X



新潟と金沢、どっちが都会? Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 07:23:27.16ID:R+fM7Cgr
北陸新幹線は高崎発着でいいと思います

北関東と北陸を結ぶ新幹線なので、ほくほく新幹線という名前がいいと思います
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 10:22:25.13ID:uZnpmGfV
>>204
残念でした。
北陸新幹線と言われてもピンとこない福岡人はこちらです。
その代わりムラカミのキチガイじみた金沢ネガキャン長文コピペには呆れてる。むしろ新潟市へのマッチポンプ狙いじゃないかと疑うレベル。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 10:40:07.59ID:5j+kKP84
埋まらぬ大型テナント 金沢・竪町周辺 まちなか集客に影響懸念
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20180405301.htm

北國新聞が取り上げるくらいだから相当酷そうだな
ロフトもハンズも補助金利用かよ
終わってんなwww
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 11:29:56.24ID:vSruTohx
> 業態のミスマッチも影響している。金沢パティオの担当者はザラ跡の店舗について「ザラと同じ衣料品でなく、飲食系からの引き合いが多い」と話した。物販が入居していたテナントに全く業態の異なる飲食店を誘致するとなれば、多額の改修費用が必要になる。

衣料不況が主な原因ですね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 13:10:18.98ID:WbGRJcRa
>>240
はぁ?
お前読解力無いんか?w

『出るとしても郊外大型店を優先し、まちなかに目を向けてくれない』って書いてあるやん


金沢程度の「都心」()では出店してくれないってだけで
現にイオンモール新小松にはZARAあるやろw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 13:25:31.75ID:WbGRJcRa
>>239
ロフトもハンズも補助金利用

これは初耳やったわ
キム助全然教えてくれへんかったな
ハリボテとハッタリで成り立ってるキム沢らしいっちゃらしいがw

ロフトは間違いなく補助期間打ち切りと同時に閑古鳥の鳴く片町きららから撤退やろな
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 13:52:16.49ID:Og7D36lI
>>242
【まちなか集客力向上事業】
集客力のある店舖の新潟市中心市街地商店街への進出を支援することにより、中心市街地商店街の集客力
を高めまちなかの活性化を図ります。集客力があると認められる店舗の出店に要する初期投資に対し、最
大で4,000万円の補助金を交付します。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 14:27:57.18ID:WbGRJcRa
新潟のロフトは初期投資なんてとっくに終わってるな
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:10:48.09ID:lezbmkzb
地元民が観光地の土産物屋で買い物しないのはボッタクリ価格だから
よそ者相手には通用するが地元民は
より付かないな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:22:05.04ID:Ho9l8Jfl
>>245
観光地でお土産を買う地元民?
お土産=観光客用。考えがズレてる。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:23:50.93ID:Ho9l8Jfl
そもそもお土産ってどこもボッタクリだろ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:36:19.23ID:R+fM7Cgr
>>247
ボッタクるのは当たり前 これが金沢人
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:48:24.55ID:gavIdWo+
>>236
どうせ田中角栄の動画でも見たんだろw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:50:02.00ID:Og7D36lI
金沢土産
YUKIZURI(お菓子)
10本入 1,080円

新潟土産
おむすびころり(お菓子)
10枚入 1,890円

お土産とは高いもの。
はっきりいって新潟もボッタクリ価格になる。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:58:31.86ID:vSruTohx
新潟なのにそんな値段なのか
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 16:03:03.84ID:fAEh79eN
全国版 気になるランキング『あなたの地方で都会だと思う都道府県は?』
  
 
甲信越・北陸地方の第1位は「石川県」。甲信越・北陸地方で唯一の政令指定都市がある「新潟県」を、1.5倍以上の支持で引き離しました。
人口も新潟県のほうが多いにも関わらず石川県が選ばれたのは、北陸新幹線の開業が影響しているよう「新幹線も開通してにぎわっている。街がすごく充実した」など新幹線絡みの声が多くありました。
先に上越新幹線が開業している新潟県としては、複雑な気持ちかもしれませんね。

https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank00_23/

賃貸居住者に実際に聞いた信憑性があるランキング
5ちゃんで新潟の方が都会とか発狂してる農民はそろそろ現実見ないとな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 16:10:54.03ID:BXSCp/Qr
suumoなんか不動産仲介業者が意図的に作り上げたデータを得意になって出してくる金沢人民は
まんまとブローカーが書いた絵図に乗せられてるなw
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 16:18:23.08ID:R+fM7Cgr
>>250
金沢土産ユキズリにウケタww
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 16:32:53.03ID:cvxyDOs/
>>252
ド田舎寒村尿潟wwww
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 16:34:33.55ID:vSruTohx
新潟のかんずりは?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 17:38:15.69ID:WbGRJcRa
>>239の記事に対するキムコム先生のコメントはまだか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 17:53:27.17ID:/W/YZyO4
 金沢市の補助制度がなくなった影響を指摘する声もある。
市は2014年4月、集客力の高いキーテナントの都心への進出を支援する補助制度を創設した。
内外装費に最大2千万円、家賃に最大1千万円を補助する内容で、片町きららの「ロフト」、香林坊東急スクエアの「東急ハンズ」などが同制度を利用して出店した。

 ただ、市は「一定の成果があった」として昨年3月で制度を終了した。
中心商店街の関係者は「あれだけ大きな補助があると、インパクトのあるブランドを引っ張ってきやすい」と制度復活に期待を込めた。


えっ?金沢ご自慢の店舗は補助されて開店維持してたのかwww
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 18:10:20.72ID:Ho9l8Jfl
金沢の小さな小さな竪町の心配せず、東大通りの空室率高くてスカスカのボロオフィスビルどうにかした方がいいぞ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 18:16:32.93ID:Yb6HCgPW
>>252
そのランキングだけど、北海道東北のアンケートだと
宮城県>北海道 だから。
札幌市以外の北海道が仙台市以外の宮城県より田舎だ
から、宮城県>北海道、というのと一緒。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 18:18:24.22ID:gavIdWo+
>>260
これは新潟県が嫌いな新潟県民が言ってるのか
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 18:53:47.06ID:O/xKFVop
新潟って嫉妬深いね
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 19:53:48.33ID:ggtWl4Xl
http://hissi.org/read.php/geo/20180404/OExUMzEzVjc.html 糞バカキム
http://hissi.org/read.php/geo/20180405/a0JGREJrcmw.html 糞バカキム
http://hissi.org/read.php/geo/20180405/Y3Z4eURPcy8.html 別紙画像大量貼りの犯人のコイツにお礼

キム沢は豪雪と田んぼのイメージじゃなくて、事実そのものなんだぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キムカッペ百姓どもに百姓だの農民なんて言われても全然響かねぇぞWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢村こそが農村で、そこに生まれ育ったお前等こそがキムカッペ百姓なWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢駅から北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田地帯を見るだけで大爆笑だぜWWWWWWWWWWW
市街地から離れた郊外じゃなく、キム沢駅付近ってとこが笑えるツボなんだぜwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

これだけの差があるのに、いちいち突っ掛かって来るから生意気なんだぜ
中心街のオフィスストック地方新興政令市トップの新潟市と、ホグリグの寒村キム沢村の違いが如実に表れている

新潟駅南口前
https://realestate.c.yimg.jp/new/mansion/image/resize?dir=rich/1002/2689/image/100226890001.jpg
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
http://2ch-dc.net/v4/src/1365853476540.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/pomeanco/imgs/4/4/4412085d.jpg
http://cutin.jp/wp-content/uploads/2017/06/grandhotel.jpg
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-2013-huyu-5rr.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/3/1324b174.jpg


都道府県庁所在地の累計降雪量
S62〜H28年平均値
第1位 青森市 657cm
第2位 札幌市 487cm
第3位 山形市 295cm
第4位 富山市 266cm
第5位 秋田市 249cm
第6位 盛岡市 201cm
第7位 福井市 179cm  ←キム沢村とともに更にに記録を更新WWWWWWWWWWWWWWWWWW
第8位 長野市 164cm
第9位 金沢市 154cm (ちなみに2/8の18時の積雪量 キム沢市街 87cm キム沢市小豆沢2m超え計測不能WWWWWWWWWWWWWWWWWW )
第10位 鳥取市 152cm

新潟市は10位にも入っていない

正真正銘のキム沢村wwwwwwwwww
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/28/61/a0240761_10413212.jpg 自慢のファッションストリート竪町(2階より高い積雪)
http://www.geots.co.jp/wp-content/uploads/2012/01/sonw42_01b.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/28/61/a0240761_1042114.jpg
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg ←キム沢駅から豪快に広がる水田地帯まで至近距離www
https://storage.googleapis.com/timeslip/img/1263

「金沢は雪さえもプラスのイメージに変える魅力がある」
「金沢の雪が見たくて期待しにやって来る観光客がいる」
だってよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 21:23:21.11ID:owQZDU3t
>>178
これ、今はないが北陸方面が増えるから大宮で臨時だろ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 22:03:28.86ID:kUa7JiqA
岩合光昭の世界ネコ歩き「能登」 04/06(金)22:00〜23:00 動物写真家岩合光昭さん、北陸の能登に行く。日本

番組詳細
動物写真家岩合光昭さんが世界中のネコを撮影して歩く人気シリーズ、今回は北陸の能登。日本海の強風に耐えるネコ、時には吹雪が目に入る。漁港の朝、魚をねらってネコたちが集まる。
能登の暮らしの中にもネコがいた。輪島の朝市には毎朝散歩のネコ、輪島塗の工房や山あいの古民家でもネコと出会う。そして、日本海越しの立山連峰とネコ、岩合さんがどうしても撮りたかった映像だ。つかの間の青空、春を待ちわびるネコの姿を撮影。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 22:04:38.89ID:kUa7JiqA
流石にネコだと金沢より輪島の方が良いみたい
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:52.50ID:+3QUGFiV
どうせ上越が減便しない代わりに大宮までが増え東京着が減るんだろうよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 23:03:30.93ID:+3QUGFiV
人口減少で寸止まりの支線などそんな扱いで十分w
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 23:56:22.23ID:WbGRJcRa
金沢2023年問題を前に早くも崩壊し始めた金沢中心部
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 00:06:03.41ID:KUbmLSMD
17年度入館者数 7.1%減の大幅減 金沢21世紀美術館
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 00:20:11.92ID:TS41uVhZ
>>276
金沢百姓のテーマソングか(笑)
金沢の農業
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/s/17070/nougyou_c/agricult/index.html
金沢農業の水田は、除外申請を出し、防除の対象とはならないが、正直、緩衝地帯が十分か不安である。
実は、ラジコンヘリの操縦免許を持っている。
久々に見るヘリの動き、プロの操縦者の操作技術に見とれながら、苦労した免許取得の思い出がよみがえった。
http://www.k-nogyo.com/

頑張ってんな金沢百姓
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 00:27:06.48ID:TS41uVhZ
https://lineblog.me/metaldamashii/archives/406874.html

金沢は新幹線ができて2年。少しづつ変わってきているそうだが、
思ったよりも「観光地然」としておらず(近江町市場除く。明らかに地元の人はいなくて観光客相手のぼったくり商売感)、ある意味そこまで発展もしていない。

バーのマスターとはなしているとこの理由がわかったのだが、金沢は空襲にあっていないので、古くからの城下町のままで残っているとのこと。
例えば、くねくねしたカーブが多かったり、中にはいると狭い道が多いのは敵の侵入を防ぐ前提の設計になっていたり、区画の所有者も非常に細かく別れているらしい。
なので、大規模な開発がなかなk進まない。これは地元の人にとっては、ある意味良いことでもあり、ある意味イライラさせられることでもあるとのこと。
それでも、2年経っても「浮き足立っている」らしい。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 00:30:52.77ID:3yyu3rHE
>>272
とにかく2030年以後は東京発着の北海道新幹線を優先とするのは確実だと思う
そうなった場合、削りやすいのはどこかって話だよね
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 02:16:22.79ID:5a7fL7Pp
補助金切れたら出店する店舗激減なんだってw
そりゃ郊外のイオンモールに客もテナントも取られるわw
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 02:18:24.33ID:TS41uVhZ
>>280
何十年同じコピペしてんだよ金沢百姓

百姓で誹謗してるつもりかw

石川県金沢市:百姓の持ちたる国・加賀百万石の重伝建、「東山ひがし・主計町・卯辰山麓・寺町台」
http://coinaca.com/1786

加賀はかつて「共和国」であったことで知られています。
その起こりは、1488年、加賀で起こった大規模な一向一揆(長亨の一揆・加賀の一向一揆)。
これにより加賀住民は、守護の冨樫政親を打倒して自治を開始。
これをもって加賀は「百姓の持ちたる国」と呼ばれることになります。

加賀は百姓の国、改めて思います。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298115-d8149903-r393036559-Jukyoji_Temple-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Chubu.html
卯辰山山頂で「米くれまいやー」と叫んだ安政の一揆。
武力ではなく声での一揆は殿の耳と心に、届いたのでしょうか。
首謀者として処刑されてしまった7人のお地蔵さんが祀られています。
加賀百万石=前田家といわれる一方で、もともとは百姓たちの国であったことを思い出させてくれる、大切なお地蔵さまです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 03:03:33.07ID:80MYyPCe
>>281
それ新潟じゃんw
郊外の亀田イオンに取られて古町崩壊
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 04:21:59.98ID:KUbmLSMD
新潟は市内での話だね
金沢は小松、小矢部、高岡等の市外や県外に奪われた
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 06:05:47.40ID:80MYyPCe
亀田って郊外じゃんもとから
市内というのは旧市内ならともかくあれは広域合併で新潟市になっただけ
それで中心部が廃れてるのだから金沢云々言っても説得力が無い
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 06:07:33.46ID:80MYyPCe
それと小谷部や高岡を持ち出すなら金沢でなく富山の心配をすべきだね
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 06:24:25.69ID:X3llw/Hm
>>283
>>281
>それ新潟じゃんw
>郊外の亀田イオンに取られて古町崩壊

まるで指桑罵槐だよね
新潟で困ったことを金沢で当てこするのは
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 06:29:30.20ID:KUbmLSMD
>>285
税収も雇用も金沢市内から市外、県外にどんどん流出しているけどそれでいいの?
それに金沢市は税金使って家賃や改築費用補助してまで店を呼び込もうとしているけどうまくいってないようだし

それから旧市内というなら万代は以前より集積度を増しているよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 06:37:28.91ID:KUbmLSMD
陸の孤島金沢は周回遅れの町だってお前ら金沢人も嫌というほどよくわかってるだろ?w

新潟古町西堀の場合は万代や江南区にとって変わったが
金沢香林坊片町の場合は小松小矢部高岡に吸い取られ始めてるんだよと教えてやってるだけだ
未開の発展途上の金沢になw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 07:00:27.42ID:Ae+tx3d8
>>280
ワロタwww
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 08:05:33.59ID:7kPP458i
>>285
あらまあ 周辺自治体に嫌われて合併できなかった金沢さんの強がりですね
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 08:06:04.57ID:AxMoUGyF
>>289
片町香林坊はフォーラスとリント、そして金沢市郊外に吸い取られたんだが。北陸にいる人間なら誰もがわかる。まずフォーラス出来て竪町から人が少なくなった。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 08:10:24.55ID:AxMoUGyF
新潟古町と金沢片町香林坊は比較にならない。
香林坊片町はいまだに古町なんかより圧倒的にファッションブランドあるし飲食店ある。
横丁も新しく出来るしね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 08:31:30.58ID:3yUHg9tu
新潟は農業のイメージしかないからねw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 09:37:16.13ID:zdcaqer6
農業の合間に切り餅や煎餅を作っているイメージ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 11:57:32.09ID:M5fcHBre
>>289
吸い取られるとは言いすぎだろ
別に田んぼのド真ん中にアウトレットが建っただけであって、その都市は急激に都会になったわけでもないし
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:46:15.43ID:yY9myxYQ
>>264
これ、好きゃな!笑
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:47:02.02ID:yY9myxYQ
>>274
アホ過ぎるw
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:56:28.57ID:vkHHVqR3
駅でゴム長貸出しないと何処にも行けない田舎の観光地が都会を語るなんて100万年早いな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:59:53.52ID:aWIht/q9
新潟?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 13:33:29.87ID:sYzXbDym
何このダサいゴム長www金沢らしいセンスだな
http://www.mizu.gr.jp/images/main/kikanshi/no50/10_img_03.jpg
シャネルショップが無い金沢じゃシャネルのレインブーツは無理だろうから

せめてコメリで選べよw
http://www.komeri.com/disp/CKmSpSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1010925&;dispNo=001035004
http://www.komeri.com/disp/CKmSpSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1010901
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 13:47:54.52ID:BB6ajNd7
金沢神イメージ 加賀百姓 能登半島の付け根 豪雪 キムチョン
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 14:36:29.10ID:WnbEA2pW
金沢は新幹線開業後、
中心街は地元客がさらに激減し、店舗の撤退が続き衰退、
郊外や周辺自治体の新しい郊外型商業店舗オープンでさらに客を奪われストローされ、
片町香林坊竪町などの商業ビルは空きテナントが多いうえ、いまだに埋らず、
補助金出しても期限が切れたらすぐ撤退、
「てこ入れ」と称して地元客を切り捨てて、県外観光客を優先にする商売を始めた中心街の商業ビル、
一番の強みのはずのホテルでさえも身の丈に合わない数を誘致したせいで人手不足・稼働率低下、
金沢市の財政もすこしヤバイ様子。

新潟は一時期衰退した古町が少しずつ回復し、再開発も各地で急速に進んで調子良い中、金沢は新幹線開業後、踏んだり蹴ったりだなw
金沢は見栄と虚勢を張って背伸びまでして無理して新潟に対抗せず、地元がどんどんダメになっていく様子を黙ってじっと見てれば良い(笑)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 16:02:22.96ID:wuDU0fvg
身の丈に合わない数を誘致したホテルって?
デマで無ければその全部を箇条書きで教えてよ。

ハイアットセントリック金沢以外にどこ誘致したんだろう?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 16:14:31.31ID:2G5jap/l
>>304
妄想お疲れ。
2010年の時点で竪町や当時あったラブロ(現きらら)、109(現東急スクエア)は全然人いなかった。
竪町片町香林坊→駅前に移転した店がかなり多かったため、空き区画がどんどん増えていってた。
そして自然と夜も繁華街と駅前で2極化。
フォーラス開業がかなり大きい。

新幹線開業と共に百番街もリニューアルされ、飲食店も駅周辺にぞくぞくと出来た。

ただ金沢は観光客が多くきてくれたおかげで、駅周辺に人波を取られていた香林坊片町の夜の人通りは戻った。

そこできららオープン、109リニューアルしたが、昼は駅周辺の方が便利だし人はいる。

ただ夜はいまだに余裕で香林坊片町。

新潟との違いは古町はファッションビルも飲食店もほとんどが駅前や万代、郊外に持ってかれた。観光客も来ないから一気に廃れた。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 16:27:37.35ID:lfWwwz7a
>>304
あとさ、あんな昼夜とわずガラガラの古町と香林坊片町比較すんのやめてくれ。店少なすぎ、人いなさすぎ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 16:45:47.30ID:vkHHVqR3
人通りって観るところも無く食中毒やボッタクリの恐怖に怯えながらブラブラしてる田舎見学しつる観光客が居るだけだろーが
目的の店を予約して行く古町に人通りが少なく見えても仕方ないな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 17:29:51.94ID:KUbmLSMD
観光地の飲み屋街 金沢
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 17:36:40.71ID:KUbmLSMD
うつのみやって結局
東急の広大な空きフロア穴埋めに利用されただけで
柿木畠の旧店舗は空きのままなんだね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 17:36:54.29ID:oufGhnBj
2017年 百貨店売上高
新潟伊勢丹 318億円(+0.0%)
大和香林坊 217億円(-3.2%)
富山大和  178億円(-2.9%)
新潟三越  137億円(-4.0%)
めいてつ・エムザ 136億円(-4.9%)
西武福井  121億円(-3.5%)
大和高岡  42.5億円(-7.8%)

新潟伊勢丹と香林坊大和を比較するよりも、その差額を考えれば、
香林坊大和の比較対象は新潟三越の方じゃね?w
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 17:49:41.59ID:KUbmLSMD
>>306
十数年前までは駅前とはいえ一旦駅から出て都ホテルの地下街にという流れがあったが
今はフォーラス百番街と駅及び駅ビルから一歩も外に出なくて済むようになっちゃったね
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 18:45:40.86ID:oufGhnBj
正直、きららも東急スクエアもやばいと思うよ。
香林坊大和もエムザも。新幹線できて、人の流れが駅に集中するってのはそういうこと。
特に新潟の万代と違って、車のアクセス性が悪いからなおさら。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 18:56:55.88ID:751inrdQ
新潟にも無いのにどうして必要なのか
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:08:04.25ID:aBVboMJo
>>308
お前、今の古町見てないからそういうこと言えるんだろw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:13:52.55ID:PlpzKTBO
金沢って大きいライヴできる箱あるの?
ちなみに朱鷺メッセだけで
2月 福山雅治 17000人
3月 ジャニーズWEST 16500人
WANIMA 10000人

ライヴじゃないけど
にいがた酒の陣 140000人

来場者の4割強が県外客
これって金沢的には観光客じゃないんだっけ?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:19:26.67ID:PlpzKTBO
そうそう年末以降オリンピックの影響で関東近辺の大箱が使えなくなるじゃない
その際に関東からアクセスしやすい新潟と長野が使われるとのこと

また差が広がっちゃうね
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:25:56.11ID:aBVboMJo
>>306
最近のニュース記事や情報を確認して書いてるから妄想ではなく事実w
というわけで「今は」>>304が現状。
人が多いのもその中身のほとんどが県外観光客。
だから「今は」>>304の状態が発生している。

新幹線開業してすぐの一時期の状況を書いたって全くもって意味ないよ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:42:30.09ID:AxMoUGyF
>>321
ニュース、記事… 来てから言えタコ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:50:00.38ID:aBVboMJo
>>305
キミはホテルの質のことを言っているのか?
オレが書いたのは質じゃなくて「数」。
高級・低級問わず、単純に「ホテルの数」のことを言ったつもりなんだけどwww

それともオレの文章に何かが足りなかったから分からなかったのか?
もしそうだったらそこだけ謝る。

高級・低級問わずホテルをたくさん誘致しすぎたせいで、
客室清掃員をはじめとする人手の不足が深刻なんだよね?
通勤圏人口が新潟以下のくせに、人手が全然足りないくせに、
それ以上にホテルをたくさん誘致するから
そういう意味で「身の丈に合わない」って言ったんだけど・・・。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:04:47.35ID:aBVboMJo
>>322
めんどくせえなぁ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00589392-hokkoku-l17
↑郊外や周辺自治体に客と店が流れてしまって、
中心街のテナントがなかなか埋まらないよ〜、助けて〜!って言ってる記事

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-00588937-hokkoku-l17
↑香林坊東急スクエアが観光客向けの商売にシフトして「てこ入れ(笑)」してるって記事

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00585298-hokkoku-l17
↑ホテルが多すぎて人手が足りないよ〜、助けて〜!って言ってる記事

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171219-00554400-hokkoku-l17
↑客室稼働率が2021年には70%以下に低下しちゃうよぉ(汗)って言ってる記事

全部お前らの大好きな北國新聞の記事だよw

金沢市の財政に関しては、宿泊税を取ろうとしてるし、
駅前の無駄にデカイドームの掃除を人力にシフトして費用をケチろうとしてるから
あくまで憶測だけど、ヤバイのかなぁ?と。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:06:35.54ID:80MYyPCe
>>321
お前、今の片町見てないからそういうこと言えるんだろw
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:33:22.55ID:aWIht/q9
>>315
>金沢には地下鉄が必要

鉄道評論家川島令三氏も著作でそう書いてますね
2つの路線を、兼六園を経由して地下路線でつなげと
LRTやBRTではなくて

>>316
>新潟にも無いのにどうして必要なのか

新潟は全く関係ないよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:36:34.60ID:GDaBhtCp
キム沢涙目だなw
もう諦めろよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:38:45.36ID:aWIht/q9
まあ、昔から言われていることですが

金沢の地下鉄計画とLRT計画を観光的視点で考える。一部地下LRT建設で北陸鉄道石川線、浅野川線との直通乗り入れが効果大か。
2012年11月25日
http://tabiris.com/archives/kanazawa_lrt/

「ここに鉄道があったらいいのに」と思う区間は全国に数多くありますが、金沢市の金沢駅〜香林坊〜野町間もその一つでしょう。
この区間に地下鉄を建設し、北陸鉄道石川線と浅野川線に相互乗り入れ。鶴来〜香林坊〜内灘を直通運転する構想を考えたことのある人は多いでしょう。
(略)

http://tabiris.com/wp1/images/2012/11/A-DSCN8724.jpg
金沢駅東口地下スペースは、地下鉄を建設できるように造られている。
(略)

金沢の市街地に軌道系輸送機関を導入する構想は、もう30年以上前から検討されていると聞きます。筆者がここまで書いたようなことも、おそらくは既に検討されていることでしょう。
それが実現していないのは、財政の問題以外にもさまざまなハードルがあるからに違いありません。
しかし、金沢が北陸三県の中心であるためには、市街地の軌道系交通機関の整備は必要不可欠といっていいほどの重みを持ちます。ぜひ、そろそろ実現に向けての動きを期待したいところです。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:43:08.57ID:KUbmLSMD
北陸三県の中心都市という地位を捨ててまでも
官民あげての観光客誘致に邁進したんだからこうなるのも当然でしょうね

いずれきららも東急も観光客目当てのお店ばかりになるよ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:59:31.47ID:oufGhnBj
イオン白山が楽しみですね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:59:44.31ID:KUbmLSMD
>>330
GAPやZARAは石川県内はもちろん富山や福井からも客が来るお店だったが
どちらも金沢中心部から撤退した

そういうことだよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 22:06:29.16ID:liQLVzZJ
片町きららオープン 2015.9.18
香林坊東急スクエアオープン 2016.4.28
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 22:07:39.64ID:KUbmLSMD
竪町のサブウェイ、閉店・撤退
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況