>>229 >>246
もっと頑張ろうぜ!糞田舎キム沢wwww
http://hissi.org/read.php/geo/20200614/VWxuNUFlYlE.html 青色表示の単発age書き逃げ
http://hissi.org/read.php/geo/20200614/K0RhcW00c3E.html 青色表示の単発age書き逃げ


重要なことだから何度も言うぞ、本当に終わってるのは「キム沢」だぞwwwwwwwwwwwwwwww
商業販売額・オフィス面積で新潟に新潟に負けてるくせに、デカイ顔して新潟を挑発すんなよなw

金沢の衰退は深刻なんだよな、観光客に頼り過ぎて気付いてなかったことが明るみになったな
既に地元民の買い物の中心は郊外に移っているし、
富山県もイオンモール高岡や小矢部アウトレットモール等も自前の商業施設が出来てからは、
金沢に殆ど行く必要がなくなり、金沢市の商圏が縮小している
実際に香林坊起点半径2キロの小売販売額にしても万代起点に比べ390億円も少ないぞw

ちなみに中心街を最も多く含んで、郊外が除外される範囲での比較だとこうなる
半径2キロ圏内の比較だと、新潟(万代起点で約2,300億円)>>>>金沢(香林坊起点で約1,900億円)
半径1キロ圏内の比較だと、新潟(万代起点で約1,200億円)>>>>金沢(武蔵が辻起点で約800億円)

さらにこれからより強力なイオンモール白山が、より至近距離にオープンするから崩壊は確実


キム沢は駅周辺だけじゃなく村全体が気味悪いほど人がいないよなw

緊急事態宣言前の混雑レーダー(ソフトバンク)
この書き込みを開くと新潟・金沢・富山・福井の混雑レーダが出ているからな
http://hissi.org/read.php/geo/20200413/Umh0VUFzbW8.html

緊急事態宣言前後の駅・繁華街の動向(NTTドコモ)
新潟駅周辺
https://mobaku.jp/covid-19/report/#area_39
金沢駅周辺
https://mobaku.jp/covid-19/report/#area_45

ちなみに北陸新幹線が水没運休した10月中旬〜下旬の週末の金沢はこれより酷く、真っ白だったw


このことは去年の10月の水没した北陸新幹線の運休で、
観光客抜きになった10月中旬〜下旬の週末の金沢市中心街のゴーストタウンを見れば分かる
もともと買い物客は新幹線を使わない
これこそが純粋な買い物客、これこそが金沢市中心街の足元商圏の真の実力なのだ

大事なことだからリピートな
>実は金沢はコロナショック以前からヤバかった、実は金沢はコロナショック以前からヤバかった
>実は金沢はコロナショック以前からヤバかった、実は金沢はコロナショック以前からヤバかった、

だから市域全体も中心街も小売販売額・オフィス面積が、新潟>>>>金沢なんだぞ、これが現実w