X



弥生人は華南から来た

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 08:44:19.44ID:yEYEuBZ4
雲南省には、日本のルーツがある。

民俗学とか文化人類学では常識で、中国のほとんどは違うんだが、雲南に限っては照葉樹林帯で、日本とも共通した照葉樹林帯文化のまっただ中です。

お茶を仕入れに行った北條さんは、雲南省で「800年前の茶畑」の遺跡を発見したというんだが、今では、放置されたまま、茶樹が茂るジャングルみたいになっているそうだw 

日本にいつ、「お茶」がもたらされたのかというのは明らかになってない。
偉い坊さんが、というとモカコーヒーみたいだが、仏教とともに伝来したのは「製茶法」と「飲料としてのお茶の文化」であって、チャノキそのものは、それ以前から日本にある、という話もある。

雲南では、チャノキは飲料としてではなく、「野菜」としても使われる。新芽を発酵させて漬物にするというのは、東南アジアでは定番です。文化人類学は、なかなか面白い学問です。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 17:31:04.44ID:GaxM9aWa
伝わった炊飯器だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 20:58:57.10ID:GaxM9aWa
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 19:21:11.74ID:KoZ1MjwI
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 21:17:48.65ID:9rTjzobK
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 00:02:54.54ID:GDLktKyM
稲作やってる国はどこも弱っちい体してる
やはり米が最大の悪
なぜ現代日本人は弥生人が大陸からパクってきたクソ文化に拘るのか
英語圏ではひ弱でモテないアジア人を馬鹿にする「ricecel (ライス+インセル)」なんて造語も生まれてる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 00:16:52.73ID:GDLktKyM
>>120
ちっこいジジババで溢れかえった現代日本
彼らは体を大きくするために何の努力もしなかった
「和食は体にええんやで〜」「日本のコシヒカリは最高なんやで〜」で思考停止したザコ世代
欧米人が体を大きくするために、どれだけの努力を重ねたか
明治維新に倣い、現代日本人は欧米をいまいちど模倣する必要がある
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 02:28:04.25ID:nm8+vfDQ
日中で共通の漢字が多いのは
大陸から渡ってきた証拠
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 21:31:38.52ID:gIom32GI
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 21:43:14.60ID:Iqa39vz/
>>122
今の中国語の漢字を用いた単語って、半分以上が日本製なんだよな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 22:08:46.40ID:nm8+vfDQ
漢字は中国が発祥
中国でも家族は家族
夫婦は夫婦
日本人は中国から来た

和服は唐服を模倣したもの
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 04:27:14.70ID:tnjrrwcA
トランプの息子バロンがわかりやすい
僅か13歳にして両親の身長を超えた
栄養価の高いものを食わせればデカくなるという証明

日本の先人は体を大きくするための努力をまったくしてこなかった
弥生時代から米で満腹感をごまかす悪癖がある
この悪癖が背が低くて醜いricecelを大量に生み出している
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 21:27:46.19ID:RQ8nZji/
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 21:43:05.95ID:eNUthMya
>>125
漢字が伝わった経緯を学校で習ってないんか?w
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 01:15:14.07ID:ISFqss3R
>>130
それも美化されすぎ

弥生人の織物技術は最大で30p四方のハンカチ程度の生地しか織れなかった

その30p四方のハンカチ程度の生地を縫い合わせて服を作っていたから、
つぎはぎだらけのみすぼらしい服飾文化であった

4500年以上前から漢服があった中国大陸とは全く比べものにならないくらい
劣った織物技術と服飾文化であった
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 21:11:19.37ID:78P/QGDl
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 20:55:25.78ID:PXSJLLTN
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:40:08.40ID:H3pPZD8z
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:13:39.88ID:/254Z7I6
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 21:31:31.67ID:NQ75XpFz
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 21:47:15.55ID:AGr98+8k
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:11:52.68ID:JFLpfCsU
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:35:00.84ID:0FIwdvbM
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 08:49:17.39ID:2Zh2b2LQ
やっぱり稲作が最大の悪だね。弥生人の支配文化の象徴
しかも米で育つとクソ弱っちい貧相な体になる
英語圏だとひ弱でモテないアジア人はRicecel (ライス+インセル) とかいわれて馬鹿にされてる


>七世紀半ば、日本書紀に「都加留(ツガル)」という言葉が登場します。現在の津軽地方に住む<蝦夷>たちのことです。
>太古より縄文時代を通じて、津軽地方が想像を絶するほど豊かな土地柄であったことは、亀ヶ岡や三内丸山の高度の文化を偲ばせる巨大遺跡をみても明かです。
>稲作に頼らなくても食糧は充分に確保されていました。
>そのような風土に馴染みきった人たちと、お節介にもコメ作りを勧めにきた律令国家・中央政権との間で文化摩擦が生じたことは容易に想像できます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:13:35.05ID:2Zh2b2LQ
コロナウィルスのせいでアジアの食文化はもう終わり
アジアの食物には変な菌が入ってると欧米で現在進行系で嫌われまくり
日本の食文化を見直すいい機会
どっからが中国のパクリで、どっからが日本固有の食文化なのか今一度線引きすべき
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 11:24:51.62ID:2Zh2b2LQ
日本に貧相でちっこいジジババが多いのは
やっぱり華南の弥生人がもってきた稲作のせいだろうなあ
日本人の平均身長が伸びたのは欧米食を取り入れたから
つまり子供を欧米食100%で育てればもっと伸びる。これ重要
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 16:49:09.77ID:ak+tNUPh
ここの住人は日本人の多くが朝鮮半島からの子孫と認めたくないだけじゃない?まあ稀に華南ルーツもいるだろうが
おまけに欧米コンプ持ちまでいるから日本で生活するのが嫌なんだろうな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 18:01:25.41ID:KqxLwa/s
>>143
バカ

弥生人は沿海州南部から来たんだよ

朝鮮半島人じゃないよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 18:04:53.00ID:Alq9ajXh
弥生期の弥生人は朝鮮半島古代人だよバカ

その前は弥生人でもなく縄文人でもないわけのわからない人種
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 18:42:40.15ID:KqxLwa/s
>>145
じゃあ何で弥生土器は朝鮮土器から始まってないの?

何で同期する沿海州南部の土器と特徴が一致する土器から弥生土器は始まってるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 19:09:06.40ID:Alq9ajXh
弥生期の文化をつくった集団は朝鮮半島に居た劣勢勢力
それは墓制によく現れてる
早期には首長クラス墓が日本列島では見つからない
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 19:28:09.13ID:2Zh2b2LQ
弥生人の背が高いって設定がウソ
背の高いやつを恣意的に選んで標本に使ってる可能性が高い
日本の遺伝子プールは華南系のチビばっか
チビ遺伝子は弥生からきてます
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 20:50:25.08ID:KqxLwa/s
>>147
だったら弥生土器は朝鮮土器になってるはずだろ中卒
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:28:45.36ID:cYbT30z7
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 10:37:29.28ID:JfeYl9d8
沖縄で朝鮮起源のO1b2a2aが12%も観測される
日本本土は6%なので2倍
沖縄人の正体は沖チョンだった

https://en.wikipedia.org/wiki/Haplogroup_O-M176

Haplogroup: O-L682 (O1b2a2a-L682)
Possible place of origin: Korean Peninsula or Manchuria

South Koreans 20%
Okinawans 12%
Udeges 10%
Hezhen (Nanai) 8%
Japanese 6%
Manchus 3%
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 22:10:41.86ID:7ZP+SXU/
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 22:45:59.57ID:qLEYrvii
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 13:14:01.30ID:M8jngrvy
肉を食べる習慣が明治までなかったから、体型からしてクソ弱っちい
ヤマトが長年に渡り「米=文明」「肉=野蛮」みたいなステマしたせいだろうなあ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 20:53:38.13ID:phHPtfKc
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:36:05.04ID:6p9Jc4aK
江南から来た来た詐欺のサギサギチンコロが顔面に風穴を開けられた瞬間



589日本@名無史さん2020/01/02(木) 02:07:18.22
>>570
いや、江南の話だが。

江南の高床式「住居」は5000年前にはほとんど消滅している。
その頃の江南の住居はすでに「木骨泥墻」(もっこつでいしょう)。
江南から真っ先に伝わるべきは木骨泥墻のはずである。
つまり古代日本に高床式「倉庫」を伝えた地域は江南ではありえないという事。
弥生人が江南から来たなら木骨泥墻が伝わるはずだし、仮に高床式「倉庫」が
江南から伝わったものなら、なぜ列島に伝わった途端に住居利用しなくなるのか
全く説明がつかない。


>私が見たものでは高床建物を出す遺跡は右の二つだけで、あとは全部「木骨泥墻」を
>出すものでした。陰湘城がすでに述べたように木骨泥墻ですし、その東にある石家河遺跡が
>やはり木骨泥墻です。この遺跡は陰湘城と同じように環濠集落なのですが、はるかに巨大です。
>壕の長径は1.5キロメートルに達します。これはもう村というより都市だとされています。
>時代は石家河文化時代(前2600〜2000年)です。右の情報を横並べにしてみると、
>次のようになります。

>  @河姆渡第3〜第4期(前5000〜前4000年)
>     ロングハウス式高床建物
>  A屈家ュ期(前3000〜前2600年)
>     木骨泥墻・環濠村
>  B石家河期(前2600〜前2000年)
>     木骨泥墻・環濠都市
http://www.kyoto-up.or.jp/jp/authorsessay01.html
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:29:52.43ID:IxIt98n9
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 21:20:03.79ID:iXed8BY1
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 03:53:31.72ID:jF1EPMk5
上海から来た中国コスプレイヤー
日本人と顔も体型も瓜二つ

https://www.instagram.com/koi_liyuu/
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:47:00.18ID:Ugf/IDWS
江南説が
地理的にもかなりの無理筋だというのはわかるけど、中国大陸全土に鼎みたいな高度な器が広まっていたのだろうか?
あの広い大陸で。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 20:41:50.98ID:13JQ+c5N
>>163
全土だよ。

全土どころか、インドシナ半島や西域まで広がっていた。

三足土器は8500年前の中原に登場した『カ(禾の下に皿)』という器種が始めで、7000年前に黄河、長江の両下流域に広がるまでに双直耳と蓋の付いた鼎になった。

6000年前には黄河中流域で鬲も登場し、鼎と合わせて中国全土に広がり、
漢代まで使われた。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 21:08:12.48ID:13JQ+c5N
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 22:50:01.40ID:13JQ+c5N
>>163
それと、弥生人江南説なんてないです。

弥生人中国説なんてないです。

ありません。

何でないのか分かりますか?

提唱考古学者がいないからです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 23:29:02.63ID:L4aaujmw
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 20:58:57.47ID:XNaRfY34
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 08:51:47.17ID:ghCDkbhc
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 20:35:33.68ID:jzjRHwf0
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 07:54:34.40ID:0C1dRIMf
100年前のアイヌと和人の写真を見比べても身長たいして変わんない
弥生人の身長が高いって設定これウソですわ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 20:44:36.50ID:ntv8TtdU
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 21:51:14.47ID:PsHNUQVu
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 02:45:18.51ID:i5B5yFqd
>>173
100年前の和人は約150cmで江戸時代以前も似たようなもの、武士の鎧は小さく
馬も小さかった。現在の時代劇や流鏑馬が勘違いさせてる
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 07:46:17.21ID:vvUsITNO
明治時代が158cmだから、100年前の大正時代だと、もう160cmくらいあったと思うぞ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 15:04:51.70ID:U/U6DLw0
>日本人の顔は江戸時代まで、西日本より東日本の人の方がのっぺり顔だった――。
>古墳時代から現代までの頭蓋骨(ずがいこつ)の分析から、そんな特徴の傾向があることがわかった。
>佐賀大学医学部の川久保善智助教らが分析し、日本人類学会大会で発表した。

3〜20世紀の681例の頭蓋骨について、額やほお、鼻の付け根、ほおから口元にかけての立体性を数値化し、
>北海道、東北、関東、近畿、九州北部及び山口の5地域で分析した。

>全体的に時代がたつにつれて、ほおや目尻の位置が後ろに移ったり、
>顔のえらが減ったりして顔の幅が細くなって立体化が進んでいる特徴があるが、東西地域で目立った違いが確かめられた。

>近畿や九州北部では、古墳時代から立体化がより進み、江戸時代には鼻筋の通った現代人並みの顔の形になっていた。これに対し、
>関東や東北では比較的だんご鼻の平坦(へいたん)な顔が江戸時代ごろまで続き、江戸から現代にかけて立体化が一気に進んでいた。
>ただ、東日本でも北海道は別で、近世まで、ほかの地域と比べ、より立体的な特徴があった。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:31:14.16ID:+W5Ch2j6
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 11:24:35.17ID:1gTnNfTN
Youtubeのwalking映像みた感じ、
弥生人の先祖、上海から来たっぽいな
北京はスラーっとした華北系がチラホラいる
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 20:42:01.84ID:M13Ub+HC
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 22:58:51.78ID:1gTnNfTN
弥生人の正体は上海人でした
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:18:18.58ID:fJTrwSil
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 21:42:08.43ID:/vvJWse8
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 15:07:43.84ID:AiBNmxkx
>>186
四肢が長いだけ朝鮮族やツングース族のほうがマシだな
日本の弥生人は世界有数のブサイク民族
縄文人はなんとしてもこいつらを絶滅させるべきだった
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 20:33:15.08ID:tTYa2Jjt
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 18:53:12.01ID:L0b4Gvgn
長江文化は紀元前8000年前だよ
甑、釜、竈は長江人が漢民族に負けた後に出て来たんだよ

日本でも初期の稲作民は甑、釜、竈は使っていなかった
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 18:54:59.14ID:L0b4Gvgn
日本で甑 こしき , 甕 かめ が使われる様になったのは5世紀以降
米はこれで調理@古墳時代
古墳時代中期(5世紀頃)になると、朝鮮半島との交流が活発になり、半島 から多くの渡来人が日本列島に渡来しました。
またそれに伴い、さまざまな道 具や生活様式も日本列島にもたらされ、人々の生活スタイルが大きく変化しま した。
甑 こしき も、代表的な渡来系要素のひとつです。弥生時代に本格的に生産が開始さ れた米は、
この頃まで水で炊いて白飯やお粥として食べられていました。
しか し、このころカマドとともに甑がもたらされ、蒸して食べることができるよう になりました。
ただし、甑の出土量が甕と比べて少ないことから、米の調理方法が炊く方式 から蒸す方式へと完全に移行したと
考える研究者は少なく、蒸す調理方法は、 たとえばお祭りやお祝いなどのときのみに行われた(餅を作るために蒸す調理 が行われた)などと考えられています
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 18:55:11.39ID:L0b4Gvgn
日本で甑 こしき , 甕 かめ が使われる様になったのは5世紀以降
米はこれで調理@古墳時代
古墳時代中期(5世紀頃)になると、朝鮮半島との交流が活発になり、半島 から多くの渡来人が日本列島に渡来しました。
またそれに伴い、さまざまな道 具や生活様式も日本列島にもたらされ、人々の生活スタイルが大きく変化しま した。
甑 こしき も、代表的な渡来系要素のひとつです。弥生時代に本格的に生産が開始さ れた米は、
この頃まで水で炊いて白飯やお粥として食べられていました。
しか し、このころカマドとともに甑がもたらされ、蒸して食べることができるよう になりました。
ただし、甑の出土量が甕と比べて少ないことから、米の調理方法が炊く方式 から蒸す方式へと完全に移行したと
考える研究者は少なく、蒸す調理方法は、 たとえばお祭りやお祝いなどのときのみに行われた(餅を作るために蒸す調理 が行われた)などと考えられています
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 20:50:48.46ID:JsjmzNfL
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 23:00:25.07ID:L0b4Gvgn
>>192
長江の稲作民が漢民族との戦いに負けて、山東半島から朝鮮に逃げて、そこで稲作をやったんだよ

甑、釜、竈は長江人が漢民族に負けた後に出て来たんだよ
日本でも初期の長江から逃げて来た稲作民は甑、釜、竈は使っていなかった
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 01:29:05.17ID:FL2XPFs9
んなコト言ってる考古学者いねえ

チンコロは日本の掲示板に来るな書くな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 21:29:09.40ID:xWUuaRjx
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 21:41:27.64ID:UA0vEuVY
長江文明は8000年前だよ

変わったのは5000年前だろ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 16:22:03.51ID:zQ57OZMN
わい人が朝鮮半島からわたってきて在来化して弥生人(BC4〜)になったんだよ

だから朝鮮半島と頻繁に交易してた
文化的(言語)に近縁だったから
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 17:22:58.35ID:Hp2HJW1n
日本語と朝鮮語は全然違うよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 20:51:11.77ID:hyWTH3Au
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 20:37:43.31ID:vcbX1P0N
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 21:53:39.52ID:LyMrHq77
雲南省やタイの長江人はそんなのないよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 00:00:18.29ID:3gGVRKfY
>>202
バカ
 
あれはチンコロだ

華南の半ブタ、半ボルネオニグロみたいな醜悪な顔面をした南シナブタロイド
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 21:11:36.96ID:7UMNpbxy
稲荷神社を日本国内に広げたのも渡来人(中国・朝鮮人)なのな
ようするにやつらの正体は稲作ステマ民
「米こそが絶対正義!肉食は野蛮なり!」とキチガイ理論を振りかざして領土を広げていった
わざわざ寒冷地の北海道にまで進出して、稲作やらせる力のいれよう
日本人が米に異常なこだわりを見せるのは相当根が深いようだ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 21:50:06.65ID:2rxj35vj
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 01:11:05.32ID:IxLacd6d
日本人は朝鮮人ニダ〜
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 21:14:13.73ID:5GoSpipM
>>207
中国大陸人はいないぞ

漢は楽浪郡帯方郡漢人だよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 21:15:42.59ID:5GoSpipM
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 23:58:17.70ID:tYbz2V4b
タイや雲南にはそんなの無いよ
登呂遺跡そっくりそのままだ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 00:37:37.30ID:Ft1uLSSI
ぜんぜん似てねえ

サギーチンクは日本の掲示板に来るな!書くな!
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 10:40:55.96ID:8zud9coP
タイや雲南の校倉造りの住居は
登呂遺跡そっくりそのままだ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 13:03:41.32ID:RxCrmKbV
>>212
生活文物がぜんぜん似てねえだろがカス

サギーチンクは日本の掲示板に来るなっつーの!


https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCA9b.5VFeeRQA9wiU3uV7?p=%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E6%96%87%E5%8C%96&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCL5GG.FFeUUYAljCU3uV7?p=%E9%9B%B2%E5%8D%97%E7%9C%81%E3%80%80%E5%87%BA%E5%9C%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 21:19:54.50ID:7SA03LOV
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 21:30:24.69ID:Lqy4dB5I
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況