X



【ふくい】 福井 【Fukui】 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 01:25:30.00ID:C0QIk5JS
ついにその全貌が明らかになった三角地帯、日本海側最大の超巨大再開発ビル。

その他にも福井中心部に大規模再開発計画続々進行中。
福井銀行本店、北國銀行ビル、繊協ビル、ハニー跡、南通り3ブロックなどなど。
超高層ビル数本が一気に林立か!?

そして新幹線開業を4年後に控え、JRが福井支店を設置。
博多航路新設で日本海側最大港湾の地位を固める敦賀港。
第二恐竜博物館や福井城アリーナ、巨大カジノ計画勃発など、その勢いが止まらない福井を語り尽くそうではないか!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1549820174/
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 21:36:26.81ID:ExyYgXHT
>>44
素晴らしいね。世界中に売れる製品になりそうだ。
航空宇宙産業とあわせて福井は次世代産業の集積地になり始めているな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 23:29:17.59ID:ExyYgXHT
県庁移転後にすぐに再建に取り掛かれるように体制を整えておいてほしいな。
福井県として歴史に残る事業になるだろう。
福井城は福井の街にとってアイデンティティーそのものである。
城があってこそ、そこに福井という都市が栄えたのである。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 01:38:17.80ID:HId9Cb4U
毎日敦賀の老人が必死だが
北陸というとどうしても農村地帯と豪雪地帯に耐え忍ぶ貧しい裏日本最底辺のイメージが強烈だからな

北陸は過疎地
新幹線で浮かれちゃってるけど
魅力ゼロ
行く価値ゼロ

http://livedoor.sp.blogimg.jp/netamichelin/imgs/d/f/df4db4cd.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/netamichelin/imgs/4/e/4e4b051d.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/netamichelin/imgs/0/4/04490d45.jpg
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:27:32.27ID:cvkLKzvW
>>50
ま、こういう他が書かないような記事をあえて書けば君みたいな人が喜んで買う
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 10:26:46.27ID:bYoXR071
>>50
こういう本を喜んで読む馬鹿もいるんだなwww
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 10:50:35.08ID:cvkLKzvW
昨日の福井新聞に駅正面 ハピリンからみた三角地帯の完成予想図が出てましたね
ホテルのビルは白を基調としたデザインでさしたね。福井に出来る最近のビルは白色が多いですね
低層部はハピテラスのようなガラス張りの空間になりそうですね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 13:33:37.38ID:9c5dfj82
●「ヨドコウ」福井に工場2棟増設
淀川製鋼所、2021年から順次操業
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/992576

新幹線、中部縦貫道の完成を見越した動きが次々とはじまっているな。
福井の夜明けは近い。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 13:59:41.18ID:9c5dfj82
>>53
AOSSA、ハピリンと外観をそろえてきたな。
駅前至近距離に聳え立つ100m級ツインはものすごい迫力だ。
全国地方都市でトップの都会的駅前になるぞ。

取り残されている加藤ビルもせめて外壁だけでもデザインをそろえてほしいな。
あそこだけボロくなるのが気になるだろう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 14:44:38.66ID:bIeOWgDm
富山駅前よりはマシな外観になると思うけど
地方都市でも岡山駅とか鹿児島中央駅と比べたらまだまだだろうな
例えば博多駅とか高層ビルはないけど、かなりの都会だし
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 15:09:20.02ID:9c5dfj82
都市圏人口は鹿児島程度はあるので、福井駅前も本領を発揮すればあの程度の賑わいにはなろう。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 23:25:09.63ID:uLT9BEhV
>>56
>富山駅前よりはマシな外観になると思うけど

目と脳が腐ってるなw

福井は普通に全国の県庁所在地で底辺クラス
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 01:46:48.84ID:GJLQVGiu
>>58
はいはい
良かったねー
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 13:49:03.77ID:II4WhuUm
>>46を見て、まだこんなこと>>58が言える元気が残っていることに驚いたよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 18:10:47.45ID:rm50K2eu
>>125
市民も注目の再開発ビル
では市民的に気になる商業施設はどの程度のものなのか
検証してみよう

断面図によると商業施設は1階とホテル棟の低層階の一部のようだ

https://i.imgur.com/KAb6BLw.jpg

A街区の建築面積5000uのうち駐車場通路や各供用スペースや歩行者通路等があるので商業施設面積は概ね半分以下だろう
ホテル部分を合わせて3000u前後(ハピリンと同程度)の可能性が高い
既に1000u以上を土産物店と飲食店とする報道がされており
残りは地権者の店舗になるかと思われる
https://i.imgur.com/gNPwOYF.jpg
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 19:34:07.50ID:GJLQVGiu
駅前にこれがドーン!
大都会だよ
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/福井駅前120mビルのイメージ図/ar-AAK8c1P
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 22:46:31.74ID:8Hu+0qaG
高さ120メートルの建造物くらい
富山には四半世紀も前からあるんだが?

だいたい今時
建物の高さで競い合うような時勢でもないのに
福井人はお役人からネット廃人まで
揃いも揃って超高層コンプと見える
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:22:33.85ID:ggWxrqcm
福井駅前の昭和に取り残されてる感は半端ない
無謀な高層ビル計画も山形のタワマンと一緒

百貨店消滅もカウントダウンに入ったし、ガチで高岡と大差ないな
寧ろ最近の再開発活況具合から言えば高岡より劣ってる
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:27:37.17ID:ggWxrqcm
福井が北陸三位なのは数々のデータで揺るがない事実なわけだが

福井の小ささの証明
〜その1・オフィスの集積編〜

●オフィスビルストック(CBRE調査より/延床3000?以上) 
富山市/41棟、43万?
福井市/20棟、15万?

●北陸支店立地数(YAHOOより)
富山市/87社
福井市/32社

●北陸支社立地数(YAHOOより)
富山市/51社
福井市/12社

●オフィス賃料(CBRE調査より/2018年9月期)
富山市/7500円〜11000円
   一部の大型の短期需要を除き、空室消化に大きな動きは見られないものの、100坪以上の需要は増加している。
福井市/6500円〜9000円
   新規開設の動きを含め、需給ともに目立った動きは見られない状況。

●中心部オフィスビル(高さ40メートル、もしくは10階建以上)
富山市/トリプルワンビル、アーバンプレイスビル、北電本店ビル、北日本放送ビル、ボルファートとやま、明治安田生命ビル、
     いちご駅西ビル、富山市役所、北日本桜橋ビル、フコク生命第一ビル、興銀ビル、富山商工会議所ビル、
     日本生命総曲輪ビル、北日本スクエアビル、富山第一銀行本店ビル(TOYAMAキラリ)、県警本部庁舎、サンシップとやま
福井市/春山合同庁舎、明治安田生命ビル、福井県庁、福井市役所本館
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:28:03.16ID:ggWxrqcm
〜その2・ホテルの集積編〜
(中心部の主なホテル一覧)

●富山市中心部ホテル
ANAクラウンプラザ(251室)、富山第一(110室)、グランテラス(129室)、エクセル東急(210室)
ドーミーイン(207室)、御宿野乃(150室)、ダイワロイネット荒町(227室)、カナルパーク(114室)
東横イン1(305室)、東横イン2(313室)、ルートイン駅前(100室)、コンフォート(150室)
アパヴィラ(246室)、アパ駅前(347室)、マンテン(295室)、クラウンヒルズ(86室)
地鉄(164室)、リラックスイン(232室)、アルファーワン駅前(253室)、アルファーワン荒町(165室)
プライム(153室)、パークイン(70室)
ダイワロイネット駅前(204室)、リブマックス(89室)、JRヴィスキオ(190室)

計4760室

●福井市中心部ホテル
フジタ(354室)、ユアーズ(75室→250室?)、東横イン(239室)、ルートイン駅前(162室)
フェニックス(87室)、マンテン(189室)、アパ片町(247室)、エコノ(138室)
京福(75室)、リバージュ(142室)、エースイン(166室)、パレスイン(80室)、パレス(94室)
ドーミーイン(188室)

計2411室


〜その3・飲食店編〜
●中心部立地数(ぐるなび掲載数より)
富山市/773件(富山駅新富町・桜木町・総曲輪西町エリア)
福井市/548件(福井駅・順化片町エリア)

●中心部立地数(ホットペッパー掲載数より)
富山市/1095件(富山駅・西町総曲輪桜木町エリア)
福井市/695件(福井駅エリア)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:28:55.53ID:ggWxrqcm
〜その4・商業販売額編〜
●1キロ四方あたり100億以上の商業集積地区の集計
 (国土交通省による平成26年商業統計メッシュデータ・年間販売額より)

※中心部
 富山駅周辺〜総曲輪周辺地区/658億(336億+117億+103億+102億)
 福井駅周辺地区/280億

※その他富山市商業集積地区
 掛尾・二口地区(アピタ富山・359号線空港線ロードサイドなど)/370億(212億+158億)
 婦中地区(ファボーレ・359号線ロードサイドなど)/233億
 呉羽地区(旧8号線ロードサイドなど)/108億
 上冨居・新庄地区(アピタ東・草島線41号線ロードサイドなど)/314億(163億+151億)
※その他福井市商業集積地区
 大和田・開発地区(エルパ・8号線416号線ロードサイドなど)/552億(242億+190億+120億)
 米松・四ツ居地区(パリオシティ・8号線ロードサイドなど)/127億
 花堂地区(ベルなど)/125億
http://www.meti.go.j...mesh/2014/index.html
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:29:26.72ID:ggWxrqcm
〜その5・路線価(地価)編〜
 (平成30年相続税路線価より)

●40万超
富山市
 /富山駅舎南側通りからマリエ西側通りにかけて
 /城址大通り・富山駅前東交差点〜桜町交差点
 /県道富山停車場線・富山駅前東交差点〜桜町1丁目交差点
 /シックビル北側
福井市
 /なし

●30万超
富山市
 /城址大通り・桜町交差点〜新桜町交差点
 /県道富山停車場線・桜町1丁目交差点から東側
 /ホテルアルファーワン駅前北側
 /総曲輪通り
福井市
 /なし

●20万超
富山市
 /城址大通り・新桜町交差点〜城址公園前交差点
 /国道41号線・城址公園前交差点〜総曲輪通り西口交差点の東沿線
 /県道富山停車場線・桜町1丁目交差点東側〜中央郵便局前交差点
 /桜橋電車通り・中央郵便局前交差点〜電気ビル前交差点
 /すずかけ通り・富山駅前中央交差点〜新富町交差点南側
 /ひまわり通り・新富町交差点〜電気ビル前交差点
 /平和通り・西町交差点〜一番町交差点の北沿線
 /桜橋電車通り・西町交差点〜総曲輪通り東側入口の西沿線
 /シックビル南側の市道
 /パティオさくら南側の市道
 /明治安田生命ビル東側
 /富山駅北通り・富山駅北口交差点〜牛島町交差点
福井市
 /福井駅舎西側通りからハピリン北側通りにかけて
 /中央大通り・福井駅前交差点〜県庁入口交差点
 /中央大通り・県庁入口交差点から西側の南沿線
 /駅前電車通り・駅前スクランブル交差点〜福井西武前付近
 /南大通り・福井駅ロータリー入口交差点〜北の庄通り入口交差点
 /歴史の道・県庁入口交差点〜ガレリア元町入口
 /東横イン南側
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:37:44.63ID:II4WhuUm
>>46を見てしまった富山人が発狂しているようだね。
どんだけ嘘の数字を並べてみても現実はすべて見た目に表れてしまうということ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:47:21.13ID:EHpbo9Gc
今後、駅前は福井の勝ちになるだろう
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:54:09.18ID:II4WhuUm
>>63
超高層ビルは高さなどの細かい数字は割とどうでもよい。
重要なのはその立地場所、そして見た目の存在感である。

福井の凄さは、必要なものを然るべき場所に着実に建てていることである。
超高層ビルも必然的にその文脈の上で自然に発生している。
富山のような「空き地があるのでとりあえず何か建てましょう」みたいな、場当たり的な街づくりではない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 03:49:39.33ID:2BddFa4s
何が仙台だ?金沢だ?
富山市の追上げに怯える百姓じゃねーかw


これが都会順、地価の評価額

2019公示地価都道府県庁所在地商業地「最高」価格 (国土交通省)
1 東京23区 57,200 (単位:千円/m2)
2 大阪市   19,800
3 横浜市   13,800
4 名古屋市 12,300
5 福岡市   9,800
6 京都市   7,200
7 神戸市   6,120
8 札幌市   4,450
9 仙台市   3,620←新潟から片思いライバル視
10 広島市  3,280
11さいたま市 3,080
12 熊本市  2,130←新潟から仲間面されて迷惑
13 千葉市  1,650
14 静岡市  1,500←新潟から仲間面されて迷惑
15 岡山市  1,400←新潟から仲間面されて迷惑
16 那覇市  1,400 
17 鹿児島市 1,120
18 金沢市  1,030←新潟からストーカーされて迷惑
19 長崎市   935
20 松山市   803
21 奈良市   690
22 大分市   615←新潟の雲の上
23 岐阜市   612
24 新潟市   545←現実、富山の追上に怯える百姓
25 富山市   512←新潟抜くのも時間の問題

新潟市が一方的に片思いライバル視している仙台市には桁違いどころか端数にも及ばないw
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 12:26:08.57ID:5nF1TsuQ
あれは本館と違って西武の建物じゃ無いし
それも赤字の原因作ったのはアップルシティの部分なんだよねぇ

元はパルビルなんだろうけど今の所有者は誰なんだろ?
既存テナントがビルと個別契約に良い落としどころか
もしくはあそこも一体再開発になるか
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 13:57:25.05ID:nZ+spx1L
>>63
何処に120mの建物があるの?
今、東京では300メートル以上のビルを建てる計画とかあるし世界的にみたら1000m以上のビルを競って建て合う時代だよ
時代遅れの田舎富山民には理解出来ない話しかな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 16:37:45.78ID:XZ+Ie11Q
>>71
その超高層ビルも「新幹線が来るからとりあえず再開発しましょう」で
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:48:26.13ID:Uw3R/idh
富山人は超高層ビルコンプレックスが強いので、あのような90mしかないビルを120mと称している。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 19:16:25.62ID:4g7/z5os
>>75
>>77

インテックビルは最高部120だ
勝手に90だの根拠もなくほざくな

だいたい、何をいきなり東京の話を始める?
福井が時代についていってる街なら
最下位初ビルの高さ、一桁足りなかったんじゃないのか?(笑)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 19:38:59.99ID:7ajHx0Xw
ビルの高さなんてどうでといいと思うなら構わなきゃいいのでは
富山人はみっともないだけだぞ
恥ずかしいマネは止めてくれ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 20:43:17.07ID:Uw3R/idh
福井に真の120mビルができてしまうことが悔しくて仕方がない富山人であった。
軒高90m程度のペンシルでは勝負にならない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:33:19.77ID:ksUYfSPf
富山駅前に勝っても仕方ないだろ
かなりの田舎じゃん
金沢や新潟より上になるならまだしも
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 22:07:37.58ID:IeYxDw6j
>>78
富山人が
だいたい今時
建物の高さで競い合うような時勢でもないのに
と発言してるからだぞ

頭悪
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 22:14:50.07ID:IeYxDw6j
ビルの高さを競うのは今でも変わらないと言う話
東京でも世界でも何mだろうがこの話ではどーでもいいの
時代に逆行している富山人の感覚を理解させたかっただけ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:26:49.95ID:Uw3R/idh
あの三角屋根の上に伸びている
細い細いアンテナ線まで含めて120mと称していることに
富山人の超高層ビルに対するコンプレックスを感じまくりなわけだが。

高さなどどうでもよいというなら素直に軒高95mのビルと言えばよいのだ。
みっともないな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:37:52.30ID:uLWHHKR4
>>90
福井の新最下位初ビルは最高部で120なんだろ?
なぜインテックの「軒高」と比較する?
そもそも軒高90とか95とかいうのも根拠はないが
そういうダブルスタンダードこそみっともないと思わんか
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:43:16.16ID:GUYc09Hw
オフィス延べ床面積

東京区 6,855万平米
大阪市 1,601万平米
名古屋 _,618万平米
横浜市 _,512万平米
福岡市 _,358万平米
札幌市 _,255万平米
仙台市 _,225万平米
千葉市 _,199万平米
神戸市 _,185万平米
広島市 _,169万平米
川崎市 _,140万平米
京都市 _,109万平米
埼玉市 _,106万平米
新潟市 _,_70万平米
静岡市 _,_55万平米
北九州 _,_55万平米
岡山市 _,_52万平米 
高松市 _,_46万平米
金沢市 _,_45万平米
富山市 _,_43万平米
豊中市 _,_41万平米
長野市 _,_40万平米
吹田市 _,_36万平米
立川市 _,_35万平米
松山市 _,_35万平米
熊本市 _,_32万平米
浜松市 _,_31万平米
水戸市 _,_30万平米
盛岡市 _,_29万平米
那覇市 _,_27万平米
長崎市 _,_26万平米
鹿児島 _,_26万平米
宇都宮 _,_25万平米
秋田市 _,_24万平米
大分市 _,_24万平米
青森市 _,_23万平米
山形市 _,_22万平米
岐阜市 _,_20万平米
高知市 _,_19万平米
姫路市 _,_18万平米
福島市 _,_16万平米
八王子 _,_16万平米
堺 市 _,_16万平米
宮崎市 _,_16万平米
高崎市 _,_15万平米
福井市 _,_15万平米 ←w

http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/09/c33d62fe65d56f0bfccd3a15548763fc1.pdf
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:46:25.68ID:Uw3R/idh
おやおや、悔しくて悔しくてコピペ開始かい?w
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:49:14.01ID:Uw3R/idh
富山のペンシルは福井駅前ツインタワーの低い方よりも軒高が低そうだなw
ハピリンと大差なさそうだ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:56:00.35ID:GUYc09Hw
賃貸オフィスの規模で富山と福井では3倍の開きがある
福井には富山の北銀グループ北電グループインテックような大規模な自社ビルもないから、自社ビルも含めれば更に差が出るな

ホテルの客室数も倍の開きがあって、今後もホテル開発が旺盛な富山と違って、福井では新幹線開業控えてもmほとんど開発話がない
分譲マンションですら県庁所在地なのに何年も販売がない状態が続いてたし、福井はがちで全国の県庁所在地で最底辺レベル

それが福井の実力だよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:59:31.40ID:GUYc09Hw
Googleアースで一定の高さ以上のビル群の範囲がどの規模あるか見てみればいい
福井は富山の4分の1位だよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 00:00:53.21ID:0YX3ECRR
その手のものは飲食店数を見ればすべてわかる。
富山は福井の8割程度の小さな街。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 00:02:46.13ID:qqjQMUZ2
>>95
まさにこれが全て
建物の高さ一つで都市の実力は語れない

この25年で富山はしっかりと地盤を固めてきた
その間に福井は何をしていた?
行き着いた先が、身の丈に合わない、中身のない超高層で喜んでそれで満足か?

これが上位県庁所在地と最下位県庁所在地の力の差である
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 02:35:13.31ID:zRYowlMl
福井は新幹線まだ開業していない事実
まだまだこれから開発が続きます
開業して三、四年経つ富山がこのレベルって…
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 03:24:12.69ID:NPx8jpoN
そのいつ完成するかも分からないビルだけど
商業テナントは何店舗入るの?
既存商店とフードコートと土産店ぐらいだね
高いビルが出来ても君達は上層階には行けない
みっともない駅裏の風景を
県外宿泊者から笑われるだけw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 04:55:37.45ID:Gmjh/AF0
>>98
>まだまだこれから開発が続きます


福井の何処にそんな需要があるんだよ、アホw
新幹線は東京は時短効果もほとんどないし、乗り換えで大阪からの往来が不便になる問題の方が大きい
大体もうすぐ新幹線が開業すると言うのに、ホテルもマンションも地元の地権者が建て替えたり再開発するのが僅かにあるくらいで、県外資本の参入が無い時点でお察し
今回の再開発も分不相応に過大で、需要の先食いはその後の再開発意欲を冷して、後遺症に苦しむだろうな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 06:21:53.54ID:X7eNb7/D
>>100
宿泊客は伸びてきてるし、新幹線が来て一番重要なのは東京のマスコミが取材に来ること。これにより全国放送で福井の情報が配信され、全国からの宿泊客が増える。新幹線駅4駅(内、全停駅2駅)終着駅効果、車両基地まで揃える最強布陣だからな。更に中部縦貫道開通も控える。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 09:27:35.14ID:NlAuv35w
北陸新幹線の敦賀開業が2023年
その4年後にリニアが開業するから
1・2年経てば日本中の目がリニアに注がれる
福井の存在が注目されるのは1・2年間だけだと思う
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 12:46:48.34ID:l7wtr8ip
すっぱい葡萄(笑)

富山在住
棒禁(富山代表)=じゃぽん(石川代表)=あすわん(福井代表)=新潟基地外(新潟代表)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)

1.正真正銘多重人格基地外
2.他県民を装いなりすましで日本人を仲違いさせ北陸、日本をグチャグチャにして乗っ取る工作員 (スパイ)とか思ったらタダのキチガイ(笑)
※北国新聞社に異常な敵対心を持っている
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 12:52:36.72ID:mTdBaRIt
>>87
そりゃ構造物だから問題ない
ブルジュハリファの880メートルもアンテナ塔だ
高層ビルにコンプレックスがあるからこそそんなどうでもいいことまで気になるんじゃないか
福井という土地に何十年と高層ビルが存在しなかったことの裏返しなんだよ

君自身長い間コンプレックスがあったんだ
高層ビルに対してね

おわかりかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:19:36.35ID:qqjQMUZ2
>>106
意味がわからん
福井にようやくできるという120メートルビルは
富山にはとっくの昔からあるって書いてるだろ

昨今、地方はみんな身の丈にあった再開発を目指す一方、
今さら中身のない見栄っ張りなビルを建てようとするものだから
福井は官民揃って超高層コンプ晒しだって言われるんだ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:47:02.73ID:skNcxK82
>>102
見通しが甘過ぎて笑えるwww
石川から福井開通とか誰も興味持たないwww
時短効果も無いのに何をアピールするですか?
まあJRが必死で北陸キャンペーン打つ事は間違い無い
温泉の宿泊客は増えると思うぞwww
それ以上は無い、終了
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 16:10:48.12ID:X7eNb7/D
>>107
旅行会社もそれにちなんだ企画ツアーを売り出すよ。空港の定期便が無い分、東京への直通は効果あるだろうな。小松空港利用者が福井駅利用に変わるだけでも、福井駅や福井駅前の活性化につながる。東京からの時短は少なくても、北関東、信越等からの時短効果は大きい。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 17:44:03.29ID:skNcxK82
>>108
間違い無いと思うよ、小松東京便利用者は半減する
逆に関西から石川富山長野北関東が近くなる
福井が関西から受けていた恩恵は半減して相殺だ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:42:55.43ID:X7eNb7/D
>>110
関西からの恩恵は半減って、乗り換えがあるだけで、福井でも関西から時短になるんだが。そもそも北陸で関西から乗り換え無しで行ける県が福井県だけになる。関西からの集客はほとんど変わらず、三大都市圏からの新幹線、特急、新快速全ての終着駅効果が福井県に集まる。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:45:19.66ID:l7wtr8ip
>>106

富山在住
棒禁(富山代表)=じゃぽん(石川代表)=あすわん(福井代表)=新潟基地外(新潟代表)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑) (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

1.正真正銘多重人格基地外
2.他県民を装いなりすましで日本人を仲違いさせ北陸、日本をグチャグチャにして乗っ取る工作員 (スパイ)とか思ったらタダのキチガイ(笑)
※北国新聞社に異常な敵対心を持っている
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 21:26:12.24ID:X7eNb7/D
>>111
終着駅効果は本当に大きいな。敦賀が福井県の中心に位置しているので、福井県全体に恩恵がある。企業誘致、観光客誘致など、福井県全体に波及させることが可能。米原は東海地区の新快速などは終着だったが、他は終着駅じゃなかったからな。しらさぎは名古屋行きだったし。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 21:43:25.44ID:zRYowlMl
>>106
だから何処に、120mビルがあるのさ
福井の身の丈に合わせた結果が120mなんだよな
わざわざマンションを別棟にしてることからもお分かりだろ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 21:45:23.77ID:zRYowlMl
>>100
富山は開業3年前に何かあったのか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 22:04:31.96ID:eeLom5i9
>>106
キャラ崩壊中(笑)
わからないとでも思っているのか
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 22:21:41.89ID:NbYKniOT
>>113
越後湯沢が発展したか?
敦賀なんて単なる乗換駅
誰も降りないよ

新幹線開業後は第三セクターで毎年巨額の赤字出し
新幹線建設費が敦賀から小浜と京都の県境までまだまだ投入する必要があり
財政が逼迫するのは明らか

新幹線開業効果を期待して投資した観光もそんなに増えないだろう
新幹線開業後の福井は地獄になる
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 22:34:45.37ID:X7eNb7/D
>>117
一応発展したんじゃないか。敦賀は三大都市圏全てからの終着駅になるから、越後湯沢とは経済効果もまた違うだろうが。敦賀終着の間は三セク利用も増えるだろ。特急、新快速から普通乗り換えで福井県内を観光とかするだろうかから。敦賀(福井県)で降りるというのが大きい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 22:49:01.37ID:eeLom5i9
>>119
気の毒だなぁ(笑)
あなた相当ヤバいですよ
引退したら?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 23:06:07.84ID:skNcxK82
>>113
もし福井駅が終着駅であったならば
甚大な恩恵を得られた事は間違い無い

しかしそれが敦賀駅であったなら全く性質は異なる
敦賀市は終着駅効果を得られるような都市機能を備えていない、正に越後湯沢駅のようなものだ

北陸新幹線敦賀駅の終着駅効果なんて一般世論を
メディア報道等から見聞きした事があるかい?
越後湯沢駅の終着駅効果なんて見聞きした事が有る?

終着駅効果というのは個人の妄想で構築出来る物では無い、拠点となる都市機能を備えていない都市での終着駅効果とは極々限られた駅内の土産屋が儲かるとかその程度に限定されてしまうのだよ

敦賀駅の終着駅効果なんて事を唱えてるメディア報道や一般世論が有るなら、是非紹介してくれよw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 23:41:52.18ID:X7eNb7/D
大事なことは関西や名古屋から来た乗客が敦賀で強制的に降りるということ。そこから先は新幹線も普通も乗り換えの手間は同じ。その時に富山まで新幹線で行こうと思ってた人が、片道7000円という料金を見て、普通電車で数百円で済む福井県内に変更する人が出てくると思う。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 23:59:17.90ID:Gmjh/AF0
>>114
地のポテンシャルも低く(>>65-68)、これまでロクな再開発も無かったのにw
分譲マンションも販売がない年が何年も続いてたのに、一気に170戸じゃ売り切るのに何年かかるんだろうな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 23:59:54.54ID:Gmjh/AF0
>>123
出ねえよ、アホ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 01:02:41.90ID:/uTRxO46
>>125
無計画な若いグループなんかいくらでも出そうだけどな。少なくとも敦賀から新幹線、普通どちらでも行ける福井は、北陸の中ではかなり優位。新幹線開業で運賃が上がることで、新幹線に乗らなくても行ける福井を選ぶ人は増える。他の北陸方面より圧倒的にコスパがいい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 01:20:24.87ID:/uTRxO46
関西、名古屋方面からの乗客が全て敦賀で強制乗り換えになるのは大きいな。福井県の在来線に誘導する大チャンスだ。新幹線で運賃が上がることでより近場に人気が集まるだろうし。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 09:37:18.88ID:H687dlap
>>128
新幹線、特急、新快速で来た三大都市圏からの乗客が全て敦賀で乗り換え。小浜線なんかは乗客が大幅に増えるチャンスだな。観光客からすれば、新幹線に乗り換えるのも在来線に乗り換えるのも労力は同じ。予定変更とか増えそう。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 09:38:05.37ID:db8mqyx5
>>128
旅行したことないの?
新幹線に乗り継ぐ方が特急部分が半額になるので安いだろうが
第三セクターは現状よりも運賃が上がるし割引もないので高くなる
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 09:43:35.31ID:db8mqyx5
>>129
そもそも乗換ごときで予定変更とかするか?
米原で乗り換えるから予定変更しますっていう
福井人はいないだろ
敦賀って人口減で原発稼働しないと死んでしまうところだろ
そんなところに途中下車する人はいない
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 11:36:00.61ID:LsYYMO3n
富山が福井の再開発に露骨に焦りを見せてるな
そら新幹線開業で駅前再開発が進んだらみんな福井の方が都会だと思うよ
繁華街がショボいのはどちらも同じだからな
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 14:09:51.24ID:H687dlap
>>131
北陸からだと米原は通過駅で終着駅じゃないだろうが。終着駅は名古屋になる。東京に行くのに米原で降りて新幹線に乗り換えているだけ。乗り換え目的と終着駅は違う。終着駅は用があろうと無かろうと下車になる。そこで思いがけない発見があれば、予定変更もあるという話。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 14:45:06.81ID:db8mqyx5
敦賀も通過駅じゃねえか
なんで終着駅になるんだよ
誰も降りはしねえよ
お前敦賀で降りたことあるのか?
あそこ何もないぞ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 16:28:37.74ID:qMiuJJir
福井が北陸三位なのは数々のデータで揺るがない事実なわけだが

福井の小ささの証明
〜その1・オフィスの集積編〜

●オフィスビルストック(CBRE調査より/延床3000?以上) 
富山市/41棟、43万?
福井市/20棟、15万?

●北陸支店立地数(YAHOOより)
富山市/87社
福井市/32社

●北陸支社立地数(YAHOOより)
富山市/51社
福井市/12社

●オフィス賃料(CBRE調査より/2018年9月期)
富山市/7500円〜11000円
   一部の大型の短期需要を除き、空室消化に大きな動きは見られないものの、100坪以上の需要は増加している。
福井市/6500円〜9000円
   新規開設の動きを含め、需給ともに目立った動きは見られない状況。

●中心部オフィスビル(高さ40メートル、もしくは10階建以上)
富山市/トリプルワンビル、アーバンプレイスビル、北電本店ビル、北日本放送ビル、ボルファートとやま、明治安田生命ビル、
     いちご駅西ビル、富山市役所、北日本桜橋ビル、フコク生命第一ビル、興銀ビル、富山商工会議所ビル、
     日本生命総曲輪ビル、北日本スクエアビル、富山第一銀行本店ビル(TOYAMAキラリ)、県警本部庁舎、サンシップとやま
福井市/春山合同庁舎、明治安田生命ビル、福井県庁、福井市役所本館
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 16:28:56.04ID:qMiuJJir
〜その2・ホテルの集積編〜
(中心部の主なホテル一覧)

●富山市中心部ホテル
ANAクラウンプラザ(251室)、富山第一(110室)、グランテラス(129室)、エクセル東急(210室)
ドーミーイン(207室)、御宿野乃(150室)、ダイワロイネット荒町(227室)、カナルパーク(114室)
東横イン1(305室)、東横イン2(313室)、ルートイン駅前(100室)、コンフォート(150室)
アパヴィラ(246室)、アパ駅前(347室)、マンテン(295室)、クラウンヒルズ(86室)
地鉄(164室)、リラックスイン(232室)、アルファーワン駅前(253室)、アルファーワン荒町(165室)
プライム(153室)、パークイン(70室)
ダイワロイネット駅前(204室)、リブマックス(89室)、JRヴィスキオ(190室)

計4760室

●福井市中心部ホテル
フジタ(354室)、ユアーズ(75室→250室?)、東横イン(239室)、ルートイン駅前(162室)
フェニックス(87室)、マンテン(189室)、アパ片町(247室)、エコノ(138室)
京福(75室)、リバージュ(142室)、エースイン(166室)、パレスイン(80室)、パレス(94室)
ドーミーイン(188室)

計2411室


〜その3・飲食店編〜
●中心部立地数(ぐるなび掲載数より)
富山市/773件(富山駅新富町・桜木町・総曲輪西町エリア)
福井市/548件(福井駅・順化片町エリア)

●中心部立地数(ホットペッパー掲載数より)
富山市/1095件(富山駅・西町総曲輪桜木町エリア)
福井市/695件(福井駅エリア)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 16:29:18.70ID:qMiuJJir
〜その4・商業販売額編〜
●1キロ四方あたり100億以上の商業集積地区の集計
 (国土交通省による平成26年商業統計メッシュデータ・年間販売額より)

※中心部
 富山駅周辺〜総曲輪周辺地区/658億(336億+117億+103億+102億)
 福井駅周辺地区/280億

※その他富山市商業集積地区
 掛尾・二口地区(アピタ富山・359号線空港線ロードサイドなど)/370億(212億+158億)
 婦中地区(ファボーレ・359号線ロードサイドなど)/233億
 呉羽地区(旧8号線ロードサイドなど)/108億
 上冨居・新庄地区(アピタ東・草島線41号線ロードサイドなど)/314億(163億+151億)
※その他福井市商業集積地区
 大和田・開発地区(エルパ・8号線416号線ロードサイドなど)/552億(242億+190億+120億)
 米松・四ツ居地区(パリオシティ・8号線ロードサイドなど)/127億
 花堂地区(ベルなど)/125億
http://www.meti.go.j...mesh/2014/index.html
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 16:29:38.79ID:qMiuJJir
〜その5・路線価(地価)編〜
 (平成30年相続税路線価より)

●40万超
富山市
 /富山駅舎南側通りからマリエ西側通りにかけて
 /城址大通り・富山駅前東交差点〜桜町交差点
 /県道富山停車場線・富山駅前東交差点〜桜町1丁目交差点
 /シックビル北側
福井市
 /なし

●30万超
富山市
 /城址大通り・桜町交差点〜新桜町交差点
 /県道富山停車場線・桜町1丁目交差点から東側
 /ホテルアルファーワン駅前北側
 /総曲輪通り
福井市
 /なし

●20万超
富山市
 /城址大通り・新桜町交差点〜城址公園前交差点
 /国道41号線・城址公園前交差点〜総曲輪通り西口交差点の東沿線
 /県道富山停車場線・桜町1丁目交差点東側〜中央郵便局前交差点
 /桜橋電車通り・中央郵便局前交差点〜電気ビル前交差点
 /すずかけ通り・富山駅前中央交差点〜新富町交差点南側
 /ひまわり通り・新富町交差点〜電気ビル前交差点
 /平和通り・西町交差点〜一番町交差点の北沿線
 /桜橋電車通り・西町交差点〜総曲輪通り東側入口の西沿線
 /シックビル南側の市道
 /パティオさくら南側の市道
 /明治安田生命ビル東側
 /富山駅北通り・富山駅北口交差点〜牛島町交差点
福井市
 /福井駅舎西側通りからハピリン北側通りにかけて
 /中央大通り・福井駅前交差点〜県庁入口交差点
 /中央大通り・県庁入口交差点から西側の南沿線
 /駅前電車通り・駅前スクランブル交差点〜福井西武前付近
 /南大通り・福井駅ロータリー入口交差点〜北の庄通り入口交差点
 /歴史の道・県庁入口交差点〜ガレリア元町入口
 /東横イン南側
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 16:30:53.08ID:qMiuJJir
オフィス延べ床面積

東京区 6,855万平米
大阪市 1,601万平米
名古屋 _,618万平米
横浜市 _,512万平米
福岡市 _,358万平米
札幌市 _,255万平米
仙台市 _,225万平米
千葉市 _,199万平米
神戸市 _,185万平米
広島市 _,169万平米
川崎市 _,140万平米
京都市 _,109万平米
埼玉市 _,106万平米
新潟市 _,_70万平米
静岡市 _,_55万平米
北九州 _,_55万平米
岡山市 _,_52万平米 
高松市 _,_46万平米
金沢市 _,_45万平米
富山市 _,_43万平米
豊中市 _,_41万平米
長野市 _,_40万平米
吹田市 _,_36万平米
立川市 _,_35万平米
松山市 _,_35万平米
熊本市 _,_32万平米
浜松市 _,_31万平米
水戸市 _,_30万平米
盛岡市 _,_29万平米
那覇市 _,_27万平米
長崎市 _,_26万平米
鹿児島 _,_26万平米
宇都宮 _,_25万平米
秋田市 _,_24万平米
大分市 _,_24万平米
青森市 _,_23万平米
山形市 _,_22万平米
岐阜市 _,_20万平米
高知市 _,_19万平米
姫路市 _,_18万平米
福島市 _,_16万平米
八王子 _,_16万平米
堺 市 _,_16万平米
宮崎市 _,_16万平米
高崎市 _,_15万平米
福井市 _,_15万平米
津 市 _,_14万平米
徳島市 _,_14万平米
旭川市 _,_13万平米
前橋市 _,_13万平米
船橋市 _,_13万平米
柏 市 _,_13万平米
尼崎市 _,_13万平米
郡山市 _,_12万平米
大津市 _,_12万平米
和歌山 _,_12万平米

http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/09/c33d62fe65d56f0bfccd3a15548763fc1.pdf
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 20:20:17.63ID:H687dlap
>>134
ハァ?新幹線が敦賀開業になったら、新幹線も特急も新快速も全部敦賀が終着になるんだが。そんなことも分からずに書き込んでたのか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 21:06:14.67ID:n30MgM3d
インテックビルは111m
鉄塔入れたら120m
福井市にも鉄塔いれれば150mくらいの高さのビルあるんだが…
それをカウントしていいのか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 23:24:31.13ID:mIe0vhnI
敦賀は乗換駅
これもわからぬバカは死んだほうがいい
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 23:41:21.75ID:mIe0vhnI
福井県民は北陸新幹線が開通しても
米原経由で上京する
なぜなら米原経由の方が安いから
貧乏な福井県民は北陸新幹線が開通すると不便になる
新幹線が来れば福井が発展するなんて幻想に過ぎない
借金地獄が待っているだけ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 02:23:38.08ID:aH5PIkqw
>>144
嶺南はそうかもしれないが嶺北なら所要時間短くなるし乗り換えなくなるし便利
貧乏な福井県民 これは妄想
毎日のるならあれだが借金地獄って 笑
子供みたいな発想だな
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 07:31:41.77ID:JOwAwuX4
>>145
除雪費用がなくて土下座しまくってた福井が
何を言ってるのでしょうかね
すでにお金が無い上に新幹線建設整備費用で公債発行しまくってるのを知らないのかね
その上、第三セクターは毎年大赤字の見通し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況