新潟県や北陸3県の道路構造物の老朽化状態などを北陸地方整備局が公表

https://www.niikei.jp/30275/

国交省北陸地方は17日、「道路メンテナンス年報 北陸版(新潟県・富山県・石川県)」を公表した。
それによると、北陸3県の道路構造物(橋梁、トンネル、道路附属物)の「判定区分V」(構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずるべき状態)は、いずれも全国平均を上回っている。

北陸は海岸線が長く、冬期の飛来塩分による塩害の影響を受ける地域が多いほか、凍結防止剤の散布などにより橋梁の損傷程度が大きいことが理由。

具体的には、北陸3県の道路構造物として橋梁が約45,000橋と最も多いが、そのうち「判定区分V」は15%であり、全国より5ポイント高い。

また橋梁の約9割(約40,000橋)を地方公共団体が管理しているが、建設後50年以上の橋梁の割合は約28%で、10年後には約52%に急増する見通し。

トンネルの「判定区分V」は66%で、全国と比べても25ポイントも高い。 道路附属物の「判定区分V」は36%で、全国より21ポイント高い。