X



海外人口スレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 19:16:03.65ID:TPjkarHg
人口関連スレで色々話題が交錯しているので作りました。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:40:30.03ID:TPjkarHg
https://youtu.be/AqK-kIGkIKc
世界各国の平均年齢の予測だが、途中から平均年齢が落ちていくのはもはや国が高齢者を支えられなくなるから?出生数は一貫して減り続けるはずだけど。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:43:46.93ID:P1csx+w7
10年ぐらい前、海外旅行板でメキシコのスレッドを見ていたが、
オアハカを推すレスが物凄くたくさんあった。
メキシコシティが1番、グアダラハラが2番、モンテレイが3番目に
人口の多い都市だけど、googleイメージで検索した感じでは、
オアハカは朴訥とした華やかな街のように思えた。人口は26万人程度。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:45:50.04ID:P1csx+w7
>>17
アフリカとかで医療が発達しきらないまま
高齢化(と言っても60歳ぐらいの人が多くなる感じだろうが)
が進むからなんじゃないの。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:29:37.02ID:TPjkarHg
>>19
いや、語弊があって申し訳ないが全体の平均はずっと伸びてる。
日本や韓国みたいな一度上昇した国の平均年齢が落ちていってる現象が気になる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:40:23.98ID:P1csx+w7
粗食だった団塊の世代以前に比べると団塊の世代以降は給食からアメリカナイズされて、
地産地消とは程遠い食生活を送ってきたから案外早死にが多いのかな。
それと、モーレツサラリーマンが退職して生きがいを見つけ出せずにそうなるとか。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:46:11.03ID:DjsmGHq7
>>20
国連推計では長期的に見て出生率が2.1に回帰していくと仮定している。したがって日本や韓国のような著しい低出生率の国は次第に出生率が上がり、その結果平均年齢が落ちていくことになる。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 00:20:15.83ID:u0tBmwHe
>>22
それか....
でも実際は60歳、70歳と上がっていくんだろな
高齢化率も50%とか平気で超えてきそうだな
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 12:25:36.96ID:Yith8/TR
ボストンの人口って全米で24位なんだな。もっと下かと思っていた。

アメリカで約2800万円の家って? 主要25都市で比べてみた
https://www.businessinsider.jp/post-192108
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 12:34:55.57ID:yGzSDD9J
>>24
個人的にはトップ10ぐらいのイメージだったわ
テキサスの躍進が凄い
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 18:50:21.78ID:Yith8/TR
約2800万円で買える住宅の広さが、
ボストンの住宅よりもシアトルの住宅の方が大きいとは思っていなかった。
シアトルはアマゾンとかのせいで発展しているんだな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:22:16.14ID:Yith8/TR
まあ、西海岸が発展している蔭でホームレスも多くなってるわけだが。
ホームレスは人口にカウントされないだろうから
シアトルやポートランドやサンフランシスコの「人口」は
もっと多いだろうな。

https://jp.quora.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E10%E4%B8%87%E3%83%89%E3%83%AB%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AF%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%8C%E5%8E%B3%E3%81%97
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:25:42.16ID:olUdr3FB
>>27
ホームレスもCensusやAmerican Community Surveyに回答していればカウントされる
一応CensusやACSの対象だからホームレスは
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:28:37.93ID:Yith8/TR
>>28
そうなんだ。

日本の国勢調査なんかとは全然違うんだろうな
海外の人口調査、あるいは、投票の仕方とかまで。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:34:33.59ID:olUdr3FB
>>29
日本の国勢調査もアメリカのCensusと同じでホームレスも調査対象
Censusは日本の国勢調査のようなものだが10年に1度、次回は2020年4月に行われる
日本より調査項目が多い
ACSはcensusのミニバージョンのようなもの
大体人口の40分の1程度のサンプル調査で毎年行われる
Censusは10年に1度しか行われないので、毎年行われるACSはCensusを補完している
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:41:17.84ID:Yith8/TR
日本のホームレスに関する国勢調査は統計局や厚生労働省が管轄しているのか。

アメリカのホームレスに関する国家的調査は
省庁間による合同機関によっているんだな。

https://www.usich.gov/homelessness-statistics/ca
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 21:38:54.01ID:Yith8/TR
完全に偶然だが、丁度トランプ大統領がホームレス問題に向き合っているようだ。

Trump mulls federal action to intervene on homelessness in cities.
https://www.youtube.com/watch?v=mtYatlsv86k
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 01:24:40.14ID:2mtIRQbS
https://www.citypopulation.de/en/ukraine/cities/
UKRAINE: Provinces and Major Cities

人口減少大国のウクライナの人口が発表。5年間で90万人減少。キエフは増えている。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 01:30:56.04ID:2mtIRQbS
https://youtu.be/gTX6i2eGS3g

平均寿命の推移と2100年までの予測
意外な国の躍進が観れて楽しい
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 01:45:36.81ID:XpHz2acP
>>33
ウクライナも首都に集まるんだなあ
平均寿命短いし、出生率は低いから減りまくる。ただ、平均寿命短いから日本ほどには高齢化しないよな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 02:03:47.94ID:2mtIRQbS
>>35
東欧はどこもそんな感じがする
wikiによると紛争前は年50万人の出生数が昨年は33万人まで落ちているとよ...
その少し前から落ちてるからそれだけが原因では無さそうだが
もはやほぼ白人の地域は東欧ぐらいしかないから西側諸国は増やしたいところかもしれんが
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 15:17:29.10ID:f0L5dHe3
ニューイングランド地方が人口の伸びが鈍いねアメリカは
サンベルトに移住してる
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:03:03.43ID:B+i9TCcH
インドの出生数約2500万
インドの0歳児とオーストラリアの総人口がほぼ同じ
インドの0〜1歳児と韓国の総人口がほぼ同じ
インドの0〜5歳児と日本の総人口がほぼ同じ
インドの0〜6歳児とロシアの総人口がほぼ同じ
インドの0〜8歳児とブラジルの総人口がほぼ同じ
インドの0〜13歳児とアメリカの総人口がほぼ同じ

インドは毎年、オーストラリアの総人口と同じ数の
赤ちゃんが産まれており子供の数だけで4億弱いる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:04:57.84ID:B+i9TCcH
子供の数(0〜14歳)
インド4億弱
日本1500万

0歳児
インド約2500万
日本約90万
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 22:53:44.35ID:8eMaPc0V
スペインってイタリアやイギリスよりも人口が少ないんだな。
国土が山がちで市街地が広がっていかなかったからか。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 23:15:17.31ID:EGUls1+e
>>42
もうちょっと人口が多かったらG7に入れてたかもな...
スペインの経済力じゃ6000万人じゃきついかもしれんが
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 23:33:03.45ID:xYqalnFn
>>43
一人当たりGDPはあまり日本と変わらなかったような
一人当たりGDPだと日本は結構しょぼい
人口が多いからGDPも大きいけど、その人口も(以下略して
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 17:02:28.16ID:bRaOp0ll
東京23区の人口がソウル市を超える目前
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 05:36:44.83ID:8fstGYGf
>>48
東京23区は15年後も普通に増えてそうだな
韓国で増えてるのは主にソウル郊外と新都心の世宗かな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 15:00:04.08ID:0ZH6MQBp
韓国や中国と違って日本は東京集中か深刻だな
この国はどうしようもないな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 17:40:50.48ID:8fstGYGf
>>50
日本は可住地面積率で言えば韓国とそんなに変わらないからやろうと思えば世宗みたいなのを作れるんじゃないかなと思うけどなぁ...
韓国は今はドーナツ化が起こったるのだとしたら、次はまた都心集中が起こるんじゃないか それもかなり早いスピードで
韓国はいつも日本に起こることをより早いスピードで起こしていく
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 21:38:18.75ID:B9w6omsY
ソウルは東京以上の一極集中だろうね。それで若者の就職難と来るんだから
人口が減るのは無理もない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 21:47:13.51ID:abpPX9YA
韓国は住居費が高すぎるのが少子化の要因になってる
金がないと結婚できないし子どもを産めないから、高学歴のほうが出生率高いという逆転現象が起きてる
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 22:42:12.41ID:bNlyySHF
>>52
インドは郊外地域まで含んでるのに少ないな
分散して住んでるのか
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 02:10:38.42ID:Nxt40Fqf
東京は15年後の自然減少は14万人
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 06:14:45.47ID:FvJPbLhh
>>57
6万前後じゃない?最低でも10万はまだ越えないよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:28:42.79ID:sq7JmkJM
ナショナルジオグラフィックの4月号で世界の大都市を特集してたけど、1000万人以上のメガシティで唯一、
現在進行で人口減少しているのが大阪(京阪神)だそうだ。
都市化が進む世界の潮流から逆行する珍しい現象らしい。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 02:17:12.21ID:9WEWQ08d
>>59
そもそも戦争並みに人口が減少(50万人)してる国も
日本位だし馬鹿馬鹿しい。
首都圏も東京以外は人口減少棒読み。
東京も長くはない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 17:48:52.17ID:HWSgzoIq
>>61
どれも低学歴の多い街だね
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 17:55:30.22ID:yex5eD3w
カーネギーメロン大学があっても、ピッツバーグにはそこの卒業生を受け入れるだけの
産業が発達していないんだろうな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:42:22.14ID:HWSgzoIq
低学歴の街は廃れやすい
日本もそうだ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:42:57.85ID:RgXjJLie
アメリカの都市人口を今暗記してるんだが
市域と都市圏で人口が違いすぎる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:47:38.28ID:yex5eD3w
サンベルト地帯、知識産業、大学出の学歴が重要な要素だということだな。

https://www.city-journal.org/rust-belt-population-growth

The population shift into successful major cities—or at least a state’s largest
city—makes sense considering economic trends. Metro regions of more than
1 million people have added jobs faster than other areas since the recession.
These larger cities have bigger agglomerations of college-educated talent,
sizable labor markets for today’s dual-career families, connectivity to
the global economy through major airports,
and the urban amenities attractive to knowledge-based workers and firms.

The shift may be difficult to stop, creating challenges for smaller,
stagnant places—but also masking some long-term challenges for the growing
cities. As the populations of Rust Belt states decline, especially among
younger cohorts, the inbound flow of people also decreases.
A demographic boost driven by in-state migrants won’t last forever.
Also, the superior national draw of Sunbelt boomtowns creates an advantage
with marquee employers. Amazon’s plan to locate 5,000 jobs in Nashville
is a good example, as is Apple’s large expansion in Austin.
These companies know that even if the talent they need isn’t located in
these cities, they can recruit from anywhere.
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:58:35.20ID:yex5eD3w
アマゾンやアップルの動向がその拠点となる都市の人口を左右するわけだな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 19:03:28.96ID:yex5eD3w
さらに、IT企業はその高額給与所得者の増加が地価を上げ、
ホームレスの人口にも影響を与えるわけだな。

大手ハイテク企業への態度を変えたサンフランシスコ市議会
https://globe.asahi.com/article/12475323
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 21:02:37.92ID:z6wuEbXQ
>>61
アメリカは栄枯盛衰があるけど、日本にこの先栄はくるのかねぇ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 21:03:52.92ID:z6wuEbXQ
>>65
都市圏にも基準が2つあるからややこしいな
変動するから暗記よりなんとなく覚えた方がよさそう
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 21:57:57.77ID:z6wuEbXQ
>>55
人口減少のロシアと人口増加のイスラムの特徴が組み合わさった国だからな
そしてモンゴロイド
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 22:41:37.79ID:JJ2iLGC6
東京23区の人口が、宿敵・ニューヨークに抜かれる時は来るのかな?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:43:37.71ID:b9qnSunx
>>72
子供の数なら既に抜かれてる
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 16:33:32.18ID:eRk46plw
日本も酷いけど韓国はもっと酷いw
韓国出生数
2000年63万4501
2018年32万7000

僅か18年で半減ww

日本で計算すると
昨年の出生数が90万所か60万割れレベル

韓国直近出生数
2015年43万8420
2016年40万6300
2017年35万7000
2018年32万7000
2019年30万割れ予測
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 17:14:33.28ID:gOtfaAqH
別に韓国がどうなろうと知ったことではないし、割りとマジでどうでも良い
日本人なら日本国内の問題にまず目を向けるべきだろうな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:13:06.29ID:zwCt2iPI
SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みは、
日本では新聞や電車のラッピング等で周知されているが、
海外ではどうなっているのかなあ。

ネット検索では↓のようなものが出てきたが。
http://psdjapan.com/new-in-the-world.html

テレビCMなどでACがやっているようなことをやるべきだと思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:45:36.79ID:jRJyfE65
アメリカにはアドカウンシルがある
アドカウンシルをパクったのが日本のACジャパン
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 22:42:18.15ID:jCZFcx1h
韓国の出生数と合計特殊出生率

年┃ 出生数 │出生率
━━━━━━━━━━
01┃554,900│1.30
02┃492,100│1.17
03┃490,500│1.18
04┃472,800│1.15
05┃435,000│1.08
06┃448,200│1.12
07┃493,100│1.25
08┃465,900│1.19
09┃444,800│1.15
10┃470,200│1.23
11┃471,300│1.24
12┃484,600│1.30
13┃436,500│1.19
14┃435,300│1.21
15┃438,400│1.24
16┃406,300│1.17
17┃357,800│1.05
18┃326,900│0.98
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 23:12:30.60ID:jRJyfE65
日本が韓国や台湾、シンガポールより少子化対策に成功している理由が知りたい
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 23:13:06.78ID:jRJyfE65
政府が有能なのかな?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 00:49:57.26ID:IES1ZomK
単なる島国的同調圧力やろ
周りがうるさいから、世間体があるからとか
だから日本は他国より少子化対策やりやすいはず
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 02:10:25.99ID:TThcyE2J
日本は公共事業によって結婚志向の強い建設労働者の地位が守られたのもあると思うな。
他国ほど学歴主義ではない国柄。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 17:29:08.79ID:0KNqOZEj
>>76
ここ海外スレだろ・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 17:59:18.76ID:TThcyE2J
台湾で一番人口が多い都市は台北市だと思っていたが、
実際は新北市が一番多いんだな。400万人。台北市は269万人。
台湾全体の人口は2358万人。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 18:18:07.71ID:0KNqOZEj
台湾って人口少ないイメージだけど
オーストラリアとほぼ同じって考えたら多く感じる
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 18:27:16.00ID:0KNqOZEj
関係ないけどトランプ大統領の息子トランプジュニア
まだ13歳だけど身長190pに成長してる
この前まで170p位だったのに急激に伸びて
今やトランプ大統領と同じ身長。
中学卒業する頃には2メートルいきそう
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 18:33:30.49ID:TThcyE2J
母親のメラニアが背が高いからだろう。
スロヴェニア出身なんだよな。
俺の中でのスロヴェニア人の有名人と言えばジジェクだと思ってたけど、
メラニアが取って代わった。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:14:04.70ID:0KNqOZEj
>>89
安倍晋三よりメラニアが身長高いな
メラニア49歳・身長180p
トランプ73歳・身長190p
ジュニア13歳・身長190p

カッコいいwww
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:19:21.06ID:TThcyE2J
>>90
ロシアとかは短命なせいで人口が増えないイメージがあるけどな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:20:28.44ID:TThcyE2J
要は過密だと住居スペースが限られて、
2人ぐらいしか子供のスペースを取れないんだろうな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 09:15:48.33ID:gaOlH9EO
カリフォルニア州>テキサス州>フロリダ州>ニューヨーク州

フロリダがニューヨークを抜いた
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 09:43:54.15ID:JhEcTa7I
NJ州=神奈川と静岡、愛知三河の融合体
NewArk=川崎
Trenton=豊橋

Penn州=愛知県と中南信の融合体
Philadelphia=名古屋
州都Harrisburg=飯田
Pittsburg=松本

Delaware州=三重県
州都Willmington=桑名

NJとDW州の州都はPhiladelphia都市圏の衛星都市って感じだな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 09:53:18.49ID:JhEcTa7I
>>61
ぱっと見でどれも冬寒い街だな
学歴だけで見ればコロラドや南部が人口増えてる理由にはならないし
日本だって那覇が増えてる
老若男女が寒冷地から温暖地へ移住。世界の潮流だな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 10:31:55.27ID:CuJPSwF0
>>90
バングラデシュ、パキスタン
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:31:48.47ID:CuJPSwF0
カリフォルニア州の人口は4000万人超えたのかな
2018年7月1日で3955万人
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 13:23:10.18ID:MKFbz2H7
人口1億人以上いる国か地域で人口密度が高いのは、ジャワ島かバングラデシュ辺りだろうな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 15:41:33.00ID:MKFbz2H7
バングラペディアを見よう
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 16:49:14.35ID:Kct+c/9B
幸福度が高いということで10年くらい前に注目されたブータンって、
73万人ぐらいしか人口がいないんだな。英語版ウィキペディアで見たんだけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 17:03:15.31ID:UKYqqSJJ
ただ、僕の経験則でわかることが、情報に接することで、人々の意識の中に芽生えるものは、決して良い物だけではないということ。知識や情報とともに生み出される「妬み」。当然、能力差によって引き起こされる貧困格差。
識字率の上昇によってもたらされた民主化によって、人々の経済的、さらに精神的な格差を生み出していることも事実であると思う。


これは、幸福度とも関連がある。数年前に有名になった「世界一有名な国」であるブータンの識字率は、52.3%。ランキングに乗っている183カ国中163位。国民の半分が文字を読めない国が、幸福度が最も高いのだ。
「文字が読めないから、思い煩うことが少なく、幸福度が高い」という流れが見えてくる。また、僕がチュニジアで知り合った現地の友人は、ロンドンの大学で語学を学んだこともある敬虔なイスラム教徒であるが、
「自らの宗教を信じる気持ちが正しいのか、悩むことがある」と、僕に打ち明けてくれた。ロンドンで様々な書籍を読むうちに芽生えた感情で、日本の仏教に惹かれているとも教えてくれた。
http://ryushimo.blogspot.com/2014/01/blog-post.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 17:09:04.29ID:UKYqqSJJ
イスラム圏の人々が社会的に台頭してきたこの十数年の間、民主主義の先進国はこのように考えてきた。
「自分たち(=キリスト教国家)とは違う思想を持つ国が急速に力をつけてきたが、彼らは民主主義は受け入れない。だから、民主的で平和な世界を彼らと作るのは難しい」
そのようなロジックで 、イスラム諸国の民主化にノーを叩きつけてきた人々が(特に欧米で)多かった、らしい。そのようなロジックに対して、トッド氏が、
「いや、彼らの識字率は飛躍的に伸びている。文字を知る(自ら考える)⇒既存の信仰への疑念⇒出生調整(信仰にとらわれずみずからの生き方を考える)、そんな流れで出生率の低下に伴って民主化が進む」
そのように説明している。
「出生率の低下」⇒「近代化and民主化」の流れの前に、「識字率の上昇」というファクターもあり、それが「信仰心への疑念」にも結びつくということが、興味深い。


日本に暮らしていると、識字率が100%であることが当然のように思える。しかし、世界に目向けてみると決して高い識字率は当然ではない。
wikipediaの「識字」にあるページの識字率別に色分けされた地図を見ると、中東・アフリカでの識字率の低さが一目瞭然となる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 17:54:41.44ID:Kct+c/9B
でも内藤正典の本を読むと、
欧州でのムスリムが世俗化するのは容易ではないと思わされる。
自爆テロをする者が減るとかだったら実際今そういう感じだけど。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 19:13:07.21ID:hVhDDOLB
世俗化は国内の政策次第で、パーレビ時代のイランアフガンがそう
違う価値観は混ぜなきゃすぐ変わる見本
女性の社会進出もあってか、イランの出生率は西欧並の低さ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 03:09:32.18ID:pYbFg1RF
>>86
それは台北の郊外の寄せ集めだろ
台湾も一極集中がすごいな
というか西側に都市が集中している感じだな
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 03:11:32.28ID:pYbFg1RF
>>89
スロベニアといえばサッカー選手のハンダノビッチとオブラクが思い浮かんだ
どちらもGKだが、人口200万人の小国で世界的GKをこの近い時期に2人出しているのは凄い
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 03:14:28.87ID:pYbFg1RF
>>74
今年の日本となら同じぐらいかなと思ったが、それよりも酷い減り方だな...
数でのインパクトは日本の方があるけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 08:26:49.19ID:8JJXw4Ia
>>107
まあ、もっと言うと台湾は市街地が北西部に集中してる感じだな。
基隆市、台北市、新北市、桃園市、新竹市
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 11:49:37.32ID:pYbFg1RF
>>110
さらに西部全体を見ると高雄、台中、台南もある
東部は日本でいうと日本海側かな
沖縄から近いのは東部だが
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 11:52:33.17ID:pYbFg1RF
日本の出生数は29位ぐらいらしいな
2100年には45位前後と予測されてるけど、実際のところ60位ぐらいになってもおかしくないと思う

https://population.un.org/wpp/
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 13:05:19.43ID:PDl5EsS9
>>111
東部は山だらけだからか
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 14:39:55.69ID:8JJXw4Ia
台湾東部は原住民が多く住んでいるんだよな〜
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 16:49:23.56ID:8JJXw4Ia
ほほう それでそれで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況