X



都道府県人口を語るスレ34
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 12:48:29.98ID:f1czMuRw
関東の人口シェアは40%に到達できるかが楽しみ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:03:42.09ID:4uT8Dcgs
>>849
三次産業なんてほぼ人口に比例するからな。

情報や金融等の知的産業ならともかく、生産性(給料)の低い

飲食・宿泊・小売・生活系サービスなんて自慢にもならないと思う。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:05:00.96ID:KCyy6fR4
>>852
そのブログの記事はともかく、他の記事読んだら左翼色が強すぎてドン引きした
二度とアクセスしないだろう
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:28:38.62ID:MfgYEH+W
首都圏高齢化伸び率全国上位
75歳以上の人口増減率が全国トップだった埼玉県

埼玉県内の75歳以上の人口が急速に増加している。
2018年10月1日現在の人口推計によると、
対前年増減率が5・5%増の約92万2000人で、
全国で最も伸び率が高かった。

75歳以上の人口の対前年増減率は5・5%で、
全国トップ、次いで千葉県の5・1%、
神奈川県の4・5%となっている。「これから団塊の世代が75歳以上となり、さらに増えていくことになる」

首都圏も死亡数が増えて自然減が拡大すれば社会増で
補えなくなりいずれ人口減少に転じる
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:31:15.40ID:MfgYEH+W
首都圏は人口規模が大きいだけに
人口減少に転じたらすぐに万単位で人口減っていくよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:34:48.80ID:32Qxr2I+
gudachanのブログ貼ってる奴なんて本人でしょ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:44:48.79ID:7FSFWf9d
>>845
沖縄は美しい海自然に恵まれて本土から遠く離れアジアに近い素晴らしいロケーション
米基地は沖縄経済や未来の最大障害。沖縄人の平和安全の邪魔なのが米基地と自衛隊
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 16:37:48.95ID:uDh4hXn7
>>846
空港作るよりモノレール延伸か鉄道の方が早いし便利だろ
沖縄の高速道路なんてレンタカーで走ったがガラガラだったぞ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 16:41:41.46ID:uDh4hXn7
>>858
米軍基地が撤退したら中国に速攻で侵略されそうだけどなwww
護られてる有り難さに気づかないんだね
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:01:25.90ID:YAJx0vnN
>>855
翔んで埼玉にはなれないのか?
埼玉まだまだ若い世代多い気がするが
見えないとこで高齢化進行してるんだね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:10:41.42ID:enQAJUcK
護ってあげてる←△
沖縄に米軍施設を集中させて日本の防衛を担ってる
沖縄から基地が無くなって困るのは日本とアメリカだ。
基地反対派もキモいけど
こういう上から目線の奴もキモい。
なんだよ有り難さってw本土民こそだろ
お前らに言われる筋合いはない
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:13:52.93ID:enQAJUcK
辺野古移設賛成派だけど
本土民の他人事感はキモい
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:24:31.44ID:YAJx0vnN
本土にも沢山米軍基地あるから他人事じゃねえよ
横田基地だってすぐ近くに住宅地だからな

沖縄だけ被害者ぶるのは止めて欲しいわ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:26:13.04ID:aXIfsJfG
昔の今頃についての人口予想を見たいのだがどうやって調べたら出てくる?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:36:43.26ID:enQAJUcK
沖縄に米軍施設が多いのは沖縄が位置する地理的
日本の防衛戦略上の話。
沖縄だから基地が多いとか沖縄だから押し付けてるのではなくてその場所が沖縄だから。
つまり沖縄の歴史は過去もこれからもそういう運命。
沖縄を守ってると言うのも間違いではないが、
沖縄をと言うより日本の防衛を担ってる。
沖縄の不運な歴史を見ると沖縄県民の気持ちもわかるが
日本である以上、基地は集中するし辺野古移設しかない
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:38:13.61ID:enQAJUcK
>>864
だからって上から目線は止めて欲しいわ
沖縄県民を怒らせるだけ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:01:43.17ID:enQAJUcK
埼玉県75歳以上人口

2015年77万2930
2025年120万8900(+43万5970)
2035年124万6352(+3万7452)
2045年131万4206(+6万7854)

埼玉県はこの10年間で急増する
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:05:30.76ID:F9BgFLrh
擁護するわけではないけど
沖縄から米軍が撤退すると
色々不穏な動きが見られるのは間違いないよ
最悪本土側は九州か四国の端にでも
防衛拠点が設けられないわけではないが
その場合沖縄はどうにもならない
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:16:24.32ID:enQAJUcK
90歳以上人口

1980年
埼玉県2831人
沖縄県2387人
秋田県925人
2015年
埼玉県6万7331人
沖縄県1万7289人
秋田県2万457
2045年
埼玉県28万455
沖縄県5万4120
秋田県4万9525
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:17:15.73ID:enQAJUcK
秋田県
1980年
14歳以下人口26万3277人
90歳以上人口925人
2045年
14歳以下人口4万4295
90歳以上人口4万9525

秋田はもう手遅れ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:26:45.11ID:enQAJUcK
>>871
沖縄は独立も出来ないし米軍撤退もしない。
だから辺野古が唯一の解決策。
基地反対派の沖縄県民は「沖縄」ではなくて「日本」
として基地問題を考えれば答えは簡単。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:35:52.72ID:enQAJUcK
感情論なんだよね
馬鹿馬鹿しい
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:47:24.72ID:OL7C96AD
>>845
沖縄の海洋資源は5**兆円以上!
早く開発をすすめてほしい。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:51:28.28ID:OL7C96AD
>>875
沖縄がずっと日本であり続けるのはないだろうね
沖縄は地理的にそういう場所
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 19:08:59.96ID:V5KKJiGG
>>852
すごいねこの記事w

「西国の東日本コンプレックス」が右傾化の根源か
https://blogs.yahoo.co.jp/alohaggyy/22477317.html

東日本=韓国
西日本=日本

に例えて西日本を叩く人を初めて見たw
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 19:12:37.79ID:enQAJUcK
>>878
全ては中国次第だな
早くまともな国になるよう願うばかり
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 19:18:47.74ID:fDt6lCyy
イスラエルの建国71周年を祝おうよ!
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 19:32:08.18ID:fwSgRRiU
>>862
本土って何だよ?土人www
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 19:36:26.78ID:fwSgRRiU
>>878
だいたい沖縄なんて経済力もチカラもない島が独立なんて不可能だし
米軍の威光と日本の税金で護られてるんだから
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 20:00:02.07ID:enQAJUcK
沖縄県市町村別(合計特殊出生率)

1位久米島町2.31
2位宮古島市2.27
3位宜野座村2.20
金武町2.17
石垣市2.16
南風原町2.09
南大東村2.07
多良間村2.07
豊見城市2.03
糸満市1.99
沖縄市1.97
今帰仁村1.97
伊是名村1.97
八重瀬町1.97
与那原町1.96
浦添市1.95
東村1.91
伊江村1.90
名護市1.89
与那国町1.89
読谷村1.88
北中城村1.87
竹富町1.87
伊平屋村1.86
沖縄県1.86←←←←県平均
宜野湾市1.85
うるま市1.85
渡名喜村1.85
北大東村1.83
粟国村1.82
座間味村1.81
大宜味村1.80
渡嘉敷村1.80
国頭村1.79
嘉手納村1.78
北谷町1.76
本部町1.71
西原町1.70
南城市1.69
中城村1.67
恩納村1.63
最下位那覇市1.63
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 20:12:56.07ID:enQAJUcK
>>884
知ってるかもしれないが
お前ら中国人は日本人以上に嫌われてるよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 20:15:29.21ID:enQAJUcK
分からないかもしれないから教えるけど世界的に
中国人は日本人より民度低いと思われてる
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 20:15:35.88ID:fwSgRRiU
>>887
お前ら沖縄の土人こそ日本人離れした顔じゃねーかwww
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 20:23:24.95ID:enQAJUcK
>>889
そりゃ沖縄は顔濃くて美人多い方だけど
お前ら多民族の中国には負ける
で、お前は一番嫌われてる漢民族?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 21:19:38.84ID:XAFMo5cd
>>853
第三次産業は総生産の7割で製造業以外の大部分を占める。それが人口通りなんだから製造業の差で他の産業は大して変わらんってのは何も間違ってない
勝手に勘違いしてるが、沖縄県の宿泊・飲食サービス業なんて総生産のうちのたった4.4%に過ぎん。観光業の割合はそんな大きくない
あと人口あたりの沖縄県の情報通信業は全国8位、専門・科学技術、業務支援サービス業は11位だ。別に低くない
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 21:46:19.08ID:W0+t5+u6
2050年には世界の国全てが先進国になって、貧富の差もほとんどなくなって貧しい人はほとんど居なくなってると思う
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 22:28:02.14ID:If7z1JXW
沖縄は昔と違って経済面が改善してきてるし
むしろ地方の中では人口も経済も伸びてる方。
いつまでも昔のままのイメージで沖縄を見ない方がいい
2050年頃には地方の中では豊かな県になってる
可能性がある。地方では沖縄が人口も経済もポテンシャル高い
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 23:27:20.89ID:NUEuDM4Z
沖縄は基幹産業が乏しいからどうかな
輸出型工場でも誘致してやればいいのに
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 02:05:02.89ID:j75f11uC
>>894
なぜ“製造業不毛の地”沖縄に製造業は進出したのか

「不毛の地」とはひどい言い方だとは思いますが、
離島県であることによる調達や物流におけるコスト高、県内市場が小さいことによる非効率性など、
製造業が大きく育たなかった背景は理解できます。
一方で中小規模の事業者を中心に、沖縄で新規立地する企業が増えていることも事実。なぜ立地企業はモノづくりの場に沖縄を選んだのか、連載を通して探っていきます。
https://newswitch.jp/p/13297

製造業が今、沖縄に注目する3つの理由
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK1203J_S2A610C1000000

なぜ企業は沖縄に拠点をおくべきなのか
「沖縄に来ない理由はない」
実際に近年、沖縄に企業が続々と集まり始めている。
https://toyokeizai.net/articles/-/139003

一応、沖縄県は観光業以外にも力いれてるよ
【沖縄県アジア経済戦略構想とは】
「モノ・情報・サービスが集まる沖縄」、「国内外から企業が集う沖縄」、「国内外からひとが集う沖縄」を
実現し、沖縄の経済的な発展を加速させていきたいと考えています。

https://newswitch.jp/p/13297
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 02:16:38.85ID:j75f11uC
沖縄は昔も今も経済面が全国に比べて遅れてるけど
発展途中だから2050年までには
地方でそこそこ豊かな県に位置してると思うよ
実際、沖縄県の経済成長率は地方の中で高い方。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 02:41:57.07ID:j75f11uC
沖縄県は、近代的地震観測が開始されて以来、
震度5強以上は計測されておりません。
【震度5強】
北海道11回
東北48回
関東44回
中部38回
近畿8回
中国・四国12回
九州11回
沖縄0回

しかし2010年に沖縄本島で震度5弱は発生しました。
沖縄で震度5以上の地震は1909年の地震以来101年ぶり。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 02:44:40.41ID:j75f11uC
何が言いたいかと言うと、沖縄県は人口でも経済でも
伸び代、ポテンシャルは地方ではある方ってこと。

もっとあるけどこれ以上やると
荒らしになるから終わり。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 05:33:23.13ID:udNLaCyz
沖縄の建造物劣化、本土沿岸の10倍速 
琉大教授調査 塩分含む強風で

架橋や横断歩道橋など県内の公的建造物(インフラ)が塩分によってさびる速度は、県外の太平洋沿岸部の
約10倍、島根県や新潟県など日本海側沿岸部の約5倍に上ることが分かった。

沖縄県が現在管理している
建造物の半数以上が2035年度には築後50年を経過する。現在ある公共施設の数量や規模を維持する場合の
修繕・更新費用は2065年度までの50年間で
約3兆8828億円、年間に換算すると平均約776億円必要になると試算しており、予算の確保も課題となる。

下里教授の報告によると、大阪府や福岡県などと比べ、沖縄の1日当たりの塩分平均飛来量は約6倍、
台風通過時の塩分飛来量は約24倍に上るという。
琉球大が設置している実験施設の数値によると、
本土で10年かかる劣化状態に約1年で達する。
沖縄は、建造物の一般的な耐用年数に達しない場合でも劣化が著しく、崩落などの事故につながる危険性が高い。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 06:17:27.00ID:9MkuV0N8
>>884
沖縄が独立国になっても基地は無くならない。
キューバのガンタナモ米軍基地を見れば分かる。
それからアメリカ占領時に、日本への帰属を表す為に日の丸がよく利用された。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 06:24:03.13ID:9MkuV0N8
>>890
漢民族は第二次世界大戦の混乱時に2万人近くの孤児を助けて、
戦後日本に届けてくれた親日民族。
ただし毛沢東は漢民族を助けなかった。
北朝鮮のおバカ将軍と同じ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 09:36:16.06ID:HsTL/I4O
秋田県は駄目だが秋田市はまだ頑張ってる。

4月1日現在推計人口
※県庁所在地の人口増加率ワースト5
1位長崎市413,038前年同月比-5,096(-1.22%)
2位青森市276,180前年同月比-3,098(-1.11%)
3位鳥取市188,925前年同月比-1,496(-0.79%)
4位福島市286,787前年同月比-2,244(-0.78%)
5位高知市329,485前年同月比-2,358(-0.71%)

6位秋田市305,944前年同月比-2,108(-0.68%)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 10:47:35.91ID:HsTL/I4O
(北海道・東北)4月1日現在推計人口
札幌市1,965,161前年同月比+3,936(+0.20%)
函館市253,672前年同月比-3,402(-1.34%)
青森市276,180前年同月比-3,098(-1.11%)
五所川原51,923前年同月比-907(-1.72%)
弘前市170,508前年同月比-1,992(-1.15%)
十和田61,076前年同月比-647(-1.05%)
三沢市38,780前年同月比-170(-0.44%)
八戸市223,720前年同月比-2,116(-0.94%)
能代市51,210前年同月比-989(-1.89%)
大館市70,272前年同月比-1,057(-1.48%)
男鹿市25,950前年同月比-772(-2.89%)
秋田市305,944前年同月比-2,108(-0.68%)
大仙市78,300前年同月比-1,334(-1.68%)
横手市87,044前年同月比-1,376(-1.56%)
二戸市25,877前年同月比-519(-1.97%)
久慈市33,652前年同月比-586(-1.71%)
滝沢市55,463前年同月比+243(+0.44%)
盛岡市292,861前年同月比-1,406(-0.48%)
宮古市52,930前年同月比-1,179(-2.18%)
花巻市94,127前年同月比-978(-1.03%)
北上市92,189前年同月比-307(-0.33%)
奥州市114,708前年同月比-1,411(-1.22%)
一関市115,184前年同月比-1,875(-1.60%)
釜石市34,448前年同月比-776(-2.20%)
気仙沼61,367前年同月比-1,044(-1.67%)
大崎市129,380前年同月比-1,534(-1.17%)
石巻市141,947前年同月比-1,685(-1.17%)
仙台市1,085,235前年同月比+2,087(+0.19%)
名取市78,400前年同月比+373(+0.48%)
福島市286,787前年同月比-2,244(-0.78%)
郡山市331,396前年同月比-1,428(-0.43%)
いわき340,923前年同月比-2,695(-0.78%)
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 11:07:33.94ID:HsTL/I4O
(北関東)4月1日現在推計人口
那須塩原115,946前年同月比-332(-0.29%)
鹿沼市95,863前年同月比-808(-0.84%)
宇都宮518,470前年同月比-555(-0.11%)
足利市145,222前年同月比-1,574(-1.07%)
佐野市116,067前年同月比-898(-0.77%)
栃木市156,159前年同月比-1085(-0.69%)
小山市167,453前年同月比+284(+0.17%)
日立市177,088前年同月比-2,119(-1.18%)
ひたちなか155,060前年同月比-378(-0.24%)
水戸市269,596前年同月比-329(-0.12%)
つくば238,013前年同月比+3,558(+1.52%)
土浦市138,670前年同月比-591(-0.42%)
牛久市84,696前年同月比+5(+0.01%)
守谷市67,222前年同月比+624(+0.94%)
取手市104,718前年同月比-500(-0.48%)
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 11:09:34.71ID:HsTL/I4O
(千葉県とその他)4月1日現在推計人口
銚子市59,764前年同月比-1,334(-2.18%)
市川市494,161前年同月比+2,947(+0.60%)
流山市191,403前年同月比+4,540(+2.43%)
松戸市491,265前年同月比+2,228(+0.46%)
柏市426,224前年同月比+3,839(+0.91%)
船橋市636,736前年同月比+3,473(+0.55%)
千葉市978,158前年同月比+2,489(+0.26%)
甲府市188,392前年同月比-1,041(-0.55%)
和歌山356,405前年同月比-2,068(-0.58%)
鳥取市188,925前年同月比-1,496(-0.79%)
米子市147,410前年同月比-521(-0.35%)
高知市329,485前年同月比-2,358(-0.71%)
佐世保246,903前年同月比-2,514(-1.01%)
大村市94,355前年同月比+512(+0.55%)
長崎市413,038前年同月比-5,096(-1.22%)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 11:38:28.93ID:BB9t5DUF
>>902
少なくても仙台除く東北とか、四国とか、長崎・宮崎・鹿児島

みたいな人口も経済も衰退してる地域より沖縄は明るい展望はあるよね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 12:28:03.95ID:B1smJUUH
島根 鳥取 も絶望的な人口減
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 12:34:21.04ID:C0YFdIqq
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県    GDP    成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3%
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%

※:現時点、未発表のため平成26年度数値

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/28/18.html
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 12:38:15.22ID:sg0EdpN+
都道府県庁所在地の商業地最高地価(平成31年度)
(単位:万円/m2)
      平成31年   平成30年  増減
東京区 *57,200,000 *55,500,000 1,700,000
大阪市 *19,800,000 *15,800,000 4,000,000
横浜市 *13,800,000 *12,200,000 1,600,000
名古屋 *12,300,000 *11,800,000 ,*500,000
福岡市 **9,800,000 **8,720,000 1,080,000
京都市 **7,200,000 **6,000,000 1,200,000
神戸市 **6,120,000 **4,900,000 1,220,000
札幌市 **4,450,000 **3,860,000 ,*590,000
仙台市 **3,620,000 **3,170,000 ,*450,000
広島市 **3,280,000 **2,880,000 ,*400,000
さいたま **3,080,000 **2,820,000 ,*260,000
熊本市 **2,130,000 **1,760,000 ,*370,000
千葉市 **1,650,000 **1,460,000 ,*190,000
静岡市 **1,500,000 **1,480,000 ,**20,000
岡山市 **1,400,000 **1,300,000 ,*100,000
那覇市 **1,400,000 **1,010,000 ,*390,000
鹿児島 **1,120,000 **1,040,000 ,**80,000
金沢市 **1,030,000 ***,955,000 ,**75,000
長崎市 ***,935,000 ***,924,000 ,**11,000
松山市 ***,803,000 ***,786,000 ,**17,000
奈良市 ***,690,000 ***,630,000 ,**60,000
大分市 ***,615,000 ***,521,000 ,**94,000
岐阜市 ***,612,000 ***,604,000 ,***8,000
新潟市 ***,545,000 ***,535,000 ,**10,000
富山市 ***,512,000 ***,498,000 ,**14,000
和歌山 ***,440,000 ***,438,000 ,***2,000
高松市 ***,423,000 ***,408,000 ,**15,000
徳島市 ***,377,000 ***,374,000 ,***3,000
長野市 ***,359,000 ***,356,000 ,***3,000
福井市 ***,354,000 ***,342,000 ,**12,000
大津市 ***,347,000 ***,340,000 ,***7,000
宇都宮 ***,319,000 ***,317,000 ,***2,000
盛岡市 ***,308,000 ***,299,000 ,***9,000
甲府市 ***,303,000 ***,296,000 ,***7,000
宮崎市 ***,286,000 ***,286,000 ,***,**0
水戸市 ***,271,000 ***,274,000 ,**-3,000
高知市 ***,261,000 ***,256,000 ,***5,000
津市 ***,256,000 ***,255,000 ,***1,000
福島市 ***,238,000 ***,215,000 ,**23,000
佐賀市 ***,233,000 ***,222,000 ,**11,000
山形市 ***,211,000 ***,209,000 ,***2,000
青森市 ***,197,000 ***,197,000 ,***,**0
松江市 ***,167,000 ***,166,000 ,***1,000
秋田市 ***,166,000 ***,163,000 ,***3,000
前橋市 ***,164,000 ***,162,000 ,***2,000
山口市 ***,160,000 ***,160,000 ,***,**0
鳥取市 ***,134,000 ***,136,000 ,**-2,000
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 12:43:28.53ID:t6MBWS+s
セブンイレブン店舗数(2019年4月末現在)

01: 東京都 2744
02: 神奈川 1445
03: 大阪府 1257
04: 埼玉県 1219
05: 千葉県 1120
06: 愛知県 1061
07: 福岡県 1016
08: 北海道 1010
09: 静岡県 741
10: 兵庫県 710
11: 茨城県 648
12: 広島県 597
13: 群馬県 470
14: 長野県 468
15: 福島県 450
16: 栃木県 445
17: 新潟県 429
18: 宮城県 407
19: 京都府 357
20: 熊本県 350
21: 山口県 334
22: 岡山県 307
23: 滋賀県 242
24: 山梨県 210
25: 鹿児島 203
26: 長崎県 201
27: 宮崎県 198
28: 岐阜県 197
29: 佐賀県 192
30: 山形県 183
31: 大分県 177
32: 三重県 175
33: 岩手県 148
34: 奈良県 141
35: 石川県 138
36: 富山県 134
37: 愛媛県 124
38: 秋田県 108
39: 香川県 102
40: 青森県 93
41: 徳島県 86
42: 和歌山 84
43: 福井県 69
44: 島根県 60
45: 高知県 41
46: 鳥取県 34
47: 沖縄県 0

https://www.sej.co.jp/company/tenpo.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 13:29:21.91ID:hVod7mYM
コンビニ人口カバー率500m圏
https://www.smtri.jp/report_column/report/pdf/report_20150810.pdf

東京都 96%  新潟県 49%
大阪府 88%  岐阜県 49%
神奈川 88%  香川県 48%
埼玉県 80%  茨城県 48%
愛知県 79%  富山県 48%
京都府 74%  福井県 47%
千葉県 73%  山口県 47%
北海道 72%  徳島県 46%
沖縄県 70%  和歌山 46%
福岡県 67%  青森県 46%
兵庫県 67%  宮崎県 46%
静岡県 65%  鹿児島 45%
宮城県 62%  山形県 45%
広島県 59%  福島県 45%
石川県 57%  長崎県 45%
愛媛県 56%  三重県 45%
奈良県 54%  長野県 45%
群馬県 54%  高知県 44%
山梨県 53%  鳥取県 44%
滋賀県 51%  佐賀県 44%
熊本県 50%  秋田県 39%
栃木県 50%  岩手県 37%
大分県 49%  島根県 34%
岡山県 49%
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 15:24:27.57ID:4Y449slx
4月1日推計人口
札幌市1,965,161前年同月比+3,936(+0.20%)
青森市276,180前年同月比-3,098(-1.11%)
秋田市305,944前年同月比-2,108(-0.68%)
盛岡市292,861前年同月比-1,406(-0.48%)
仙台市1,085,235前年同月比+2,087(+0.19%)
福島市286,787前年同月比-2,244(-0.78%)
宇都宮518,470前年同月比-555(-0.11%)
水戸市269,596前年同月比-329(-0.12%)
さいたま1,301,861前年同月比+11,832(+0.92%)
千葉市978,158前年同月比+2,489(+0.26%)
横浜市3,741,317前年同月 比+9,611(+0.26%)
新潟市797,029前年同月比-4,269(-0.53%)
富山市415,167前年同月比-1,331(-0.32%)
金沢市463,437前年同月比-1,046(-0.23%)
福井市262,400前年同月比-741(-0.28%)
長野市370,033前年同月比-2,309(-0.62%)
甲府市188,392前年同月比-1,041(-0.55%)
静岡市692,194前年同月比-4,097(-0.59%)
名古屋2,317,646前年同月比+6,514(+0.28%)
大津市341,192前年同月比+648(+0.19%)
京都市1,463,996前年同月比-2,941(-0.20%)
奈良市354,250前年同月比-1,739(-0.49%)
大阪市2,728,981前年同月比+11,992(+0.44%)
神戸市1,522,635前年同月比-4,846(-0.32%)
和歌山356,405前年同月比-2,068(-0.58%)
鳥取市188,925前年同月比-1,496(-0.79%)
松江市203,080前年同月比-922(-0.45%)
岡山市719,792前年同月比-522(-0.07%)
広島市1,197,929前年同月比-968(+0.08%)
山口市194,444前年同月比-647(-0.33%)
高松市417,606前年同月比-516(-0.12%)
徳島市255,433前年同月比-1,333(-0.52%)
松山市509,251前年同月比-1,558(-0.31%)
高知市329,485前年同月比-2,358(-0.71%)
福岡市1,582,695前年同月比+12,600(+0.80%)
佐賀市233,166前年同月比-647(-0.28%)
長崎市413,038前年同月比-5,096(-1.22%)
熊本市738,063前年同月比-344(-0.05%)
大分市476,579前年同月比-289(-0.06%)
宮崎市397,679前年同月比-681(-0.17%)
鹿児島594,943前年同月比-1,376(-0.23%)
那覇市316,971前年同月比-979(-0.31%)
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 15:36:33.96ID:2zKAqITz
沖縄県中城村
2006年15,862+306(+2.0%)
2007年16,200+342(+2.2%)
2008年16,462+262(+1.6%)
2009年16,863+401(+2.4%)
2010年17,140+277(+1.6%)
2011年17,598+458(+2.7%)
2012年18,156+295(+1.7%)
2013年18,622+466(+2.57%)
2014年19,046+424(+2.28%)
2015年19,436+390(+2.05%)
2016年19,954+518(+2.67%)
2017年20,197+558(+2.84%)
2018年20,723+526(+2.60%)
2019年21,189+466(+2.25%)
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 15:40:09.11ID:2zKAqITz
中城村の将来推計人口(2015年〜2045年)
2015年19,454
2020年21,012
2025年22,342
2030年23,444
2035年24,325
2040年24,915
2045年25,179
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 17:08:42.68ID:t6MBWS+s
都道府県別のコンビニ総店舗数ランキング(2018年12月版)

01位 東京都 7,302店舗
02位 大阪府 3,954店舗
03位 神奈川 3,753店舗
04位 愛知県 3,614店舗
05位 北海道 3,015店舗
06位 埼玉県 2,911店舗
07位 千葉県 2,667店舗
08位 福岡県 2,261店舗
09位 兵庫県 2,021店舗
10位 静岡県 1,692店舗
11位 茨城県 1,417店舗
12位 宮城県 1,156店舗
13位 広島県 1,119店舗
14位 京都府 1,084店舗
15位 長野県 943店舗
16位 栃木県 908店舗
17位 新潟県 898店舗
18位 福島県 875店舗
19位 岐阜県 852店舗
20位 三重県 799店舗
21位 群馬県 783店舗
22位 岡山県 752店舗
23位 熊本県 750店舗
24位 鹿児島 673店舗
25位 青森県 591店舗
26位 愛媛県 586店舗
27位 滋賀県 562店舗
28位 沖縄県 552店舗
29位 山口県 542店舗
30位 岩手県 538店舗
31位 長崎県 512店舗
32位 石川県 497店舗
33位 大分県 492店舗
34位 富山県 489店舗
35位 秋田県 464店舗
36位 山梨県 458店舗
37位 奈良県 457店舗
38位 山形県 451店舗
39位 宮崎県 429店舗
40位 香川県 414店舗
41位 佐賀県 370店舗
42位 和歌山 367店舗
43位 福井県 341店舗
44位 徳島県 332店舗
45位 高知県 283店舗
46位 島根県 275店舗
47位 鳥取県 244店舗

https://mitok.info/?p=141870
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 19:03:19.34ID:u4PMyShM
>>921
広島市が間違ってるよ
×前年同月比-968
○前年同月比+968
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:21:00.71ID:J1MPsyTm
人口100万人切り対策の応急処置

秋田県に青森県津軽を編入
岩手県に青森県南部、気仙沼を編入
山形県に新潟県岩船を編入
山梨県に東京都多摩地区の大半を編入(東京都は特別区部のみに)
北陸三県は金沢県として合併。福井県嶺南は滋賀県に編入
奈良県に京都府相楽を編入
和歌山県に大阪府泉南・南河内を編入(大阪府は兵庫県に豊能、京都府に三島を編入、都構想地域を中心に大阪都として独立)
鳥取県と島根県は松江県として合併
香川県と徳島県は高松県として合併
愛媛県と高知県は松山県として合併
佐賀県の大半を長崎県に編入。鳥栖周辺と長崎県対馬を福岡県に編入
宮崎県を鹿児島県に編入
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:27:05.53ID:a6sdfYD+
>>926
ほかに奈良県に三重伊賀も入るかな
人口云々よりほかの東海地方の地域とウマが合わなすぎる
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:43:32.27ID:xFKIlxAC
地域の人口はどうやって決まるの?多い地域と少ない地域があるのはなぜ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:51:29.92ID:Qh9zfmqd
あと5,6県が未発表
4/1
石川県 1,137,665 前月比 -2,748 前年同月比 -4,938 -0.43%
大阪府 8,813,576 前月比 -3,860 前年同月比 -5,840 -0.07%
福岡県 5,099,225 前月比 -9,638 前年同月比 -379 -0.01%
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:56:50.96ID:tni0oiGg
4月増えたのは東京都だけ?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:58:12.26ID:5H6HGbZQ
大阪880万割れは目前だな
ショボい都市だこと
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:04:32.48ID:miPu9NRs
>>889
お前ら沖縄土人は日本人離れした顔をしてる。当たり前だ沖縄人と本土日本人は根っこから
違う血統民族だ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:17:25.60ID:tni0oiGg
大阪は最近観光が好調だからまだ良いけど
愛知県は人口増えてんのに人口減少は残念だ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:18:31.14ID:cLUFdWV9
大阪は維新が支配して10年になるが、衰退が加速化してるな。
既に数年前には愛知にもGDPで抜かれてる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:23:02.75ID:cLUFdWV9
>>855
首都圏(一都三県)って1960年代からバブル期に移住してきた団塊が高齢化してて、
それがそのまま死ねば社会増を補えないくらいになるから、もう10年以内に
確実に東京以外は人口減になるだろうな。
千葉だけ震災で一時的に減ったけど。

東京だけは周辺からも若者をを集めてるからな。
どこまで外国人で補えるかだろう。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:25:28.95ID:Vh/Lgbml
4月1日推計人口
さいたま1,301,861前年同月比+11,832(+0.92%)
福岡市1,582,695前年同月比+12,600(+0.80%)
大阪市2,728,981前年同月比+11,992(+0.44%)
名古屋2,317,646前年同月比+6,514(+0.28%)
千葉市978,158前年同月比+2,489(+0.26%)
横浜市3,741,317前年同月 比+9,611(+0.26%)
札幌市1,965,161前年同月比+3,936(+0.20%)
仙台市1,085,235前年同月比+2,087(+0.19%)
大津市341,192前年同月比+648(+0.19%)
広島市1,197,929前年同月比+968(+0.08%)
熊本市738,063前年同月比-344(-0.05%)
大分市476,579前年同月比-289(-0.06%)
岡山市719,792前年同月比-522(-0.07%)
宇都宮518,470前年同月比-555(-0.11%)
水戸市269,596前年同月比-329(-0.12%)
高松市417,606前年同月比-516(-0.12%)
宮崎市397,679前年同月比-681(-0.17%)
京都市1,463,996前年同月比-2,941(-0.20%)
鹿児島594,943前年同月比-1,376(-0.23%)
金沢市463,437前年同月比-1,046(-0.23%)
福井市262,400前年同月比-741(-0.28%)
佐賀市233,166前年同月比-647(-0.28%)
那覇市316,971前年同月比-979(-0.31%)
松山市509,251前年同月比-1,558(-0.31%)
神戸市1,522,635前年同月比-4,846(-0.32%)
富山市415,167前年同月比-1,331(-0.32%)
山口市194,444前年同月比-647(-0.33%)
松江市203,080前年同月比-922(-0.45%)
盛岡市292,861前年同月比-1,406(-0.48%)
奈良市354,250前年同月比-1,739(-0.49%)
徳島市255,433前年同月比-1,333(-0.52%)
新潟市797,029前年同月比-4,269(-0.53%)
甲府市188,392前年同月比-1,041(-0.55%)
和歌山356,405前年同月比-2,068(-0.58%)
静岡市692,194前年同月比-4,097(-0.59%)
長野市370,033前年同月比-2,309(-0.62%)
秋田市305,944前年同月比-2,108(-0.68%)
高知市329,485前年同月比-2,358(-0.71%)
福島市286,787前年同月比-2,244(-0.78%)
鳥取市188,925前年同月比-1,496(-0.79%)
青森市276,180前年同月比-3,098(-1.11%)
長崎市413,038前年同月比-5,096(-1.22%)
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:37:38.78ID:cLUFdWV9
>>936
横浜は増加率で千葉市以下か。
だんだんと減少が近づいてるな。

札幌も苦しくなったな。もはや減少転換が間近だな。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 22:03:58.92ID:xFKIlxAC
>>939
なんだそれ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 23:25:48.85ID:6zRxO6lP
今年の出生数は88万ぐらいか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 23:45:35.86ID:eiZNYxD1
令和ブームで95万希望
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 00:03:41.42ID:x7UodTBM
>>937
滋賀はこれどう思っているの?

外国人労働者数は1617人増の1万7238人で、
いずれも6年連続の増加となり、過去最多を更新した。
滋賀県内で働く外国人労働者を国籍別にみると、
ブラジル人が全体の36・7%にあたる6324人で最多で、
中国(3213人)、ベトナム(2276人)、
フィリピン(1864人)、ペルー(997人)が続く。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 00:06:16.68ID:4mEy/m8B
若者の失業は世界中で蔓延している。その数には驚くはずだ。世界全体で約7500万人の若者が職を探している。アラブ諸国のなかには、16〜24歳の失業率が90パーセントに達する国もある。アメリカでは23パーセント。
スペインとギリシャでは約50パーセント。イギリスでは22パーセント。世界的に見れば、ワーキングプアの4人にひとりが若者であり、質の悪い仕事に就いて、将来の希望が持てない状態から抜け出せない。
学校を卒業したあと、フルタイムの仕事に順調に就けない者も多い。必要なスキルが欠けているために、地元では職がないが、職を探すために引っ越す資金もないのだ。
だが、影響を受けるのはスキルや資格が欠けている者だけではない。国や地域によっては、その反対の事態も起こりうる。つまり、高い教育を受けたからといって、必ずしもきちんとした職に就けるとは限らないのだ。
チュニジアでは、高卒者の失業率が24パーセントであるのに対して、大卒者の失業率は40パーセントに及ぶ。中東や北アフリカで、特に失業率が高いのが高等教育を受けた女性だ。
トルコでは、大卒の女性の失業率は、大卒の男性の失業率の3倍である。イランとアラブ首長国連邦でも同じ傾向が見られる。
サウジアラビアでは、大学を出た女性が職に就けない割合は男性に比べて8倍も高い。
https://toyokeizai.net/articles/-/222024?page=3
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 00:16:01.81ID:4mEy/m8B
欧州では仕事のために移住する若者が2.8パーセントにとどまるのに対して、アメリカ国民の約30パーセントが故郷を離れて別の州で暮らしている。
言葉の壁、文化の違い、特殊な資格のために他の職業に就けないなど、欧州で移住が難しいのは確かだが、移住を躊躇する理由は公共政策とも関係がある。
ユーロ圏では、1年以上にわたって失業手当を支給する国が多い。だがアメリカでは、ほとんどの州で半年しか失業手当を支給しないために、仕事のある州や都市に移住するというインセンティブが働きやすいのだ。

欧州の若者は、近年の経済停滞の影響をまともにこうむってきた。改善しつつあるとはいえ、EU加盟国において25歳以下の失業率は20パーセントを超える。
特にギリシャでは、過去50年間に例を見ないレベルの打撃を受けてきた。おおぜいのギリシャの若者が優れた資格を持ちながら、海外で低賃金の仕事に甘んじている。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 07:08:12.54ID:SCifLnAJ
>>944
別に滋賀だけの問題ではないのでは。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 07:08:58.20ID:SCifLnAJ
>>947
市だけはまだ元気なんかな
そうなれば周辺部も都構想のための合併に応じるのだろうか
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 07:23:47.86ID:II1JtzU/
>>936
岡山市はそんなに減ってないだろw

広島人は堂々と捏造しはじめたな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況