日中は外)葉も黄緑になってきて不安です。
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 06:11:43.87ID:tlEDigLR
うちの12月に買ったスーパーアリッサムは徒長しまくりの最後の1ポットだったんだけど今も変わらず徒長しまくりのまま屋外に植えてる
これどうしたらいいの?根本まで剪定したらいいの?
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 06:37:22.26ID:1KIZxuVd
>>853
うちのカンガルーポケットとかも黄色くなってるけど毎年生きているよ

>>854
切るか
埋めるか
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:16:16.38ID:YevjU1mH
11次に種まきしたクリサンセマムムルチコーレとネモフィラが12月に発芽して今ポットで
結構ばっさーと育ってるんですが、霜に弱いらしいのでまだ地植えはしない方がいいですよね?
春までどんな管理をしたらいいんでしょうか?
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:16:57.85ID:YevjU1mH
あれ?
11次に じゃなくて 11月に でした
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:19:41.09ID:NmZbo1QI
pwタゲテスゴールドメダルって一年中咲くそうですが
育てられた方いますか?
庭の花壇の主力にどうかななんて考慮中です

ちなみにpwのスーパーアリッサムは夏に暑さで枯れました
pwスーパーランタナは本当に夏も休まず咲きっぱなしで12月まで開花して凄かったです

何か周年開花のお花のおすすめとかあったら知りたいです
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:28:49.15ID:bCsOg+ye
度々すみません808です
防草シートを買いに行ったらグラウンドカバー?をすすめられました
放っておけば生えるし殺風景にならないと店員さんは言います
本当でしょうか
自信がないのでシートも買わずに帰ってきてしまいました

近所の図書館は借りたい本を予約して取りに行く方式になってました
まずは借りる本を探す旅に出ないといけないようです
まだまだ入口にも立ててない絶望感
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:37:38.34ID:Ovq4TKY3
本なんてAmazonでめぼしい本見つけて
類似本とレビュー内容をたどってけばすぐ良さげなの見つかるじゃん

既に草ボーボーで近所迷惑になって逼迫してるとかならともかく、
こんな真冬に焦る必要ねーって
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:54:55.51ID:89bZoNjs
暖かくなるまでYouTubeでも見といたらいいわ
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 12:26:58.77ID:3GQCVdap
>>860
雑草の種類による
グラウンドカバーも完璧ではないけど、やるとやらないとでは大違いだよ
ただドクダミみたいなのは業者呼んで掘り起こさない限り完全駆除は不可能

隣の庭が以前はドクダミ屋敷みたいになってて除草剤を撒いてたけど、
数年やって無駄だと悟ったらしく業者呼んでシート掛けしてたわ、さすが業者が打ち込んでるだけあってきれいにかかってるけど翌年には端っこからまた生えてきてた。
まぁ隅っこだけだからだいぶ少ないけど。
正直最初の頃は殺意芽生えてたわ。
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 12:58:18.46ID:5Wu4Re9G
>>863
どこか知らないけど、関東はあったかい。
最近は8時に0℃前後だったのが、今日は9℃あった!
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 17:49:43.34ID:NmZbo1QI
>>860
ワイルドアイビーシンバラリアというのが良いよ
直射日光や西日には弱いけど
半日蔭やら日陰でも小さい花が周年咲くし
こぼれ種でガンガン増える
今真冬だけど北側通路で花がポツポツ咲いてるよ

日向ならツルニチニチソウを植えるとどんどん増えて雑草が生えない
水持ちの良い庭ならリシマキアのミッドナイトサンが常緑で初夏に花も咲くよ
うちリシマキアシューティングスターというピンクの斑入りを育てているけど
フも可愛いし葉の形も案外可愛い上に丈夫
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 20:23:36.43ID:1KIZxuVd
>>858
はい

>>860
完全に管理したいなら防草シート
遊びたいならグラウンドカバー
ちなみにタイルとかあるとツルニチニチソウが隙間に
生えると割られる可能性がある
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:25:54.53ID:GNwN5y8A
山茶花や椿の発芽した奴や1年〜3年目を鉢に植え替えるのに質問です

赤玉小7腐葉土3とか見たけど腐葉土の代わりに黒土2牛糞1とかでも大丈夫かな?
黒土2鶏糞1とかもどうだろうか

農家の人は黒土に鶏糞混ぜろって言ってたけど黒土だけだと固くなりそうで
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:46:53.89ID:LsUAK4QR
>>870
椿の鉢植えに鶏糞はあまり勧められません、極端に言えば牛糞は「土」ですが鶏糞は「肥料」で、椿は肥料が効きすぎるといけません
私は盆栽で椿をやってますが用土は赤玉単体か入れても腐葉土1割程度です
元肥みたいなものは入れません、肥料は追肥を適切に与えることです
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:32:25.58ID:ggC22hRs
水菜なんですけど、アブラムシが無数にくっついているんですけど、
水菜のアブラムシを駆逐する農薬はなにがいいのかを教えていただけませんか?
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 00:10:48.80ID:RrKtBIKN
この時期、敷きワラいいね
花壇に水をまいても3日位地面が乾燥せずに黒く湿っててくれる
何もしないと1日半で白くなりだす
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 06:02:11.46ID:b6/aBHcx
>>873
除虫菊の農薬を使ってだめなら別のヤツを使ってみよう
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 09:56:05.03ID:nTodWqLX
>>873
口に入るものなのでとりあえず油石けん液を試されても良いかと
500mlペットボトルにサラダ油3滴、台所用洗剤3滴を入れ
肩口まで水を加え良く振り混ぜます
その懸濁液をスプレーすればアブラムシは窒素して死滅しますよ
薬剤なら人畜に影響の少ないコルト顆粒水和剤などがおすすめです
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:20:49.93ID:bp7hqw3g
民間療法と無適用じゃ心許ないんで農薬インデックスを薦めておく
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:22:26.96ID:o4yKT+b0
鉢植えのグロキシニア、根元に新しい芽が何個か出たのですが葉っぱばかり次々開きます
更にそれから脇芽も出てごちゃごちゃになってきてます
室内レースカーテン越しに置いてます
こんなに次々と葉っぱが出てくる花ではないと思うのですが何かが悪いのでしょうか?
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:41:17.80ID:DYztx+NS
>>872
870です
わかりました
鶏糞はやめます腐葉土でやってみます


上に同じ質問あったな見てなかった
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:00:57.08ID:yuzotYtF
教えて下さい。
室内に入れておいた、シンビジュームの用土の上に白いカビが出てしまいました。
カビ部分は取り、ベンレートを散布しました。が、植え替えたい気分です。
今年の花は終わったばかりです。
やはり、植え替え時期は春迄待った方が良いでしょうか。
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:55:32.81ID:cudEOCwt
>>880
こんな酷寒期に洋ラン植え替えたら死ぬよ
あと、土の表面に生えるカビは特に害にはならないし、中には植物に有益なそれがないといけないものもある
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:09:40.40ID:uxFHN+aa
室内の温度にもよるけど花が終わったら芽が動き出す前に植え替えたほうがいいと思う
もちろん用土の劣化具合や鉢の余裕によるが
蘭の根は先端を少しでも触るとそこで成長が止まっちゃうから成長が遅れる
ちなみにシンビは買った時点でパツンパツンなことが多いから植え替えたいが他の洋蘭だと1年は植え替えずに育ててもちゃんと咲くことが多い
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:44:14.09ID:nTodWqLX
>>880
883さんもおっしゃってますが植え替えは新芽が動き出す直前くらいです
観察してると動く気配がわかるかと
ミックスコンポストに入っているヤシ殻バークに
腐朽菌が生えたものですか?
それは恐らくシンビならほとんど全ての株が持っている
ラン菌によるものなのでだいたい出ます
気になるようでしたら鉢表面をしっかり乾かしてから水やりをするか
ホムセンで適当な粒径の軽石を買ってきて鉢表面に撒くと良いですよ
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:44:26.13ID:yuzotYtF
>881
>883
有難うございます。
鉢には余裕が極少しだけある感じ、カビの出た表面の用土は厚めに取り、用土を追加しています。
暫くはベンレートの効果を観察して、問題がなければ春まで待ちます。
カビに関しても調べてみます。
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:53:18.60ID:yuzotYtF
>885
有難うございます。
用土のヤシ殻バーク以外に軽石にも。例年とは違う、フワッとしたカビでした。
気配を見逃さず、植え替えます!

皆様、ご回答有難うございます。
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:55:59.38ID:nTodWqLX
綿カビでしたか
発酵の甘い有機性肥料などに生えるタイプのカビのようですね
表面を取り除き無機質な植込み材で覆うと発生が抑制できますが
植え替えられるなら桜が咲く頃が良いです
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:31:07.40ID:yuzotYtF
>888
綿カビって名前なんですね。
確かに、去年、違う有機化成肥料を与えました。。

用土表面は軽石でカバーします。有難うございます。
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:38:02.00ID:b6/aBHcx
>>878
グロキシニアはもう花は咲かなくて葉が出て
からまた花が咲くのでは

花ばかり咲かせていては疲れて死んでしまいます
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:02:25.53ID:2mu59ORC
パンジービオラ、ジュリアン、ノースポール、ネメシア、アリッサム、チューリップなどの球根系、
野草系の苗もこの時期よく入るね。
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 00:02:50.18ID:NJET4B2h
>>873
この時期にアブラムシつくんだ?
うちは今の時期は全然いなくて水菜綺麗だけど寒いせいか硬い

暖かくなってアブラムシ出る季節になったら、そばで二十日大根育てるとアブラムシそっちばかりついて水菜は助かるよ
二十日大根はアブラムシホイホイとして諦める
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 04:22:19.97ID:H4U5qZ7w
暖かい時期ならてんとう虫の幼虫探してきて1匹乗せとくと数日で一掃してくれる
成虫も食べてくれるけど気まぐれで飛んでいってしまうw
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 06:33:53.03ID:DdyXbzOY
>>890
返信ありがとうございます
そうか、休む期間も必要ですね
様子見ます
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:41:17.02ID:GThqG3mf
てんとう虫ごときで駆逐できる数のアブラムシなんぞ指で潰せ
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:45:43.46ID:i9orfppR
あいつらの駆逐能力に人間が勝ってるわけねーじゃん
テントウエアプ乙
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:27:09.12ID:kiQrfOUS
米酢+ニンニク+唐辛子=自家製防虫剤
これ有名だから使ってるけど、結構いい感じよ
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 18:20:03.49ID:hu2/IM48
うちは水+酢+油+洗剤 酢が多いと臭い上葉焼けするが、たぶん酢が入って禁忌効果
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:48:47.16ID:1jex51Yi
本格的にマルバタバコで農薬作ったら凄く効くんだろうな
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 01:32:31.25ID:r/G0dili
ストチューミックス

焼酎+酢+木酢液+にんにく+タバスコ
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:59:37.94ID:C6wgDBmU
山茶花に毛虫がもうついてたし花も終わったので時期的に早いですが剪定してもいいですよね?
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:13:57.66ID:RmGW2RkU
先週山茶花剪定したよ
もうケムシいるのか春だと思って見なかったな
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:28:52.63ID:9Snzt9JW
マグァンプK使っててマグ不足になることってある?
葉が黄色く、脈がくっきりしてきてるんだがマグ不足症状に似てて判断しにくい

それと酸度調整でピートモスを追加したいのもあるんだが、鉢植えでピートモス追加ってどうやるの?
上に置くだけで効果あるんだろうか
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 20:58:29.23ID:9Snzt9JW
>>908
ぐふ、立木性ブーゲンビリアだというのもあってあまりその結論には行きたくなかった・・・thxっx
それなりに大きい鉢で土崩れそうだから植え替え自体したくないのによりによって1月かぁ('A`)
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 21:02:10.46ID:y9262sOt
鉢植えは基本的に毎年土替えたほうが成長が良いね
引っ張っても2年毎には交換したい
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:51:31.44ID:tg1OOdv3
完全駆除はともかく再発させないってのは机上の空論レベルで無理やな
薬剤も聞きにくいし、鉢植えはブラシ、庭木は薬剤が無難
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 08:51:08.69ID:499u7vQ3
カイガラムシには適用外のクスリも効くらしいから何でも試すんだ

植物が枯れてもしらんけどな
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 11:41:04.00ID:tg1OOdv3
カイガラムシがびっしり付くようならいっそ枯れてくれた方が(ry
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 11:47:56.94ID:5iugjldC
園芸全否定? 虫なんてどんな植物にも付くと思って間違いじゃない
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:03:19.13ID:499u7vQ3
カイガラムシは寄生してる植物が枯れてもいいから退治するべき
そうじゃないと場合によっては全ての植物が寄生される
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:18:13.67ID:+BbJf4rD
いちごオレなんかに使われる食紅の原料でコチニール色素と書かれてるのは南米のサボテンに寄生するコチニールカイガラムシの体液が原料
カイガラムシがいないと赤色色素が減っちゃうぞ
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:51:48.66ID:499u7vQ3
たぶんこれカイガラムシ食べるテントウムシの脱皮だと思うよ(幼虫→サナギ)
裂けているのとは違う丸い生き物がカイガラムシなので
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:56:38.71ID:499u7vQ3
調べたら
アカホシテントウ のサナギだね
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:56:59.76ID:0OLDAZKV
>>922
ググったらマジでそれだった
アカホシテントウの脱皮だこれ
こんな群れで行動するんだな
テントウムシにしちゃだいぶ珍しい
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 13:04:38.72ID:499u7vQ3
カイガラムシを殺せと言うとなぜか天敵のアカホシテントウの画像出したり
コチニールは大切だからカイガラムシ殺すなみたいな意味不明なレスがつくとかw

最近のカイガラムシの工作活動頭よすぎだろ
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 13:25:19.12ID:p+e5Jztd
基本的に可愛い生き物は優遇される、猫殺しは叩かれるけどカラスや熊殺しは動物愛護も興味がないような感じだろう
ペットの蛇にウズラを与えるのは叩かれないけどオカメインコ与えると叩かれる
つまりカイガラムシは可愛い
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 16:47:30.59ID:5iugjldC
キジ、ニワトリ、ウズラ、キジ科の鳥は雑食性虫草木の実葉っぱ色々食う だからキジ科の鳥はいずれも食味がいい
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 16:52:44.47ID:+H2r28vp
全然流れ関係なくてすいません
数種のミントをひとつの鉢で育てたいんですが、摘花すれば交雑しないっていう理解であってますか?
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 16:58:33.94ID:5iugjldC
「交雑」ってできた種使わなければ無問題 それとも植物の種を研究中?
そんなこと気にする人がわざわざ寄せ植えする?
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:05:04.72ID:+H2r28vp
>>934
ガーデニング初心者です
ミントの育て方をググったら「交雑するから寄せ植え厳禁!」みたいに書いてることが多いので、気になった次第ですー
たしかに種使わなければ無問題ですね…
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:13:32.37ID:5iugjldC
自然界じゃ花粉なんて遠くへ飛ぶし当然の成り行き
あなたも私も父親と母親の交雑の結果だし.. ww
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:14:58.36ID:76Un4Fgb
>>936
たしかに…隣の住人がミント植えてたら一緒じゃんって話でもありますよね
ありがとうございますー
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:49:00.66ID:499u7vQ3
ただ交配して遊ぶのが園芸の一番の楽しみだと思うよ
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:53:21.41ID:r1Rc62AY
ミントは交雑すると香りのすくない繁殖力旺盛なただの雑草と化すから…
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:26:18.57ID:bsyjYaoL
>>938
たしかにそれもあるなとも思ったんですが、とりあえずは今買ってきた苗の香りを十分に楽しんでからかなって思ってますー!
数年したら交配させるのもやってみようかと思います!
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:26:57.53ID:bsyjYaoL
>>939
その情報が先行しちゃってちょっとびびっちゃいました
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 19:27:46.06ID:9NG/fOoe
ミントは根っこがすごい量になるからいくつも狭い鉢に植え付けたら間違いなく根詰まりする
根っこも絡まり合って交雑しなくてもグチャ混ぜになるよ
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:52:46.30ID:bsyjYaoL
>>943
ちょいデカめのプランターの端っこにストロベリーミントが植わってるので、反対側の端に何か別のミントを植えたいなーと思った次第です
交雑云々は別にして根詰まり根腐れという点ふぇも別の鉢の方がいいかもですね…
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:23:35.36ID:9NG/fOoe
ミントは繁殖力凄いといわれてるけど、結構ナイーブで環境合わないと枯れる
スペアミントとペパーミントでも結構違って水を好むもの、水はけ良くないと駄目なものがいたり

鉢とかプランターだとできれば1年に1回は植え替えやって根っこを減らす剪定したほうがいいかな
1株だけで始めたものが1シーズン終わるころには10株分以上にも増えてるとかあるし

あと冬にコガネムシの幼虫でプランター一つ分丸ごと全滅したこともある
ミントに限らず1シーズンごとにコガネ幼虫のチェックはしないと怖いコガネ幼虫恐怖症になった
イチゴもやられたし栗の苗木もやられた
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:28:19.55ID:499u7vQ3
>>945
パーライトと軽石でマルチするとコガネムシ来ないよ
あとキャンディミントが強烈で好き
ステビアも近くに植えて一緒に噛むと甘くてさわやかでウマー
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:57:59.18ID:499u7vQ3
>>947
うちは軽いしの層5cmくらいあるわ
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 22:00:03.07ID:eu3v+fxN
前に部屋でステビア育ててたらハダニが発生して見るも無残になったわ。
みんなも気をつけてね。
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 00:12:34.40ID:RT6MmAST
去年ミントがコガネムシで全滅させられたからカルホス買ってきて土に混ぜてみたんだが、これっていつから収穫していいようになるん?
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 00:19:02.03ID:Y6wGiXco
他の作物のカルホスの使える植え付け時〜作物の収穫までの期間を見ると
一ヶ月〜二ヶ月は効いているからやめたほうがいいよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。