>>625
前にも書いたが地元から出たら領主に治められた土地と違い、
福井県民が松平家に治められた関係は働き蜂と養蜂家の関係に過ぎない
養蜂家の子孫が落ちぶれてただの働き蜂になったのは時代の流れで蜂時代を福井県民が自慢に思うのは滑稽
ましてや織田の先祖が福井から出たのを自慢してるのは過去しか見ない年寄りの中のさらに少数派で
福井県民の中ですらほとんどの人は興味がないし自慢しても恥ずかしいだけ

働き蜂の子孫が閉鎖された土地でその血が純化されていったのが今の福井県
新しいことを何をやってもうまくいかないのは本質的に新しいものを拒否する性質があるからだ
新幹線という劇薬に県民が拒否反応を持ち続けたまま開業したらどうなるか、
否応なしに関東はもちろん同じ北陸の富山にすら街並みが負けている現実を知り、
ますます遺老のような福井市民が増えるだろう