X



【杜の都】仙台都市開発議論 volume 59 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:16:39.09ID:k9FUxmJd
駅前に、すげーでかい超高層ビルがあったし、
日本一のペデストリアンデッキや、七夕まつりでも賑わうアーケード商店街も充実。
牛タン、笹かま、ずんだスイーツ、冷やし中華に、一の蔵、何を食べても飲んでもうまかった。
地下鉄の新路線も開業して、超高層ビルもこれからどんどん建つみたい。
東京に比べれば土地も安いし、何よりあのケヤキ並木が最高!
保土ヶ谷のマンションをうっぱらって、このまま仙台に移住しちゃおうか
なんて、かみさんと、マジで話したくらい、仙台すげー良かったよ。
そんな仙台の話題、どんどん、お願いします。


【前スレ】
【杜の都】仙台都市開発議論 volume 58
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1488893743/


一番町
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:19:11.82ID:k9FUxmJd
二日町
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:20:08.77ID:k9FUxmJd
三居沢
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:21:07.94ID:k9FUxmJd
北四番丁
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:22:06.83ID:k9FUxmJd
五橋
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:23:08.08ID:k9FUxmJd
六丁の目
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:24:10.73ID:k9FUxmJd
七北田
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:25:12.17ID:k9FUxmJd
八乙女
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:26:23.43ID:k9FUxmJd
中山9丁目
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:28:24.27ID:k9FUxmJd
滝道
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 01:20:44.49ID:FoW+vSMq
差別化された日本最底辺ドーホグ(笑)
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 11:26:32.75ID:AgSiyGuo
彼ら東北人は当然東北弁を話しますから、下働きの者たちの話し言葉は東北弁ばかりになってしまう。
そのため東北弁は卑しい者たちの使う言葉だとして認識されるようになってしまった。

東北は遅れた地、東北人は遅れた人々、卑しい人々というイメージをかたち作っていく。

こうして東北人は、その内側に大きなアンビバレンツを抱えることになりました。
みんな故郷が好きなくせに、割とあっさり故郷を捨てる。

故郷は好きだ、でも東北人であることが恥ずかしい。彼らは田舎を出て都会へ出ると、まず方言を捨てる。
東北弁を話さないように努力する。

東北人であるというだけで、一段下に見られる……。

いや、そんなことはないと言われるかもしれません。
確かに今現在では、そこまで東北が馬鹿にされるということはなくなってきているかも知れない。

私の高校の同級生が東京の大学に進学し、自己紹介の時に、「東北では東京より5年、流行が遅れている」と冗談で言ったら、それを真に受けた学生がいてエラく腹が立ったといっておりました。

彼は自虐的冗談とした語ったのであって、まさかそれを本気にとる学生がいるなんて思いもしなかったわけです。
極端な例かもしれませんが、実際東北にこのようなイメージを持っていた人たちは思った以上にたくさんいたのです

仙台に地下鉄を通すと聞いて、「あんな田舎になんで地下鉄がいるんだ?」
と本気でいった関西人を私は知ってる。
そいつは仙台に一度も来たことがないのに、イメージだけでそういうことを言う奴がいた。

岩手県出身のフォーク・グループ、NSPがテレビに初出演したとき、「発展途上の岩手県からきました」
と自虐的ギャグで笑いをとっていたのを私は知っている。

千昌夫や吉幾三は田舎者のイメージを逆手に取って人気者になっていった。千さんの以前の奥さん、ジョーン・シェパード女史がCMで「イワテケ〜ン!」と言うだけで笑いがとれた。

すべて実話です。すべて私が子供のころから若いころにかけての実話。

そんなの東北だけじゃないよ!と他の地方の方々は言うかもしれない。
でも、東北ほどその内側に強烈なアンビバレンツ、強力なコンプレックスを抱えた土地は他にないと思う。

それは、「撃ちて取りつべし」とされた昔からの東北の歴史によって生まれたもの。
その歴史の中で、東北人のDNAに深く刻まれたもの。

この感覚はおそらく、

東北人でなければ、

わかるまい。

http://blog.goo.ne.jp/okudaidou/e/4ddbe3bf2056f7cd5a300f249d025b72
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 12:01:53.62ID:yySZcOpv
また一番発展してない7番目の東北地方の百姓が暴れてるのか
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 12:53:30.06ID:EP/rkSkX
>>15
だから東北=新潟と言われる所以だな
東北七県
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 15:06:50.35ID:Ed2z6g8n
>>15って仙台というより
7番目の東北の新潟人のことだろwww
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 18:37:55.88ID:dZDEQz1Q
新潟の人ここだけじゃなくて野球板の東北スレも昔から荒らしてるけど好きな女の子を東北の男に奪われでもしたのかな?w
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 22:24:18.85ID:JFa0p3TF
「しょせんは東北」「いも煮」NGワードだらけの東北民
週刊女性
http://www.jprime.jp/articles/-/7575
自治体からして自虐PRをする時代。今回は47都道府県のイタタタな県民性を調査した。

【宮城県】東北の中心地なのに、流行りモノにうとい

 東北をリードする都市。「東京に次ぐ主要都市」、「大阪や福岡よりも格上」と思っている県民が多いので
「しょせんは東北」といったフレーズは絶対NG。実際は流行にうといし、入ってくるのも遅い。

 土地が豊かで温暖なため、のんびり屋が多く、流行りモノにはすぐに手を出さない。
宮城県内のFMラジオで流れてくるJ-POPのヒットチャートを分析すると、新曲が少ないとか。
女性は男性よりも明るく積極的で、騒ぐと派手なのも特徴。

【秋田県】東北の中心は仙台じゃなくて秋田、これが常識

 自殺率は国内ワースト記録を継続中だが、歴史的に関西とのつながりが濃く、本来はおおらかで陽気。
酒好きで、調子にのりやすい。
京都の文化に影響を受けたため、大阪文化の影響を受けたお隣の山形県とは仲が悪い。

 全国トップの人口減少率で危機的な状態だが、県民は東北の中心地という意識が高く、仙台をライバル視。
都市伝説で“日本三大ブス”といわれる仙台に対し、秋田美人が自慢。
かつて東北内ではリッチな県であったため格上の意識も。

【山形県】「山形=いも煮」は禁句。
実は地味なものがキライ

東北の埼玉的存在。
特徴がなく地味な印象なのに、性格は派手好き。
さくらんぼやラ・フランスなどブランド果物の産地であるのに、名物は「いも煮」だなんてダサくってイヤ〜! と思っている。派手好き山形県民は、ブランド果物を全面に出したい。

なのに地味な「いも煮」はないよね〜。
共働きで地道に働くことから、普段はお金に細かく散財しない。
しかしお金の面でも派手好きがあらわれ、手堅く貯金しているかと思いきや、パーッと使う一面も。

【福島県】南は首都圏、北は仙台に入ると本気で信じている

 ザ・ドリフターズの加藤茶が使う福島弁が浸透しているが、「すんずれいしました」と言われると腹が立つ。「フクスマでしょ?」とさりげなく言われると、
さらにムカつく。
特に南部では、自分たちは首都圏に入っていると思っていて、関東という意識が強い。

 そのため「福島は東北である」という事実を認められない。特に郡山市、いわき市など南側の地域は、
その傾向が強い。
逆に北側の福島市は仙台と気持ちが一体化し、東北の中心地気分。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 22:24:54.70ID:JFa0p3TF
東北地方を「みちのく」というの、やめませんか?「みちのく」の語源は「道の奥」で、文化果つる地という意味です。「みちのく」は差別語として禁止すべきです。

NHKや新聞の論評ではさすがに「みちのく」という言葉は聞かれなくなりました。
でも短歌や俳句を始めとした情緒的な世界では「みちのく=我慢強くて素朴な東北人のいるところ」というステレオタイプが幅をきかせています。

底知れない大震災に苦しむ東北は十分に手が差しのべられないで見切り発車されてしまうのではないかとおそれます。
そうならないためには同情ではなく、人間的な連帯が必要です。
3万人超すだろうと思われる犠牲者、その中には多くの遺体さえ家族のところに戻らない行方不明者がいます。
その無念の思いをしっかりと受けとめることができるか、東北に生き残った者に突きつけられていますが、
その思いをできれば日本人全体で共有したいと思います。
生き残った日本人は命を託されたのだと。

そこから、日本新生を成し遂げていきませんか?その手始めとして、「みちのく」というの、やめませんか?
復興によって新たな格差を生むのではなく、東北のための東北人による復興となるために心がひとつになったなら、きっと日本は前に進んでいける。

私は「みちのく」という言葉は差別語で廃止すべきだと思います。
でも、今「みちのく銀行」とか、
「みちのく有料道路」とか、「みちのく」という看板のもとに働いている人は「みちのく」という言葉なくなったら困りますか?

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1259050377
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 22:26:21.19ID:JFa0p3TF
不謹慎な話すいません。
私は東北出身です。
東北には部落という言葉が差別用語だという認識がなくお年寄りの会話などではよく地域という言葉を部落と言葉をかえて普通に使うほど差別用語という認識が薄いです。
最近部落差別のことを知り興味を持ちました。
差別にあまり縁がないからとその事実を突き放すことはしていけないと思いました。
http://lineq.jp/m/q/38301458

頑張れ東北
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 00:44:27.98ID:xu8u6g+c
同級生が自己紹介のとき、東北を自虐的なネタとして語る時点で、ダメ。
優位な者が自虐するのであって、それは自ら人前で認めてることになるよ。最初から冗談にはならない。
腹立てる前に、自己紹介をもっと考えとけばよかったね。

>>994
東北では部落はもともと差別用語ではない。
当該「地域」、「地区」という概念で、主に農村部で使われている。
特に関西地方では立派な差別用語だから、東北でその認識がないのは当たり前。

認識が薄いとか、不謹慎とかの話ではなく、知らなくて当然。
本来の集落や地区という意味で、普通に使って問題ありません。
方言と同じで、馴染んでいない別の地方の解釈を無理に意識する必要ないでしょ。

関西人と話す時にちょっと注意すればいいだけのこと。
それをあなたが最近知って興味を持ち、部落差別を見過ごせないのなら
関西でやることに意義があるわけで、東北で叫んでも何にもならんし、誰も興味がないよ。
0024二位やま
垢版 |
2017/09/10(日) 13:06:15.63ID:TYNQ+mVL
 村井嘉浩知事は8日、老朽化が進む東京エレクトロンホール宮城(県民会館、仙台市青葉区)の建て替えを念頭に、在り方を検討する有識者委員会を年内に設置する方針を明らかにした。県議会9月定例会の代表質問で答弁した。
 1964年完成の県民会館(1590席)は建設から半世紀以上が過ぎ、バリアフリー化も遅れている。村井知事は「文化芸術活動を支え、広く発信する拠点になるよう建て替えを含めて検討する」と表明した。
0025二位やま
垢版 |
2017/09/10(日) 13:06:57.05ID:TYNQ+mVL
やっぱり建て替えだよ!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 16:09:57.07ID:EnWGOagG
>>25
新潟市のスレでディスるの何で急に止めちゃったの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 17:50:08.85ID:N1YqOvEP
ドーホグ國のうた

ハァ
テレビも無エ ラジオも無エ
自動車(クルマ)もそれほど走って無エ
ピアノも無エ バーも無エ
巡査 毎日ぐーるぐる
アヤ 朝起ぎで 牛連れで
二時間ちょっとの散歩道
電話も無エ 瓦斯(ガス)も無エ
バスは一日一度来る

俺らこんなヤマガダいやだ 俺らこんなダセンダイいやだ
東京へ出るだ 東京へ出だなら
銭(ゼニ)コア貯めで 東京でベコ(牛)飼うだ カァ

アァそれ アァよいしょ

ハァwwwwww


肥溜も買うだ カォ
0028二位やま
垢版 |
2017/09/10(日) 22:20:32.42ID:n98bbCOX
>>26
何?キミ。ほっだいdisって欲しいのぉ?(笑)
0029二位やま
垢版 |
2017/09/10(日) 22:24:33.21ID:n98bbCOX
また警告出ったどれぇ
ディスりたぐなったらまた突っ込み入れっがら。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 22:28:08.91ID:EnWGOagG
>>28
他人の反応見て遠慮してんのかなと思ってさ。
既にキャラがキャラなんだから、好きにすればいいんじゃないかなあと笑笑
0033二位やま
垢版 |
2017/09/10(日) 22:35:40.54ID:n98bbCOX
>>30
thanks*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 04:58:39.83ID:8qlxjqum
二位やまは出入り禁止です。
書き込みは固くお断りします。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 09:10:28.76ID:XPSVG+Hl
日本3大僻地=山形・青森・秋田
↑これ不動だべ〜っす。
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0036二位やま
垢版 |
2017/09/11(月) 19:03:00.87ID:0HxbHowa
〈仙台南北線、初の18万人台突破、東西線のおかげ…? 相乗効果!〉
仙台市地下鉄南北線の2016年度の1日当たり乗車人数が、1987年度の開業以来初めて18万人台に達したことが7日、分かった。市交通局は15年12月に2路線目の東西線が開業したことで地下鉄での移動範囲が拡大し、利便性が向上した効果とみている。
 市の高速鉄道事業決算によると、開業30年目に当たる16年度の南北線乗車人数は18万6797人。過去最高だった15年度の17万3595人から7.6%増加した。交通局営業課は「南部の太白区長町や富沢などで沿線開発が進んだこともプラスに寄与した」と説明する。
0037二位やま
垢版 |
2017/09/11(月) 19:06:41.53ID:0HxbHowa
開業後、初年度の11万3338人から95年度まで増加が続いたが、90年代半ばに16万人台で頭打ちとなり、00年代は15万人台に低迷した時期もあった。11年の東日本大震災後は市内の人口増加に伴い、12年度から回復基調に転じていた。
 
 
0038二位やま
垢版 |
2017/09/11(月) 19:07:51.37ID:0HxbHowa
市は当初の需要を1日22万5000人と予測していたが、過去最高となった16年度でも予測の8割強にとどまる。
 一方、東西線の16年度の乗車人数は1日当たり6万2263人と、15年度の5万4056人に比べ15.2%増えた。15年度は15年12月〜16年3月の4カ月間のみの人数で単純比較はできないが、市民の足として定着しつつある様子がうかがえる。
0039二位やま
垢版 |
2017/09/11(月) 19:14:12.46ID:0HxbHowa
>>35
日本3大僻地=新潟・金沢・福井
↑これ不動だべ〜っす。
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

北朝鮮からミサイル飛んで来るんのね?ホクリク〜〜笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0040二位やま
垢版 |
2017/09/11(月) 19:33:22.46ID:0HxbHowa
今日嶋のムービーオンやまがたさ行って
ちょうど2階の上映館だったから
ふと気になったことが…
あのエスカレーターはいづまで停止してんの?
オレたった1回しか使ったことないんだじぇえ!(2回だったかな…)
確か震災の頃からだど思うけど、まあエレベーターあっけがらいいっちゃいいんだげんとよぉ(^-^)
0041二位やま
垢版 |
2017/09/11(月) 19:34:57.17ID:0HxbHowa
上りだけしかないけど見っどエスカレーターば乗りたぐなんもんなあ(^-^)
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 22:41:55.50ID:S3mD2Mau
出入り禁止という日本語が読めない馬鹿者が約1名いるようだな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 23:29:10.70ID:9wCSXlDJ
みんな青森県を日本を代表するド田舎みたいに言いますけど、そんなことないと思いませんか?

青森には青森市・八戸市・弘前市と、そこそこ発展してる都市が3つありますが、

秋田と山形なんて秋田市と山形市以外は、これといった都市がありません。

https://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail.html?qid=1438366334&;p=%25E7%2599%25BD%25E5%25B7%259D%25E9%2583%25B7&sr=1

秋田や山形などと大差ありません。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 23:35:30.93ID:9wCSXlDJ
あなたが思う「田舎」ってどこですか?

みなさんにも、それぞれ生まれ育った「田舎」があると思います。
アクセスが不便だったり、方言が独特だったり、
自然が多かったり…、47都道府県で「田舎」と聞いて浮かぶ都道府県はどこなのか、
全国500名に調査してみました。
自分の地元の都道府県が何位にランク・インしているか、さっそくチェックしていきましょう〜!

「田舎」と聞いて真っ先に思い浮かぶ都道府県ランキング
1位 青森県
2位 秋田県
3位 山形県
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「青森県」が選ばれました。
青森県といえば、リンゴ、雪国、恐山、ねぶた祭りなどのユニークな伝統と、
東京から遠いことから、田舎のイメージがあるようです。
そして、青森県の方言はネイティブでないと聴き取りづらいほど難しく、
津軽方面と南部方面でもだいぶ違うとも言われています。
画像:pref.aomori.lg.jp
東京から地理的に遠いだけではなく、
伝統や風習、言葉から距離を感じる青森県は堂々1位にふさわしい「田舎」のイメージがあると言えるでしょう。

2位には「秋田県」。こちらも青森と同様東北の県となりますが、東京から距離がある上に、
さらに日本海側ということでアクセスが少々難であることが理由になっているようですね。
また、秋田県といえばなまはげという風習があり、
全国的に有名ですが地方色が強いイメージに貢献していると言えます。

3位は「山形県」がランク・イン。
これまた東北の県が上位に。
山形県はおしんの舞台となったところなので田舎のイメージが強いのかもしれません。
青森、秋田と同様に雪の多い県で蔵王などのスキー場が賑わいます。
さくらんぼやお米、米沢牛などの食べ物が美味しい県ですね。
なんと1位から3位は東北勢が占める結果となりました。
さらに6位にも東北勢の「岩手県」がランク・インしています。
東北は雪国が多く、独特な風習を持つ県が多く集中しており、
さらに新幹線と在来線を乗り継いで行くため、目的地によっては7時間以上かかるところもあります。

あなたの住む都道府県は何位なのか、ぜひ4位以降も確認してみてくださいね!

調査方法:gooランキング編集部が「アイリサーチ」モニターに対して複数選択回答アンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20~30代男女各250名)
調査期間:2016年1月29日〜2016年2月1日

https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11488089/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 03:44:06.72ID:nPdtaQOe
東北ってだけで一番田舎な地域ってイメージあるけど県別のGDPランキングみると明らかに四国のほうが田舎
まあ雪国=田舎って思われるから仕方ないけど
0046二位やま
垢版 |
2017/09/12(火) 19:40:51.48ID:NIMjrKkO
>>43
青森はド田舎だよ。あと津軽弁なんてホント意味分がんねがらw
山形の人間でもって何言ってるか分がんないんだじぇぇ、日本語でねっだズぅ!
0047二位やま
垢版 |
2017/09/12(火) 19:49:38.92ID:NIMjrKkO
>>43
県に一つ都市あればよ、ほっだい何個も何個もハンパな都市いらねーのよ
仙台見でみろー!
0048二位やま
垢版 |
2017/09/12(火) 19:53:49.41ID:NIMjrKkO
まあ福島は福島市、郡山市の2大都市に加え面積広すぎだけど、浜通り代表のいわき市、会津地方代表の歴史ある会津若松市とバランスは良いべにゃ〜
0049二位やま
垢版 |
2017/09/12(火) 20:18:13.00ID:NIMjrKkO
桧町の「麺場くぅが?」の極太ラーメン食だいっけがら食べに行きましたー!
良いよね〜店名すべて見事に山形弁。
今月のZERO23にも出てたー!
0050二位やま
垢版 |
2017/09/12(火) 22:33:45.73ID:NIMjrKkO
 16日からJR仙台駅西口の商業ビル「イービーンズ」(仙台市青葉区)で開催される大ヒットアニメ「エヴァンゲリオン」の作品展に合わせ、仙台市交通局は市地下鉄3駅にフィギュアを設置するなどの連携キャンペーンを行う。

 地下鉄仙台駅と東西線国際センター、荒井両駅に登場人物の等身大フィギュアを置く。東西線の1編成は「車内ジャック」として計68枚のポスターを張り巡らす。運行中の市バスと東西線の車内モニターでも告知する。

 交通局の担当者は「ファンにバス、地下鉄に乗ってもらいたい」と利用増を期待する。作品展と連携キャンペーンは10月22日まで。車内ジャックは9月20日〜10月10日。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 05:13:43.98ID:UcxBCiqd
あなたが思う「田舎」ってどこですか?

みなさんにも、それぞれ生まれ育った「田舎」があると思います。
アクセスが不便だったり、方言が独特だったり、
自然が多かったり…、47都道府県で「田舎」と聞いて浮かぶ都道府県はどこなのか、
全国500名に調査してみました。
自分の地元の都道府県が何位にランク・インしているか、さっそくチェックしていきましょう〜!

「田舎」と聞いて真っ先に思い浮かぶ都道府県ランキング
1位 青森県
2位 秋田県
3位 山形県
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「青森県」が選ばれました。
青森県といえば、リンゴ、雪国、恐山、ねぶた祭りなどのユニークな伝統と、
東京から遠いことから、田舎のイメージがあるようです。
そして、青森県の方言はネイティブでないと聴き取りづらいほど難しく、
津軽方面と南部方面でもだいぶ違うとも言われています。
画像:pref.aomori.lg.jp
東京から地理的に遠いだけではなく、
伝統や風習、言葉から距離を感じる青森県は堂々1位にふさわしい「田舎」のイメージがあると言えるでしょう。

2位には「秋田県」。こちらも青森と同様東北の県となりますが、東京から距離がある上に、
さらに日本海側ということでアクセスが少々難であることが理由になっているようですね。
また、秋田県といえばなまはげという風習があり、
全国的に有名ですが地方色が強いイメージに貢献していると言えます。

3位は「山形県」がランク・イン。
これまた東北の県が上位に。
山形県はおしんの舞台となったところなので田舎のイメージが強いのかもしれません。
青森、秋田と同様に雪の多い県で蔵王などのスキー場が賑わいます。
さくらんぼやお米、米沢牛などの食べ物が美味しい県ですね。
なんと1位から3位は東北勢が占める結果となりました。
さらに6位にも東北勢の「岩手県」がランク・インしています。
東北は雪国が多く、独特な風習を持つ県が多く集中しており、
さらに新幹線と在来線を乗り継いで行くため、目的地によっては7時間以上かかるところもあります。

あなたの住む都道府県は何位なのか、ぜひ4位以降も確認してみてくださいね!

調査方法:gooランキング編集部が「アイリサーチ」モニターに対して複数選択回答アンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20~30代男女各250名)
調査期間:2016年1月29日〜2016年2月1日

https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11488089/
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 05:14:14.60ID:UcxBCiqd
みんな青森県を日本を代表するド田舎みたいに言いますけど、そんなことないと思いませんか?

青森には青森市・八戸市・弘前市と、そこそこ発展してる都市が3つありますが、

秋田と山形なんて秋田市と山形市以外は、これといった都市がありません。

https://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail.html?qid=1438366334&;p=%25E7%2599%25BD%25E5%25B7%259D%25E9%2583%25B7&sr=1

秋田や山形などと大差ありません。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 12:50:46.39ID:EFT9oXr6
東北地方を「みちのく」というの、やめませんか?「みちのく」の語源は「道の奥」で、文化果つる地という意味です。「みちのく」は差別語として禁止すべきです。

NHKや新聞の論評ではさすがに「みちのく」という言葉は聞かれなくなりました。
でも短歌や俳句を始めとした情緒的な世界では「みちのく=我慢強くて素朴な東北人のいるところ」というステレオタイプが幅をきかせています。

底知れない大震災に苦しむ東北は十分に手が差しのべられないで見切り発車されてしまうのではないかとおそれます。
そうならないためには同情ではなく、人間的な連帯が必要です。
3万人超すだろうと思われる犠牲者、その中には多くの遺体さえ家族のところに戻らない行方不明者がいます。
その無念の思いをしっかりと受けとめることができるか、東北に生き残った者に突きつけられていますが、
その思いをできれば日本人全体で共有したいと思います。
生き残った日本人は命を託されたのだと。

そこから、日本新生を成し遂げていきませんか?その手始めとして、「みちのく」というの、やめませんか?
復興によって新たな格差を生むのではなく、東北のための東北人による復興となるために心がひとつになったなら、きっと日本は前に進んでいける。

私は「みちのく」という言葉は差別語で廃止すべきだと思います。
でも、今「みちのく銀行」とか、
「みちのく有料道路」とか、「みちのく」という看板のもとに働いている人は「みちのく」という言葉なくなったら困りますか?

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1259050377
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 12:56:34.34ID:EFT9oXr6
彼ら東北人は当然東北弁を話しますから、下働きの者たちの話し言葉は東北弁ばかりになってしまう。
そのため東北弁は卑しい者たちの使う言葉だとして認識されるようになってしまった。

東北は遅れた地、東北人は遅れた人々、卑しい人々というイメージをかたち作っていく。

こうして東北人は、その内側に大きなアンビバレンツを抱えることになりました。
みんな故郷が好きなくせに、割とあっさり故郷を捨てる。

故郷は好きだ、でも東北人であることが恥ずかしい。彼らは田舎を出て都会へ出ると、まず方言を捨てる。
東北弁を話さないように努力する。

東北人であるというだけで、一段下に見られる……。

いや、そんなことはないと言われるかもしれません。
確かに今現在では、そこまで東北が馬鹿にされるということはなくなってきているかも知れない。

私の高校の同級生が東京の大学に進学し、自己紹介の時に、「東北では東京より5年、流行が遅れている」と冗談で言ったら、それを真に受けた学生がいてエラく腹が立ったといっておりました。

彼は自虐的冗談とした語ったのであって、まさかそれを本気にとる学生がいるなんて思いもしなかったわけです。
極端な例かもしれませんが、実際東北にこのようなイメージを持っていた人たちは思った以上にたくさんいたのです

仙台に地下鉄を通すと聞いて、「あんな田舎になんで地下鉄がいるんだ?」
と本気でいった関西人を私は知ってる。
そいつは仙台に一度も来たことがないのに、イメージだけでそういうことを言う奴がいた。

岩手県出身のフォーク・グループ、NSPがテレビに初出演したとき、「発展途上の岩手県からきました」
と自虐的ギャグで笑いをとっていたのを私は知っている。

千昌夫や吉幾三は田舎者のイメージを逆手に取って人気者になっていった。千さんの以前の奥さん、ジョーン・シェパード女史がCMで「イワテケ〜ン!」と言うだけで笑いがとれた。

すべて実話です。すべて私が子供のころから若いころにかけての実話。

そんなの東北だけじゃないよ!と他の地方の方々は言うかもしれない。
でも、東北ほどその内側に強烈なアンビバレンツ、強力なコンプレックスを抱えた土地は他にないと思う。

それは、「撃ちて取りつべし」とされた昔からの東北の歴史によって生まれたもの。
その歴史の中で、東北人のDNAに深く刻まれたもの。

この感覚はおそらく、

東北人でなければ、

わかるまい。

http://blog.goo.ne.jp/okudaidou/e/4ddbe3bf2056f7cd5a300f249d025b72
0058二位やま
垢版 |
2017/09/13(水) 13:01:44.01ID:qIvcjcxB
なんだか40年前ぐらいの感覚ですねっすw
0059二位やま
垢版 |
2017/09/13(水) 13:03:48.88ID:qIvcjcxB
東北はもちろん田舎を自覚してるのに@(・●・)@
0060二位やま
垢版 |
2017/09/13(水) 13:06:35.02ID:qIvcjcxB
でも郡部の人間に、「家は旅篭町です」
て言うと「え〜!都会さ住んでっずネー」
て言われる(笑)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 15:24:34.71ID:EFT9oXr6
「しょせんは東北」「いも煮」NGワードだらけの東北民
週刊女性
http://www.jprime.jp/articles/-/7575
自治体からして自虐PRをする時代。今回は47都道府県のイタタタな県民性を調査した。

【宮城県】東北の中心地なのに、流行りモノにうとい

 東北をリードする都市。「東京に次ぐ主要都市」、「大阪や福岡よりも格上」と思っている県民が多いので
「しょせんは東北」といったフレーズは絶対NG。実際は流行にうといし、入ってくるのも遅い。

 土地が豊かで温暖なため、のんびり屋が多く、流行りモノにはすぐに手を出さない。
宮城県内のFMラジオで流れてくるJ-POPのヒットチャートを分析すると、新曲が少ないとか。
女性は男性よりも明るく積極的で、騒ぐと派手なのも特徴。

【秋田県】東北の中心は仙台じゃなくて秋田、これが常識

 自殺率は国内ワースト記録を継続中だが、歴史的に関西とのつながりが濃く、本来はおおらかで陽気。
酒好きで、調子にのりやすい。
京都の文化に影響を受けたため、大阪文化の影響を受けたお隣の山形県とは仲が悪い。

 全国トップの人口減少率で危機的な状態だが、県民は東北の中心地という意識が高く、仙台をライバル視。
都市伝説で“日本三大ブス”といわれる仙台に対し、秋田美人が自慢。
かつて東北内ではリッチな県であったため格上の意識も。

【山形県】「山形=いも煮」は禁句。
実は地味なものがキライ

東北の埼玉的存在。
特徴がなく地味な印象なのに、性格は派手好き。
さくらんぼやラ・フランスなどブランド果物の産地であるのに、名物は「いも煮」だなんてダサくってイヤ〜! と思っている。派手好き山形県民は、ブランド果物を全面に出したい。

なのに地味な「いも煮」はないよね〜。
共働きで地道に働くことから、普段はお金に細かく散財しない。
しかしお金の面でも派手好きがあらわれ、手堅く貯金しているかと思いきや、パーッと使う一面も。

【福島県】南は首都圏、北は仙台に入ると本気で信じている

 ザ・ドリフターズの加藤茶が使う福島弁が浸透しているが、「すんずれいしました」と言われると腹が立つ。「フクスマでしょ?」とさりげなく言われると、
さらにムカつく。
特に南部では、自分たちは首都圏に入っていると思っていて、関東という意識が強い。

 そのため「福島は東北である」という事実を認められない。特に郡山市、いわき市など南側の地域は、
その傾向が強い。
逆に北側の福島市は仙台と気持ちが一体化し、東北の中心地気分。
0062二位やま
垢版 |
2017/09/13(水) 18:47:38.95ID:qIvcjcxB
0144 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/12 14:49:44
栃木民だけど
こないだ仙台のジャズフェス行ってきた。賑わいがすごかったわ
それにしても仙台の札幌福岡より都会に感じさせる景観は見事だなと思った。
もちろん札幌福岡のほうが都会なんだけど。
〈札幌、仙台、福岡。特別市スレより〉
0063二位やま
垢版 |
2017/09/13(水) 18:49:55.44ID:qIvcjcxB
うれピーねえ(^○^)

どっからでも人集まっからなあ仙台市は!
0064二位やま
垢版 |
2017/09/13(水) 18:55:17.37ID:qIvcjcxB
広島抜けてんのが気になっべげっど…
まあ4都市の中で一番人口は少ないけど
評価は高い仙台市。
街づくりがジョンなのよ〜っす
魅力的な建物、公園が多いのもあっべにゃ〜
0066二位やま
垢版 |
2017/09/13(水) 20:50:54.37ID:qIvcjcxB
仙台港エリアの観光、グルメ、ショッピング情報をサンドウィッチマンねくて
大丈夫だかよぁ?
0068二位やま
垢版 |
2017/09/13(水) 20:59:32.77ID:qIvcjcxB
…の前9月16日は「ハイウェイフェスタとうほく2017」
同じく勾当台公園で!
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 05:04:24.79ID:eGoUqGsj
彼ら東北人は当然東北弁を話しますから、下働きの者たちの話し言葉は東北弁ばかりになってしまう。
そのため東北弁は卑しい者たちの使う言葉だとして認識されるようになってしまった。

東北は遅れた地、東北人は遅れた人々、卑しい人々というイメージをかたち作っていく。

こうして東北人は、その内側に大きなアンビバレンツを抱えることになりました。
みんな故郷が好きなくせに、割とあっさり故郷を捨てる。

故郷は好きだ、でも東北人であることが恥ずかしい。彼らは田舎を出て都会へ出ると、まず方言を捨てる。
東北弁を話さないように努力する。

東北人であるというだけで、一段下に見られる……。

いや、そんなことはないと言われるかもしれません。
確かに今現在では、そこまで東北が馬鹿にされるということはなくなってきているかも知れない。

私の高校の同級生が東京の大学に進学し、自己紹介の時に、「東北では東京より5年、流行が遅れている」と冗談で言ったら、それを真に受けた学生がいてエラく腹が立ったといっておりました。

彼は自虐的冗談とした語ったのであって、まさかそれを本気にとる学生がいるなんて思いもしなかったわけです。
極端な例かもしれませんが、実際東北にこのようなイメージを持っていた人たちは思った以上にたくさんいたのです

仙台に地下鉄を通すと聞いて、「あんな田舎になんで地下鉄がいるんだ?」
と本気でいった関西人を私は知ってる。
そいつは仙台に一度も来たことがないのに、イメージだけでそういうことを言う奴がいた。

岩手県出身のフォーク・グループ、NSPがテレビに初出演したとき、「発展途上の岩手県からきました」
と自虐的ギャグで笑いをとっていたのを私は知っている。

千昌夫や吉幾三は田舎者のイメージを逆手に取って人気者になっていった。千さんの以前の奥さん、ジョーン・シェパード女史がCMで「イワテケ〜ン!」と言うだけで笑いがとれた。

すべて実話です。すべて私が子供のころから若いころにかけての実話。

そんなの東北だけじゃないよ!と他の地方の方々は言うかもしれない。
でも、東北ほどその内側に強烈なアンビバレンツ、強力なコンプレックスを抱えた土地は他にないと思う。

それは、「撃ちて取りつべし」とされた昔からの東北の歴史によって生まれたもの。
その歴史の中で、東北人のDNAに深く刻まれたもの。

この感覚はおそらく、

東北人でなければ、

わかるまい。

http://blog.goo.ne.jp/okudaidou/e/4ddbe3bf2056f7cd5a300f249d025b72
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 05:05:00.53ID:eGoUqGsj
あなたが思う「田舎」ってどこですか?

みなさんにも、それぞれ生まれ育った「田舎」があると思います。
アクセスが不便だったり、方言が独特だったり、
自然が多かったり…、47都道府県で「田舎」と聞いて浮かぶ都道府県はどこなのか、
全国500名に調査してみました。
自分の地元の都道府県が何位にランク・インしているか、さっそくチェックしていきましょう〜!

「田舎」と聞いて真っ先に思い浮かぶ都道府県ランキング
1位 青森県
2位 秋田県
3位 山形県
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「青森県」が選ばれました。
青森県といえば、リンゴ、雪国、恐山、ねぶた祭りなどのユニークな伝統と、
東京から遠いことから、田舎のイメージがあるようです。
そして、青森県の方言はネイティブでないと聴き取りづらいほど難しく、
津軽方面と南部方面でもだいぶ違うとも言われています。
画像:pref.aomori.lg.jp
東京から地理的に遠いだけではなく、
伝統や風習、言葉から距離を感じる青森県は堂々1位にふさわしい「田舎」のイメージがあると言えるでしょう。

2位には「秋田県」。こちらも青森と同様東北の県となりますが、東京から距離がある上に、
さらに日本海側ということでアクセスが少々難であることが理由になっているようですね。
また、秋田県といえばなまはげという風習があり、
全国的に有名ですが地方色が強いイメージに貢献していると言えます。

3位は「山形県」がランク・イン。
これまた東北の県が上位に。
山形県はおしんの舞台となったところなので田舎のイメージが強いのかもしれません。
青森、秋田と同様に雪の多い県で蔵王などのスキー場が賑わいます。
さくらんぼやお米、米沢牛などの食べ物が美味しい県ですね。
なんと1位から3位は東北勢が占める結果となりました。
さらに6位にも東北勢の「岩手県」がランク・インしています。
東北は雪国が多く、独特な風習を持つ県が多く集中しており、
さらに新幹線と在来線を乗り継いで行くため、目的地によっては7時間以上かかるところもあります。

あなたの住む都道府県は何位なのか、ぜひ4位以降も確認してみてくださいね!

調査方法:gooランキング編集部が「アイリサーチ」モニターに対して複数選択回答アンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20~30代男女各250名)
調査期間:2016年1月29日〜2016年2月1日

https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11488089/
0073二位やま
垢版 |
2017/09/14(木) 12:49:41.39ID:kYsaSqnK
ついに米沢北ICから高速繋がるっだなね〜
0074二位やま
垢版 |
2017/09/14(木) 12:52:40.85ID:kYsaSqnK
米沢南陽道路ごぐろうさまなっす。

名まえ変わるだげだっけげんと…(笑)
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 19:06:47.94ID:4qaN3Lu5
J. Manuel Mansylla × Creative City Labトークイベント「創造都市を仙台に ゲリラ的都市開発の方法論」を開催します
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/jigyosha/creative.html

市長選以来あまり論じられて来なかったけど、都市開発もいよいよ郡カラーが押し出される感じかな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 19:37:59.51ID:eGoUqGsj
あなたが思う「田舎」ってどこですか?

みなさんにも、それぞれ生まれ育った「田舎」があると思います。
アクセスが不便だったり、方言が独特だったり、
自然が多かったり…、47都道府県で「田舎」と聞いて浮かぶ都道府県はどこなのか、
全国500名に調査してみました。
自分の地元の都道府県が何位にランク・インしているか、さっそくチェックしていきましょう〜!

「田舎」と聞いて真っ先に思い浮かぶ都道府県ランキング
1位 青森県
2位 秋田県
3位 山形県
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「青森県」が選ばれました。
青森県といえば、リンゴ、雪国、恐山、ねぶた祭りなどのユニークな伝統と、
東京から遠いことから、田舎のイメージがあるようです。
そして、青森県の方言はネイティブでないと聴き取りづらいほど難しく、
津軽方面と南部方面でもだいぶ違うとも言われています。
画像:pref.aomori.lg.jp
東京から地理的に遠いだけではなく、
伝統や風習、言葉から距離を感じる青森県は堂々1位にふさわしい「田舎」のイメージがあると言えるでしょう。

2位には「秋田県」。こちらも青森と同様東北の県となりますが、東京から距離がある上に、
さらに日本海側ということでアクセスが少々難であることが理由になっているようですね。
また、秋田県といえばなまはげという風習があり、
全国的に有名ですが地方色が強いイメージに貢献していると言えます。

3位は「山形県」がランク・イン。
これまた東北の県が上位に。
山形県はおしんの舞台となったところなので田舎のイメージが強いのかもしれません。
青森、秋田と同様に雪の多い県で蔵王などのスキー場が賑わいます。
さくらんぼやお米、米沢牛などの食べ物が美味しい県ですね。
なんと1位から3位は東北勢が占める結果となりました。
さらに6位にも東北勢の「岩手県」がランク・インしています。
東北は雪国が多く、独特な風習を持つ県が多く集中しており、
さらに新幹線と在来線を乗り継いで行くため、目的地によっては7時間以上かかるところもあります。

あなたの住む都道府県は何位なのか、ぜひ4位以降も確認してみてくださいね!

調査方法:gooランキング編集部が「アイリサーチ」モニターに対して複数選択回答アンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20~30代男女各250名)
調査期間:2016年1月29日〜2016年2月1日

https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11488089/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 01:49:10.48ID:w4APgiNB
山形県は1番田舎な県ですか?

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n197806
世界1田舎なんだそうです。


人口が1番少ないわけではなさそうですが、
文化レベルや利便性を加味すると、田舎オブ田舎なんでしょうか?
0079二位やま
垢版 |
2017/09/15(金) 07:24:41.73ID:yE/AfzTU
必死すぎ笑笑笑
0080二位やま
垢版 |
2017/09/15(金) 07:30:34.64ID:yE/AfzTU
「クソショボい寂れた寒村みなと町新潟市」バカにされたから必死にコピペ連投w
なんぼでもすろは笑笑笑笑笑笑
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 07:46:46.43ID:tkGGQzYQ
あなたが思う「田舎」ってどこですか?

みなさんにも、それぞれ生まれ育った「田舎」があると思います。
アクセスが不便だったり、方言が独特だったり、
自然が多かったり…、47都道府県で「田舎」と聞いて浮かぶ都道府県はどこなのか、
全国500名に調査してみました。
自分の地元の都道府県が何位にランク・インしているか、さっそくチェックしていきましょう〜!

「田舎」と聞いて真っ先に思い浮かぶ都道府県ランキング
1位 青森県
2位 秋田県
3位 山形県
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「青森県」が選ばれました。
青森県といえば、リンゴ、雪国、恐山、ねぶた祭りなどのユニークな伝統と、
東京から遠いことから、田舎のイメージがあるようです。
そして、青森県の方言はネイティブでないと聴き取りづらいほど難しく、
津軽方面と南部方面でもだいぶ違うとも言われています。
画像:pref.aomori.lg.jp
東京から地理的に遠いだけではなく、
伝統や風習、言葉から距離を感じる青森県は堂々1位にふさわしい「田舎」のイメージがあると言えるでしょう。

2位には「秋田県」。こちらも青森と同様東北の県となりますが、東京から距離がある上に、
さらに日本海側ということでアクセスが少々難であることが理由になっているようですね。
また、秋田県といえばなまはげという風習があり、
全国的に有名ですが地方色が強いイメージに貢献していると言えます。

3位は「山形県」がランク・イン。
これまた東北の県が上位に。
山形県はおしんの舞台となったところなので田舎のイメージが強いのかもしれません。
青森、秋田と同様に雪の多い県で蔵王などのスキー場が賑わいます。
さくらんぼやお米、米沢牛などの食べ物が美味しい県ですね。
なんと1位から3位は東北勢が占める結果となりました。
さらに6位にも東北勢の「岩手県」がランク・インしています。
東北は雪国が多く、独特な風習を持つ県が多く集中しており、
さらに新幹線と在来線を乗り継いで行くため、目的地によっては7時間以上かかるところもあります。

あなたの住む都道府県は何位なのか、ぜひ4位以降も確認してみてくださいね!

調査方法:gooランキング編集部が「アイリサーチ」モニターに対して複数選択回答アンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20~30代男女各250名)
調査期間:2016年1月29日〜2016年2月1日

https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11488089/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 07:48:20.67ID:tkGGQzYQ
>>80
東北に生まれた負け組
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 08:55:19.57ID:tkGGQzYQ
東北って陰湿で怖いよね、呪われた地ってイメージ
http://netouyonews.net/archives/3987020.html

森・秋田・岩手・山形・宮城・福島の6県は東北地方と呼ばれます。
かつては「奥羽」「奥州」古くは「みちのく」とも呼ばれましたが、これが「東北地方」と呼ばれるようになったのは何故でしょうか?
http://hatebu.me/entry/2017/06/29/184019
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 20:21:25.18ID:m8Irpuy8
いくら仙台が頑張っても東北と名のもとで見下される運命
白人と黒人(東北民)と同じかな
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 02:25:50.92ID:Ms0yrUL9
東北の秘境になんで住んでるの
0086二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 08:18:11.37ID:yZDcLlrN
日本一の芋煮フェス今日なば最高なのによぉ
0087二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 08:19:50.15ID:yZDcLlrN
明日は「神輿の祭典寒河江」まつりったズ!
朝から行がんなネー
0088二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 08:20:49.94ID:yZDcLlrN
>>85
朝鮮ホクリク新潟うっさいズ(^-^)
0089二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 08:23:15.73ID:yZDcLlrN
>>84
その東北の仙台に新潟、金沢、富山、福井の裏日本ホクリクド僻地が束になっても敵わない現実(・ω・)

笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 10:39:34.58ID:Ms0yrUL9
なぜ東北を下に見るのですか?

日本では「東北=田舎でダサい」というイメージが定着しているように思えます。
どうしてなのでしょうか?
最近、知恵袋や掲示板で「東北はド田舎」「東北は日本のゴミ」「東北人(笑)田舎者は死ね」という書き込みを目にし、ショックを受けています。

私は東京から仙台に越してきた者ですが、東京にも田舎はあるし、むしろ仙台のほうが発展していると思います。

そもそも、東北を馬鹿にする人の言う「田舎」とは何なのでしょう。

また、東北弁もよく馬鹿にされますが、どうしてですか?
テレビを見ていても、関西弁には何も反応しないのに、東北弁を喋るとみんな笑っています。

たくさんの方の意見を聞きたいです。
ご回答よろしくお願いします。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1139050676
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 10:40:25.21ID:Ms0yrUL9
やっぱり、田舎はどうしても都市部の流行から遅れがちです。だから、ダサいと思われるようになる。
そして、東北地方には都会と言えるような場所が仙台以外にありません。
だから、他の地方よりも都市部が少なく、どうしても見劣りしてしまいます。

まぁ、だからと言って私は東北を下に見たりなんてしませんが。

【「東北はド田舎」「東北は日本のゴミ」「東北人(笑)田舎者は死ね」という書き込み】
こういう例もあります。しかし、その逆があるのも事実ですよ。
私も実際に東北の人に突っかかられました。『○○は大都会!(○○の部分には仙台そのほかいろいろ)〜なんて○○より田舎じゃねぇか!』とね(実際には〜部分の方が都会な例なんて多々)。
※例:http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/koriyama992
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/koriyama315

私としては、よりこっちの方が痛々しいと感じるんですが…。
確かに東北は田舎と呼べる場所が多いですが、【田舎に住んでいる人】=【田舎者】とは考えていません。
本当の田舎者とは、上記のような発言をするアホでしょう。こんなやつ何処の都会にも、田舎にもいます。
あぁ、事実を教えてあげるのは違いますよ?

【東北弁もよく馬鹿にされますが】
これは憶測ですが、関西弁と東北弁とで、標準語に近い方を個人で判断しているんだと思います。
ということは、同じ日本人にもかかわらず日本語をまともに聞き取れない人。
笑ってる……というか、嘲りに近いでしょう……んですから、尚更おバカさんですね。自分の知っている領域だけ認めて、他を認められない。視野の狭いお人たちですね。

【東北を馬鹿にする人の言う「田舎」】
これも憶測ですが、要するに自分の住んでいる街なんかよりも田舎に見えたりすると、何でもかんでも【田舎】と決めつけているだけでしょう。
そういうのが本当の田舎者。気付かないとは愚かですね^^
0092二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 19:38:11.91ID:yZDcLlrN
まあ田舎モノに限って「田舎田舎」と罵っちゃうんでしょうねw
0094二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 19:45:03.50ID:yZDcLlrN
つーか弘前ねぷたでさえ人出だけ見れば
東北3大祭り並み。八戸三社大祭も…
0095二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 19:53:57.80ID:yZDcLlrN
東京エレクトロンホール宮城2000人規模にすんのがな?
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170916_72002.html

1000人規模の音楽ホールはすごくいっぱいある仙台。ヨドバシ第1の音楽ホールも超楽しみ〜(^○^)
0096二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 19:59:50.77ID:yZDcLlrN
やんだ、間違ったどれ(笑)

東京エレクトロンホール宮城2000人規模にすんのがな…?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170916-00000015-khks-pol
1000人規模の音楽ホールはすごくいっぱいある仙台。ヨドバシ第1の音楽ホールも超楽しみ〜(^○^)
0097二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 20:05:39.31ID:yZDcLlrN
台原森林公園目の前の仙台市営地下鉄南北線旭ヶ丘駅目の前の「日立システムズホール仙台」も建て替えしても良いど思うよ。

丁寧に言っちゃった(^-^)
0098二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 21:28:00.84ID:yZDcLlrN
NYにcentralParkあり!

東京に井の頭公園あり!

仙台に台原森林公園ありー!
やはり都会にはでっかい公園いっべずぅ
0099二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 21:32:40.00ID:yZDcLlrN
東京は神宮とかものすごい緑豊富な所あるのなあ…

仙台は「程よく都会、程よい田舎」というキャッチフレーズの下
21世紀の現代にとても相応しい最高に住みやすい素晴らしい街だべ
0100二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 21:34:40.12ID:yZDcLlrN
キャッチフレーズ二位やまの即興っす(笑)
でもホントこのとおりだべずネ〜



100
0101二位やま
垢版 |
2017/09/16(土) 21:38:25.87ID:yZDcLlrN
札仙東横名京大神広福
幌台京浜古都阪戸島岡
○○○○○○○○■○ 地下鉄
■○○■■■○■■■ JR線一部地下区間
○○○○○○○○■○ バス・地下鉄等のSuica相互利用
○○○■○■○○■○ 空港アクセス鉄道
○○○■○○○■■○ 旧帝国大学
○■○■○■○■■○ ドーム球場

○○○○○■○■■○ 三鬼商事
○○○■○■○■■○ 三幸エステート
○○○■○■○■■○ ビルディング企画

○○○○○○○■■○ ヨドバシカメラ
△○○■○■○■■○ アップルストア
△■○■○■○■■○ ソニーストア
■○○■○■○○○○ 楽天モバイル
〇〇〇〇〇■〇■■〇 KDDI直営店
■○■○■■○○■○ IKEA
■○○○○■○○■○ 大塚家具ショールーム
■〇〇■〇■〇■〇〇 アイコスストア
■〇■■■■■■■■ グローストア
■■■■■■■■■〇 プルームテック フラッグシップショップ

○△○■○■○■■△ Zepp(△は2018年再進出説)
○○○■○△○△■○ ファッション雑誌の全国スナップ
■○○■○■○■■○ シルク・ドゥ・ソレイユ トーテム
札仙東横名京大神広福
幌台京浜古都阪戸島岡
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況