X



都道府県人口を語るスレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 02:21:02.15ID:g0PETXwd
ちと古いけと河合の全統模試の合否分布

秋田医

       合  否   合格率
70.0   1   0   100%
67.5   2   1    67%
65.0  10   6    63%
62.5  10   2    83%
60.0   3  14    18%
57.5   3  12    20% 
55.0   3  11    21%
52.5   0   6     0%
50.0   0   3     0%


合格者平均

東北医 69.6
北大医 68.4
弘前医 67.4(一般枠)
山形医 65.4(一般枠)
札幌医 65.3
弘前医 64.3(地域枠)
山形医 63.9(地域枠)
秋田医 63.6
旭川医 63.3

http://web.archive.org/web/20190414164909/http://dotup.org/uploda/dotup.org1822413.jpg
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 05:22:51.69ID:5xtve6Pb
>>97
実質岐阜は美濃だけ、三重は津より北側だけなんだよな該当する場所
飛騨やどちらかといえば関西圏に近い伊賀は外れるだろうし
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 08:42:29.06ID:1cXw/o0A
ソウル首都圏の主な大規模マンション開発
◯ソウル
35階(118m)×41棟、35階(118m)×31棟、35階(118m)×13棟
35階(118m)×12棟、35階(118m)×9棟、35階(118m)×7棟
35階(118m)×7棟、34階(115m)×41棟、33階(112m)×23棟
33階(112m)×12棟、32階(109m)×16棟、32階(109m)×6棟
30階(102m)×11棟
◯仁川
49階(162m)×11棟、49階(162m)×10棟、49階(162m)×8棟
49階(162m)×7棟、43階(143m)×11棟、36階(121m)×9棟
◯水原
49階(162m)×10棟、46階(153m)×14棟
◯光明
49階(162m)×6棟
◯軍浦
36階(162m)×6棟
◯安山
49階(162m)×30棟
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 09:47:56.91ID:q6JbBG2+
>>103
偏差値60で受かる医学部なのか?
かなりレベル低いんだな

東大なんて70でもほぼ無理だからな
受かるやつ75以上でしょ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 10:17:02.51ID:9OHZxnqj
さっさと人口公表しろよクソ田舎神戸
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 18:11:19.65ID:jnBfbt1a
東大非医ならもはや地方底辺医学部とどっこいくらいじゃないか
東大文系なんて下手すら地頭は東工大に負けてる
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 17:08:17.09ID:5EID0eWR
人口が自然増加しているのは「沖縄県」だけ

人口増減率がプラス、つまり人口が増えている県は、
東京都、沖縄県、埼玉県、神奈川県、愛知県、千葉県、福岡県の7都県です。

中でも、沖縄県は特別な存在です。

沖縄県は、出生児数から死亡者数を引いた「自然増減」が全国で唯一プラスなのに加え、他の県からの移住者
による「社会増減」もプラスでした。

つまり、県内だけみても人口が増えている上に、
他の県からも人口が流入しています。

人口の減少に苦しむ県にとっては
うらやましい存在でしょう。

沖縄県以外の6都県は、自然増減はマイナスですが、
社会増減がプラスで、人口が増えています。

特に東京都は、人口増加率が0.72%と高く、
他の県からの流入が自然減を大きく上回っています
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 17:19:13.34ID:5EID0eWR
2018年
【自然増加・社会増加】
(沖縄)
【自然増加・社会減】
(なし)
【自然減少・社会増加】
(東京・埼玉・千葉・神奈川・愛知・福岡)
【自然減少・社会増加】
(宮城・群馬・富山・石川・滋賀・京都・大阪・島根)
【自然減少・社会減少】
(北海道・青森・岩手・秋田・山形・福島・茨城・栃木・新潟・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・三重・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山・山口・広島・愛媛・徳島・香川・高知・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 19:41:02.85ID:0sXi1rsc
>>115
島根県は2017年は社会減少だったが、2018年は社会増加に
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 08:02:00.29ID:ARYWpxhp
>>115
自然減少、社会増加は2つあるがトータルプラスかマイナスの違いか
しかし政令市かあるのに自然減、社会減の地域って一体
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 11:38:57.00ID:JlOy7Ole
沖縄旅行したけど
国際通りは韓国みたいだったぞ
雑踏として
しかし若者が多いから活気はあった
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 13:56:11.17ID:Ri2fiS7D
韓国というより東〜東南アジア独特の雰囲気
歴史から考えれば当然
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 19:36:57.63ID:P6AgXZDK
2019年ナイジェリア出生届出数が152万人を突破
https://rapidsmsnigeria.org/br/
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 21:34:34.09ID:HoAorZI/
>>1-10
静岡県の現実1
(※静岡市のショボさが大変よくわかる! 「静岡県第3都市圏」、「大衰退の歯止めも全く効かず更に大加速する、陰険陰湿大捏造の村社会の、低民度で有名な静岡市。)

静岡県 <ショッピングセンター>(※百貨店除く)  系列 売場面積  トップ10!

1位 イオンモール浜松志都呂  イオン 65,322u   ←(浜松圏)
《※将来2位 ららぽーと沼津 64,000u  今秋開店、これ一軒開店した事で、「将来の展望も体力も全く無い大衰退静岡市」は、「更に醜く大閉店ラッシュする事は確定済み」未来も真っ暗。》
2位 イオンモール浜松市野 イオン 63,000u   ←(浜松圏)
3位 プレ葉ウォーク浜北(アピタ浜北店) アピタ 52,662u   ←(浜松圏)
4位 三井ショッピングパーク ららぽーと磐田  三井ショッピングパーク 48,800u   ←(浜松圏)
5位 御殿場プレミアム・アウトレット  その他 44,000u
6位 イオンモール富士宮 イオン 40,000u   ←(これ一軒が出来ただけで、「静岡市市内の小さくしょぼい古汚いビル群」は、「大閉店ラッシュ」が起きた。)
《※百貨店部門1位  遠鉄百貨店 36,000u  静岡県内最大の百貨店!  売り場面積・売上共に静岡県内トップで最大!》   ←(浜松圏)
7位 アピタ島田、エンチョー島田店  アピタ 33,149u
8位 サンストリート浜北  その他 32,000u  ←(浜松圏) 
8位 新静岡セノバ  その他 32,000u   ←(たった唯一の「静岡」圏www)、静岡市市民が「涙目で超必死に大自慢する市内唯一の自称大モール(笑)」、所詮は「県内でもこの超低程度」。)
10位 浜松プラザ、コストコ浜松  その他 31,592u   ←(浜松圏)

《※(おまけ)松坂屋静岡店 25,352m2》   ←(笑)

https://storestrategy.jp/?category=3&;area=&pref=23&order=D12


静岡県の現実2
(※「浜松駅前周辺の小売業年間商品販売額」は県内1位の売上!、「静岡駅前周辺の小売業年間商品販売額」も更に上回り、「静岡県内トップ繁華街は浜松駅!」というのが現実!)
(※「静岡駅前周辺のショボさ」が大変よくわかる! 現在の「静岡駅周辺小売販売額」は、
「近隣大モール開店や少子化の影響で大閉店ラッシュ」「駅前のしまむら化・100均ショップ化・食堂化等で超醜い大衰退かつ安物商品化大加速」で更に下回り、大崩壊で醜い静岡駅周辺。)

静岡県 <駅>   小売業年間商品販売額 (500m商圏・駅徒歩圏内商圏)  トップ10!

1位 静岡駅 JR東海道本線 7,259,153万円   ←(静岡駅前(笑))
2位 浜松駅 JR東海道本線 7,144,816万円   ←(浜松駅前!)
3位 新浜松駅 遠州鉄道 6,915,924万円   ←(浜松駅前!)
4位 新静岡駅 静岡鉄道静岡・清水線 6,476,599万円   ←(静岡駅前(笑))
5位 第一通り駅 遠州鉄道 4,633,983万円   ←(浜松駅前!)
6位 沼津駅 JR東海道本線 4,198,661万円
7位 日吉町駅 静岡鉄道静岡・清水線 3,750,747万円
8位 遠州病院駅 遠州鉄道 2,439,406万円
9位 三島田町駅 伊豆箱根鉄道駿豆線 1,905,853万円
10位 狐ケ崎駅 静岡鉄道静岡・清水線 1,499,086万円

(データに基づく嘘偽り無い現実)
《※1位 『浜松駅周辺の年間商品販売額  18,694,723万円』》   ←(「県内1位売上!」を誇る「静岡県トップ繁華街!」、「浜松駅前周辺繁華街!」)
《※2位 『静岡駅周辺の年間商品販売額  13,753,752万円』》   ←(「大衰退が更に醜く大加速中今後更に醜く寂れる」、超しょぼい「静岡駅前周辺繁華街」(笑))

https://storestrategy.jp/?category=1&;area=4&pref=23&order=12


■結論■
浜松市は上記通り、「駅前一点豪華都市では『全く』なく」、「郊外まで大規模店乱立する全体が栄えた形態」の街。
にもかかわらず、コンパクトシティ対策で繁華街小さく郊外ど田舎駅前一点豪華主義(笑)形態の、静岡駅前の繁華街さえ上回る浜松駅前は、かなりのすごい事。
静岡市市民大自慢(笑)その唯一の豪華駅前中心地でさえ、現実は市民の意識と極端にかけ離れ想像以上に醜くしょぼい駅前という事実。
静岡市市民が、他都市を『捏造ソース皆無』で吊り上げ超必死に誤魔化し都会化ぶった所で、現実は超醜い。
他政令市でも一点豪華主義駅前(笑)も多いが、そこと比べても「『唯一』の繁華街静岡駅前」は、現実はしょぼさが垣間見える。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 22:22:50.12ID:A+OBdLk7
※年少人口0〜14歳
※生産人口15〜64歳
※老年人口65歳〜

【日本】
・1980年
総人口1億1706万396
年少人口2750万7078
生産人口7883万4599
老年人口1064万7356
・1995年
総人口1億2557万246
年少人口2001万3730
生産人口8716万4721
老年人口1826万822
・2015年
総人口1億2709万4745
年少人口1594万5218
生産人口7728万1558
老年人口3386万7969


2045年
総人口1億642万1184
年少人口1138万4190
生産人口5584万4718
老年人口3919万2275
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 22:29:49.05ID:nsTY3Gz9
ほんとに負担になるのは後期高齢者
我国は
あと数年で後期高齢者が2000万人超えるんですよ〜
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 22:57:28.98ID:J8wrbVmZ
年金ベースで生活している老人が大半だから
改悪が続きカオスになるのは既定路線
その後シルバー民主主義で現役世代の負担が増える
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 02:09:28.49ID:3/czoxYq
日本の都市圏

人口、 面積(km2)、密度(人/km2)
東京-横浜  38,505,000  8,223  4,700
大阪-神戸-京都17,150,000  3,004  5,700
名古屋   10,240,000  3,704  2,800
福岡   2,480,000   505  4,900
札幌    2,310,000  544  4,200
北九州  1,760,000  583  3,000
広島   1,370,000  233  5,900
仙台     1,355,000  298  4,500
那覇      1,115,000  311  3,600
浜松  960,000  215  4,500
新潟      855,000  256  3,300
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 02:18:49.98ID:3/czoxYq
北海道標茶町
4月18日
最低気温-3.2
最高気温26.1

1日の気温差29.3℃


朝は冬、昼は沖縄並みの暑さ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 05:16:30.52ID:mWzN4AJ/
>>1-10

「静岡市の現実」はど田舎 
「駅前小売年間販売額=繁華街度」見ろ



静岡県の現実 >>128
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 07:40:33.40ID:rP4AZDoi
日本の面積は61位でそんなに小さくないというけど
なんだかんだ60も日本より
大きい国があるわけで
日本は小さい
そこに1億2000万はやはり多い
8000万くらいで住みよくなる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 09:35:54.62ID:rP4AZDoi
池上彰が言っていたが
若者が選挙に行かないから
年寄り優遇の政策になるんだとさ
投票してくれる人に有利にするよな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 10:44:18.90ID:gMVo+8O5
>>141
というか若者優遇政策の候補者なんていないだろう。
みんな言うことは福祉の拡充だけど、これって老人政策そのものともいえる。
つまり若者は、元気で働けるから福祉の対象にならず、政策対象にも
なりにくいということ。
池上の言うことは浅い。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 12:34:28.52ID:rP4AZDoi
小泉は子育てにも力入れないと を強調してたが
それも売りの一つか
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 12:47:31.56ID:rP4AZDoi
池上彰のファンは高齢者の女性がほとんど
いわゆるニュースのABCを教えるから
男には物足りないらしい
青山とかの危険な解説が人気あったね関西では
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:15:44.62ID:rP4AZDoi
池上彰で面白かったのは
「世界の独裁国家」と「反日国家・親日国家」かな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:41:11.74ID:vnooC9S9
確かに現役世代のサポート足りないわ
労働環境の改善、失職などのサポートに乏しく劣悪な環境で我慢や
新たに仕事を見つけようとして短期間の間に転職する傾向にあって
失業率は低く出るが弊害で仕事をあまり選ばず転職するから
ゾンビ、ブラック企業を蔓延る原因の一つにもなっている
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:44:56.12ID:rP4AZDoi
>>147

大阪の人は冗談で投票するからな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:50:37.69ID:rP4AZDoi
しかし昭和の頃のセクハラは改善された
みんな普通に女子の尻 触りまくってたし
ウーマンパワー頑張っているな
とか言ったり
物凄い男尊女卑だったな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:05:39.34ID:rP4AZDoi
ゴールデンウィークの前に
4月の人口発表してほしいもんだ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:21:10.85ID:DnzW7hjl
老人かよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:15:36.40ID:rP4AZDoi
石原は一発屋
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 19:49:53.16ID:+hja8tEw
※老年人口65歳以上
※後期老年人口75歳以上

【1980年】
秋田県65歳以上割合10.5%・75歳以上割合3.4%
沖縄県65歳以上割合7.8%・75歳以上割合3.2%
【1995年】
秋田県65歳以上割合19.6%・75歳以上割合7.4%
沖縄県65歳以上割合11.7%・75歳以上割合5.1%
【2015年】
秋田県65歳以上割合33.8%・75歳以上割合18.4%
沖縄県65歳以上割合19.7%・75歳以上割合10.1%
【2030年】
秋田県65歳以上割合43.0%・75歳以上割合27.0%
沖縄県65歳以上割合26.1%・75歳以上割合14.7%
【2045年】
秋田県65歳以上割合50.1%・75歳以上割合31.9%
沖縄県65歳以上割合31.4%・75歳以上割合17.8%

1980年時点では両県の高齢化率に大差はなかったが
2045年には
秋田県の75歳以上割合が沖縄県の65歳以上割合を抜く

結論
秋田県の2015年の高齢化率は沖縄県の2045年なみ
沖縄県の2045年の高齢化率は秋田県の2015年以下
秋田県の高齢化率は沖縄県の30年以上先を行ってる
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 19:56:56.89ID:idoxabwb
>>150
昔は女子の尻触っても許されてたの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 20:40:56.14ID:qCZlfv9s
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県    GDP    成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3%
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆9612億円 +3.1% *3.6%
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆3455億円 +5.3% *1.9%
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
30位 石川県 **4兆5737億円 +4.2% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆5657億円 +3.3% *0.5%
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 546兆5505億円 +3.1%

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou.pdf
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 01:45:35.75ID:V1o7Tlvs
インドのアドハーって凄いよな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 03:31:29.77ID:bAiESqDo
台湾で地震あったけど沖縄沖でも地震が多発してて不安だな
あそこで大地震あると南海トラフも影響ありそう
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 05:17:50.81ID:IBi7MYbz
南海トラフが起きたら
消費増税が延期される可能性あり
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 05:28:19.78ID:HF9qUrd9
>>162
沖縄はITデータのバックアップ先に選ばれてることが多いけどその理由が大地震が本土より起きにくいからと聞いたことあるな
もう今までの概念が通用しないかもというのはあるが
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 05:37:31.69ID:XcfbiMEt
都道府県庁所在地の商業地最高地価(平成31年度)
(単位:万円/m2)
      平成31年   平成30年  増減
東京区 *57,200,000 *55,500,000 1,700,000
大阪市 *19,800,000 *15,800,000 4,000,000
横浜市 *13,800,000 *12,200,000 1,600,000
名古屋 *12,300,000 *11,800,000 ,*500,000
福岡市 **9,800,000 **8,720,000 1,080,000
京都市 **7,200,000 **6,000,000 1,200,000
神戸市 **6,120,000 **4,900,000 1,220,000
札幌市 **4,450,000 **3,860,000 ,*590,000
仙台市 **3,620,000 **3,170,000 ,*450,000
広島市 **3,280,000 **2,880,000 ,*400,000
さいたま **3,080,000 **2,820,000 ,*260,000
熊本市 **2,130,000 **1,760,000 ,*370,000
千葉市 **1,650,000 **1,460,000 ,*190,000
静岡市 **1,500,000 **1,480,000 ,**20,000
岡山市 **1,400,000 **1,300,000 ,*100,000
那覇市 **1,400,000 **1,010,000 ,*390,000
鹿児島 **1,120,000 **1,040,000 ,**80,000
金沢市 **1,030,000 ***,955,000 ,**75,000
長崎市 ***,935,000 ***,924,000 ,**11,000
松山市 ***,803,000 ***,786,000 ,**17,000
奈良市 ***,690,000 ***,630,000 ,**60,000
大分市 ***,615,000 ***,521,000 ,**94,000
岐阜市 ***,612,000 ***,604,000 ,***8,000
新潟市 ***,545,000 ***,535,000 ,**10,000
富山市 ***,512,000 ***,498,000 ,**14,000
和歌山 ***,440,000 ***,438,000 ,***2,000
高松市 ***,423,000 ***,408,000 ,**15,000
徳島市 ***,377,000 ***,374,000 ,***3,000
長野市 ***,359,000 ***,356,000 ,***3,000
福井市 ***,354,000 ***,342,000 ,**12,000
大津市 ***,347,000 ***,340,000 ,***7,000
宇都宮 ***,319,000 ***,317,000 ,***2,000
盛岡市 ***,308,000 ***,299,000 ,***9,000
甲府市 ***,303,000 ***,296,000 ,***7,000
宮崎市 ***,286,000 ***,286,000 ,***,**0
水戸市 ***,271,000 ***,274,000 ,**-3,000
高知市 ***,261,000 ***,256,000 ,***5,000
津市 ***,256,000 ***,255,000 ,***1,000
福島市 ***,238,000 ***,215,000 ,**23,000
佐賀市 ***,233,000 ***,222,000 ,**11,000
山形市 ***,211,000 ***,209,000 ,***2,000
青森市 ***,197,000 ***,197,000 ,***,**0
松江市 ***,167,000 ***,166,000 ,***1,000
秋田市 ***,166,000 ***,163,000 ,***3,000
前橋市 ***,164,000 ***,162,000 ,***2,000
山口市 ***,160,000 ***,160,000 ,***,**0
鳥取市 ***,134,000 ***,136,000 ,**-2,000
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 07:46:35.85ID:FbnVf6MZ
>>164
データのバックアップだけは北海道が良い
サーバーの冷却にかかる電気代が断然安く済む
地震はちょくちょくあるけどな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:15:24.52ID:52EGl/hE
日本って発展してないようで
毎年+1%って なんだかんだ発展してんのね
微妙だから分からないけど
風景がいつも一緒だから
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:22:57.57ID:52EGl/hE
しかし徳島からいつも同じ事書いて申し訳ないが
今年もまた4月で若者が大量に都会に出て
高齢者ばっかりやで
あと10年後にはいないだろうなぁって人が
田畑しているだけ
街灯もポツンポツンと夜は真っ暗だ
政府もこんな所に金かけないわそりゃ
合区合区 どうでもええ民
高知と徳島は70万切りますからね
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:41:11.32ID:+qaYrZto
5月に神戸の人口が川崎に抜かれる 100%確定事実
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:45:26.95ID:52EGl/hE
神戸は100万以上いるうちは
ずっと大都会だよ
あの高層ビル群
まだまだ心配ない
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:53:46.19ID:xkj3Z/AM
地方中枢都市には住みたくない。

仙台や広島より柏や岐阜とか岸和田とかに住みたい。
古河や土浦,熊谷,草津でも迷うわ。
東京や大阪あるという大前提だけど
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:54:54.26ID:HCBhlVcd
神戸に高層ビル群なんてあるか?
ショボい街並みだけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:55:42.96ID:52EGl/hE
徳島県民から見たら高層ビル
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:59:01.75ID:HF9qUrd9
>>175
札福はいいのか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:07:29.42ID:AkZ0EUAR
>>7
沖縄県スゲーな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:09:56.74ID:xUTWZDEf
>>175
子供の進学の選択肢的にはそうだな
福岡なんかむしろ久留米のほうがいいくらい
地方都市は藩校由来の県立トップ校の他にめぼしい進学校はなく、私学でいいところが壊滅的に少ない、だから公立で要領いい子は伸びるがおとなしい子はいじめられて潰される
俺のことだが
広島とか内申絡みの自殺あったしな

特に勉強好きでなくても無理やり塾通いで私立中に行ってあとはエスカレーターの首都圏の親戚が羨ましい
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:12:29.25ID:xUTWZDEf
進学の選択肢考えれば広島や福岡の都心部より山梨県上野原市とかのほうがよく見えるな
その気になれば多摩の私立に通えるし
近畿も選択肢は東海以下より桁違いに多いな
ただ、子供が独立したらそういう首都圏や京阪神の郊外は医療等の住みやすさ的にカスになり、札幌だの京都だの福岡の都心部がベストになる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:15:59.71ID:AkZ0EUAR
>>174
東京の高層ビル群を見ちゃうと神戸なんて1/10位でショボすぎだろ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:23:56.20ID:xjSzBz0L
以下
香港の見ちゃうと
NYの見ちゃうと
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:32:21.25ID:xkj3Z/AM
東京のベットタウンとして住むなら
柏,大宮,横浜(30km圏)がいいと思う。

松戸,浦和,川崎中部(25km圏)とか
川口,川崎北部(20km圏)はあまり良くない。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:14:39.00ID:XszuiwTG
これからは高齢化が進んで税収確保出来ない自治体が負債積み重ね返済出来なくなり破綻して過疎やスラム化していく流れ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:21:12.06ID:52EGl/hE
92万です
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:35:48.82ID:xkj3Z/AM
東京都市圏ではあるが
都心から30km離れる商圏は都心とは独立した
面もあるし,(柏なら茨城から,大宮なら埼玉北部,横浜なら横須賀等から流入あり)大宮なら昼間人口の方多いくらいだし優等列車も止まるし東京一辺倒にならず生活しやすいと思う。

大宮(新幹線停車,イオンモール)
柏(特急のときわ停車,ららぽーと,イオンモール)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 14:12:26.65ID:cYVnJ69J
南関東の序列

東京>神奈川>千葉>埼玉
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:21:38.33ID:52EGl/hE
今年の予測88万です
まだ多い
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:53:41.27ID:52EGl/hE
徳島県民からすると
千葉も千葉市 埼玉も川口あたりまでは
東京と同じだけど
端の方は徳島と同じ風景と思いました
ごめんなさいね
日本である限り 風景は一緒やわ
東京都心でない限り
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 16:15:31.45ID:xUTWZDEf
木賃ベルトより外周部、そういう考えはもう古い。
若い世代なら横浜市青葉区より中野のほうがいいって人が多いと思う
都心に近くてなんぼ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 17:02:48.29ID:3HBVkkOQ
千葉市かなり田舎だぞ。駅利用者数,路線価は船橋より低い。都内からだと千葉まで行かず津田沼止まりの列車多い。人口密度船橋の半分。船橋市の3倍面積広くてが人口は1・5倍程度。
仙台みたいに人口,人口密度少なくても中心街は立派という訳でもないし。

千葉市は結構遠い。1000円では都内往復出来ないw常磐線だと東京駅から千葉駅640円45分だけど常磐線だとこの時間と運賃で天王台まで行ける。

秋葉原からだと千葉駅まで行く時間あれば
TX各駅停車でも研究学園まで行けてしまう。。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 18:15:15.81ID:fpSsaTqb
>>179
2015年
・沖縄県人口143万・出生数1万7008
・新潟県人口230万・出生数1万6382
・岡山県人口192万・出生数1万5691
・長野県人口209万・出生数1万5686
・熊本県人口178万・出生数1万5606
・岐阜県人口203万・出生数1万5571
・栃木県人口197万・出生数1万5440
・福岡市人口153万・出生数1万4787
・札幌市人口195万・出生数1万4589
・群馬県人口197万・出生数1万4347
・福島県人口191万・出生数1万4266
・鹿児島人口164万・出生数1万4201
・三重県人口181万・出生数1万4022
・神戸市人口153万・出生数1万1922
・京都市人口147万・出生数1万1101

沖縄県より人口少なくて
沖縄県より出生数の多い県はない。
逆に沖縄県より人口多いのに
沖縄県より出生数が少ない県や市は多い。
将来的に沖縄県は、2倍や3倍の人口がいる
茨城県や北海道を上回ると予測される。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 18:19:16.05ID:fpSsaTqb
沖縄以外の県が沖縄並みの出生率1.94まで上がれば
日本の出生数は数十万単位で増える。
そうなれば10年後、50年後の少子高齢化、
総人口は上方修正される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況