>>229 >>246
もっと頑張ろうぜ!糞田舎キム沢wwww
http://hissi.org/read.php/geo/20200614/VWxuNUFlYlE.html 青色表示の単発age書き逃げ
http://hissi.org/read.php/geo/20200614/K0RhcW00c3E.html 青色表示の単発age書き逃げ


「新潟サイドの方が正論が明らかに多いし、データに基づいた分析という点でも優れてる 」
と第三者に言われる始末wwww

キムは都合の良い水物観光ブームに乗った話と地価の一点突破だけしかなく、
都市の王道である商業データやインフラは全て新潟に惨敗してるじゃんかよwwww
本州日本海側の盟主は都市の王道である商業データやインフラで圧勝している新潟がド鉄板
相手より数少ない優位な点を自慢したり、相手の重箱の隅を突く奴は、格下の証左であるなw
俺たち都市の実力に伴わないボッタクリ地価に騙された wwwwwwwwwwwwwwww


●合併に左右されない中心街限定の商業データ(オフィス面積・小売販売額)

中心街オフィス延べ床面積(地方新興政令市、ビッグマウス中核市、他40万平米未満は割愛)

新潟市 _,_70万平米 ←札仙広福以外で最も健闘してる地方都市(一部で北陸・信越を管轄)
北九州 _,_55万平米
静岡市 _,_55万平米 ←地価に見合う様にもっと頑張りましょう
岡山市 _,_52万平米 ←地価に見合う様にもっと頑張りましょう
高松市 _,_46万平米

金沢市 _,_45万平米 ←富山に抜かれることが確実な雑魚ウジ虫、水物観光地価に見合わんww
富山市 _,_43万平米 ←北陸290万人の中枢を分けるなか金沢を抜き去る勢い
長野市 _,_40万平米

熊本市 _,_32万平米 ←地価に見合う様にもっと頑張りましょう
浜松市 _,_31万平米
那覇市 _,_27万平米 ←離島の小さな経済圏の限界(那覇のビル=台風対策のコンクリート住宅)

http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/09/c33d62fe65d56f0bfccd3a15548763fc1.pdf

ちなみに中心街を最も多く含んで、郊外が除外される範囲での小売販売額の比較だとこうなる
半径2キロ圏内の比較だと、新潟(万代起点で約2,300億円)>>>>金沢(香林坊起点で約1,900億円)
半径1キロ圏内の比較だと、新潟(万代起点で約1,200億円)>>>>金沢(武蔵が辻起点で約800億円)


●水物観光バブルを抜きにした混雑レーダー(本来の都市の実力が分かる)

この書き込みを開くと新潟・金沢・富山・福井の混雑レーダが出ているからな
http://hissi.org/read.php/geo/20200413/Umh0VUFzbW8.html


●尺度・範囲・時期等がほぼ同じ条件の中心部の空撮画像

新潟市中心街(新潟駅周辺・万代シテイ・古町)
https://www.photolibrary.jp/mhd8/img352/450-2014072121112438871.jpg

金沢市中心街(金沢駅周辺・武蔵が辻・香林坊片町)
http://www.ria.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/story_kanazawa_main_rev.jpg
金沢駅から徒歩5分で広大な田んぼ、香林坊から徒歩5分でクマが繁殖する山
http://i.imgur.com/VYpqXWm.jpg http://i.imgur.com/P8eFTmD.jpg
http://www.town.uchinada.lg.jp/webapps/open_imgs/info/0000000001_0000000165.jpg